« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月31日 (土)

特殊メイクグッズとサービス

20151030_g_040写真の道具やサンプルによる。

血を連想させる黒ずんだ赤をベースとしたホラー系仮装用グッズ、及びそのメイクサービス。

昨晩渋谷のハンズで遭遇。三年前からこのようなサービスを提供しているらしい。購入品を所望の場所に貼り付けそれらしく見せる。如何にリアルに仕上げるかが腕の見せ所、本日がサービス最終日だそうです。接着材は99%アレルギーを起こさないシリコン系材質を使っているとか。今晩渋谷は土曜日夜のハロウィーン当日ということで大変なことになっている。

【KAZの視点】本サービスを利用する人が増えると周りが慣れてしまうのではないか。

【今日のダジャレ句】 ホラー系 ハロウィーンメイク ほら怖し

2015年10月30日 (金)

ハロウィーン本

20151028_g_004コスチュームや小物に関する本。

手軽に仮装する方法や盛り上げグッズの作り方、はては特別なお菓子の作り方などの指南書。

明日はハロウィーン、日本でも当たり前のようにグッヅが氾濫しています。これもその象徴でしょうが、各種イベントに参加するには仮装が条件となり、普段関心のないことにどのように準備すれば良いかが書かれている。季節性のある書籍といえる。世のお母さん方はこのような事象に対し面倒だと思う方もおられると思いますが、どうせなら一緒になって楽しんだ方が得でしょう。

【KAZの視点】パーティーの開催方法、ハロウィーンイベントの設計に関する本もでる。

【今日のダジャレ句】 指南本 モノにするのは 至難かな

2015年10月29日 (木)

DXトレーシーアイランド

2015_1014j0332写真のようなおもちゃ。

新テレビシリーズ「サンダーバードアーゴー」をモチーフにした秘密基地。オプション各種がある。

まさに秘密基地には様々な仕掛けが隠されている。この写真の裏側にまわると、各種乗り物が格納されており、そららを動かしたり音や光を発生させて楽しめる。通信機型バンドをを操作するとそれらがコントロールでき、男の子にとってはそれはもう大変な魅力を持ったおもちゃです。我々が子供の頃とはかなり異なる、大きさや価格を感じました。

【KAZの視点】パーティールームが格納された女の子用の秘密基地はできないものか。

【今日のダジャレ句】 秘密基地 夢中になるは おもちゃキチ

2015年10月28日 (水)

ボルダリングエリア

2015_1014j0218写真のようなトレイニングエリア。

ベースとなる傾斜角があり、そこに様々な形のブロックが埋め込まれている。各種難度がある。

最近このようなトレイニング施設が増えてきました。基本は岩登りからきているのでしょうが、まあ人間は色々と考えるものです。まず全体を見渡しどのルートを使ってどのように登るかを考えないと目標を達成できない、仕事の縮図のようにも思えます。自分の体力、柔軟性、などを把握した上でどのように重心を移動していくかが鍵になるスポーツです。

【KAZの視点】熟練度が増すにつれ荷物を背負って登る等、難度を上げる動きがでる。

【今日のダジャレ句】 岩登り 難度決めるは 岩の彫り

2015年10月27日 (火)

宇宙の種水

2015_1014j0215写真のようなラベルの天然水。

国際宇宙ステーションでの宇宙飛行士の生活水となっている水。種子島で取水されたもの。

「宇宙」や「宇宙飛行士」とかの言葉がいやでも人を引きつける。背景を確認すると、種子島から打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」に積み込まれ実際に現地で使われている天然水だとか。「JAXA」のマークや宇宙服がラベルにあるとこれまた注目される。普段身の周りにあるものとは一味違うのだよと語りかける作戦だと思います。

【KAZの視点】宇宙ステーションに使われたボルト等の機械部品も上手に宣伝したら?

【今日のダジャレ句】 種子島 話のタネが しまわれて

2015年10月26日 (月)

コトバリウム

2015_1014j0184通路の壁一面に投影される映像。

宇宙を背景とし科学者らの言葉が現れては消える繰り返し。宇宙ミュージアムの出口直前で遭遇。

解説書には「体験した好奇心やワクワク感を記憶に定着させる場所」と記されている。最近はプロジェクター技術の進歩により投影の自由度が上がり、多数台での切れ目の無い動画が楽しめます。ここは単に歩いて通過するもよし、置かれた椅子に座ってじっくり鑑賞するもよし。それぞれの言葉の意味も味わいのあるもので、とてもパワーをいただきました。

【KAZの視点】投影は暗い場所でこそ可能となる、明るい場所でも投影できないか?!

【今日のダジャレ句】 投映で ことばが浮かび 通りええ

2015年10月25日 (日)

ぷちっとパウチ

2015_1014j0272開封が簡単な包装形態。

折って押すだけで内容物を絞り出せる。液体や粘体用小袋包装。包装展にて参考出展。

2種類のジャムやペーストを混合させながら絞り出す包装形態は良く見かけます。これは1種類なので混ぜる機能は無いものの、今までのように引き裂いて開封する手間が省けるのは魅力的。半分に折って押すと強度の弱い部分が破れて内容物が出てくる。専用充填機も展示されており、採用企業が出てくれば本方式が世の中の主流になるかもしれません。

【KAZの視点】本方式では押し出せない「紛体」用の包装形態もいずれ開発される。

【今日のダジャレ句】 折って押し 内容物を 盛って良し

2015年10月24日 (土)

二面表示による展示

2015_1014j0139写真のような映像が横に流れる展示。

月面偵察の様子を立面と床面を使って表現している。宇宙ミュージアムにて遭遇。

我々は三次元の世界におり、6つの面からなる部屋にいることが多いです。展示は普通二次元の映像とか説明パネルを使い1つの面を使いますがこれは2面使っているのが新鮮でした。パノラマ写真は横の広がりを楽しめるのに対し、これは縦の広がりを楽しめることになるのかな?少なくても月面での活動はどんな感じなのか、足元を見たい願望は満たしてくれます。

【KAZの視点】天井を加え月から見る空の様子を展示していただけるとありがたい。

【今日のダジャレ句】 月面の 様子伝える ツー面で

2015年10月23日 (金)

ポイテック

2015_1014j0326強力防臭抗菌おむつポット。

チューブ状の包装材料を捻って一個ずつ封印する方式のポット。においを閉じ込める方式がうまい。

室内のゴミ箱におむつを捨てるとにおいがこもってしまう。屋外に置くのは面倒、となるとにおいを遮断できる容器を使うしかない。小さなポリ袋に入れて捨てれば良いがそれでは能が無い。ということで本方式はチューブ状の包装材を捩じっては入れ、入れては捩じる、を繰り返しながらポット内におむつのゴミを溜め込んでいく方式。包材はカセット方式で補充する。

【KAZの視点】おむつを圧縮して小さくする機能が加わりたくさんストックできれば良い。

【今日のダジャレ句】 捻りにて 遮断の案を ひねり出し

2015年10月22日 (木)

特殊空間撮影パネル

2015_1014j0207写真のような撮影場所。

宇宙に関係した場面が設定されており撮影を楽しめる。宇宙ミュージアム「テンキュー」で遭遇。

「顔出しパネル」はどこにでもありますが、これはいわば「体入れパネル」。その中に入ってなりきり撮影ができる。左は隕石を受け止めるポーズをとれる、右は月に梯子をかけて登ってきたように見せられる。他に宇宙人の人形が立っていて仲良くできるとか、三日月に座って撮影できるものがありました。なるほど宇宙が身近になった錯覚を覚えます。

【KAZの視点】行きたくても行けない所、「死後の世界」、「有名人の自宅内」、・・・

【今日のダジャレ句】 宇宙にて うっと注目 されるかな

2015年10月21日 (水)

鼻の鉛筆削り

2015_1014j0347鼻の形をした鉛筆削り。

鉛筆を突っ込んで回すと削れる通常の鉛筆削り、単に突っ込む場所が特殊なだけ。

何で鼻でないといけないの、が第一印象。人間の体の一部で穴らしきものを探すとすぐに思いついたというところでしょうか。体の一部であれば、もしそれが自分の体であったらとついついイメージしてしまうのが人間、ちょいと耐えられない痛さを想像するかもしれない。でも日頃のうっぷん晴らしの対象に特定の人の鼻だと思って削る快感もあるかもしれません。

【KAZの視点】もう一つの穴に削った後の鉛筆クリーニング機能を持たせられないか。

【今日のダジャレ句】 鼻の穴 鉛筆刺して あな痛し

2015年10月20日 (火)

シアター宙(そら)

Photo周りを囲み下を覗きこむシアター。

直径11mの大きな穴があいた空間で迫力映像を楽しめる。宇宙ミュージアム「テンキュー」で遭遇。

円形スクリーンなので上下左右が無い、まさに宇宙に居るような感覚になりました。12台のカメラを使って投影され、これらは国内特許取得済み。足元にまで映像が流れ込む浮遊感や臨場感を味わえました。現在映像は二つ公開されており、空間移動がテーマの版と時間経過がテーマの版があり、両方を堪能して大満足でした。(場内は撮影不可のためHPより写真借用)

【KAZの視点】リクライニングソファに横になって天井一面の画像を見ても良いかも。

【今日のダジャレ句】 テンキューで 浮遊画像に サンキューね (>_<)

2015年10月19日 (月)

UFOソープポンプ

2015_1014j0211写真のような商品。

円盤型のUFOが宙に浮き、地上に照射したビーム内を牛や人が上っていくように見える。

液体ソープのディスペンサー。透明容器部分に着色しUFOから発するビームに見立てた所が秀逸。中の牛や人は吸い上げチューブにセットされている。ポンプアップ機能はシンプルなので円盤くらいの大きさは不要でしょうが、そこは遊び心。プッシュ部は球形で全体の形状としてのフィット感はあります。誰でも宇宙人に誘拐される不安を感じているのかな?

【KAZの視点】小型にして醤油差しとして使えるようにして食卓で楽しめないか。

【今日のダジャレ句】 ユーフォーが こうゆーふーに 使われて (>_<)

2015年10月18日 (日)

私の足跡

2015_1014j0199歩くと足跡が残る仕掛け。

天井から月面の映像が投影されておりその上を人が歩くと足跡が映像の中に現れる。

宇宙ミュージアム、テンキューで遭遇。なるほど面白いことを考えるもんだ。天井にセンサーがついており人の動きを検知して通過した部分に宇宙服の足跡を一時的に投影すればよい、技術的にはたやすいことです。部屋全体を暗くし、壁には同行する宇宙飛行士の絵を描き、もちろん月から見える地球も表現されている。月に言った気分を少しだけ味わえました。

【KAZの視点】限られた区域の引力が操作され体が軽くなればリアリティーが高まる。

【今日のダジャレ句】 そくせきに あしあと残す 即席に

2015年10月17日 (土)

ラブソファ

2015_1014j0367写真のような椅子。

正面から見るとハート型をしており、二人で座るといやでもくっついてしまうソファ。家具店で遭遇。

説明書には「座るほどにお二人の距離がぐっと近くなる」「お二人の思い出を写真におさめませんか」と表示されている。マスコミにも取り上げられたらしい。確かにユニークな発想で、一般家庭では使いにくくても、ホテルのロビーに置いて客寄せに使うとか、場所を選べば価値あるインテリアとなります。トランプの4つのマークでハートだけは特別扱いされるようです。

【KAZの視点】ハート形の扉を持つ整理ダンス等「ハート家具」シリーズができないか。

【今日のダジャレ句】 ハート形 ハッートするよな アートかな

2015年10月16日 (金)

「はやわざクン」による訓練

20150927_g_013疑似消火器を使っての訓練。

本物の消火器でなく、水を使用する訓練用消火器「はやわざクン」を使う訓練。

地元の防災訓練では古くなった消火器を使い、実際にガソリンに点火して訓練しています。地域によってはそれが禁止されこのような模擬方式で行われると知りました。確かに本物を使うと大がかりになり片付けが大変。水であれば片付けはほとんど不要で環境にもやさしい。但しリアルなものとは若干異なるのは致し方ない。消火器のお世話にならないことを祈るだけです。

【KAZの視点】訓練用だけではもったいない、運動会で的当て種目に採用される。

【今日のダジャレ句】 はやわざクン わざわざ作る 訓練用

2015年10月15日 (木)

ぴったんこ超特急

20151003_g_015三両編成のおもちゃの新幹線。

マグネットで三両がピタッとつながる。一つだけプルバックゼンマイを有しており自走する。

先頭車両二つに普通の客車一つが挟まれた構成。最も特徴的なことは磁石で連結されており、これらをばらしても使える点。冷蔵庫等にメモ用紙を挟むときに使えば、新幹線がにょきっと頭を出している感じで楽しめます。最近は日本中に新幹線網が広がり、その路線特有の先頭車両がデザインされ顔となる。それらをモデルとしたグッヅは根強い人気を持つに違いありません。

【KAZの視点】「新幹線〇〇」の〇〇を埋めていけば、今後新たな商品を開発できよう。

【今日のダジャレ句】 ぴったんこ こんなおもちゃが あったんだ

2015年10月13日 (火)

水中コイン落としゲーム

20150921_g_002当たるか外れるかは運による。

大きなコップ状の水槽の底にカップがあり、落とした10円玉がカップ内に入ると当たり。

とあるカフェのレジで遭遇。500円以上お買い上げでゲームに挑戦でき、見事カップ内に落下すると景品がいただける。なるほどある確率をもった現象は抽選に使えるのだなと分かりました。10円玉を落とす際、カップの真上で指を離すと水の抵抗を受け、真っ直ぐには落下せず、フラリフラリと落ちていく。落下最中に気をもめる点が楽しい。初めて見たので新鮮でした。

【KAZの視点】更に大きな水槽で大きさの異なるカップを底に配せばもっと楽しめる。

【今日のダジャレ句】 水中で 当たりはコイン カップイン (*^^)v

2015年10月12日 (月)

ハロウィーンお包み

20151003_g_017写真のような包み布。

模様としてハロウィーン関連のオバケやジャックオランタンが描かれているもの。

写真の上段には包んだ場合のサンプルが展示されており、なるほどこのように使うのかと理解できました。商品名としては「お包み」となっていますが、昔の感覚では「風呂敷」です。しかしながら銭湯文化が過去のものになり、この言葉は死語になりつつあるのでしょう。もちろん昔の風呂敷の模様とこのような模様ではあまりに差があり、これは風呂敷では無いです。

【KAZの視点】クリスマスやイースターの季節に同様な使い方をするお包みも売られる。

【今日のダジャレ句】 お包みに 季節柄出て おつなもの

2015年10月11日 (日)

加熱式たばこの体験ゾーン

20150920_g_045写真のようなスペース。

屋外に設置し通行人を勧誘して加熱式たばこの体験を促す。商品名はフィリップモリス社のiQOS。

球形のテントと外部から直接内部が見られないように区画されたエリアで実施。「加熱たばこ」は「電子たばこ」とは異なり本物のたばこ葉を使い従来のたばこと同様な味覚や満足感が得られるらしい。『iQOS体験ゾーン』と銘打ち、白を基調とした異次元空間を演出して試供させれば、何となく魅力的に感じて購入される方がおられるかもしれません。

【KAZの視点】将来的にも商品機能や価値を伝えるには場と現物と説明員が必要。

【今日のダジャレ句】 球形の テントで説明 休憩で

2015年10月10日 (土)

アイプラス

20151008_g_003リフィルボールペン。

ノック部にイヤホンジャックアクセサリーを挿入できる穴があいているのが特徴。

たったひとつの穴をデザインしておくだけで価値が上がるとは面白い。多くの身近な商品にイヤホンジャックがついていることに目を付けて開発された「イヤホンジャックアクセサリー」、今度は逆にそのアクセサリーを使える商品を増やそうという発想です。ノック式ボールペンのノック部は円柱状でジャック穴を加工するのに最適、商品化に迷いは無かったでしょう。

【KAZの視点】ピアスの進化版で人間の耳や鼻にイヤホンジャックを加工できるかな?

【今日のダジャレ句】 アイプラス 差別化するに 穴プラス

2015年10月 9日 (金)

食料問題シミュレーションゲーム

20150920_g_063スマートボールを模したデモ。

球をまとめて坂の上部から流すと一部途中の穴に落ちてしまい下部のゴールまでたどり着けない。

食料問題を子供たちに考えてもらおうと視覚化、ゲーム化して伝えている。斜めにセットされた盤面にいくつか穴があけられ、「食べ残し」「調理中の無駄」等のプラカードが立っている。球の内、何個かは最下段のゴールまで到達できない。途中の穴で落ちた球は下層部に集まりその比率を感じることができる。盤面には釘がうってありスマートボール的。

【KAZの視点】アナログ的なデモは印象に残り、デジタル的方法に対抗して存続する。

【今日のダジャレ句】 球落とし 比率を数で 子に諭し

2015年10月 8日 (木)

ハロウィーン飲料

20151007_g_001この時期特有の清涼飲料。

カボチャや魔女や黒猫がペットボトルのラベルに登場する。味はそれなりに特徴あり。

左側は「ペプシゴーストミステリーフレーバー」と表示されており、アセロラ系の味がするコーラ。右側は「スイートパンプキン」と表示されており、ミルクティーベースの特殊味。ハロウィーンという行事に沿った、ちょっと怖く、かつ楽しめる飲料を目指しているように感じました。但しやはり季節商品ということで定番飲料としてリピーターがつくことは意識していないかも。

【KAZの視点】液体を血の色に近づけ、飲むと口内が着色されるようにしたらどう?

【今日のダジャレ句】 ミステリー 楽しめないと ヒステリー

2015年10月 7日 (水)

ドックヤード・プロジェクションマッピング

2015_0921j0058日本初の180度体感型PM。

横浜ランドマークタワーのドッグヤードガーデンにて毎晩実施中。造船所のドック構造を活かしている。

高さ約10メートル、横幅約29メートルの船型の石壁にそって映像が投影されるのでその世界に入り込んだような感覚が味わえる。特に両サイドの後方に向かって映像が流れるシーンでは見ている者が前に進んでいる錯覚を味わえる。一般的には部分的に凹凸面を持ったオブジェクトに投影されるが、本件のように大きな凹面に投影される点がユニークでした。

【KAZの視点】正面ランドマークタワーの照明を消すか絞ればかなり効果が出るのだが。

【今日のダジャレ句】 ドック内 投映するって グッドじゃない

2015年10月 6日 (火)

えんきん

20151002_g_015目のサプリメント。

中高年の手元のピント調整力をサポート!と宣伝されている。老眼に限ってはいない。

「目のサプリメントで日本初の機能性表示食品」、「臨床試験済み」と表示されている。4週間で手元のピント調節力の改善効果が認められたらしい。数値化されていますが測定方法に関心があります。それにしてもこのようなサプリメントの研究はどのように進んでいるのか、分野はどこまで広がるのか興味津々です。あくまで「薬品」ではなく「食品」なのでハードルは低いのかな。

【KAZの視点】右脳を、あるいは左脳を活性化するサプリが使い分けられるようになる。

【今日のダジャレ句】 えんきんが 老化を延期 できるかな

2015年10月 5日 (月)

床に流れる文字解説

20150920_g_073写真のような文字の流れ。

両サイドの展示物に関連したメッセージが流れる。JICA横浜海外移住資料館にて遭遇。

床に特別な仕掛けは無く、天井を見上げても投映装置が見当たらず、不思議な気持ちで原理を探りあてました。写真正面の入り口の上部に小さな光っているポイントがあり、ここからかなり斜めに投影されている。当然遠く離れるにしたがって文字は大きくなりぼやけてくる。いかにも床の上を文字がくねりながら流れていくように見え、読み難かったですが楽しめました。

【KAZの視点】空中に文字を浮き上がらせ、見終わったらそこを通過できる表示がでる。

【今日のダジャレ句】 床に文字 流れて表示 愉快だな

2015年10月 4日 (日)

スマイルしゃもじ

20150920_g_129写真のようなシンプル商品。

ごく普通の竹製のしゃもじの一部に穴をあけ人の笑顔に模したしゃもじ。

シンプルイズベストの考え方を地で行っていると思います。ピースマークと同様、この配置で穴や円弧があると目や口に見えてしまうのが不思議です。要は日頃見慣れた形状を思い浮かべるように脳の回路ははたらいている、ということ。しかし本来ご飯をすくいとる機能のしゃもじに穴があいたら一部はこぼれてしまうのではないか。それでも笑っていられるのかな。

【KAZの視点】穴の部分をメッシュ状にした「スマイルおたま」ができても良い。

【今日のダジャレ句】 スマイルは こぼれ気にせず 参るかな

2015年10月 2日 (金)

スパイラルエスカレーター

2015_0921j0019円弧を描いて昇降するエスカレーター。

現在国内で稼働しているものが36台、海外で55台とのこと。日本の三菱電機一社しか製作できない。

もう20年以上前ですがランドマークタワー内に設置され話題になった時に訪れたことを思い出しました。非常に高度な技術と生産工程が必要なことは容易に想像ができ、大したものだと思います。独自デザインの空間が建設される現代にはアクセントとして重宝されていることでしょう。ちなみに規格は全て同じ、カーブの角度や6.6mという高さの上限も決まっている。

【KAZの視点】シースルーエレベーターにもスパイラルタイプができないだろうか?

【今日のダジャレ句】 円弧状 稼働続けて エンコせず

2015年10月 1日 (木)

テクノジェルコントアーピロー

2015_0711j0095新素材テクノジェルを使った枕。

テクノジェルとは「液体+個体」の新素材。頭をのせるフィット感と耐久性を両立させている。

この新素材は床ずれに悩む患者さんのために開発された。柔らかく心地よい感覚を楽しめる。上下左右三次元に動く性質を持った新素材を採用しているので後頭部がすっぽり収まる。形としては首の高さにフィットするカーブが特徴。枕と肩に隙間を作らず首にかかる負担をやわらげる。イタリア製。実際に体感はできず残念でしたが材料の特製ゆえに可能となるなと思いました。

【KAZの視点】「液体+気体」の新素材を開発してもっとソフトな柔軟性が出せないか。

【今日のダジャレ句】 テクノジェル 旅先にまで 連れてくの

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »