« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

発光ペンダント

2015_0618j0070写真のようなグッズ。

三層構造の各々の端面に順に光が入りその層に描かれた絵を介して発光する。

液晶画面は無数の液晶素子を電気的に制御して透過変化させる技術。これはたった三つの層で楽しむ商品です。光る部分を順に変えられるので、漫画の主人公が単純な動きを繰り返すように見せることも可能。光の色や図案、光らせ方でバリエーションが多かったです。端面照射で面発光させる仕組みはお店のアドボード等に採用が進んでいますが応用範囲は広いです。

【KAZの視点】材料が進歩して薄層多層化が可能となり、複雑な模様変化を楽しめる。

【今日のダジャレ句】 三層を 発光させて 変装し

2015年6月29日 (月)

連凧パフォーマンス

2015_0618j0027e写真のような5連凧が舞う。

2台の水上オートバイが走りながら巧みに連凧を操り、凧は華麗に飛び回る。

なるほど面白いパフォーマンスだと思いました。凧は通常操る側は動かず、風の力を利用しますが、操る側が動いて風を起こせば違った楽しみ方ができる。人間を乗せたパラシュートをモーターボートで引き回す「パラセイリング」と原理は同じです。長い足を持ち、力学的に設計しつくされていると考えられ、引手が回転させる等思うがままに操るのを楽しみました。

【KAZの視点】パラセイリングで上記同様に操れば究極のジェットコースターとなる。

【今日のダジャレ句】 連凧が 華麗に舞って とんだこと

2015年6月28日 (日)

R折り紙メモ

2015_0618j0159ディズニープリンセスの靴が折れるメモ用紙。

形は同じだが、模様や配色の異なる靴を折って遊べる靴メモ。8種類の靴ができる。

通常折り紙は正方形ですが、これは長方形。指示に従って折るとハイヒールの形になるらしい。主人公が一人だけだとインパクトが不足するようで、ディズニーのプリンセスキャラクター8名のものがそろう。シンデレラ、オーロラ、ラプンツェル、アリエル等。かなりのディズニーファンでないとこれらの靴が誰用のものか分かりそうもない。靴以外にドレスも姉妹品としてある。

【KAZの視点】プリンス用の何かがあっても良いが、そもそも候補者がいないなぁ。

【今日のダジャレ句】 メモ用紙 折り紙になり 絵も要し

2015年6月27日 (土)

工事用カバー

2015_0618j0009写真のような状況。

ディズニーシー内で現在改築中の現場安全カバーには周りにマッチした建物の絵が描かれている。

パーク内の雰囲気作りはエンターテイメント産業では必須、その象徴的な事象だと思いました。建築現場で常に使われる足場と散乱防止カバー、それらを邪魔なものと捉えられないようにする工夫です。費用も相当かかるでしょうが、それだけの価値がある。特定の作業のための期間を確保することは、その仕事に従事する方にとって常に大きな課題です。

【KAZの視点】日中でも可能なプロジェクションマッピング技術が開発されないものか。

【今日のダジャレ句】 工事用 カバーに描き 意気高じ

2015年6月26日 (金)

縫いぐるみキャップ

2015_0618j0125写真のような商品。

キャラクターの顔がキャップとなり、後方に小さな縫いぐるみがついている。

パーク内にはこのようなキャップを被って歩いている方を多く見かけました。なりきり気分を味わうのには手頃なグッズです。「縫いぐるみ」と「キャップ」の合体というかコラボ商品といえ、キャップの後方にオマケのようについた小さな縫いぐるみが何とも可愛い。小さいと価値が下がる気がする縫いぐるみですが、この位置につくと存在価値を増していると思いました。

【KAZの視点】腕に嚙付いているように見える「縫いぐるみ付腕輪」も面白いのでは。

【今日のダジャレ句】 縫いぐるみ 周りの笑い つくる身に

2015年6月25日 (木)

スリーピーホエールショップ

2015_0618j0140写真のような入口のショップ。

マーメイドラグーン内にあるお土産売り場。くじらの体内に入って買い物ができる。

アリエルのグッズやお菓子、小物を販売している。天井にはノドチンコと背骨があり体内の雰囲気がでている。外側にはくじらの目がありこれがゆっくり開閉するのが愛らしい。ピノキオの物語を連想します。単なるホエールではなく、「スリーピー」と命名して親密感を出している。ディズニーの大がかりな常設型のお店だからこそできる特殊な仕掛けだなと感心しました。

【KAZの視点】科学博物館で人体を内側から実感し学ぶ展示ができれば面白い。

【今日のダジャレ句】 ホエールが 人をのみ込み 吠えるかな

2015年6月24日 (水)

ほたてクリームコロッケサンド

2015_0618j0152写真のようなサンド。

パンズの形が帆立貝のシェルの形をしている。ちょっとした差別化と言える。

マーメイドラグーンシアターの近くにあるファストフード店で遭遇しました。海底にあるキッチンらしくこのような点で雰囲気を出していると感心。内容物はホタテクリームが入ったコロッケで美味でした。他のメニューもシーフードが基本、「アンダーザシーサンド」とネーミングされたものも売られていました。もちろん使われているトレイや壁等にも様々な演出が・・・

【KAZの視点】セットメニューにイワシの形をしたフライドポテトがつけば楽しい。

【今日のダジャレ句】 ほたて形 貝に挟まれ うまいかい

2015年6月23日 (火)

海底世界のミュージカルショー

Photo円形劇場の空間で展開される。

ディズニーシーのマーメイドラグーンシアターで開催中。主人公の人魚アリエルが空中で動き回る。

天井に据え付けられたワイヤー装置が制御され、空中を自由に舞っているように見せる。設定された水中の世界を感じさせる演出です。まあ大がかりな装置の動きにビックリしますが、これらは精緻にプログラムされた機器無しには到底実現できない。実際私が鑑賞する直前にはシステムトラブルが発生しこのショーは一時中断状態でした。(写真はTDRのHPより拝借)

【KAZの視点】数人で演じる、無重力の宇宙空間を想定したショーも将来開催される。

【今日のダジャレ句】 アリエルの 空間浮遊 あり得るな

2015年6月22日 (月)

特製箱入りお土産

2015_0618j0049写真のような商品。

通常は右側の状態、下部を下げると口が開いた状態になり中のお菓子が取り出せる。

たわいない工夫ですが面白い。六角形の断面の箱に顔を描き、つばをつけて帽子らしくした点が一つ。スライドすると口を開けたような状態になり内容物が取り出せる点が一つ。内容物は珍しくないお菓子ですが、お土産としての価値が高まっています。材料費は大してかからず人目を引き、プレゼントした際には話題性がある、土産としての資質十分です。

【KAZの視点】鼻の穴や耳の穴が広がって取り出すなんて案は即却下かな?

【今日のダジャレ句】 口を開け 中身取り出し 内を空け

2015年6月21日 (日)

ディズニーイベントの装飾

2015_0618j0037登場する船の飾り付け。

スペシャルイベント「ファッショナブル・イースター」に登場した装飾。何もない状態から膨らむ。

登場する際はステージを兼ねるシンプルな船ですが、途中でもにゃもにゃという感じで膨らみ花を模した装飾となる。たたんだ状態から空気を送り込んで膨らます発想が活きている。個々の船でどんなものが飛び出すのか観客の期待は高まります。それぞれの形や色がしっかりデザインされているので楽しめる。もちろんかなりのコストがかかっているに違いない。

【KAZの視点】オープン時くすだまを割るセレモニーが装飾を膨らます方式に代わる。

【今日のダジャレ句】 装飾が 膨張するを 嘱望し

2015年6月20日 (土)

キャラクターボールペン

2015_0618j0165最上部にメガネをしたキャラがついている。

ノックをしてボールペンを出すとそれに連動してメガネが跳ね上がる。

ミッキーやドナルドなど主要キャラクターがそれぞれ個性的なサングラスをかけている。ノックする毎にメガネが跳ね上がったり降りたりする。降りている際は少々怖いイメージもありますがサングラスを跳ね上げると陽気なかわいい本来の顔が出現する。サングラスをしたキャラクターも珍しく価値があるが更にそれが上下に動くとは良く考えたもので拍手です。

【KAZの視点】ノックに連動して笑ったり泣いたり怒ったりと表情が変われば面白い。

【今日のダジャレ句】 ノックして メガネ外して 目が寝ない

2015年6月19日 (金)

ベビー休憩室

2015_0401j0153授乳やおむつ交換を行う施設。

駅構内で専用のスペースが確保されている。乳幼児をもつ母親にはありがたい。品川駅で遭遇。

ショッピングモール等の大型施設では良く見かけますが、駅構内は珍しいのでは。乳幼児を連れた母親は予告なく泣きだす子供のケアは大変な問題で、このような場所は「ベビー休憩室」というよりは「母親休憩室」なのではないでしょうか。用具や材料は持ち歩けますが、閉じられた空間は持ち歩けず主要な箇所に常設されることが期待されます。但し都会以外では難しそう。

【KAZの視点】上記作業用に疑似的な閉鎖空間を作れる携帯用器具が開発される。

【今日のダジャレ句】 ベビー用 ヘビーにならず 休憩し

2015年6月18日 (木)

カップ麺保存缶

20150615_g_006密封された缶に入ったラーメン。

共に二食分入り。麺とかやくとスープと折りたたみ式フォークが入っている。

缶内を無酸素状態にすることと吸湿を抑えることで3年間の長期保存が可能。中には脱酸素剤も入っている。通常我々が生きていくうえで酸素は欠かせないが、このような場合は嫌われ者になる。通常袋麺が8か月、カップ麺が6か月なのでかなり長くなります。但しお値段もお高い。災害時の緊急支援や非常食用として使われるので仕方ないか。期間限定販売とのこと。

【KAZの視点】人間の老化の原因物質を遮断し寿命を延ばす「保存服」はできないか?

【今日のダジャレ句】 保存缶 酸素遮断し 三年間

2015年6月17日 (水)

父の日商戦

20150602_g_008父の日のプレゼント用展示。

様々なグッズが並べられ、人気ランキングが表示されている。飲み物用容器が無難か。

毎年5月と6月はプレゼントシーズン、各店売り方に工夫している。このお店は売れ筋ランキングを示したり、包装料金を無料にしたり、配送料を300円一律にしています。重要なのはプレゼントをいただいた方が贈る方の気持ちを感じられることで、これを満たす仕組みが欲しい。せっかくプレゼントしてもらったものを使わずに放置することがあったらさみしい。

【KAZの視点】父親にこの場で欲しい物を投票してもらいその結果を公表すべき。

【今日のダジャレ句】 商戦で あってはならぬ 使用せん

2015年6月16日 (火)

おやさいクレヨン

20150615_g_005野菜でできたクレヨン。

米油とライスワックスをベースに野菜の外葉などを原料に使用。顔料で少々補う。

青森生まれの商品ですが、開発段階では大分苦労されたらしい。描き心地が良くなかった問題は微粒子粉末化でクリアしたらしい。元々自然の中で生まれた材料を使い、工業製品でない暖かさのようなものが感じられる。積極的に食べる人はいませんが、口にいれても安全とのこと。様々野菜を使って商品化を繰り返し、現在ではseason3の商品となっている。

【KAZの視点】「フルーツ絵の具」や「樹木色鉛筆」が売り出されても不思議ではない。

【今日のダジャレ句】 お野菜が クレヨンになり おや最高

2015年6月15日 (月)

ペット用虫よけ対策グッズの販売

20150602_g_007写真のような展示コーナー。

虫よけ服、スプレー、アロマリングやハーブシャンプー等。人間用と同等に対策グッズが揃う。

果たしてペット達はそれらのグッズを望んでいるのかをまず確認したい気持ちになりました。世の中が便利になり人の平均寿命は延びましたが、肉体機能は退化しているかもしれない。昔は団扇があれば夏を乗り切れたのに今やエアコンの無い生活は考えられません。ペット達にとって服やスプレーに頼らず自然のままで一生を終えたい気持ちがあるのでは。

【KAZの視点】人間同様ペット達の寿命も延びるが認知症のペットの比率が上がる。

【今日のダジャレ句】 虫よけは むしろ余計か ペット用

2015年6月14日 (日)

シリコンがまぐち

20150526_g_014シリコン製がまぐち。

様々な形と色が自由に加工できるので、キャラクターがいくらでもあり、選択肢が多い。

シリコン素材は電子調理器用容器に多様されていますが、このような雑貨にも用途が広がっている。柔らかな触り心地で防水性も高くシンプルで使いやすいのがその理由。汚れたら洗えるのでアウトドアやスポーツにも適する。ポーチ、名刺入れ、定期入れ、メガネケースなどが商品化されている。「がまぐち」という表現は最近あまり聞きませんがまだ使われているようです。

【KAZの視点】形や色以外に匂いも自由に付加できるようになり採用範囲が広がる。

【今日のダジャレ句】 シリコン製 素材メリット 刷り込んで

2015年6月13日 (土)

ピザ生地延ばし作業

20150521_g_012写真右側の機械を使って延ばす。

パイ生地に粉をまぶしてこね、機械上部より投入すると均一に延ばされて下部に出てくる。

ピザパイを注文し製作工程を見学しながら待ちました。なるほど手慣れたやり方に感心。生地はかなり弾力があり延ばすには力がいるらしく、このような機械の存在はありがたいこと。人が指に乗せ、回転させながら遠心力を使って延ばすパフォーマンスもありますが、担当女性はまだ修業が足りないとのことでした。業界にはそれぞれ特徴的な機械があるものです。

【KAZの視点】中央を支持し遠心力を使って延ばすパフォーマンス機械が登場する。

【今日のダジャレ句】 パイ生地を 上手に延ばす 知恵いっぱい

2015年6月12日 (金)

かなマドラー

20150602_g_014写真のような商品。

ひとふで書きのかな文字がついたマドラー。ちょっとしたギフトにユニークなことばの贈り物。

確かに面白い発想だと思いますが、同時に五個使わないと伝わらないのが難点。といって五個一体化したものではがさばって使いにくい。並びを揃えるのも課題、「あとがうり」なんて感じで並んだら「後が売り」とでも解釈され、少々買う時期を延ばせば良かったと思われるかも。ネガティブなことを考え出すと惑いますが、まずこのように製品化したことは素晴らしいです。

【KAZの視点】字を小さく一体化しても、液体につけると拡大して見えるものがでる。

【今日のダジャレ句】 かなマドラー 惑わず誰が 使うかな

2015年6月11日 (木)

トーマスグッズの販売

2015_0217j0066写真のような売り場。

きかんしゃトーマスのグッズを販売するために、トーマスの形をした陳列棚が使われている。

トーマス人気は堅調で大井川鉄道では昨年に引き続き今年も装飾列車が走ります。グッズとして売られているのはプレートや弁当箱といった幼児用のものですが、このように遠くからでも目立つ展示があればいやでも引き寄せられます。単なるパネル写真ではなく、立体感をもったオブジェクトは子供たちにもリアリティーが伝わり魅力的に見え、彼らは誘いに乗ってしまうことでしょう。

【KAZの視点】売り場内をゆっくりでも走行し煙を出す仕掛けができれば文句なし。

【今日のダジャレ句】 トーマスに 商品載せて 子を乗せる

2015年6月10日 (水)

シレトコドーナツ

2015_0302j0011写真のようなドーナツ。

中央に小さな顔がのぞいているのが特徴のドーナツ。知床の塩生キャラメル味、チョコ、等各種。

中央の動物は知床らしく、「クマゴロン」という名前がついているらしい。上野バージョンはパンダ、渋谷バージョンはハチ公とか過去に様々な顔が描かれてきたようです。顔はチョコでドットを着色して描いてますが、たったこれだけの工夫なのに斬新さで差別化できる。本体のドーナツが巣穴をイメージさせ、そこから外の世界を見ているように感じるからでしょう。

【KAZの視点】顔ではなくお尻の形をつくりしっぽに特徴を持たせた姉妹品ができる。

【今日のダジャレ句】 クマゴロン 巣穴顔出し うま頃ン

2015年6月 9日 (火)

d-labo静岡

20150522_g_003街中のコミュニティースペース。

静岡市の繁華街、呉服町通りに3月にオープンした空間。無料で利用できる。

コンセプトは「ゆったり過ごす、ゆっくり考える、自分探しのコミュニケーションスペース」。地元の銀行さんの管理するもので、CSR(企業の社会的責任)のひとつと思われます。単に空間を利用する以外に、ちょっとしたセミナーも楽しめる。調べると東京や神奈川にもあることが分かりました。ソファや机や書籍などがそろっており、無料で自由に使えるとは有り難いかぎりです。

【KAZの視点】商品としてのモノではなく、このようにコトを提供するCSR活動が増える。

【今日のダジャレ句】 場所を貸し 利用うながす 福利よう

2015年6月 8日 (月)

電ぴつ

2015_0302j0006超ロングな鉛筆。

外形は新幹線、鉛筆三本が連結して60センチ強の長さに。はやぶさ、こまち、等がある。

あまりに細長いので画面に入りきれず斜めに撮影せざるを得ませんでした。通常の鉛筆に絵柄をプリントしたもの三本と、キャップ二個、コネクタ二個からなる。最近はめったに使わなくなった鉛筆を活用し、連結させて価値を生むという発想に拍手です。それにしても持ち運びに難あり、ばらした状態で売っても訴求効果が無く、届ける際も保管する際も障害になりそうです。

【KAZの視点】「のっぽパン」を連結し、遊んでから食べる「パンぴつ」は売れないかな?

【今日のダジャレ句】 超ロング 説明すると 長論ず

2015年6月 7日 (日)

ソフト食

20150513_g_010噛む力が衰えた方のためのメニュー。

写真は左から、筍ごはん、サバのおろし煮、ほうれん草のあえもの、南瓜のそぼろあんかけ。

それぞれの食材を一旦すりつぶしてから再加工して、柔らかいブロック状にしたもの。原形はとどめていませんが味は元の素材を活かしているので、十分楽しめます。噛む力は無くとも、なめらかに呑み込めて見た目もおいしい。食欲をそそる元気食で、(株)ウェルビーフードシステムさんが考案されたもの。最近開所した介護施設ハピサポさんで提供されていました。

【KAZの視点】若者が食べる訓練ができるように、敢えて硬く調理された食事が出る?

【今日のダジャレ句】 元気食 喜色満面 味わいに

2015年6月 6日 (土)

ハッピーホープキャンディー

Photo光るキャンディー。

スイッチを入れるとキャンディーが7色に点灯、色が変わる。しゃぶっていれば「口の中が光る!」。

まあとんでもない所にライトを仕込んだものです。何も口の中に照明を当てる必要は無いですが、ご自身で口内検査をしたくなったら価値が出るかも。暗い所でくわえて光らせるとかなり目立つはず、光を食べる気分を味わえるのでしょう。実際の光の味がどんなものかは知りませんが、このキャンディーはストロベリー味とのこと。口の中が感電しなければ良いですが・・・

【KAZの視点】光の色の変化に合わせキャンディーの味が7種に変化して欲しい。

【今日のダジャレ句】 口内が 光るキャンディー 効無いか

2015年6月 5日 (金)

鉄道ジオラマ

2014_1211j0078本格的な鉄道模型。

原鉄道模型博物館にある世界最大級のジオラマ。約1000両の模型を展示し走行させている。

鉄道に関わる人々の生活が模型の中に再現されており圧巻です。今は亡き元鉄道少年原信太郎氏のコレクションがベース。彼の「走行音」までリアルに再現したいというこだわりのおかげで、模型の世界を堪能できる。部品の材料はもちろんその製作方法にもこだわった結果です。人間の様子に様々な遊び心が隠されており楽しめます。一周約70m、総線路長約450m。

【KAZの視点】滑走中や飛行中の飛行機を再現した航空ジオラマを見てみたい。

【今日のダジャレ句】 ジオラマの 鉄道模型 どうも鉄

2015年6月 4日 (木)

どっとポーチ

20150602_g_011タオル地でできたポーチ。

売り文句に「タオルのふりしてコソッとポーチ」とある。素材は今治タオル。

なるほど、物と素材の組み合わせは重要なポイントだと感じました。タオルの持つ触感を味わいながら持ち歩けるポーチは魅力的かも。ほかにガーゼ地もあるようです。名前の「どっと」は基本模様が「点」であることから名づけられていますが、現在はムーミン、スヌーピー等のバリエーションが多い。ハンカチを忘れた時にポーチで代用できるのも良いのでは?!

【KAZの視点】「タオル製スーツケース」とか「アルミ製ポーチ」なども差別化には良い。

【今日のダジャレ句】 タオル地で ぽちっと差が出る ポーチかな 

2015年6月 3日 (水)

展示台下部の装飾

2015_0302j0081写真のような装飾。

直角に交差するCとDの文字、そのエッジ部を白色に光らせている。デパートの化粧品売り場で遭遇。

化粧品の役割はおしゃれの演出、それらを売るための台にもおしゃれが必要ということ。さりげない部分にお金をかけ雰囲気を演出している。しかし足元にこだわっても見にくい場所でありこれに気付いて惹かれる人はそう多くは無いのでは。足元を明るく照らす機能があれば別でしょうが、単にブランドのイニシャル文字を使って光らせるだけでは少々もったいない。

【KAZの視点】フリッカーしたり照度が急に上がる機能が加わり顧客への認知が進む。

【今日のダジャレ句】 おしゃれ売る 店は派手にと おっしゃるの?

2015年6月 2日 (火)

UVセンサー付日焼け止めクリーム

Photo紫外線でキャップの色が変わる。

写真の円内が紫外線照射後の色。少々分かりにくいですが日光に当てると即変色する。

日焼け止めクリームを使う方にとって敵は紫外線、これが無ければ苦労しない。そのレベルを可視化できるので使用者にはありがたい機能でしょう。可逆変化なので、紫外線の当たらない場所に移すと元の色にすぐ戻るしくみ。本来要求される機能は紫外線に当たっても日焼け防止する事、それだけでは他社品と差別化しにくいと判断して売り出されたのでしょうか。

【KAZの視点】口の中の雑菌を検出して変色する「歯磨き」が出来れば売れるかな?

【今日のダジャレ句】 紫外線 可視化できれば 苦労せん

2015年6月 1日 (月)

レッドコードによるリハビリ施設

20150513_g_018重力を活用するリハビリ施設。

器械体操の「吊り輪」を思い起こす訓練用具、城東コミュニティープラザ「ハピスポ」で遭遇。

機能回復訓練のための各種使い方があり、リハビリ専門職員さんの指導のもと楽しく個別訓練ができる。高さが自由に調節でき、体重をかけた状態で体の各部を無理なく動かせる。スリングが有する適度な不安定性を利用して刺激を与え、筋の収縮機能を高めることで活動性が高められるとのこと。体験させていただきその効果を実感、色んな道具があるもんです。

【KAZの視点】体操用鉄棒の高さや傾きを自由に変えられるリハビリ具はできないか?

【今日のダジャレ句】 吊り輪にて 機能訓練 ツリは無し

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »