多面サイコロ
写真は12面と20面のもの。一般的な1~6では不足する場合に使える。
調べると世の中には多くのサイコロがあり、多面サイコロとしてはは、4、6、8、10、12、20面がある。30、48、60、120面も存在しておりビックリします。目の出る確率が同じでないとふつうは使う価値が無いはずで、面が増えるとその保証が難しい気がします。遊びごころのあるものとしては1、5、7、11面のような奇数もあるようで興味が尽きません。
【KAZの視点】設定により必要な数字を同確率で表示する電子サイコロが使われる。
【今日のダジャレ句】 各ダイス 使用範囲が 拡大す
« カレーなる本棚 | トップページ | 公衆トイレの音発生機能 »
「01モノ」カテゴリの記事
- えいようかん(No.6159)(2025.01.20)
- フィンガーフレックスブラシ(No.6157)(2025.01.15)
- 着る毛布「くるみケット」(No.6155)(2025.01.13)
- 乾電池ストッカー(No.6153)(2025.01.08)
- ステアリングコントローラー(No.6149)(2024.12.25)
「未分類」カテゴリの記事
- 着る毛布「くるみケット」(No.6155)(2025.01.13)
- 乾電池ストッカー(No.6153)(2025.01.08)
- 幼児用座席(No.6152)(2025.01.07)
- 路面電車のプラットホーム(No.6146)(2024.12.19)
- 祈願トンネル(No.6144)(2024.12.17)
コメント