« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月30日 (木)

自販機の温冷表示

2015_0401j0064写真のような絵と色による表示。

冷やされているものには雪の結晶マーク、温められているものには炎マークがついている。

通常は青と赤の色だけで表示されているものが多く、これでもほぼ機能はあります。視覚にうったえて相手に伝えるのが一番効果的なためで、本事例は図柄をとり入れている。冷たいものが欲しかったのに温かいものが出てきてしまったという経験は誰にでもあるのでは。このように図柄も入ればそのようなミスの可能性は少しは下がると思います。

【KAZの視点】選択ボタンの表面温度を変えて触覚による認知も促すのはどうか?

【今日のダジャレ句】 表示には 図柄使って てがらたて

2015年4月29日 (水)

カンバセーションキューブ

20150420_g_005文字の書かれたサイコロ。

カラフルなソフト素材を使い、6面に英語で簡単な質問が書かれている。角が丸められている。

対象年齢は6歳以上、質問内容は簡単なので子供用の英会話教育に最適。クローズドクエスチョンやオープンクエスチョンが各種あるので会話が発展しやすい。角が丸められているので最後に上の面が決まるまでが微妙なので楽しめる。素材がクッション性を持ち軽いのが良いと思いました。これを使ってジャグリングしながら目を出せばまた面白いかも。

【KAZの視点】出た面の質問を合成音声で自ら読み上げるサイコロはどうか?

【今日のダジャレ句】 質問が 書かれたダイス これナイス

2015年4月28日 (火)

ゴリラの広告塔

2015_0401j0071写真のようなゴリラ人形。

パチンコ店の屋上で両手にパチンコ玉を持ったゴリラ人形が笑っている。

人が持っていたのではつまらない、擬人化した動物、愛嬌のあるゴリラが最適と判断されたのでしょう。屋上に設置するためには極力軽く作られているはずですが、それでもかなりの重量になりコストもかかるはず。最近展示会等で流行のエアブロウにより膨らます方式は使えないものか。また手に持つものを交換できる仕組みにすれば、他の場所で使いまわせるのでは。

【KAZの視点】パチンコ玉を札束に替えたものが宝くじ売り場の屋上に設置される。

【今日のダジャレ句】 勝ち誇る ゴリラが招く 価値起こる

2015年4月27日 (月)

ミートソースラーメン(イタリアーメン)

20150427_g_003ミートソースが入ったラーメン。

あっさりした塩ラーメンに濃厚熟成のミートソースをトッピング、と宣伝されている。

中華でも和食でもない洋風の「イタリアーメン」の誕生だとか。静岡市の老舗のコラボ商品、独自の味が自慢のミートソースがラーメンでも味わえそうなので食べてみました。なるほど、あっても良いジャンルといった印象。粉チーズをかけると良いとアドバイスされたのですが、液体状の部分にふっても口に入れる際には溶けてしまってイマイチ。でも美味しかったです♪

【KAZの視点】とんこつスパゲティーとか、かもねぎスパゲティーがあっても良い。

【今日のダジャレ句】 ミートソース 麵との相性 味読めん

2015年4月26日 (日)

JUBEAT(ユビート)

2015_0302j0120音楽シミュレーションゲーム。

液晶モニターの下に4×4個の透明操作パネルが並ぶ。モニター映像に合わせてパネルにタッチする。

この手のアーケードゲームは日々進化しているようで、おじさんにはとんと理解ができない。お試しボタンがあったのでちょっとトライしてみましたがワケがわからず空しい思い。挑戦中の若者たちは機種と特徴を知り尽くしており、軽快に得点を重ねていました。音楽を理解し、機敏性を発揮できる人でないと楽しめる領域に達するまでは時間がかかりそう。

【KAZの視点】シニア用携帯電話があるように、シニア用ゲーム機はできないか。

【今日のダジャレ句】 機敏性 若者たちに 厳しくせい

2015年4月25日 (土)

スピニングキャンディー

20150403_g_021玩具のキャンディー。

写真のハンドルを回すと棒の先端についたキャンディーが回転する玩具。

下部の握りの横にハンドルがあり、これを回すと先端のキャンディーが回転するので効率的になめられる!?別に効率的になめる必要は無いので、単なる遊び心の商品です。回転の方向を90度曲げ片手で握ってもう一方の手で回せる仕組みがミソ。軸の径が同じ市販のキャンディーをさせば何度でも使える。オリジナル商品には5種類の味がそろっている。

【KAZの視点】先端にアタッチメントブラシをつけ子供用歯ブラシにも使えば良い。

【今日のダジャレ句】 回転し 舐める玩具を なめるなよ 

2015年4月24日 (金)

防鳥ネット

2015_0401j0060ルーフの下にネットが張られている。

屋外のアーチ型ルーフ、鳥が梁等に止まらないようにするためネットが張ってある。

鳥害防止器は鳥がとまれないように剣山のような仕組みが普通ですが、条件によってはこのように進入禁止にしてしのぐ方法がある。流石にネットを食いちぎってまで内部に侵入したい鳥はいないもよう。景観上は少々うっとおしくなりますが、糞害よりはまし。本来の機能を維持するための投資以外に、このような対策が必要になるのは少々せつない気がします。

【KAZの視点】設置するネットに文字や絵を描いてスポンサーを探せば元がとれる?

【今日のダジャレ句】  ネット張り 良いねっと言われ 胸を張り

2015年4月23日 (木)

丸の内駅舎メジャー

2015_0302j0009写真のような巻尺。

駅舎を模した本体から柔らかい素材の巻尺が引きだせる。表面に山手線車両が描かれている。

「東京限定」と表示されており、観光客用のお土産として売られている。東京駅といえば、最近保存復元された駅舎が象徴的で、有名な路線はやはり山手線で両者の組み合わせグッズとして開発されたのでしょう。他に北陸新幹線E3系もあるようですが、駅舎から先頭車両が出ていくさまを再現しているわけで子供用のおもちゃとして使える。

【KAZの視点】空港ビルを模した箱に入れられた飛行機型のキャンディーはいかが。

【今日のダジャレ句】 駅舎メジャー 占う易者 そのためじゃー

2015年4月22日 (水)

本ブログ九周年

20150422_g_002本ブログの実績。

昨日までの記事の数が3238件、9年間ほぼ毎日アップするとこれだけの数になる。

「継続は力」という言葉が好きです。本ブログを9年前の4月22日に始めた時はここまで続くとは予想できませんでした。この間、記述形態や視点の追加、駄洒落コメント等の変化を加え、ブログ自体が成長してきました。そして振り返ると自分の思考能力や分析する感性、言語能力も向上したようです。更に成長を目指したく、引き続きご支援ご訪問のほどよろしくお願いします。

【KAZの視点】将来「モノコト研究」に関する本が出版され、ブログ内容も解析される。

【今日のダジャレ句】 モノコト研 解けんと言わず 継続し

2015年4月21日 (火)

縮小された券売機エリア

2015_0401j0115写真のような風景。

昔は券売機が並んでいたゾーンが閉鎖され、ポスターの掲示エリアになっている。

スイカに代表されるICカードの普及により駅で切符を買う必要が無くなった結果です。携帯電話の普及により公衆電話が無くなっていくのと同様な流れ。磁気読み取り式の切符が出たころは、入鋏の必要もなく便利になったものだと感動しました。それが今や切符も券売機も不要に。技術の進歩により過去のインフラをどのように活かすか、考えざるを得なくなりました。

【KAZの視点】役所で扱う書類の自動発給機が駅にできれば住民は便利になる。

【今日のダジャレ句】 発券機 活用手段 発見し

2015年4月20日 (月)

d-torso(ディートルソ)

2015_0302j0002段ボールクラフト。

レーザーで切り出された段ボール部材製の断面を、等ピッチで差し込み嵌合させ立体にする。

表面には段ボールの端面が露出し非連続的に連なる。鑑賞者は欠けている部分をイメージで補完しひとつのフォルムとして認識する。写真は恐竜ですが、干支や動物、ディズニーキャラクターなどをモチーフとしたものがたくさんある。自由な曲線を容易にカットできるレーザー切断装置のおかげ。厚みのある段ボールを使うのがミソ、組み立ててよし、飾ってよしの商品です。

【KAZの視点】段ボールの代わりにプラスチックや木材にしても質感が違って面白い。

【今日のダジャレ句】 断面を 重ねて端面 表面に

2015年4月19日 (日)

駅構内のガチャ

2015_0401j0124写真のような風景。

駅の乗り換えゾーンに区画されガチャが置かれ、のぼりで人寄せしている。横浜駅構内で遭遇。

様々な場所で見かけるガチャですが駅の中にあるのは初めてです。人が結構集まっており、繁盛していました。要は自販機なのでどこにあっても不思議では無いですが、人通りの多い場所で目立つ展示をしておく必要がある。ここは十分条件を満たしている。最近エキナカで飲食店をはじめ様々なお店が出店しています、普通は考えられないお店が出る可能性あり。

【KAZの視点】ゲーセンの最新ゲーム機やパチンコ店の最新台もデモ設置される。

【今日のダジャレ句】 ガチャガチャが 無茶な展示で めちゃ目立つ

2015年4月18日 (土)

鉄下

2015_0217j0056写真のようなくつした。

鉄道をモチーフにした子供用くるぶしソックス。鉄道靴下、略して鉄下。

新幹線をモチーフにした子供用靴を当モノコト研究所で過去に扱いましたが、靴下もあったとは。男の子にはもちろん女の子にも人気があるとか。普通のソックスにすると鉄道の先頭車両の形と異なってしまうので、くるぶしソックスとした点がミソです。まあそれにしても多種あり、昨年4月にはE7系北陸新幹線も登場したようです。選択肢が多いのは子供にはうれしい。

【KAZの視点】国外の新幹線もソックス化、ご当地を含め世界各地で売り出せないか。

【今日のダジャレ句】 鉄下を 子供欲しがる 手つきした

2015年4月17日 (金)

駅前ガイド音声案内

2015_0401j0066目の不自由な方用音声ガイド。

駅を降りて目的地に向かう際に、案内を聞いて確かめるための装置。

点字地図と共に設置されている。何も操作しないとこの装置の使い方を伝える音声が流れる。中央のボタンで案内項目を選択し、詳細を右側のボタンで決定する。使い方が分からない場合は下部の使用ガイドを押し、繰り返し再生を希望するときは左側のボタンを押す。視覚を使えば何てことない作業がかなり大変で、音と点字だけで伝える難しさを実感しました。

【KAZの視点】タッチパネルが凹凸変化し点字を示せる機能が加われば素晴らしい。

【今日のダジャレ句】 音声に 丹精込めて ガイドする

2015年4月16日 (木)

スマイルランプ

20150322_g_067写真のような形態のランプ。

電球もどき部分に笑顔が描かれている。コンセント不要の電池式。

照明の大半がLED化しつつある現在、このようなおもちゃもLEDを使っている。従来の電球の給電部配線に見える部分は単なるスイッチひも、これを引っ張ることでON/OFFする。キャンプサイト、ロッカー、クローゼット、子供部屋等に電源不要で吊るすだけなので便利。それにしても笑顔マークはシンプルながら、人間の身の回りにあってうれしいものです。

【KAZの視点】一個一個にスマイルマークがプリントされた鶏卵が売り出される?!

【今日のダジャレ句】 スマイルで ランプ明るく して参る

2015年4月15日 (水)

のっぺらぼうなビル

2015_0302j0107写真のような建物。

壁にほとんど窓が無く、コンクリート部分が打ちっぱなしで飾られていない。

何と質素な飾り気のない建物なんだと思いました。普通窓は多い方が開放的で住みやすいはず、敢えて少なくする理由は何なのか。夜だけ使う部屋が多い、外部から見られるのを嫌う、徹底的にコストダウンする、周囲の建物と差別化し目立たせる・・・。ちなみに裏側に回るとそれなりに窓があり、手前は北側、右側が西側になることは確認しました。

【KAZの視点】一切飾らず、コストダウンして差別化したのっぺらぼう乗用車が生まれる。

【今日のダジャレ句】 のっぺらぼう バカに目立つな べらぼうめ

2015年4月14日 (火)

豆乳こんにゃく

2015_0302j0045水の代わりに豆乳を使ったこんにゃく。

まろやかで美味しい、感触は柔らかでプルプル、等の宣伝がされている。

試食させていただき、美味でちょっと固めのわらび餅みたいな食感でした。写真は黄粉砂糖をつけて食べるデザートモード、他に練乳やイチゴ、小豆やフルーツと混ぜて食べると良いらしい。もちろん刺身として食べる、ラーメンやグラタンに入れ、食事とすることもできる。なるほど通常の食材がこのようにデザートにも使えるようになるとは興味深いです。

【KAZの視点】豆乳入りのラーメンやうどんがデザート用にも使える味で売り出される。

【今日のダジャレ句】 豆乳の こんにゃく気合 投入し

2015年4月13日 (月)

上野東京ライン

2015_0401j01283月14日に開業したJR区間。

東海道線と高崎線、宇都宮線、常磐線が直通運転できるようになった。(横浜駅にて撮影)

山手線ではたった三つの駅をまたぐ区間ですが、開通前は乗り継ぎが大変でした。たった4キロほどの区間をつなげるために400億円かけて大工事、非常に便利になった。東海道線の終点は東京と決まっていたものが前橋や古河になるのですから凄い。地下鉄と私鉄の相互乗り入れが進み路線が複雑化しているのとは一味違った進歩だと感じました。

【KAZの視点】NPO団体等のネットワークも仲介する人がいれば価値が上がる。

【今日のダジャレ句】 直通で 乗りいれ祈り 願通じ 

2015年4月12日 (日)

ムービングボール

20150403_g_035写真のようなゲーム。

脳活性化トレーニング用。2または3種の色のボールをタッチせずに振り分ける。

容器全体をゆすったり、振動を与えて内部のボールを動かす。2種のものより3種のものは格段に難度が上がりそうです。一か所に意識を集中すれば何事もうまくいきますが、このゲームは2か所以上に気を配らねばならないのがミソ。「容器を介しての外力」以外に「地球の重力」をいかに使うかが肝。知育玩具でもあり、楽しめそうですがかなり根気が必要。

【KAZの視点】無重力状態でこのゲームができるか、宇宙飛行士に実験してほしい。

【今日のダジャレ句】 振動を 上手く使うの 面倒だ

2015年4月11日 (土)

回転するジェラードショーケース

20150403_g_027写真のようなショーケース。

12個の容器に各種アイスクリームの入った展示品が冷蔵空間を回転している。

通常は直列に並んでいますが、これは円形に並びかつ回転するので斬新。理由を尋ねると、手前側でお客さんが商品を間近で見られ、回転することで均一に冷やされるからとのこと。直列でも問題はそれほどないはずで、スペース的にも不利な本方式はやはりもの珍しさでお客さんの注目を集めることでしょう。もちろん取り出す際は一時的に停止させます。

【KAZの視点】回転する円形テーブル上にお店が並び販売する方式はできないか。

【今日のダジャレ句】 回転し 閉店までに 売れるかな(>_<)

2015年4月10日 (金)

ケーキ型キャンドル

20150403_g_046ショートケーキの形をしたろうそく。

ある程度のリアルさを追求したキャンドル。大きさや質感にもこだわりがある。

レストランショーウィンドウのメニューサンプルも”ろう”をベースに作られているので製作ノウハウは同じかなと思います。芯をいれて火がともる条件を満たすのが大変かもしれません。一方でせっかくのものを燃やしてしまってはもったいないとそのまま飾り続ける方も多いのでは。火をつけるとどんな感じでともるのか興味深い。ケーキのタイプにより異なる?

【KAZの視点】火をともすとケーキの甘い香りが漂うキャンドルも登場する。

【今日のダジャレ句】 キャンドルが ケーキ型して ちと気取る

2015年4月 9日 (木)

エスカレーターの乗り方

2015_0401j0143追い抜く人用に片側を空ける。

一般的には左側に寄るが、大阪では右側に寄る。異なる習慣の地域で往来すると混乱する。

更に広げて世界各地での習慣が分かれば面白い。そもそも階段を上らなくて良くするためにある設備なのに上ってしまうのは人の性、ならばどちらかに寄ろうと習慣づいたと思われます。日本国内で車を運転すると追い越し車線は右側なので左側に寄って立つのが自然。大阪で逆なのは米国のように車は右側通行する文化圏の人がリードしたからなのでしょうか。

【KAZの視点】寄る位置をどちらか一方に統一する法律ができる・・・メリット無いか?

【今日のダジャレ句】 昇降時 立ち止まれない 症候群

2015年4月 8日 (水)

Y’all Ball (ヤールボール)

20150406_g_006軽くて良く弾むボール。

素材が二重になっており、内側に超弾力性の部材が使われているので良く弾む。

実際に使ってみると確かに良く弾み楽しめます。弾力性の高い素材は強度に欠け穴があきやすい。強度の高い素材は弾力性が落ちる。そこで二つの材料を使いその特製の良いとこどりをしたのがこの商品。外側の素材には自由なデザインが可能で独特の感触を持たせている。これは50センチ近くの大きなものですが他に大きさのバラエティーがそろっている。

【KAZの視点】重い素材を組み合わせ三重にすれば球技にも使える特殊球となる。

【今日のダジャレ句】 弾む球 たまにはもっと 跳ねるはず

2015年4月 7日 (火)

座席の取っ手

2015_0401j0020写真のような電車内座席の取っ手。

椅子に座れない場合につかまるためのもの。輪型をしているので複数人がつかまれる。

平行な座席配列であればつり革がたくさんつけられ問題ないですが、直角な配列ではこのように背もたれを使うしかない。昔は単なる取っ手でしたが、一人でも多くの乗客がつかまれるようにこのようなデザインに進化したと思われます。複数人がつかまると手が触れる可能性があり、これを歓迎するのは若い男女同士くらいのもので、通常は触れたくないはずです。

【KAZの視点】もっと多くの乗客がつかまれるように六角形のものも出現する。

【今日のダジャレ句】 輪の取っ手 とっても良いわ 気取ってる

2015年4月 6日 (月)

キットカット・イースター

20150404_g_002キットカットの期間限定商品。

イースターパーティー用に期間限定販売中。イースターグッズは卵とウサギがモチーフとなる。

イースターは最近日本でも話題のお祭りで、キリストの復活を祝うもの、今年は昨日5日がイースターでした。10月のハロウィーンが日本にも瞬く間に広がったことを考えると、今後の動向が注目されます。「イースターでいいスタートを!」という駄洒落キャッチコピーに刺激され食べてみました。エッグハントにちなんだ”当たり”の図柄のものが混じっているそうです。

【KAZの視点】各種イースターグッズが身近なお店で大量に販売されるようになる。

【今日のダジャレ句】 イースター 良いスタートを マスターし

2015年4月 5日 (日)

歩くマネキン

20150403_g_011左右の足が前後に動き続けるマネキン。

天井から下半身部分だけが吊るされ。左右の足に動力が伝えられ空中を歩いているように見える。

ほーやってくれるねぇ、と近寄り観察しないわけにはいきません。五体が同一歩調で左右の足を前後させているので、隊列を組んで空中を歩いているように見える。モール内の洋品店で遭遇。売り物のパンツをはいて歩く姿を披露すれば購入動機に繋がるかも。「歩く」動作を実現する、かつ遠くから目立つために天井から吊るすという発想に拍手、考えた人はエライ!

【KAZの視点】 水着を着せたマネキンが空中で泳げば、同様のインパクトがあろう。

【今日のダジャレ句】 パンツはき 歩くマネキン パンチ効き

2015年4月 4日 (土)

ブリンクタイム

20150403_g_037写真のような腕時計。

必要な時にボタンを押すと赤色LEDが時間や月日を表示してくれるシロモノ。

腕時計のマーケットは「低価格+ジョーク系」と「真面目+センス溢れる系」の二極化が進んでいるようですが、これは前者の代表格と言えるでしょう。のっぺらしたマスクがまさに遊び心、これでも必要な時には機能を発揮するんだぞと言いたそうにも思える。機能を考えると常に時刻を表示している必要は無く、このような「オンデマンド型」も当然といえば当然。

【KAZの視点】行動する時だけ表情が現れる人型のっぺらぼうロボットが登場する。

【今日のダジャレ句】 腕時計 表示放しは それ余計

2015年4月 3日 (金)

富士山溶岩焼き

20150322_g_022溶岩プレートによる肉の調理。

遠赤外線が放射され食材の内側からあたためられるため旨味が閉じ込められ焼き上がる。

写真はイベントでの屋外販売の様子。溶岩プレートは火にかけると遠赤外線を発するとのこと。「溶岩」を印象つけるため調理台の周りを石で囲んである。暖房器具でも遠赤外線は重宝されています。外部から熱をかける以外に内部で発熱が起これば確かに効率的に調理できるのでしょう。但し調理の結果の味わいがどれだけ異なるか、定量化できないのが辛い所。

【KAZの視点】一般的には無い食感、中がパリパリ外はモチモチを生み出せないか。

【今日のダジャレ句】 溶岩の 放射効果で 食べようがん

2015年4月 2日 (木)

男性用ボディタオル

20150322_g_066各種レベルのボディタオル。

写真のように段階的に4種ある。レベルの説明が商品名になっている。

ユニークな擬態語や修飾語を使っているのが面白い。性能を示すレーダーチャートには「ハード感」「シャリ感」「泡立ち」等のレベルが表示されている。ミディアムとハードに分け更にランクをつけてサッパリ、ノーマル、ウルトラ、アルティメートとしているもの楽しい。材料のちょとした組合せが違うだけでしょうが、商品説明により差を際立たせられるのが興味深いです。

【KAZの視点】男性用下着にも同様のレベル設定をしたらどんなものでしょうか!?

【今日のダジャレ句】 擬態語で 解説風に 期待させ

2015年4月 1日 (水)

二輪車専用パーキング

2015_0302j0109チケット発券方式の二輪駐車場。

自動二輪や原動機付自転車の専用駐車場システム。パーキングチケットを購入して貼る。

発券機で二輪車のナンバーを入力してチケットを購入、これを見やすい位置に貼るシステム。60分の駐車で100円。時間を計って警告するような仕組みは無いので、あくまで性善説に従った方式。掲示板には、チケットを貼らずに注射すると違反になると明示されているが、定期的に人間がパトロールしないと違反は摘発できない。千葉市内で遭遇。

【KAZの視点】車体にICカードが搭載され、自動的に徴収されるシステムができる。

【今日のダジャレ句】 専用区 駐車違反は せんように

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »