« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

ワールドツアーバス3D

20150322_g_060バスソルトの7点セット。

地図上の窓を開けるとその国で採れたバスソルトが出てくる。お風呂で塩の世界旅行を楽しめる。

地球儀を模した箱から、その地方のバスソルトが出てくるのがミソ。塩は食料用としてなじみ深いが大自然の中で生まれた塩は入浴剤としても注目を集めているらしい。季節のあいさつやお返しなどにギフト用として売られている。ギフトボックスとして駄菓子のくじをひくような遊び心がウリです。飛行機が描かれ「ワールドツアー」「3D」なるネーミングも大胆です。

【KAZの視点】世界各国の代表的なお菓子が入っていたら子供たちは喜ぶだろうに。

【今日のダジャレ句】 バスソルト 世界の風呂で ひげ剃ると(>_<)

2015年3月30日 (月)

パーマネントウェーブ機

2015_0217j0012国産第一号機。

昭和10年代に登場したもの。個々のヒーターユニットにスイッチがつき、柱には電流計らしきものが。

昭和に入って女性の髪型は束髪から断髪、パーマネントウェーブと流行したらしい。これは当時使われた機械で歴史を感じます。電気の取り扱いに慣れない美容師もいて髪が焼ける被害が続出したとか、少々物騒な時代ではありました。単に抵抗器に電流を流すだけの装置だったのでしょう、現在のものが如何に進歩し安全性が確保されているか分かります。

【KAZの視点】当時の道具を使いこなせるかを競うイベントが集客目的に開かれる。

【今日のダジャレ句】 パーマがけ 始めた人は いのちがけ?

2015年3月29日 (日)

ペットマト

2015_0217j0062野菜の栽培キット。

ペットボトルに水を入れ、口の部分に挿して育てる。種と補水部材があらかじめセットされている。

土を使わない完全水耕栽培を採用した室内園芸の栽培キット。野菜とハーブの種類が豊富で選べる。トマト、イチゴ、ババネロ、ペパーミント、等があり、いずれもカラフルな図柄と共に特徴的なキャッチコピーを使っている。ババネロは「熱血とうがらしの物語」、イチゴは「天使の果実の物語」、といった感じ。育て方は指示がありまめな方には楽しみでしょう。

【KAZの視点】個々の野菜がデザインされた缶を用いる「缶と的」もありかな。

【今日のダジャレ句】 ペットマト 栽培キット きっとまとも

2015年3月28日 (土)

壁を使った行先表示

2015_0302j0094写真のような行先表示。

矢印の方向は入口またはエレベータの位置を、高さは階を、長さは距離を示している。

各種施設が入居する建物内にて遭遇。通常は何らかの表示板を作り、そこに示します。この建物の場合模様の無い白い壁があるのでこれを使わないテはないということです。街中には様々な表示が溢れていますが、直感的に分かるもの、認識ミスの無いものが望まれ、この場合はその機能を満たしていると思われます。コスト削減もできているかも。

【KAZの視点】もしも人間の嗅覚が発達していれば匂いで誘導するテがあるかも。

【今日のダジャレ句】 矢印を 壁に描けば 野次られず

2015年3月27日 (金)

ピラミッドライナー

20150323_g_006フリーハンドで直線が引ける道具。

表面に0.5mmピッチで溝が彫ってあるのでこの上に紙を置いて線を書くといやでも直線になる。

定規を使わずに直線を引く方法を考えろ、と言われて本方式が思いつく方は素晴らしい。コロンブスのタマゴ的な解であり、紙が厚いと機能しないのですが、方法に感心させられます。透明な材料を使って目盛や分度器を備えている点も良く考えられており、直交する線や定められた角度の直線も容易にひくことができる。ドイツで生まれた世界特許品。

【KAZの視点】同一の発想で円や楕円をフリーハンドで描けるはずだが、イマイチ。

【今日のダジャレ句】 線を引く 道具の工夫 センス惹く

2015年3月26日 (木)

押しチャリ表示

2015_0302j0066写真のような立札。

公園内で遭遇。自転車の乗り入れは許可しているものの乗車は禁止している通達。

「押しチャリ」という表現が珍しい。「チャリ」は日常用語として使いますが看板に表示されるとは意外です。「押し」の意味も歩いて自転車を押すことと容易に分かる。下部に書かれている「自転車は押し歩きで!」を略すと「押しチャリ」になる。シルエットマークだけでも管理者の意図は通じますが、正確に伝えるには分かりやすくインパクトのある表現が望まれます。

【KAZの視点】地元の名士が押し歩きしている銅像を作ればもっと効果的では。

【今日のダジャレ句】 押しチャリと おっしゃり表示 立札に 

2015年3月25日 (水)

静岡姉さま

20150225_g_015静岡の郷土民芸品。

和紙で作った女性人形。祖型は「おいらん」とされているが日本髪を結い千代紙を着付けてある。

駿府の城下町で親しまれ一般家庭に普及、今も伝統をそのまま守り続け、明治、大正、昭和と昔ながらの手法で作り続けられているとのこと。観光客にとって日本のお土産に最適だと思います。人形には顔が無く後ろ姿を観賞するものらしく、見る者のイマジネーション力が試されます。日本各地に「〇〇姉さま」として残っているがそれぞれに個性が生きているらしい。

【KAZの視点】「〇〇兄さま」は多分無いのだろうが誰か作ってみたらどうかしらん。

【今日のダジャレ句】 民芸品 姉さま人形 すんげいな(>_<)

2015年3月24日 (火)

スカーフの展示

2015_0217j0082写真のような商品展示。

必要最低部分のマネキンに商品がセットされている。首と意識してもらうため顔に口はある。

なるほどデザイナーさんの成せる業です。ピンクは女性の象徴的な色で、唇は男性のものではない。ただ垂らすだけでは面白みが無いので手を添えてある。価値分析という手法では物の機能をとことん追求し、それを実現する代替案の検討をします。この展示はそれに似た感じで機能を絞り込むことで、従来のマネキンとは違った印象の展示を実現しています。

【KAZの視点】ちょっと太めの胴体部分だけを使った男性用ベルトの展示はどう?

【今日のダジャレ句】 スカーフの シンプル展示 スカッとし

2015年3月23日 (月)

忍者ピン

20150322_g_064ピン跡が目立たない画びょう。

ピンの断面形状がV型なので抜いても穴がさりげなく隠れてくれる。足跡を残さない忍者のごとく。

通常、画びょうのピンの断面形状は丸型で、抜くと穴が残るのが普通。本商品は断面形状を変えて穴が残りにくくしてある。なるほど細かな配慮を効かせたもんだなと感心しました。借家に住んでいた頃は壁を傷めてはいけない取り決めがあり、画びょうを使えず苦い思いをしたものです。「飛ぶ鳥跡を濁さず」の心境を貫きたい方が発明されたのかもしれません。

【KAZの視点】底の材質の改良により「足跡が残らない靴」はできないものか。

【今日のダジャレ句】 忍者ピン きれい使いに 適任じゃ

2015年3月22日 (日)

東京駅完全限定シール

2015_0302j0022この場所限定のプリクラ。

東京駅開業100年を記念、丸の内駅舎等と共に写真が撮れる。東京駅構内に設置。

丸の内駅舎以外に新幹線、SLなどを背景に写真が撮れる。「完全限定」がミソで、ここ以外では受けられないサービス。実際に観光した駅舎はすぐそばにあるので、そこで撮影したものに真の価値がある。プリクラの場合、青空の元の駅舎背景が準備されているのが強み。その他の背景もタイミングが合わないと得られないものがそろっており観光客にはありがたい。

【KAZの視点】いくつかの観光地を移動する「準限定プリクラ」サービスが生まれる。

【今日のダジャレ句】 観光地 限定シール 慣行に

2015年3月21日 (土)

浮世絵シールパズル

20150225_g_017シールを使ったパズル。

何度でも貼り直しができ、気軽に楽しめる。パズルと呼ぶほど複雑ではない。

ポストイットと同様に何度でも貼り直しがきく弱粘着糊を使った点が特徴。ジグソーパズルのごとくピースどおしが組み合うような形状では無い。題材となる絵は葛飾北斎の「富嶽三十六景」と歌川広重の「東海道五十三次」で全部で八種類、外国人用の土産用に開発された気がします。大ざっぱなピースであっても組み合わせることで全体が出来上がるのは楽しいものです。

【KAZの視点】粘着剤に頼らず静電気により貼りつくタイプがでれば面白いかも。

【今日のダジャレ句】 浮世絵が パズルになって え!好きよ

2015年3月20日 (金)

屋上のグライダー

2015_0302j0087写真のような状況。

遊戯施設の建物の上に設置されたオブジェクト、何よりの広告媒体。

あれは何だという印象を与え、思わず近寄ってしまいたくなる。単にお店の名称を表示しても、営業内容を看板に出しても、人が興味を持ってくれなくては集客に結び付きません。まずは存在を知ってもらう事。通常上空にあるべきグライダーがこんな所にあれば効果は絶大です。多分古くなって使えなくなった機体を活用したのでしょうが費用も掛かったことでしょう。

【KAZの視点】「ヨット」や「小型クルーザー」を飾っても同様な効果は期待できそう。

【今日のダジャレ句】 屋上に 奇抜な物を さあ置くじょう!

2015年3月19日 (木)

雨城楊枝

2015_0302j0055千葉県君津市の伝統工芸品。

黒文字というクスノキ科の香木から削り出す。代表的なデザインがいくつかある和菓子用楊枝。

お茶席や日本料理店で利用されているらしい。実際に作る場面を見せていただき、まさに伝統工芸だと感じました。伝承していかないと途絶えてしまうわけで、そのための試みがなされている。「末広」と呼ばれる扇子型のものや「竹」と呼ばれる節目がデザインされたもの、一部薄くそいで折り返し「む寿び」と命名されたもの等独特の意匠と技能が生きています。

【KAZの視点】手作りの味がある商品は工業化されずに地方に分散して生き残る。

【今日のダジャレ句】 楊枝にて 伝統守る 策講じ

2015年3月18日 (水)

手動式扇風機

2015_0217j0016_2手で回す扇風機。

四つのうちわがついており、後方の取っ手で盤を回すと回転する。左下の物はバネ式。

明治初期のものですが、現代人が見るとまあユニークです。「うちわ」=「風を起こす物」という常識の中で、効率的に楽をして結果を得ることを追及された成果でしょう。”扇ぐ”という動作をせずとも連続的な動きで風を起こせる。ただ回転させるには後ろ側にまわる必要があり、召使か誰かに使わせたのかもしれません。江戸博物館に展示されていたもの。

【KAZの視点】”うちわ”の代わりに”たわし”をつけて食器洗浄機として使っていたかも。

【今日のダジャレ句】 手動式 発明者たち 主導して

2015年3月17日 (火)

ミミズクバッグ

20150316_g_010ミミズクの形をした各種バッグ。

トートバッグやバックパックやポーチなどの種類や色がラインナップされている。

誰が見ても分かるようなデザイン上の工夫がされている。印象的なのは目と羽らしき形でしょうか。バッグに不可欠なポケットやジッパーが上手に配置されている。背中に背負うタイプを身に付けると体に止まっているように見える。ミミズクやフクロウはミステリーに溢れた知恵のシンボル。ミミズや昆虫の人口をコントロールしており自然の中では欠かせない鳥らしい。

【KAZの視点】部分的つぎはぎでさなぎと幼虫と成虫に変身するバッグがあれば楽しい。

【今日のダジャレ句】 ミミズクの バッグの感じ まずくない

2015年3月16日 (月)

Qiball(きぼーる)

2015_0302j0096象徴的な屋内球形オブジェ。

科学館、ビジネス支援センターなどの機能を持つ公共施設。球体内部はプラネタリウム。

モザイク模様が印象的で、まるで巨大なクマンバチの巣のように見える。「きぼーる」という施設の大きなアトリウムの中にあって圧倒されました。名称は市民投票により決められたもので、希望と球体のボールをかけている。外観が「建物の間に挟まれた球体」の名古屋市科学館のプラネタリウムが有名ですが、これもなかなかユニークだと感心しました。千葉市にて遭遇。

【KAZの視点】バスケットボールのボードに当たった状況をイメージする外観はどうか。

【今日のダジャレ句】 球体が 旧態然とは 言わせない

2015年3月15日 (日)

パシオペア弁当

2015_0302j0013「カシオペア」車両の形をした駅弁。

車両端のカーブラインと上部照明灯部分の形状に特徴があり外観を似せてある。

縦長のスタイルに駅弁を入れるために二段構造となっている。人気のカシオペアに乗れない人が、せめて駅弁くらいはと思って買い求めるかもしれない。北海道新幹線開業に向けて北斗星が廃止され、寝台特急カシオペアも無くなりそうですが、何事も無くなるとなると価値が増す。あるのは当たり前と考えると感謝の気持ちがわきにくいです。

【KAZの視点】カシオペアの廃止が決まったら本駅弁も価値が上がり売り切れる。

【今日のダジャレ句】 カシオペア 駅弁となる 役を課し

2015年3月14日 (土)

逆さの看板

2015_0302j0126天地を逆にした看板。

駅のホームから見られる位置にある看板、写真のように設置されている。

まあ大胆なことを考える方がおられる。まるで看板屋さんが取り付け方法を間違ったかのような印象を受けます。しかし人の関心を引くにはうまい方法です。いったい何の看板なのかと注意を引かれると、頭の中で180度回転させて読もうと脳がはたらきます。広告は相手に伝わってナンボの世界、こんな裏技もある。まともに設置した時との効果の違いを知りたいものです。

【KAZの視点】老朽化して今にも倒れそうに見える看板の設置方法も効果あり?

【今日のダジャレ句】 天地逆 広告効果 転置良く

2015年3月13日 (金)

カラフルベル

2014_1122j0057自転車用のベル。

写真のように様々な柄が描かれとてもカラフル。DRINGはフランス語で「チリン」の擬音語とか。

キャンバスが円形をしていると思えば何でも描けるわけで、図柄は限りない。顔や動物を模した物、日用品、単なる模様・・・と好みによって選択可能。駐輪場で自分の自転車を見つける際、このような目立ちやすいパーツがついていればありがたい。自転車全体をカラフルに模様替えすることは大変ですが、部分的であればパーツ交換のみで済むので便利です。

【KAZの視点】金属製の靴や帽子ができれば、同様にペイントしておしゃれできる!

【今日のダジャレ句】 自転車の ベルに装飾 絵を転写

2015年3月12日 (木)

耐震補強されたビル

2015_0302j0105

写真のような外観の建物。

建物のほぼ全面に補強がほどこされ、斜めの梁が多数取り付けられている。

まあ大袈裟なこと、と感じるくらい元のビルの外観をとどめていない。それだけ元の設計が脆弱だったのか、どこかの設計事務所のように耐震偽装があったのか?内部から窓を通しての景色は遮られ、無粋な印象を受けるでしょう。背に腹は代えられない、というか安全が全てに優先します。ごつい感じで、漫画「巨人の星」で主人公が使っていたギブスを思い出しました。

【KAZの視点】一部の梁をカラフルにする等、装飾性を持たせれば楽しいのに。

【今日のダジャレ句】 耐震性 最新式で 推進し

2015年3月11日 (水)

赤い恋人

2015_0302j0042赤い色をしたこんにゃく。

博多の辛子明太子と生芋こんにゃくを練り上げた商品。そのままでも焼いたり炒めたりしてもOK。

「白い恋人」は北海道の有名なお菓子、「赤い」は九州というわけでしょうか。これはお菓子ではないがちょっとネーミングにひかれます。過去に「面白い恋人」という名前の菓子を巡って訴訟が起きたことがありますが、商標権はかなり重要です。ちょっと調べると、他に「黒い恋人」や「青い恋人」等もあるらしい。色と恋人を組み合わせるとヒット商品になるのかな?

【KAZの視点】「白い友人」「赤い友達」「黒い隣人」「青い親戚」などはダメかな?

【今日のダジャレ句】 恋人が 色っぽくなり 来いヒット

2015年3月10日 (火)

コミックの試し読み

20150309_g_014書店コミックコーナーでのサービス。

コミック本を開いて内容を確認できないため、代わりに電子媒体にて開示している。

展示してあるコミック本は全てストレッチフイルムで包装されており、ちょっと味気ないなと思い辺りを見回すとこのようなインフラを発見しました。話題の本やジャンル別に検索性を上げてあり、拡大もできるので読みやすい。しかしながらある程度読み進むと「後は実際のコミック本をお買い求めください」と表示される。昔の本屋さんとは様変わりです。

【KAZの視点】ちょい見せで購買意欲をそそる方法がコミック以外でも模索される。

【今日のダジャレ句】 試し読み 買わせるために 興味溜め

2015年3月 9日 (月)

歌舞伎フェイスパック

2015_0217j0064写真下部にあるようなパック。

歌舞伎の隈取(くまどり)がプリントされたフェイスパック。ツバキ種子エキスなど和の保湿成分入り。

歌舞伎の化粧法である隈取は重要無形文化財とのこと、これでパックできるとは贅沢なことかも。パックした時点で十分変身できるが、このような模様がプリントされていれば一気に別の世界に入っていけるでしょう。「日本の文化と美を一度に楽しめる」と宣伝されている、外人さんがお土産にもって帰ると歌舞伎のことも伝えやすく効果的です。

【KAZの視点】腕や背中を対象とする刺青が印刷されたパックは売れないかな?

【今日のダジャレ句】 歌舞伎顔 かぶせて笑い 目に浮かぶ

2015年3月 8日 (日)

エコサイクル

2015_0302j0077自転車の地下駐輪場システム。

地上に出ている部分に前輪をセットすると、自動的に地下倉庫に格納される。JR千葉駅前にて遭遇。

展示会でその存在を知ってはいましたが現実に活用されている場面に出会い、勉強できました。セットした自転車が巧みに把持され、円柱状の地下倉庫の所定の場所におさめられる。自動車版の地下駐車場も既にあるらしい。「地上に文化を、地下に機能を」というコンセプトに納得。人間が生活する地上に無くても良い機能は地下に移せれば都合がいい。

【KAZの視点】麻薬密売などの地下組織は地上に引きだし、見つけて撲滅したい。

【今日のダジャレ句】 駐輪場 出して欲しいは 注文状

2015年3月 7日 (土)

新幹線キャップ

2015_0217j0055写真のような帽子。

前面に先頭車両の窓をイメージしたシール、後方にブルーのライン、これでそれらしくなる。

つばの部分に「新700系」の文字があしらわれており、これで完璧に新幹線となります。乗り物大好きなこども達には容易に受け入れられるでしょう。自動車もそうですが、前面の「顔」の影響は大きく、デザイナーは斬新で差別化でき、かつ美しいものを日夜追い求めているはず。窓の端のちょっと盛り上がった部分、これは特徴的で新幹線らしさを表現している。

【KAZの視点】各航空会社の機体デザインを反映した飛行機キャップはどうか。

【今日のダジャレ句】 新幹線 帽子になって 心願せん

2015年3月 6日 (金)

女性がとりついたビル

2015_0302j0113写真のように装飾されたビル。

女性の両手で抱かれたような外観をしている。手は白く赤いマニキュアをしている。

遠くからも目立ち、なんじゃこれはと近づくとビルの両サイドの壁に手が張り付き、前面斜面に指をかけている。後方から抱きついているような、何か楽器でも演奏しているような。特別な業務をしている建物かと調べてみると普通の雑居ビルのようでした。どうせビルを建てるなら目立つ方がよいと、オーナーさんが考えられた結果なのでしょう。

【KAZの視点】前面に女性の唇立体をあしらい、時々口紅の色を変えれば完璧♪

【今日のダジャレ句】 手のひらに 抱かれてビルは 道ひらけ

2015年3月 5日 (木)

3D立体切絵

2015_0217j0027厚手の紙を何層にも重ねたアート。

見る方向により背後の絵や形が変化するので立体空間として感じられる。

素材タイトルとして、昭和レトロ、浅草、相撲、黒田官兵衛などがあり、これらは日本のお土産を意識しているようです。パズル的な要素もあるようで、組み立てたり分解して楽めるとは面白い。これらの製作には「レーザーカッター」という特殊な装置が使われます。コンピュータ制御によりレーザー照射するヘッドが自由な曲線を描き対象材料を焼き切ることが可能。

【KAZの視点】半透明な材質を部分的に使う等の改善により立体感が高まる。

【今日のダジャレ句】 切絵組み 立体空間 はっきり得

2015年3月 4日 (水)

江戸くみ紐の製作実演

2015_0302j0040写真のような道具を使って織る。

経糸の順番を変えながら緯糸を左右に通しては押し付けて編んでいく。錘による張力管理が肝。

一日かけても60cmくらいしかできないとか。同様な方法で伝統が守られているのが日本に三か所ほどあるとのこと。機械でも織れないことはないがやはり人でなくてはできない部分がある。いかにして技能伝承するか、やはり気がかりなところです。動画に撮るとか、文書化して残すとかはできるが、多分正確には伝えられない。伝統的工芸品展で遭遇。

【KAZの視点】手先の超器用な人間型ロボットを開発し、弟子入りさせて伝承すべき。

【今日のダジャレ句】 くみ紐の 伝統技能 匠の手

2015年3月 3日 (火)

おりたたみハンカチ劇場

2015_0217j0045ハンカチ状の絵本。

歌に合わせてハンカチを折り畳んでいくと愉快なお話が生まれる。数種のお話がそろっている。

「ハンカチ絵本」というコンセプトがユニークで面白い。裏面に全面に一つの絵、表面の半分はパノラマ状の絵、四分の一に正方形の絵、残りの八分の一に三角形の絵の構成。半分づつ折り畳んでいくと場面が展開し物語となる。「ユニークなハンカチ絵本」だけでは人気は出ないが、テレビで歌と共に紹介されているので欲しがる子供が増えるはずです。

【KAZの視点】もう少しストーリーのステップを増やしたバスタオル劇場も生まれる。

【今日のダジャレ句】 ハンカチが 絵本に変身 ええ本じゃ

2015年3月 2日 (月)

猿回しのパフォーマンス

20150124_g_049人と猿の協働パフォーマンス。

猿に竹馬等の曲芸をさせたり、語り合いをして観衆を楽しませる芸能。

まあ良く訓練されていると感心します。やはり高等知能を持つ動物だからこそ可能となる。竹馬や高跳びは十八番のようですが、何より人間とのやりとりが面白い。まるでこちらの言い分を理解してそれに同調したり、反発しているかのように感じさせる。猿にもバイオリズムがあるでしょうし、訓練や日常生活をどのように管理しているのか興味があります。

【KAZの視点】猿通しの掛け合いで進行するような芸を仕込めば素晴らしい。

【今日のダジャレ句】 猿回し 去る客追わず 気をまわし

2015年3月 1日 (日)

しっぽん

2015_0217j0060かわいい植物の栽培具。

動物のしっぽが水をくみ上げて植物を栽培できる。コップに引っかけて使う。

犬、猫などの可愛らしい人形が背中にポットをしょっている。動物のしっぽにあたる部分が毛細管現象で水をポットまで吸い上げる仕組み。水を満たしたコップ等に引っかけておくと、いちいち水やりをせずとも問題なく育てられる。インテリアとして使える。キャラの「しっぽ」を「ぽん」とばかりに水中にたらす、そんなイメージがネーミングに生きています。

【KAZの視点】象の鼻の部分をコップに没して使う「象の鼻造園」なんて商品はどう。

【今日のダジャレ句】 しっぽんと 水中に浸け さっポンプ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »