« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

人形の斜面展示

20150225_g_009大名行列の再現展示。

写真のような斜面に取り付け、右方より観賞する仕掛け。奥行を感じて鳥瞰できる。

平面上に再現し、横から人の目線で観察するのでは面白みに欠ける。このような展示にすればかなり高い視線で全体を見渡すことができ、奥行きも感じられる。実際後方には富士山の絵が描かれており、リアルさが演出されていました。少々大がかりになり、吹抜け天井くらいの高さが必要になるのが難点。駿府匠宿の「ひなまつり展」で遭遇。

【KAZの視点】デジタルツールに負けず、このようなアナログ手法もずっと存続する。

【今日のダジャレ句】 斜面にて 人形工面し 絵を決めん

2015年2月27日 (金)

華もち

20150227_g_021新商品のアイスクリーム。

ハーゲンダッツとして初のもち入り商品。「きなこ黒みつ」と「みたらし胡桃」の二種類。

2月24日に期間限定で売り出されたものの、予想を大きく上回る売れ行きで、継続して供給することが困難と判断され一時販売休止となっているらしい。近くのコンビニで希少品をゲット、美味でした(^^) 一般の商品トレンドと同じく、組合せにより価値を上げている。「もち」「黒蜜」「みたらし」「胡桃」・・・重要なのは相性、そして組合せ比率かなと思いました。

【KAZの視点】買えないとなると益々買いたくなる心理、これをうまく使えないか。

【今日のダジャレ句】 華もちは もちろんうまい 話したい 

2015年2月26日 (木)

ショートボクサー商品展示

2015_0217j0075

写真のような商品展示。

このような展示を見ればいやでも商品に関心を持つ。「ショートボクサー」は男性用下着の一分類。

このような配色の下着が売られているのかと思いましたが、ネットでは見当たらず、顧客の注意をひくための展示のようです。それにしても愛国心の発露というか、目立ちたがり屋に最適グッズというか。まさに中央が赤く燃えており、これを履くには勇気がいる。男性用下着も最近は様々な種類があるようで、女性用下着に負けない機能が求められているのかも?

【KAZの視点】ブラジャーにも左右に日の丸をあしらうと客寄せ効果が上がろう。

【今日のダジャレ句】 ボクサー型 似合う人だれ? それ僕さ

2015年2月25日 (水)

おふろでおえかきクレヨン

2015_0217j0051写真のようなクレヨンセット。

クレヨン、スポンジ、収納ネット、お絵かきシートが一式セットになっている。

お風呂で遊べるクレヨンで、シートに何回でも書いて消せる。水溶性のクレヨンとでも言うのでしょうか、親子で入浴中に子供にお絵かきをさせて楽しめる。お絵かきシートは「塗り絵」のようになっており、着色して遊べる。スポンジで容易に消すことができ、収納ネットにしまって浴室内に保管可能。子供の頃から「見える化」に関心を持たせれば将来生きるに違いない。

【KAZの視点】毛筆状の特殊筆が「おふろでおえかき筆」として開発される。

【今日のダジャレ句】 クレヨンの 風呂での用途 はい、これよん

2015年2月24日 (火)

三種の神器の展示

2015_0217j0015写真のような展示。

1950年代から60年代の日本の成長を象徴する三種の電気製品。江戸博物館にて遭遇。

高度成長の人々のあこがれだった。洗濯は「たらい」と「洗濯板」でゴシゴシの時代、テレビは高級品のため街頭テレビから普及した頃、冷蔵庫は元々買ってきた氷を使って冷やす代物でした。まさにデザインも典型的で、今の様に種類が無かったのでほとんど同じような外観でした。私の子供の頃、徐々に我が家にこれらの神器が入ってきたのが懐かしいです。

【KAZの視点】現在主流のIT機器は50年後どのような表現で展示されるのかな?

【今日のダジャレ句】 洗濯機 変遷時期は 選択期

2015年2月23日 (月)

新幹線子供靴

2015_0217j0053写真のような子供靴。

左は東海道新幹線ドクターイエロー、右は東北新幹線E5系はやぶさ。他にも各種あり。

なるほど靴の先端は流線型をした新幹線の先頭車両に似ている。細部は窓の形とかサイドラインを真似ればそっくりとなる。決め手は色でしょうか、黄色の電車とか光沢色のエメラルドグリーンは特徴がありすぐそれと分かる。子供たちにとって乗り物は大きな関心の対象で、履くことでお気に入りの電車に乗った気分になれれば欲しがる子供は少なくないでしょう。

【KAZの視点】ご当地バスの車体のデザインのお土産バッグなんぞはいかがかな。

【今日のダジャレ句】 子供靴 新幹線が どーも良い

2015年2月22日 (日)

ワンウェイカーシェア

2014_1211j0088小型電気自動車を使った実証実験。

横浜市と日産が環境都市作りのために全国に先駆けて取り組んでいる。今年の9月まで。

愛称は「チョイモビ」、ちょいと乗って目的地周辺のステーションで乗り捨てる。予約や実際のチェックイン等は全てタブレットまたはスマホを使い、登録カードを併用する。料金は1分あたり20~30円。ステーション数は限られているが、条件的にマッチした人が活用し、ハード、ソフト両面から実験データが得られることでしょう。将来どのように実現するか楽しみです。

【KAZの視点】自動運転機能が加わり将来はタクシーにとって代わるインフラになる。

【今日のダジャレ句】 チョイモビで 乗り捨てできる 超いーもん

2015年2月21日 (土)

ピタゴラゴール1号

2015_0217j0047ピタゴラ装置の構成部品。

玉が入ると下部のカラクリがはたらき、旗が立ってメロディーが流れる。

NHKのEテレ番組「ピタゴラスイッチ」のドミノ映像は誰が見ても楽しいです。まあ良く色んな仕組みを考え出すものだと感心すると共に、最後までパーフェクトに連鎖する不思議さも感じます。本製品はそのゴール部に当たる物で、自作しなくても調達できるシロモノ。メロディーを流すためには電池が必要。これで遊ぶために前段のドミノ機構を完成させたくなる。

【KAZの視点】水槽に玉が落ち、溢れた水で導通するアルキメデスイッチもできる。

【今日のダジャレ句】 ピタゴラス ぴたっと決まる ご覧あれ

2015年2月20日 (金)

肥桶かつぎ体験

2015_0217j0007写真のような体験の仕掛け。

実物の桶に仮の下肥(糞尿)が入っておりかなりの重量。支持台では安全が確保されている。

江戸時代には下肥は田畑の肥料として貴重で、農家は街に回収にでかけた。農家側はお金を払ったり野菜と交換していたとか。当時の方の気持ちを味わおうと担いでみたが、かなり重くふらついてしまいました。しかしロープ部分の移動が規制されており、持ち手が倒れたり周りの人にぶつかったりしない配慮がされている。両国の江戸博物館で遭遇。

【KAZの視点】仮の下肥は個体でなく液体であれば波打ってリアル感が増す。

【今日のダジャレ句】 肥桶を 担いで発す 声OK

2015年2月19日 (木)

kimonoボトルカバー

2015_0217j0069写真のような純和風ボトルカバー。

ワイン、日本酒、等様々なサイズのボトルに使用可能。本物志向とオリジナルデザインが特徴。

なるほどボトルにカバーを着せるという発想が面白い。日本のお土産、お祝いやお礼へのプレゼント、結婚式の引き出物などに需要があるのがうなづけます。被せるではなく着せるにこだわった構造で、帯に多様な模様があったり扇付きだったり本物と同様な文化が表現されている。身近な酒瓶に着せてリビング等に飾っておけるのも商品価値を上げています。

【KAZの視点】ペット用のものを開発すれば、着ている間はお行儀よくなるかも。

【今日のダジャレ句】 着物カバー 外国人は 欲しきもの

2015年2月18日 (水)

つり革につかまるマネキン

2015_0217j0078写真のようなマネキン展示。

両手が自由になるバッグのアピール用。ショルダーバッグやリュックが便利と表示されている。

保持するための枠組みを作り、上部から吊るしたつり革にマネキンの手をかけている。手は通常のマネキンのそれとは異なりイメージを表現するキャシャなもので、荷重は上部よりテグスを使って支えている。なるほど手が込んでいると感心しました。電車の中で両手が自由に使えて本も読める!単にバッグを肩にかけた展示ではアピール度は格段に落ちます。

【KAZの視点】防寒具の展示で局部的に寒風を吹き、寒さを演出するとよいのでは。

【今日のダジャレ句】 マネキンの 強いアピール 真似できん

2015年2月17日 (火)

バレンタインミルフィーユ

20150214_g_003ミルフィーユの期間限定商品。

男性向けチョコレートの印象を高めるため、通常のミルフィーユにお酒を入れた物。

本セットの場合、上から順にブランデー、バーボン、ラム酒、ウメ酒、SAKE(日本酒)の5種類。食すとほのかに香るレベルで、ウィスキーボンボンのような強いものではない。キャッチは「心までほろ酔いハッピーな気分にしてくれる贈り物でやさしい愛を届けましょう」ですと。”バレンタイン期間限定”というのもメーカーにとってはうまい戦術かなと思います。

【KAZの視点】酒の香りをつけたブランデー煎餅やバーボンポテトチップスはどうか。

【今日のダジャレ句】 酒類入れ 男性用に 種類増し

2015年2月16日 (月)

休憩スペース

2014_0930j0240_2写真のようなスペース。

長方形の大き目な椅子でくつろげる。中央に上方に飛び出した部分があるデザイン。

待ち合わせや買い物につかれた時の休憩に使えるスペース。飛び出した部分は背もたれにも肘掛にも使える。その気になれば枕にもなりそうです。ベンチというには豪華な、しかしソファーというほどまでのものではないちょっとおしゃれな休憩場所です。そばにグリーンも置かれ、皆さんくつろいでいる様子ですが、独り占めすると嫌われます。

【KAZの視点】いっそ居眠りを公認する多段ベッドを休憩スペースに置いたらどうか。

【今日のダジャレ句】 肘掛を 背もたれにする 手をかけて

2015年2月15日 (日)

フットメジ

20150204_g_008足専用の石鹸。

足型をしたブロック石鹸とネットがセットで売られている。ネットに入れたまま使うらしい。

人間の体の中で皮の厚さの一番厚い場所が足裏で、そのような特殊な部位には特殊な石鹸が使われるべきなのだとか。においの元になる足裏の不要な角質を洗うだけでしっかりクリアにしてくれるらしい。角質を柔軟にし、その蓄積を防ぐ東洋伝来のヒールクリンハーブが配合されているとのこと。専門知識が無いと本当にそうなのかとんと分かりません。

【KAZの視点】厚いつらの皮とか、脂肪の多い腹の皮専用の石鹸がでるかも。

【今日のダジャレ句】 足専用 悪しき扱い せんように

2015年2月14日 (土)

熱海ブランド認定事業

20150124_g_034熱海のお土産品の認定事業。

熱海商工会議所が認定し販売する事業。お茶菓子やひものなどが認定されている。

観光地の熱海ならではの企画です。土産物店がばらばらに自家製品を売るより、まとめてブランド化することで価値を高めようという発想。「A-PLUS」という認証マークも出しておりちょっとおしゃれな印象も与える。中には競合するものもありどちらも公平に扱われている印象。ところで認定を受けたことで消費者にとっては特に変化はないのかな?

【KAZの視点】認定の価値を上げるため認定事業者を認定するような事業はないか。

【今日のダジャレ句】 認定し 熱海みやげは 安定し

2015年2月13日 (金)

麦チョコ商品

20150206_g_019写真のような商品。

中身はいずれも麦チョコ。醤油やソースに見立てたもので、ラベル表示が興味を引く。

単に袋に入れて売るのでは能が無い。液体用で一般的に使われているものを用いラベルにより商品力をつけている。有名ブランドの「キッコーマン」をひねって「カッコマン」、「オタフク」をいじって「オタクガ」。「ソース」と表示するわけにはいかないので「~そーです」という表現の中に組み入れる、等。PETボトルに入っていれば袋と異なり何度も開閉できる利点が加わる。

【KAZの視点】飴色をした小さなキャンディーを「サラダオイル」然として売る手もある。

【今日のダジャレ句】 麦チョコが ソースに化けた チョコット無理

2015年2月12日 (木)

立ち食いステーキ店

20150128_g_018ステーキの立ち食いショップ。

背の高いテーブルが並び、テーブル上の容器には箸ならぬナイフとフォークが準備されている。

立ち食いと言えば「うどんそば」が定番ですが、最近はステーキ店もその形態をとりだしたお店がある。やはり店内のスペース効率が良い、客の回転率をあげられるといったメリットにより、低価格で顧客サービスできる点が特徴です。国内ではステーキは高い物でそれなりの雰囲気で食べるという常識があり、これに敢えて逆らったことが客の興味を引くはず。

【KAZの視点】座る、立つ、寝る・・・寝ながら食す「寝食い寿司」店が生まれる!?

【今日のダジャレ句】 立ち食いは 効率上がり たちが良い

2015年2月11日 (水)

オレンズ

20150204_g_003芯の折れにくいシャープペン。

パイプ状のサポート部品が芯の長さに応じて移動するので0.2mmでも折れにくい。

製図用のシャープペンで0.3mmは使ったことがありますが、それより細い芯が生まれるとは。なんでも最近の若者は非常に小さな文字を書くとかで、その場合は芯が細いことはありがたい。但し折れやすくなるので対応策をメーカーさんは必死に考えられたようです。メカもそうですが「極細芯」という消耗材そのものの生産もかなり大変だったと思います。

【KAZの視点】超極細のそうめんができれば今までにない食感を得られるはず。

【今日のダジャレ句】 オレンズで 折れずに書ける 俺の図を

2015年2月10日 (火)

鳥害防止器

20141226_g_002電線に取り付けられた針のむしろ。

鳥による糞害対策で、電力会社等に頼めば設置してくれるらしい。様々な方式があるもよう。

道を歩いていてふと空を見上げてこんな仕掛けがあるんだと気が付きました。鳥たちは悪気があって糞をするわけでは無いのでしょうが、残念ながら人に迷惑だと気が付かない。止まればどうしても糞をするわけで止まらせないようにするしかない。頭の良い鳥はそれでも止まって糞をするかもしれませんが、そんな時はフン!と開き直るのが良いでしょう。

【KAZの視点】電線に超低摩擦の油を塗って、足を滑らせてしまう対策も生まれる。

【今日のダジャレ句】 糞害は 憤慨せずに フン!がいい

2015年2月 9日 (月)

絵柄のついたダブルクリップ

20150204_g_012写真のような商品。

通常は黒色またはシルバー単色の事務用品にイラストや漫画が描かれている。

ダブルクリップのバネ部分がカラフルになり更には漫画のキャラクターも描かれている。何てことない進化ですがちょっとした差別化ができる。他人のクリップと間違わないように個別化も可能。昔の固定電話機は黒色が普通でしたが、そのうちにカラフルになり更にはデザインの多様化が進みました。ダブルクリップも同じような流れで進化しているのかも。

【KAZの視点】食品である昆布や海苔にも図柄が描かれたものが商品化される。

【今日のダジャレ句】 万が一 間違わぬよに 漫画かく

2015年2月 8日 (日)

エレベーター床の照明

2014_0930j0171写真のようなエレベーターの床。

停止してドアが開く際に床の照明が点滅する。ドア開閉や人の出入りの注意を促すためか?

まあこんなところにもお金をかけることができるという事例。人間のいる空間では下方より上方から照らすほうが効率が良いわけで、この床の仕組みは意匠の価値が大きいはず。止まる度に床が点滅するのをうっとうしいと感じる人がいるかも。床だと荷重を支える強度も要求されコストが上がる。それほどまでにおしゃれにする価値があるかどうか?

【KAZの視点】豪華観光列車の出入り口近くの床に採用したら良いのでは。

【今日のダジャレ句】 床ひかり ドアの開閉 ゆかいかな

2015年2月 7日 (土)

フランスパンクッション

20150206_g_018写真のような商品。

外観はまるでフランスパン、実際はクッションで頭の下に敷いたり抱いたりできる。

レストラン入口のサンプル表示ではロウ製の物が主流です。見るだけならそれもありですが、触って実物を感じさせる場合はこのような商品が有効になるかも。もちろんこれはクッションとして売られているもので、サンプルではありません。まあしかし、表面の質感や模様はまるで本物と間違えるほど良くできており、鼻を近づけるとパンのにおいまでしてきそうです。

【KAZの視点】動物の皮膚の質感まで忠実に再現した縫いぐるみができる。

【今日のダジャレ句】 フランスパン 質感再現 バランス感

2015年2月 6日 (金)

セブンらくらくお届け便

20150124_g_061コンビニの宅配便。

電気自動車「コムス」を採用、高齢者などを対象とした買い物支援サービス。

セブンイレブンが2012年8月より開始、トヨタ車体の超小型EV(電気自動車)を使いアピールしている。環境にやさしい、店舗の駐車場に置いても邪魔にならない、操作性が優れている、理由で採用された。高齢者にとって買い物が負荷になる場合もあり、ありがたいサービス。単に商品を届ける以外に配達員は「見守り」の役目も果たしている。

【KAZの視点】商品以外に電球交換やゴミ捨て等、作業のコンビニ業務も始まる!?

【今日のダジャレ句】 コンビニが 宅配により コンタクト

2015年2月 5日 (木)

電動角質リムーバー

20150204_g_010角質を除去するツール。

電動ローラーヘッドが高速回転し、つま先からかかとまで広範囲にケアできる。

ローラーヘッドはヤスリになっており回転により表面だけを削る仕組み。ガサガサかかと、つま先裏のヒールだこ、など女性ならではの問題があるらしく、ニーズにこたえる商品だなと感心しました。体にヤスリがけするのはちょっと恐い気もします。乾燥した肌に使うのが前提で、皮膚の薄い部分や柔らかい部分にも使用禁止。効果を上げるには注意書きに従うことが必須です。

【KAZの視点】「硬い角質」の対極にある「柔らかい皮下脂肪」も削り取れないものか。

【今日のダジャレ句】 角質を ヤスリがけして 隠しつつ

2015年2月 4日 (水)

トイレ内ディスプレイ

20150124_g_076男子トイレの前面に設置されている。

パチンコ店のトイレで遭遇。お店の宣伝と店内Wifiのパスワードを静止画で表示。

いやはやトイレの中にもディスプレイが設置される時代になりました。撮影時は静止画のみの二枚画面でしたが、動画や音声付もそのうち出て来ると思われます。用を足しているときにふさわしい内容であればこの場所に設置する価値は上がるが、どんなものがあるかは不明。とりあえずこれによりトイレ休憩中にも玉をはじくモチベーションが維持できるかな?

【KAZの視点】いっそ便器の内部にガラス防水したディスプレイを設置したら!

【今日のダジャレ句】 トイレ内 表示画面で 問いは無い

2015年2月 3日 (火)

ココロスキャナー

20141119_g_003ココロの動揺を表示するおもちゃ。

額に装着することで動揺の状態をカラー表示する。脈拍の変化を感知して三色で示す。

「ウェアラブル端末の技術を応用」「次世代コミュニケーションツール」とかなり大袈裟に宣伝されている(笑)。おでこの前のランプ色が平常時は緑、迷いは黄、動揺は赤となる。最近は3Dスキャナー・プリンターが注目されていますが、本品は目に見えない心の中をスキャンしてしまうという大胆なもの。パーティーで質問をしながら参加者で楽しむニーズは大きそう。

【KAZの視点】調理能力などを表示する「スキルスキャナー」が出来れば面白い。

【今日のダジャレ句】 動揺を 検知されたら どうしよう

2015年2月 2日 (月)

UPGシュナウザー

2014_1211j0089ウルトラマン番組で登場する特殊車両展示。

日産リーフを特殊メイクした車で、日産ギャラリーで遭遇。UPGとは番組内の特捜組織。

ウルトラマンギンガという番組内で活躍しているらしい。仕様をみるとかなりのエネルギーがチャージ出来、相当の威力の「ビームバルカン砲」を搭載している。単なる移動手段を越えて活躍すると説明表示がありました。「電気自動車」の一つの将来の姿をテレビのSF番組とコラボすることで上手に宣伝できている。お互いにwin-winの関係だと感心しました。

【KAZの視点】そのうち食品メーカーがウルトラマンの食事を提供してコラボする?

【今日のダジャレ句】 ウルトラマン 電気自動車 売るとかな 

2015年2月 1日 (日)

フィッシュバッグ

2014_1211j0043魚の外観をしたショルダーバッグ。

極力リアルにできており凹凸も再現されている。他にサケ、バス、など13種類。

バッグとしての容量は期待できませんが、周りの注目も得られる遊び心のある商品だと思います。ショルダーひもを外し、綿を詰めればクッションにもなるらしい。子供用サイズもあり、親子で水族館やキャンプに持ち歩けば楽しそう。水中の動物でありながら人のマスコットになれば陸に上がれる。背中にファスナーをつけ、出し入れ時に正規の姿勢で使えるのは自然。

【KAZの視点】表面に水をかけると水中から飛び出した直後のように見えて欲しい。

【今日のダジャレ句】 さかなかな グッバイバッグ なかなかさ (回文!(^^)!)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »