« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

クルーズプラザ

20140508_g_012旅行代理店の区分機能。

クルージングを扱う機能。専用のパンフレットゾーンが設置され、係員が対応してくれる。

2014年は日本のクルーズ元年と言われ、外国の船会社が横浜発着のプランを中心に提供して盛り上がっています。クルーズは寝ている間に移動するので、移動や荷造りの負荷が減り、シニア層には最適な旅行形態。高齢化と共に需要が高まるはずです。ます国内クルーズで体感してその魅力にはまり、海外クルーズに出かける人が増えるに違いない。

【KAZの視点】日本各地で港湾整備が進み、寄港地が増えプランが多様化する。

【今日のダジャレ句】 船旅に いく度となく 行く食べに 

2014年8月30日 (土)

バラエティー炭酸水

2014_0617j0315写真のような炭酸水。

「スワンサイダー」、「BANZAI CIDER」、などユニークなネーミングやラベルで差別化。

右下の4本は「白黒緑ピンク」と色に特徴を持たせている。左上の1本は「こどもびいる」なるネーミングで注目を引いています。九州のメーカーさんのラインナップで興味深い。そもそも炭酸を飲料に入れるという発想はどこから来たのか、誰が最初にやったのか?ただでさえ清涼飲料の種類は膨大ですが、1社だけでもこれだけ種類が多いと大変です。

【KAZの視点】炭酸とは異なる清涼感が得られる「第二の炭酸」が開発される。

【今日のダジャレ句】 炭酸水 あーだコーラと 言われソーダ

2014年8月29日 (金)

段差解消装置

2014_0617j0259ミニ階段部のリフト装置。

階段部は大きな段差となるので車椅子の方には必要な配慮。ほとんど透明で開放感がある。

ミニエレベーターのようなものですが、上部に何もないのが特徴。構成を見て、パナマ運河を連想しました。水位が異なる場所を行き交うには水のエレベーターが必要。写真の装置も一旦閉空間に入り、レベルを調整してから出ていく流れです。ユニバーサルデザインは当然の流れ、人工空間を設計する際には事前に対応を検討しておく必要があります。

【KAZの視点】テーマパークの段差解消に水のエレベーターが出来れば楽しい。

【今日のダジャレ句】 装置にて 段差解消 相談さ

2014年8月28日 (木)

マカロンキッチンスポンジ

20140518_g_038マカロンの形をしたキッチンスポンジ。

お菓子に似せてあるので楽しさが生まれる。台所を明るく彩るユニークアイテム。

デパチカのお菓子売り場等で売られているマカロンの形を再現している。お菓子もスポンジも多孔質な共通点があり、親和性が高まります。クリームがはみ出たように見える紐はご愛嬌で、これでキッチンに吊るすことができる。カラフルにすればいいわけでは無いですが、使用者も変化があった方が楽しく3個セットで売られるケースがあるようです。

【KAZの視点】徹底的に色の種類を増やした使い切りタイプが売り出される。

【今日のダジャレ句】 マカロンの キッチン進出 摩訶不思議

2014年8月27日 (水)

プロジェクション看板

2014_07110289投影により告知宣伝するボード。

写真の下部ボックス内にプロジェクターがあり、垂直なブラックボードに映し出す仕組み。

実際に書いてある部分ははっきり見えますが、投影した部分は残念ながらあまりはっきり見えません。劇場映画と同様周りが明るいと投影効果が出ないのはつらいところ。しかしながら昨今液晶画面を使ったデジタルサイネージの氾濫にアナログチックに対抗する意図が感じられ拍手です。結局はプロジェクターというデジタルの力に頼るのですが、見た目の印象は異なる。

【KAZの視点】反射性を高め、周りが明るくても輝度を確保できるボードができる。

【今日のダジャレ句】 投映の 仕組みを使い 問う営業

2014年8月26日 (火)

ZOKU

20140518_g_036クイックポップメーカー。

容器を24時間冷蔵庫に入れておき、取り出してジュースを注ぐと7~9分で完成する。

ジュースを注ぐ際、途中で種類を変えたり、容器を斜めにしてみたりするとオリジナルアイスが完成。ジュース以外にスライスした果物を入れるとまた面白い。容器自体を冷却しておき、アイスができるまでの時間を10分以下にした点がこの商品のアピールポイント。芯に入れるスティックや柄の部分にも遊び心がある。ネーミングは「ゾクゾクする」からきているのかな?

【KAZの視点】24時間熱しておき、材料入れると数分で料理が仕上がる鍋はどうか。

【今日のダジャレ句】 続々と ぞくぞくするは アイス族

2014年8月25日 (月)

二種類の箸

2014_0617j0448箸たてに二種類の箸が準備されている。

使い捨ての「割り箸」と使いまわしができる「塗り箸」をお客さんに選択してもらう仕組み。

最近はご自身で「マイ箸」を持ち歩くという意識の高い方がおられます。要は資源を大切にする、エコな暮らしを心がける方が増えている。ただ外食業界ではまだ割り箸の方がメジャーで、遭遇したこのラーメン店でも「よろしかったら塗り箸をご利用下さい」といった雰囲気でした。営業コストを考えると割り箸の消耗費と塗り箸の管理費は後者の方が高いのかな?

【KAZの視点】使いまわし費用がかからない特殊箸が開発され割り箸が無くなる。

【今日のダジャレ句】 使い捨て 割り箸文化 おわりかな

2014年8月24日 (日)

ラグビーボール型スピーカー

2014_0617j0156写真のような外観のスピーカー。

アップル製品用のオーディオ機器。ドックタイプでiPhone等をドッキングさせて使う。

iOSデバイスからクオリティーの高いサウンドでワイヤレスに音楽をストリーミングできる、と宣伝されている。システムとして流行を牽引していますが、大胆なデザインも流石だと思いました。中には大小5つのスピーカーが配置されているようで、両サイドに向けて高音域を再生する機能を持つ。インテリアとしてもおしゃれな部屋にマッチする印象です。

【KAZの視点】三角錐や多面体の形をしたスピーカーも登場する。(既にあり?)

【今日のダジャレ句】 楕円形 斬新感を 産んだ縁

2014年8月23日 (土)

地下埋設部での工事

20140624_g_001埋設インフラに対する工事。

地下に埋設された送電線、電話線等のメンテナンス工事。マニュアル通りに進む。

静岡市中心市街地で遭遇。地上で監視する方に聞くとインターネット用光ケーブル工事とのこと。上から観察していると、専用の道具を用い細い線を手際よく処理。通常我々の目に触れない世界のハナシですが、業界内で経験的に学んだ最も効率的で信頼性を上げる方式が採用されているに違いない。裏方さんのおかげで我々の通信インフラは価値を維持しています。

【KAZの視点】目障りな電柱と配線の埋設化は今後更に進み工事も簡素化される。

【今日のダジャレ句】 埋設部 管理するのは 毎接部

2014年8月22日 (金)

消火器スタンド

20140812_g_013消火器を保管する道具。

「インテリアにマッチ」とか、「組立簡単」とか宣伝されている。トレイ型とか表示型がある。

我が家では棚の隅に無造作に置かれていますが、すぐに使えるように目立つ場所に設置できればそれに越したことはない。そのための道具です。商業施設等の場でも遭遇しますが、こちらは設置を印象つけかつ景観を崩さない目的で使われています。この商品は近くのホームセンターで売られていたもので、家庭内の整理整頓が主目的となります。

【KAZの視点】使い方や更新のコツが分かる仕組みを付加できれば機能が増す。

【今日のダジャレ句】 消火器の 置き場特定 仕様化し

2014年8月21日 (木)

ビルの建築工事

20140726_g_001各種クレーンを使った工事。

メインクレーンとサブクレーンがそれぞれの仕事を果たしながら機材を積み上げていく。

建物のほぼ中央にメインクレーンが建てられ、下層階から積み上げるのが一般的。完成後は分解されエレベーターを使って地上に下ろされるらしい。気になるのはクレーン運転手の生活で、トイレや飲食はどうしているのか。昇降時の負荷や仕事の大変さはどんなものなのか。はた目から見ると周りに何もない高所での作業、気分は良さそうなのですが。

【KAZの視点】休業日に一般人を運転台に座らせる有料企画をしてほしい。

【今日のダジャレ句】 高所にて 独り作業は こうでしょか

2014年8月20日 (水)

札束グッズ

20140517_g_023お札を模したトランプやふせん。

トランプには「偽万円」、ふせんには「百万円」と表示されており、額面数字は1000000となっている。

札束を持ってみたいという願望は誰にでもあります。パロディー商品の一種だと思いますが、単なる札束ではなく、トランプやふせんとした点が面白い。かなり縦横比の異なる点はトランプとして使いにくいでしょうが、そんなことは知ったことではない。ちょっとでも自由に使いこなせる感覚を味わえるのは楽しく、パーティーグッズとして使えそうです。

【KAZの視点】チョコレートにお札マークを刻印すればお金を食べた気分になるかな。

【今日のダジャレ句】 札束を もち去ったらば 楽しかろ

2014年8月19日 (火)

トリック3Dアート

20140819_g_009立体的に見えるアート。

床のカメラマーク位置に立って見ると浮き出て見える。本日ツインメッセ静岡で体験。

ウルトラマンを素材とし夏休みイベントとして公開中。「壁だけ一面」「床だけ一面」「壁と床の二面」「直角壁二面と床の三面」の4種類あり、それぞぞれの立体感が味わえます。特に床面を含むものはその上に人が立つと画面の中に自然に溶け込むので楽しい写真が撮れる。特殊処理されたCG画像のなせる業です。男の子を中心とした親子連れで賑わっていました♪

【KAZの視点】天井を含めた四面構成とすればもっと立体的で迫力が出せるはず。

【今日のダジャレ句】 立体感 あーっと驚く トリックアート

2014年8月18日 (月)

ココナッツウォーター

20140811_g_001ココナッツを原料とした清涼飲料。

豊富なミネラル分を含む話題の「ココナッツウォーター」を使用したミネラル(カリウム)補給飲料水。

新聞記事を見てコンビニで買い求めました。各社が夏の水分補給に良いとそれぞれの製品を宣伝しているらしい。本製品は一本で一日に必要なカリウム量の1/4を摂取できるとアピール。熱帯地方の人には高い栄養価値から「生命の水」と呼ばれているとか。それだけウリのある飲料が日本で今まで普及しなかったのは何故なのか、そんな疑問もわきました。

【KAZの視点】冬に売り出す飲料ネタは寒帯地方で愛飲されているものを探すべき。

【今日のダジャレ句】 ココナッツ お腹を指して ここ鳴った (>_<)

2014年8月17日 (日)

スタンプフリー押印サービス

2014_07110220自由にスタンプを押せる場の提供。

店内で購入した段ボール製品やノートなどに数字やアルファベットのスタンプを押せる。

なるほど、そのような需要はあるよなと感心しました。大口の場合は段ボール箱に直接印刷するでしょうが、小口の場合はありがたい。独自のロゴは無理ですが、定型化されたフォントの文字を並べると手書きよりきれいに見える。サービスを提供する側にとっても、主たる消耗品はスタンプ台くらいなので大きな経費は発生しません。セルフサービスの妙です。

【KAZの視点】その場で自由なロゴを作成し有料でプリントするサービスも生まれる。

【今日のダジャレ句】 スタンプを 自由に押せる スタンスで

2014年8月16日 (土)

パワージェルボール

20140812_g_016右下に見える形状の洗剤。

粉でもない、液体でもない、第三の洗剤。今までにないカタチで洗濯が劇的に変わる?

「ジェルボール」と言われていますが、触ってみると独特で、「ぷにょぷにょ」って感じです。強力なオブラートで包まれたみたいな形状ですが、水に触れると簡単に溶ける仕組み。計量が簡単とか手につかずこぼれないとか、残りの回数がすぐわかるといった声が寄せられている。洗剤そのものもかなりの改良がくわえられているようで、革新的なイメージを受けます。

【KAZの視点】第四の洗剤として残るは「気体」くらいか。発売が期待できるかな?

【今日のダジャレ句】 ジェルボール 革新洗剤 かく知られ

2014年8月15日 (金)

除菌トイレ

20140711_g_002使用後自動的に除菌されるトイレ。

左上のランプがついている部分から除菌液(次亜塩素酸水)が散布される。施設内トイレで遭遇。

「何で便器内が照明されなきゃいけないの?」が最初の感想でした。特殊な光で殺菌効果があるのかもとも思いましたが、散布機能を強調するシグナルのようです。トイレは進化しており、単純な洗浄機能から始まり、乾燥、便器自体のクリーニング、脱臭、蓋の自動開閉、等目を見張ります。特に便器の中まで見たいとは思わないので照明までは不要な気もしますが。

【KAZの視点】上記照明が街のネオンサインのように色鮮やかなものになる。

【今日のダジャレ句】 除菌する 洗浄トイレ 寄っといれ

2014年8月14日 (木)

電子吸着ボード

20140730_g_015テープや磁石が不要なボード。

静電気を利用している。厚紙やプラスチックや湿った素材でなければ大体吸着する。

小学生の頃、下敷きを脇の下で擦り、髪の毛を吸い付けて遊んだことが懐かしい。静電気によるものですが、これを摩擦ではなく電池で生み出し、このような商品に応用している点は流石です。通常ボードに貼っておきたいのは大半が薄い紙なので、この程度の吸着力でも十分。粘着テープや磁石が不要なのが魅力ですが、電池が必要な点が玉にきずです。

【KAZの視点】ゴミを吸着後、電源を切って捨てる静電気式掃除機はできないか。

【今日のダジャレ句】 静電気 メモを吸着 制電子

2014年8月13日 (水)

最新プリクラ

2014_07110023ゲーセン主体に出回る新機種。

「新全身プリ」、「大人数でもきれい」等のキャッチコピーが踊っている。詳細不明。

どうも最近は座らずに立って『全身』を写すのが主流のようです。プリクラ業界も競争が激しいようで、各社独自のアイデアで必死。宣伝文句には、「雑誌風でおしゃれな加工」とか「ぱっちり黒目の美女に写る」と表現されています。この写真のものは「バックからのフラッシュでふんわり盛れる」とあります。おじさんには理解不能、体験調査できないのは残念です。

【KAZの視点】何とか男性でも楽しめる、イケメン化特殊プリクラを開発して欲しい。

【今日のダジャレ句】 プリクラの 修正っぷりに 目がくらみ

2014年8月12日 (火)

デッキベースジョイント

20140804_g_014写真のような組み立て部材。

プラスチック製の足とそれに乗せて組み立てる木材でスノコをつくる方式の商品。

規格化されているのでユーザーは自分の欲しい寸法に組み合わせれば良いだけ。湿気に触れる足の部分はプラスチックとし、質感と肌触りを楽しむ表面は木材となっている。ネットで調べるとかなり類似の商品があり、形や材質の異なる物が山ほど売られている。小さなユニットを集めて自由な大きさの物を作れるという発想は普遍的です。

【KAZの視点】大きさが作りだせるユニット式のカーテンやじゅうたんはできないものか。

【今日のダジャレ句】 すのこ材 組み立てすんの この材料

2014年8月11日 (月)

開閉できる顔出しパネル

2014_07110221写真右側のようなパネル。

ブルーの部分が閉じられており今は一人用。しかし扉式窓を開けると二人用として使える。

何てことない仕掛けですが、初めて見ました。一人で撮影したいとき、となりが「穴」では決まらないので、扉を閉じて描かれた顔を出しておけばよい。要は場合によって設定を変更できる融通性を持たせている点が評価できる。裏面は蝶番式になっており、閉状態でロックがかけられる方式でした。撮影対象は子供、彼らにはこのアイデアは理解できないでしょうが。

【KAZの視点】扉がハード式でなくソフト式に、電子的に透明化できるようになる。

【今日のダジャレ句】 顔出し者 アナをあけずに 蓋を閉め

2014年8月10日 (日)

ストレッチソーセージ

20140730_g_012形を自由に変えられるソーセージもどき。

にぎる、ひっぱる、まげる、が自由。しばらくすると形が元に戻るおもちゃ。

物には弾性と塑性があり、前者はすぐに元に戻る性質、後者は戻らない性質です。この手のおもちゃはその中間的な性質をもった材質を使っています。戻るようで戻らない、でも戻る、そんな独特の感触なのでいじって遊べる。ストレス発散などには重宝されるようです。ソーセージにそっくりな色と形にしてネーミングした点がポイントです。

【KAZの視点】変形することもしないこともある柔らかくて硬い材質ができないものか。

【今日のダジャレ句】 ソーセージ 食べずにいじる そうせいや 

2014年8月 9日 (土)

展望台のガラスの使い方

2014_07110100透明ガラスの効果的な使い方。

天井から床まで総ガラスとする、壁から60センチくらいは床も透明にする。あべのハルカス展望台。

床から下を見ると、下層階の垂直部を通して外が見えるので高い場所にいる実感が深まります。エッフェル塔を始め高層部から透明ガラスを通して地上を直接見る仕組みは各所にありますが、本方式は疑似的にそれに近づけている。最近ではクルーズ船のオーバーハング通路から海面を見下ろす仕組みもあります。光以外を遮断する透明ガラスの価値を感じます。

【KAZの視点】航空機の窓側座席の足元にも窓が追加されれば楽しい。

【今日のダジャレ句】 透明な 床が当面 価値を生み

2014年8月 8日 (金)

キャラクターチェスト

20140804_g_021収納用家具。

アナ雪のキャラクターが描かれたチェスト。多面構成で大きな構図を描いている。

過去に本ブログでも取り上げましたが、ファンシー商品、菓子類をはじめとしてアナ雪グッズの数はかなりのものです。このチェストは家庭内で使っていると、頻繁に視覚情報として入ってくるので飽きてしまわないかと心配になりました。アニメ産業はCGの場面をいくらでも再加工ができるわけで、一度ヒットすれば莫大な利益が見込まれ、今後の発展性が大きいと感じます。

【KAZの視点】個々の引出を逆方向に入れても使えるリバーシブルタイプが出る。

【今日のダジャレ句】 引出に キャラが描かれ 興味惹き

2014年8月 7日 (木)

マジョーラ塗装

2014_07110226_2見る角度によって色が変化する塗装。

涼しさを感じさせる「青」や暖かさを感じさせる「赤」に見える。表面と中央層で光が反射される。

ぐるりと見る位置を変えると色が微妙に変化し不思議な気分を味わいました。分光効果で干渉波長が発生するらしい、なるほど考えた人は偉い!調べてみると、自動車の他、仮面ライダーのスーツや携帯電話、鉄道車両やバスで採用されているようです。お金をかけそれなりに差別化する際には有効だと思いました。まさに玉虫色が人工的に作られている!

【KAZの視点】触り方によって表面の質感が異なる材質(金属、布地等)が開発される。

【今日のダジャレ句】 たまげたな 玉虫色の 塗装には 

2014年8月 6日 (水)

ZOOB(ズーブ)

2014_0710j0102写真のような組み立て玩具。

生き物の関節がモチーフの新感覚のブロック。タイヤがついた動く車を作れる。

解説書に従えば9種もの車が作れ、実際に動かすことができる。基本のユニットは5種類、20通りのつなぎ方がある。関節部のオスとメスを組み合わせると形が出来上がる。個々の部品は強固なもの。通常の組み立て玩具は全て固定され静的な状況を楽しむのに対し、本製品は相対的に動くブロックで構成されるので、完成した製品も動くことになります。

【KAZの視点】「動く」組み立て玩具ができるのなら「成長する」それはできないものか。

【今日のダジャレ句】 関節が 間接的に 機能して 

2014年8月 5日 (火)

天井シャワー

 2014_07110131
写真のようなシャワー。

ふき出し口がフラットで広いのでほぼ全身で一度にシャワーが浴びられる。

ふき出し部が天井に固定されているので、垂直で平行な流れができ、右下に見える通常のハンドノズルとは違った味わいがある。健康ランドのような温泉施設には、円筒の中央に向かってふき出すもの、ノズルが回転しふき出す方向が変化するもの、等様々なシャワータイプがあります。本シャワーはちょっと差別化するためにホテルで採用されたものです。

【KAZの視点】いっそ天井全面からふき出せば、雨中の体験ができ楽しかろうに。

【今日のダジャレ句】 天井の シャワーの効果 ガッテンじょう(>_<)

2014年8月 4日 (月)

カラフルなランドセル

2014_0710j0105写真のようなランドセル。

黒と赤がベースですが、ブルー系、パープル系等バラエティーに富んでいる。

我々が子供の頃は男の子は黒、女の子は赤と決まっていました。我々の子世代もそうだったような。しかし現在は選択の幅が広がっている。「カラフル化」で思い出すのが大相撲のまわしの色、昔はなす紺しかなかったのが今は多様です。電話機やノートパソコンなどの機器もご多分に漏れず。最近はパーツをカラフル化できる自動車も登場したとか、これが時代の流れ。

【KAZの視点】色の明度や彩度の選択が可能になり、メタリックや艶消しも登場する。

【今日のダジャレ句】 カラフル化 個性主張し 殻破り

2014年8月 3日 (日)

エレベータドアのライト

2014_0710j0115写真の灯りがついた部分。

エレベータードアが閉まる際に、縁部に設置されたライトが点滅する仕掛け。

少々オーバーではないかと思いましたが、確かに安全対策ではあります。挟まる懸念のある二つの物体が近づいてくることを視覚に訴えて警告できる。人間はミスを犯す動物なので、使う装置において安全を確保する仕組みが身近に多々採用されています。これは豊かな社会の一つの証拠ですが、あまりに行き過ぎると鈍感になり効果が薄れるかも。

【KAZの視点】将来は開閉式が無くなり透明な電磁バリア式のドアになり、不要となる。

【今日のダジャレ句】 ドアライト 危険知らせて 閉めらいと(>_<)

2014年8月 2日 (土)

音付きカード

2014_07110278音の出るグリーティングカード。

商品名は「4つの夏の音」、ビール、風鈴、花火、蚊の4種類の音が出せる。

この販売店では人気がトップだったようです。確かに夏らしいイラストにピッタシの音でしょう。ちなみにそれぞれの音を言葉で表現すると、「しゅぽん!トクトクトク」、「ちりんちりん」、「ひゅ~、どどーん!」、「ぷ~~ん、パシ!」となる。設定としては昭和後期あたりでしょうか。障子を開けっ放しにして扇風機で涼をとる、縁側には蚊取り線香が・・・ノスタルジーを感じます。

【KAZの視点】花火の後に、カード送り主の声で「タマヤ~!」が聞こえたらグッド。

【今日のダジャレ句】 風物詩 音に託して 分別し

2014年8月 1日 (金)

円筒型ショーケース

2014_0710j0128写真のようなスイーツ用ショーケース。

客はグルリと周りを巡って商品を選定できる。店内空間のアクセントにもなる。

一般的にはもう少し背の低いショーケースで、店員側が垂直なタイプが使われる。売り場面積に余裕があり店員さんが自由に動き回れる条件がそろわないとこのようにおしゃれな売り方はできないと感じました。その場で客が取り出せる方式だと高級感が無くなります。「見せて選ばせて売る」という商売の基本をどのようなツールを使ってやるか、選択肢は多いです。

【KAZの視点】観覧車方式で棚が平行を保ち回転する方式だともっとおしゃれ!

【今日のダジャレ句】 円筒形 おしゃれ系なら 知っとけい

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »