« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

ぶたさんのパンツ

2014_07110198写真のようなカードゲーム。

自分のぶたさんに重ねてはかせ、取られないように多くはかせると勝ち。

10種類のパンツカードがそれぞれ4枚あり、札の山からひく時の運不運がゲームを左右する。輸入品で4歳以上対象商品。「ブタ」と「パンツ」という奇妙な組み合わせが楽しく、重ねていくとブタさんのイメージが変わるのも面白い。パンツカードを裏返して「神経衰弱」を楽しめ、この場合通常のトランプより簡単で分かりやすく、子供用といえる。

【KAZの視点】象さんのマスクやキリンさんのマフラーがシリーズ物として出る。

【今日のダジャレ句】 ぶたさんの パンツがそろい パン、ツー、サン

2014年7月30日 (水)

わくわくソーシャルビジョン

2014_07110034店頭のインタラクティブサイネージ

オリジナルキャラ「ウキキ」が様々なコンテンツの中に登場し、場を盛り上げてくれる。

画面中央上部にテレビカメラがあり、このビジョンの前の状況を映し出している。人間を判断して衣装を着させるパフォーマンスが面白い。画面内で鎧をまとっているのが私で、隣には忍者が現れている。さりげない宣伝や情報が流れ、買い物客を誘導する。画像投稿機能があったり、緊急時にはTVに切り替え災害情報が流れる等の配慮もされている。

【KAZの視点】街角のサイネージの多くがこのように双方向性を持つようになる。

【今日のダジャレ句】 街角の 画像表示が 過度に待ち

2014年7月29日 (火)

たこ焼きピー

2014_07110312たこ焼きをイメージした大阪土産。

普通のピーナッツ菓子に味付けをしてコテコテの包装をしたもの。売り方の妙。

大阪と言えばたこ焼き、私も土産に買い求めました。マヨネーズ味とソース味が計5袋、箱の中に入っています。口に入る商品自体はありふれたモノでも、このようにしかるべき場所でそれらしきネーミングと包装がされていれば商品として売れる、そんな印象です。実際に売り場では子供たちに人気があり、出張帰りのお父さんが買い求めておられました。

【KAZの視点】ポップコーンをたこ焼きに見立てた「たこ焼きポー」が姉妹品になる。

【今日のダジャレ句】 たこ焼きに 見立てた外観 身がいかん

2014年7月28日 (月)

デコボコクレーンカンパニー

2014_07110019SEGA運営の大規模なゲーム。

特別な「クルマ」や「クレーン」を使ってブロックを運ぶゲーム。モールのゲームセンターで遭遇。

親と二人で乗り込みクルマを運転し、特定の場所でドッキングするクレーンを操作してブロックを運び上げるゲーム。いやはや大規模なゲームが出現したものです。昔は豆自動車で場内をまわるだけで満足したものですが、今ではこのようにクレーン操作を実感できる要素が加わらないと子供たちに認められないのでしょうか。クレーンはUFOキャッチャーの流れかも。

【KAZの視点】クルマを操作しながらプリクラハウスを巡る女子バージョンが加わる。

【今日のダジャレ句】 ゲーセンで 大規模ゲーム 運動せん

2014年7月27日 (日)

KAKUNO

2014_07110281新タイプの万年筆。

シンプルで使い易い万年筆、小学生クラスをターゲットにしたリバイバル商品。

私が万年筆を使わなくなって30年くらい経ち、多分世の中で使っている人はマイナー派と思われます。筆記具は多様化しており、ボールペンタイプが主流。敢えて復活させるべく、現代風のテイストを付け、子供たち向けに売り出した商品です。キャップにくぼみをつけ扱いやすくしたり、軸やキャップを六角形にし、ネーミングに工夫しています。

【KAZの視点】形状や色をおしゃれなものにしたリバイバル計算尺が売り出される。

【今日のダジャレ句】 これ書くの 万年筆に 何欠くの

2014年7月26日 (土)

View Paint

2014_07110180絵画の新しい観賞システム。

平面に描かれた絵画を三次元空間として体験できる。右下コントローラーで右の絵を調整して楽しむ。

左側が「牛乳を注ぐ女」の原画、右側がディスプレイ内に再現されたVR(バーチャルリアリティー)画。鑑賞者の視点に合わせたCG映像がリアルタイムに生成、表示されるため、まるで絵画が描かれた場にいるような感覚になります。これにより絵画に対する理解や想像を促進する。先端デジタル技術を活用した絵画の新しい楽しみ方になるかも、凸版印刷製。

【KAZの視点】その場の温度や空気の流れ、においも再現出来たらもっと凄い。

【今日のダジャレ句】 絵の鑑賞 視点を変える 干渉し

2014年7月25日 (金)

フラワーベース

2014_07110305水を入れると膨らむ花瓶。

プラスチック製で折りたたみ可能、水を入れると安定して立つ。割れる心配が無いのもウリ。

液体洗剤等に使われている包装形態の上部を細くしたもの。水を入れると水圧で膨らみ、自重で安定する。なるほどうまい使い方を考えたなと感心しました。花瓶は収納搬送時にかさばり扱いにくい。お見舞い用に持って来ていただいた花を飾るのに最適。形や模様も自在にデザインできるので、製造メーカーさんにとっても扱いやすい商品だと思いました。

【KAZの視点】同一形態の容器が防災用非飲料水の保存にも使われる。

【今日のダジャレ句】 形態は 携帯できる 折りたたみ 

2014年7月24日 (木)

走行サウンド発生装置

2014_07110177電気自動車でエンジン音を発生させる。

静粛さがウリの電気自動車において、敢えてエンジン音を人工的に発生させる装置。

電気自動車は静かで良いと思いがちですが、運転手にとって機械からの反応が無いとどうも眠くなるらしい。この実験装置はアクセルに連動して人工的エンジン音が発生するので、確かに実際に運転している気分が味わえる。好みのモードを選択し音のタイプを変更することも可能。なるほど音を出さないモードではちょっと不自然で眠気をもよおす実感がありました。

【KAZの視点】ドライバーの眠気を感知し必要時にワッと音を出す方が良いかも。

【今日のダジャレ句】 エンジン音 静か過ぎると 感じん音

2014年7月23日 (水)

パイプパニック

2014_0711019515個のピースを盤上に配置するパズル。

高さと幅の異なるパイプに見立てたピースを、30個の穴が開いた盤上に干渉しないように置く。

空間把握能力があるかどうかが決め手になるパズル。遊び方としては、問題シート通りにある程度並べ、残りのピースを並べて完成させる。問題は全部で50個用意されており、後半ほど難度が高くなるらしい。対象年齢が8歳以上とあるので、それほど難しくは無いかも。ピースを水道管に見立て、早く穴を塞がないと大変だという設定にしているのがうまい。

【KAZの視点】東京で地下鉄を新たに敷設する設定のパズルが出来たら面白い。

【今日のダジャレ句】 水道管 はやく繋いで ハイ同感

2014年7月22日 (火)

アソブレラ

2014_07110208遠隔降雨感覚共有装置。

柄を持って降雨時の振動を体験できる仕掛け。雨のもつ独特の雰囲気をいつでもどこでも体験できる。

ナレッジキャピタルで遭遇、大学の出展物で、まさに「体験」をウリにするエリアならでは。目の前の映像とリンクした振動が伝わってくるので雨の中に立っている気分を味わえました。テレビゲームはリアリティーを出すために振動をとり入れているが制約が多い。本出展はよりリアルな振動を再現するために振動子技術を開発し、繊細な情報を伝えられる。

【KAZの視点】それを着ると水の中にいる感覚の味わえる特殊スーツが出現する。

【今日のダジャレ句】 アソブレラ 遊べる傘を 選ぶれら

2014年7月21日 (月)

サンドピクチャー

Photo偶然できる造形美を楽しむ額。

二枚のガラス板に内蔵された砂と水と空気だけで描く「砂の絵」。不思議な世界が出現する。

境界部は小さな泡が連続して並び砂を支えている。スキマ部から砂時計のように砂が落下し、上部の砂が落ちると泡は最上部へ移動するので新たなパタンの落下が始まる仕組み。偶然のなりゆきで砂の落ち方が変わり、造形美を楽しめる。全部砂が落下したらひっくり返せば次なる絵が出現する。まあ発明した方は凄い、時間を忘れて観賞できる。

【KAZの視点】とても想定できなかった絵ができた場合のコンテストがあれば面白い。

【今日のダジャレ句】 造形美 砂の描く絵 絵額へ

2014年7月20日 (日)

ナレッジキャピタル

2014_07110259遊んで学んで体験できるコミュニケーション空間。

グランフロント大阪の北館にある知的エンターテインメント大空間、1階から6階まで各施設がそろう。

中心となるのは企業や大学のショールーム、買うだけの店舗、見るだけのショールームでは無く、生活提案などわくわくする体験ができる。ハウスメーカーや電力会社、エアコンメーカーが最新技術やそれらの原理をパネル展示したり、実物のカットモデルで説明している。五感を使って体感できる様々な仕掛けがあり、分野の異なる展示があるので楽しめます。

【KAZの視点】今までショールームを持っていなかった企業も出店を模索し始める。

【今日のダジャレ句】 ショールーム 将来ルール 提案し

2014年7月19日 (土)

マンゴーのデコレーションケーキ

2014_0710j0174写真のようなデコレーションケーキ。

マンゴーをスライスし花弁として使っている。てっぺんは金箔でお化粧してある。

高級感やおいしさ感を出すのにケーキ屋さんは腐心しているなと感じます。素材を単に切って並べるより、何等かの形にしたほうが価値が出る。一般的な材料だけでなく、ふだんは使わないものを使えば客の興味をひく。金箔入りの酒やお茶があるなら、ケーキがあっても良いという発想も大事です。世の中には徹底的に高級が良いという方もいるのでしょうな。

【KAZの視点】ケーキの側面にお札の模様を印刷するなんて案はどうでしょか。

【今日のダジャレ句】 高級感 素材選びで 恒久化

2014年7月18日 (金)

エレベーターの透明天井

2014_07110126展望台へ向かうエレベーターの仕掛け。

遮光された空間の壁にライトが並んでおり、昇降するケージの天井から動きを感じる。

ライトは固定されており、ケージが動くことで相対的な視覚効果を味わえる。少なくともスピードは実感でき、階層によってライトの幅と色が変化するのも面白い。展望台に到着しドアが開いて最初に飛び込んでくる景色に歓声がわく、そのための演出として良く考えられている。シースルーのエレベーターでは連続的に高さの変化を感じてしまい歓声はわきにくい。

【KAZの視点】ケージの床面も透明にすれば効果は倍増するはず。過激かな?

【今日のダジャレ句】 透明性 どこに使うか 究明せい

2014年7月17日 (木)

タグツール

2014_07110232シリコーンケースに入れて使う小物。

大きさは幅45×奥行13×高さ30mmに統一。ケースに入れてバッグ等に吊るして携帯する。

ラインナップとしては、温湿度計、万歩計、LEDライト、メジャー、方位磁石、鏡、ルーペ、時計、がある。ケースは五色あり、組み合わせて楽しめる。むかし名刺大のカード型グッズをコレクションしたことを懐かしく思い出しました。旅行用に持ち歩く使い方を想定しており、あったらいいなを追求しています。無印良品だからこそ提供できるシリーズ小物。

【KAZの視点】万年筆型で形状の統一された同様グッズは売り出せないか。

【今日のダジャレ句】 タグツール 吊るして携帯 たぐいまれ

2014年7月16日 (水)

展望風呂

2014_07110133高層ホテルのバスルーム。

あべのハルカス、「大阪マリオット都ホテル」で体感。大阪市街を一望しながら入浴できる。

38階から57階に客室があり我々は45階の部屋に泊まりました。展望だけでも非日常のワクワク感がありますが、入浴しながらそれが味わえるのは超ワクワク感。露天風呂もそうですが、外から見られないことが一つの条件。同じ高さに人目はまず無く、望遠鏡で覗こうという人もいないでしょうから、安心して開放感を味わえました。写真は朝風呂の様子です。

【KAZの視点】人通りの多い場所でマジックミラーで囲まれた入浴施設ができる。

【今日のダジャレ句】 展望と 入浴セットを 探訪し

2014年7月15日 (火)

ライトマン

2014_07110282LEDの目が光るブックライト。

自由に手足を曲げられるのでポーズを変更できる。ブックライト以外にも使い方は自由。

本体を本に挟み、腕をページに引っかけて上半身を好みの角度にすると、ページを照らして読書できる。このようなブックライトの使い方以外に、手を曲げて持つポーズをとるとカードホルダーやメガネスタンドにもできる。樹脂の中に金属が入っているので自由に曲げて色々な形を作れるのがミソ。コイン電池二個で8時間点灯できる。五色から選べる。

【KAZの視点】もっと大胆に曲がる仕様のものがライトウーマンと銘打って出る。

【今日のダジャレ句】 ライトマン 柔軟性で 使途が満

2014年7月14日 (月)

ハルカス300

2014_07110117「あべのハルカス」の展望台(高さ約300m)。

デッキ部分が屋外エリアで58階、囲うように設置されている天上回廊が60階に相当する。

やはり人間は高い所に上りたがるもの。横浜ランドマークタワーを抜いて日本一の高さになったとなれば、展望台を作らないわけにはいかない。天候を考えて屋根付きガラス張りにするのが無難ですが、やはり屋外感を味わいたい。それを満たすために中央部分には天空庭園と称す外気を肌で感じられる広場になっている。総ガラス張りは開放感がある。

【KAZの視点】一部がオーバーハングするウォータースライダーが出来れば面白い。

【今日のダジャレ句】 天空の 展望台で 食うしたい

2014年7月13日 (日)

立体パズル

2014_07110193写真のような立体パズル。

共にルービックキューブの派生パズル。右はピラミンクス、左はスキューブアルティメット。

ルービックキューブを征服しきれなかった者としては、足がすくんでしまう気分です。直方体を3×3×3に区分した基本モデルから7×7×7まで進化しているようですが、このように直方体を三角錐や正十二面体に変化させた派生種もある。一体考え出した人はどんな頭脳をしているのでしょう。ちなみにピラミンクスは意外と簡単に解けるそうです。

【KAZの視点】人に解けないパズルを作ることは可能なのだろうかとふと思う。

【今日のダジャレ句】 進化する 立体パズル 触りったい

2014年7月12日 (土)

天井の時計

2014_0710j0134写真のような時計。

天井照明部を利用して文字盤とし、短針と長針をゆっくり回転させている。近鉄百貨店入口にて遭遇。

上を見上げないとその存在に気付かない仕掛け。文字盤の左半分からなり、短針と長針ははみ出し、空中を指すこともある。時計としては見にくいので、あくまで空間演出用のオブジェクトとして設置されたと言える。意識して周囲を見渡すと時計は随所にある。スマホや家電製品にも組み込まれており、時間を確認する機能は身近にあふれています。

【KAZの視点】同様の仕掛けを床に作り透明ガラスで覆えば気付いてもらえる。

【今日のダジャレ句】 天井の うまい活用 知ってんじょう

2014年7月11日 (金)

アイストレイ「クイックスナップ」

2014_0617j0314一個ずつ取り出し可能なアイストレイ。

柔軟な樹脂製。ひねって分離後レバー状の部分を握ると一部の氷が欠けて個々に落下する。

アイストレイの取り出しは昔からの課題。この商品は一個ずつ容易に取り出せるのがミソ。単に樹脂製トレイをひねると全部が落下するが、大小二ヤマを一ペアにしてあり、レバー状の部分を握ると氷が欠けて落下し、使った部分に補水して製氷室に戻せば良い。なあるほど発想は素晴らしいですが、冷蔵庫の製氷機能が進歩した現在、相対的に価値はあまり高くないです。

【KAZの視点】新しいタイプの製氷トレイの開発は一段落し今後はあまり生まれない。

【今日のダジャレ句】 分離する 機能発明 便利する

2014年7月10日 (木)

ワイドビジョン

2014_0617j0270景観観賞用の透明枠。

虎ノ門ヒルズのガーデンにて遭遇。マッカーサー道路の真上から新橋方面を見渡せる。

道路の真上に高層ビルを建てたということで話題になった場所。その道路が見渡せる配慮で、この部分だけガラス仕様となっている。枠を通して見る景色は生のワイドビジョンを見ているようです。映画の画面もワイドになると臨場感が増すように、この仕掛けも価値があります。もちろん柵としての機能も備えており、この場所に設置したことに意味がある。

【KAZの視点】観光列車の窓が一両分一枚のガラスだったら人気がでるはず。

【今日のダジャレ句】 ワイド化で ワイルド気分 演出し

2014年7月 9日 (水)

アナ雪グッズ

2014_0617j0337ディズニー映画のキャラクターグッズ。

人形や縫いぐるみ、メモ帳やカップ等キャラグッズの定番がラインナップされている。

「アナと雪の女王」は空前のヒット、私も英語版と吹き替え版の二本を見て楽しみました。街を歩いていると「レリーゴー♪(Let it go!=ありのままで)」のフレーズが時々聞こえてきます。それだけヒットしたのですから関連グッズが売れないはずはない。ちなみに私が大ファンになったオラフ君の縫いぐるみもあり、ポーズが彼らしく、気に入って買い求めました。

【KAZの視点】オラフが主人公の映画を再ヒットさせグッズを充実させて欲しい!

【今日のダジャレ句】 アナ雪の グッズがそろい あな楽し

2014年7月 8日 (火)

アップルストア

2014_0617j0154写真のようなお店。

全面ガラス張り、9mの高さの空間にアップルマークが天井から吊るされている。店名表示は無い。

先月オープンした表参道店は従来の商業施設のイメージを変えるような店構え。リンゴのマークは全店共通だと思いますが、広い面積の透明ガラスは迫力です。歩道と一体となって繋がっているような錯覚も覚えます。また天井までの空間広さの意味はどこにあるのか。都会の一等地で空間をぜいたくに使ってこそ集客に結び付くのでしょうか。

【KAZの視点】屋号や店名を表示せず、マークで集客する店構えが流行する。

【今日のダジャレ句】 天井の 高さが目立つ 発展じょう

2014年7月 7日 (月)

おかしなスムージー

2014_0617j0344スムージーを作るおもちゃ。

お好みのガリガリ君と好きなドリンクをミックスしてオリジナルスムージーを作ることができる。

各種ガリガリ君と牛乳やソーダを投入。蓋についたミキサーユニットのハンドルをびゅんびゅん引いてスピンブレードを回転させるとミキシング完了。容器にストローをさして飲むことができる。組み合わせて独自の物が作れる、自分で調合して遊べる、の二点がウリです。食べ物会社がおもちゃ会社とコラボして売上を上げる目論見。したたかさを感じます。

【KAZの視点】チョコレートなどもミックスするレシピを作って便乗する会社がでる。

【今日のダジャレ句】 スムージー 冷やし過ぎたら 寒いじい(>_<)

2014年7月 6日 (日)

目まわり専門サロン

2014_0617j0308まつげにカールをかけるサービス。

カールの度合いを三種選択できる。まつげの長さを整えナチュラル、キュート、セクシー感を出す。

男性の私としてはとんと縁の無いことですが、このようなサービスがあることを知りました。目はまさにファッションやメークのポイント、美しさを演出するためには気を使わざるを得ない。サイドメニューとして、まつげのカットやカラーリングの他、リップトリートメントなどもある。フルコースで選択するとかなりの出費となります。男は気楽でお金もかからずありがたい。

【KAZの視点】アクセサリー以外で化粧する耳や鼻のサロンはできないものか。

【今日のダジャレ句】 まつげにて 魅力増したし 末期まで

2014年7月 5日 (土)

グローエシャワーヘッド

2014_0617j0313多種あるシャワーヘッド。

ドイツのグローエ社製の製品。一つのヘッドで数種類のシャワーを切り替えられるものが多い。

シャワーの種類を説明する表現として、「朝はボコマスプレーでパワフルに、夜は優しいレインスプレーでソウルフルに」、「朝はマッサージスプレーでリフレッシュ、夜はシャンペンスプレーでリラックス」、等があります。聞いただけでは理解できない。シャワーの世界も多様化しており、機能を伝えるには感性に訴えるしかない。実物を見ても差は良く分かりません。

【KAZの視点】人工現実感技術を使ってシャワーの感触を伝えられるようになる。

【今日のダジャレ句】 シャワー感 あれこれあって おしゃれやわー

2014年7月 4日 (金)

クッキーバイキング

2014_0617j0048クッキー食べ放題のお店。

60分1ドリンク付きで880円。100種類近いクッキーがそろっている。エソラ池袋にて遭遇。

今年3月末までの期間限定企画として始めたが好評につき延長しているらしい。お腹が減っていればトライできたのですが、クッキーばかりどれくらい食べられるものなのか。100種とはいっても、クッキーという範疇の中ではそれほど違いも無さそうですし、1ドリンクでは足りない懸念があります。実際に多くのお客さんが楽しんではおられましたが・・・

【KAZの視点】アイスクリームやキャンディーのバイキングが出現するかも?

【今日のダジャレ句】 食欲差 クッキー食べて くっきりと

2014年7月 3日 (木)

レーシングラン

2014_0617j0306ランニング専用ソックス。

土踏まず部分をサポートする機能、指先等の滑り止め機能、ムレにくくするメッシュ部、等の特徴がある。

最近マラソン大会に出ることも無く、グッズに無関心でしたが、このような商品が売られているとは驚きです。ソックスを科学し、盛り込める限りの機能を付加、その上にカラフルなバリエーションも揃えている。上記以外にもかかとの面積を増やし、安定した履き心地確保にも配慮しているとか。ここまでやらないと差別化できないのか、昭和のランナーはどう感じるのでしょうか。

【KAZの視点】歩きやすく疲れない、ビジネス用「とび職ソックス」が開発される。

【今日のダジャレ句】 靴下が どうしたことか 機能つけ

2014年7月 2日 (水)

ファミマラウンジ

2014_0617j0276コンビニで無料で使えるラウンジ。

写真手前の大テーブルと奥にあるコンパートメント、誰でも自由に使うことができる。

虎ノ門ヒルズのオフィスサポート複合フロア「THE3RD」で遭遇。区画部はテーブルとデスクライトがついており、今流行りのコワーキングスペースかと思うくらい。壁に「ファミマ!!」「LOUNGE」のロゴがあり、これを見るまではどこが管理するスペースか見当もつきませんでした。都会の中のおしゃれな空間、最新だからこそこれだけのものを提供できる。

【KAZの視点】ファミマさんにはこの勢いで空港にも進出してラウンジを出して欲しい。

【今日のダジャレ句】 ファミマーが ヒルズに設置 昼ずっと

2014年7月 1日 (火)

となりのトトロ ブンブン大トトロ

2014_0617j0338トトロが回る特殊なコマ。

ギアベルトをトトロの背中の穴から差し込み、引っ張ると大トトロがコマのようにくるくる回る

コマの上に乗ったトトロ人形は、最初はコマと同じように回転しますが、安定してくるとほぼ静止状態となる。回転数が落ちてくるとヨロヨロよろけて回転し、最後にはコテッと倒れる。なかなか動きがユニークで面白い。使用しないときは付属の切り株(台)に置いて楽しむ。商品後方のモニターで動きを解説中、やはり使い方や面白さを訴求しないとモノは売れません。

【KAZの視点】上部人形部のパーツを交換して違う動きを楽しめたら面白い。

【今日のダジャレ句】 コマの上 トトロが踊る おっとっとろ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »