« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

著名人の手形路面表示

2014_0617j0068写真のような表示ゾーン。

芸能人、スポーツ選手、等の立体手形とサインが刻まれている。日比谷シャンテ前にて遭遇。

このような仕掛けはロサンゼルスのハリウッドスターのものが有名ですが、その向こうを張って集めたようです。年配の方が多く、中高年以上の人には楽しめる。美空ひばりさんの手はかなり小さく、びっくりしました。スポーツ選手はもちろん大きな人がいます。やはり自分の手と比べられるのが楽しい。かつ普通の手形と異なり立体的なのでリアリティーが増すのが魅力です。

【KAZの視点】独自性を出すためには、足型とか顔型を出して欲しいもの!

【今日のダジャレ句】 著名人 手形残して 透明人

2014年6月29日 (日)

キノコ型ハンコケース

2014_0617j0307写真のような恰好をしたハンコケース。

キノコのキャップを外すとハンコが現れそのまま押せる。宅急便屋さん用に玄関に置くもの。

なるほど「宅急便用」というのが面白い。認印であればそれほど大切な物でもなく、玄関に放置しても実害はないです。ハンコの文化は健全で、必要となる場面はまだある。朱肉のいらないハンコも当然出回っているし、ハンコ周辺のニーズからこのような商品も生まれます。しかしサインでの代替が認められるご時世、市場はもう伸びないかな?

【KAZの視点】宅急便サイン用筆記具を入れるおしゃれな置物が人気になる。

【今日のダジャレ句】 玄関に 印鑑保管 置くキノコ

2014年6月28日 (土)

路上標識

2014_0617j0112写真のような路面標示。

公共の場が禁煙区域であることを示す標識。路面に貼り付けてあることが特徴。

地区ごとに条例で禁煙エリアが決められる傾向があり、とても良いことです。但し地域によってはそれが徹底されず、罪の意識が低い所もあるのでは?少なくともこのような表示が必要で、罰則も明記すべきです。道路標識は一般的で道の左右にポールを設置して表示します。本件のようなものは費用削減のために路面に表示することが選択されたのでしょう。

【KAZの視点】禁止するだけでなく何かを推奨し、褒賞金を出す標識は無いかな?

【今日のダジャレ句】 路面にて 禁止を明示 煙御免

2014年6月27日 (金)

ぜいたく三ツ矢グリーンキウイ

2014_0617j0393キウイフルーツの炭酸飲料。

アサヒ飲料が「ぜいたく三ツ矢」シリーズ2014年第一弾として先月売り出したもの。

そういえばキウイフルーツの炭酸飲料って初めてかも、って感じでいただきました。昨年より、他社で作れない「ぜいたく感」を産地品種にこだわって開発中のようです。これはニュージーランド産キウイを使用。ちなみに「三ツ矢サイダー」ブランドは今年生誕130周年を迎えるとのこと。子供の頃ベルマークを集めたことが懐かしく、今後も存続して欲しいブランドです。

【KAZの視点】国交のない国の農産物を使えば「ぜいたく」感が出せるのでは?!

【今日のダジャレ句】 ぜいたくさ 味わいたいな ぜひたくさん

2014年6月26日 (木)

地下鉄のワンマン運転

2014_0617j0200車掌さんの乗らない電車。

営団地下鉄南北線で遭遇。駅に着くと目の前のモニター4台でホームでの乗降の様子が分かる。

通常車掌さんの一番重要な仕事はホームでの乗客の安全確保でしょう。それを無人化するためにこのようなモニターとホーム側にドアを設置している。運転の様子を見ていると運転士さんはレバー操作はしておらず、運転自体も無人化されているようです。ワンマン走行は丸の内線でも実施。子供の頃初めてワンマンバスが世の中に出て興味を持ったことが懐かしい。

【KAZの視点】更に負荷が減り、乗車業務中に事務作業をする労働形態が出る?!

【今日のダジャレ句】 ワンマン化 動作懸念は 緩慢化

2014年6月25日 (水)

マジックペット

2014_0617j0332水中で生き物のように動くおもちゃ。

ペットボトルを水で満たし、その中に入れる。握るとペットは沈み、離すと浮き上がる。

クラゲ型がベースだが、アザラシやペンギンもシリーズに加わった。5年ほど前に売り出され今も店頭に並ぶだけの面白さがある。外力により内部の圧力を変化させ浮力のバランスをくずす。上下する際に縦方向軸線周りに回転する工夫がされている。電池もエサも不要で動きを楽しめるというのが一番のウリ。その分人の手の力がアシストしているわけですが。

【KAZの視点】回転にひねりを加えた難度の高い技ができるように改造される。

【今日のダジャレ句】 水中の ペットがまるで パペットに

2014年6月24日 (火)

トラのもん

2014_0617j0261虎の門ヒルズのキャラクター。

未来からやってきたネコ型ビジネスロボット。全身白色で黒い虎柄の縞模様が特徴的。

6月11日にオープンした「虎の門ヒルズ」ロビーで遭遇。この縞模様は虎の門ヒルズのロゴをイメージしたもの。藤子プロと提携して作成されたらしく、権利上の問題はないのでしょうが、明らかにドラえもんの兄弟。この模型の設置以外にポスターやイメージビデオに出演中とか。グッズ販売は今の所無いようですが、いずれ売り出されるかもしれません。

【KAZの視点】音楽関係の新施設がドラミちゃんを模したドレミちゃんを作成する。

【今日のダジャレ句】 トラのもん ドラえもんとは 違うもん

2014年6月23日 (月)

歌舞伎揚げ

2014_0617j0371国内でポピュラーな揚げ煎餅。

歌舞伎座の元祖商品。1960年に天乃屋さんが開発、歌舞伎座で売り始めたもの。

歌舞伎座地下の土産売り場で遭遇し、名前の由来を初めて知りました。三色の定式幕の模様を包装に使っていることにも納得。歌舞伎も煎餅も日本独特のものであり、その親和性が長寿商品となった模様。ちなみに関西ではあまり売られておらず、代わりに「ぼんち揚げ」という名前の同類の菓子が売られているらしい。これも1960年開発というから面白い。

【KAZの視点】三色定式幕模様の手提げ袋を「歌舞伎提げ」と名付けて土産に!

【今日のダジャレ句】 歌舞伎揚げ ご当地売りで 人気上げ

2014年6月22日 (日)

コラボ広告

2014_0617j0106野菜ジュースの車内広告。

「モーニング娘」と「コップのフチ子」のコラボレーション。メンバーをかたどった「フチ子」が登場。

最近話題の「フチ子」さんに実在アイドルが投影されるのがユニーク。全メンバーのフィギュア10体が当たるキャンペーンに応募したくなる人は少なくないのでは。ちなみに広告のフチ子さんは四体紙面から浮かせて支持されている(広告面の影に注目!)。車内広告では良く使われる手法ですが、「フチ子」に採用されるとまた価値が上がるなと感心しました。

【KAZの視点】男性アイドルグループに同様な手法を用い、「・・・フチ男」としたら!

【今日のダジャレ句】 アイドルが 相和し採るは フチ子さん

2014年6月21日 (土)

おじぱんグッズ

2014_0617j0333パンダがベースのキャラクターグッズ。

縫いぐるみ以外に鉛筆やカップがある。おじさん世代を揶揄したような商品。

プロフィールには9月9日生まれ、O型の独身、家族構成は不明となっている。頭はバーコードヘア、お昼はオムライスが好きで、午後は考えたふりをして寝ているらしい。”おじさんな”パンダという意味で「おじぱん」と命名されている。いかにもにくめない雰囲気をもったキャラクターで癒し系に属するか。それにしても”おばさんな”パンダは何故でない?

【KAZの視点】QRコードヘアをした”おばぱん”が化粧を濃くして登場する。

【今日のダジャレ句】 おじぱんが 物おじせずに バーコード

2014年6月20日 (金)

アップルストアの商品展示

 2014_0617j0168
iPadが傍らに設置されている。

機器の仕様やコスト(維持費等)はほとんどこのiPadの画面を通してゲットする。

アップルストアでの展示の特徴は、広々としたテーブル上に並んでいること。顧客は自由に商品に触れながら、iPadを通して情報を入手する。もちろんユニホームに身をかためた店員さんはたくさんいて個別の質問に答えてくれる。商品を置いていないテーブルはパーソナルセットアップやワークショップのエリアとなっている。「買う」だけでなく「学ぶ」売り場を訴求。

【KAZの視点】iPadに人工知能が搭載され、客の心理を読んで情報を発するようになる。

【今日のダジャレ句】 iPad パッと見るのは 私だけ

2014年6月19日 (木)

ゴルフクラブボールペンセット

2014_0617j0317ゴルフクラブの形をしたボールペン。

ドライバーとアイアンとパターの三本セット。蓋を裏返すとミニパットコースになる。ミニボール付。

ゴルフコンペの賞品に最適とあります。下位の賞品として使い、本番でミスしたうっぷんを晴らすのに使えるかも。ちょっとかさばるので保管には不利、ひょっとして子供用のおもちゃに回されるかも。パット以外のクラブをミニホールで使えるか疑問。父の日のプレゼントとして使った子供さんもいたかもしれません。これはセットですがばら売りもされているようです。

【KAZの視点】ゴルフクラブ型の箸や耳かきやマドラー等のセット商品が出る。

【今日のダジャレ句】 ミニコース はっとしながら ぱっとする

2014年6月18日 (水)

蕎麦屋の動く看板

2014_0617j0345店頭に設置された宣伝物。

そばをもった箸が上下に動いている。そばの中に隠れた棒が上下して、いかにもそれらしく見える。

レストランのショーケースにあるサンプル模型に同様の物がありますがそれらは静的なもの。これは動いているのでいかにも透明人間の大男がそばを食しているように見える。店の前に置かれていれば誰でも蕎麦屋と分かる。容器にはお店の名前も書かれており宣伝効果は抜群です。目立つためには、大きいこと、動いていることが効果的ですがこれにはプラスアルファがある。

【KAZの視点】スパゲティーを絡めたフォークが回転する同類の宣伝物ができる。

【今日のダジャレ句】 箸だけが 動く看板 走り出す

2014年6月17日 (火)

消せるメモ&捺印マット

20140323_g_020写真のようなメモパッド。

ボールペンで書いたメモを消せる。シリコン製で弾力があり捺印マットにできる。

ピンク部分がはめ込まれており着脱して消しゴムとして使える。使用筆記具は油性ボールペンに限定されており、水性ペン、油性マーカー、鉛筆は使えない。イメージはホワイトボードのミニチュア版といった感じ。何回でも使えるのでエコというキャッチコピーがフィットする。イレイザーをカラフルにし、本体にはめ込んだのも紛失防止になり良いアイデアです。

【KAZの視点】メモ領域を増やし、パスケース機能ももったA4サイズ品がでる。

【今日のダジャレ句】 メモマット メモして待つと 役に立つ

2014年6月16日 (月)

おもちゃの骨董品

20140521_g_009日本製の自動車おもちゃ。

車種は「クライスラーインペリアル」、1962年アサヒ玩具製、鑑定価格は240万円。

フロントの凝ったデザイン、流れるようなサイドラインが特徴らしく、世界中のコレクターが探しているとても珍しい品のようです。クラシックカーそのものも価値がありますが、そのおもちゃもしかり。特に現物に忠実に再現された商品は価値がある。但しコレクターに欲しいと思わせるプラスアルファは何なのか?何せ本物の車が買える鑑定価格なのですから。

【KAZの視点】鑑定額を上げる要素の研究が進み骨董品ビジネスがブームになる。

【今日のダジャレ句】 骨董品 買うかどうかと 葛藤し

2014年6月15日 (日)

モンスターポーチ

20140513_g_015写真のようなポーチ。

ジッパー部を細かな歯のついた口に見立てているのがユニーク。何ともひょうきんな表情になる。

ジッパーを開ければ大きな笑い声が聞こえてきそう。開ける長さによって表情が変わる。化粧ポーチ、小物入れ、などに使えば注目されるでしょう。カラーによって目の位置が離れていたりくっついていたり個性がある。ジップイットという一本のジッパーからなる商品群のひとつ。目を連想させるデザインを加えただけでこれだけユニークな商品になるから不思議です。

【KAZの視点】歯並びが悪い顔や金歯を入れたモンスターを再現できれば楽しい。

【今日のダジャレ句】 モンスター 楽しまなけりゃ 損したー

2014年6月14日 (土)

ベルベットハンドイリュージョン

20140511_g_048触覚で感じる錯角。

金網を両方の手のひらではさみ、両手ごと動かすと、表現しようのないやわらかい感覚を得られる。

確かに、えも言えぬ感触。自分の手のひらがソフトかつすべすべになった印象を受けました。手への刺激に対し、脳がベルベットのような感触をつくりだすらしい。手への刺激に対し、脳がベルベットのような感触をつくりだすという、物理だけでは解明が難しい、脳科学の分野にも入り込んだ不思議です。視覚の分野に錯角は多いですが、触覚の分野でも錯角がある。

【KAZの視点】ベルベッド製ネットを手のひらで挟めば金網のような感触を得・・・?!

【今日のダジャレ句】 触覚の 不思議分からにゃ 失格じゃ

2014年6月13日 (金)

給料袋珍味セット

20140613_g_013給料袋に入ったおつまみセット。

15日の父の日のプレゼントを想定した商品。ばら売り菓子店で300円で販売されている。

「何じゃこりゃ?」が第一印象、「なあ~るほど、うまい!」が感想でした。とぼけた商品ですが、小学生あたりに売れるに違いない。何か父親にプレゼントしたいが小遣いで買えるものには限度があり、下手すると包装にもお金がかかる。本商品であればその心配は無く、父親への感謝の給料も暗示でき、もらった父親もニヤリとして晩酌にいただけるというわけです。

【KAZの視点】製菓会社が自社製品を箱詰めし、外観は札束状にして売り出す。

【今日のダジャレ句】 父の日に 遅々と進まぬ プレゼント

2014年6月12日 (木)

ワールドカップ関連書籍

20140612_g_035写真のような書籍がどさっと展示。

ワールドカップ直前、関連書籍が溢れており、書店でまとめて展示されている。

いよいよ開幕、4年に一度のお祭りに世界中が影響を受ける。本屋さんもその一つ、個人を対象にした書籍からニッポンのチームに焦点をあてたモノまで本や雑誌が氾濫しています。大会が終わってしまえば売れ行きはどっと落ちるでしょうから、タイミングを逃さぬよう出版社は必死です。ワールドカップの経済効果は計り知れず、各業界の方は鵜の目鷹の目でしょう。

【KAZの視点】売れ残り品を買い取って格安で売りさばく業者が現れる。(既にあり?)

【今日のダジャレ句】 サッカー本 作家不要で ひと儲け

2014年6月11日 (水)

ピンコロ

20140601_g_017サイコロ状の石。

地面に敷き詰めて使う石材。モルタル上にきれいに置いて配置し完成させる。

「ピンピンコロリ」は健康で長生きし、ある日ぽっくり逝くという意味で略して「ピンコロ」と自分は呼んでいます。ピンコロの人生は誰にとっても魅力的で、どうしたら実現できるか皆さん関心をもっているはず。そのものズバリの商品名があることを知り、興味深いです。ピンは「一」の意味、コロはサイコロからきているようですが正確な命名理由は不明です。

【KAZの視点】ピンコロ人生を目指す人向けに宣伝すれば庭造りに使ってもらえる。

【今日のダジャレ句】 ピンコロの 名前売れ頃 試し頃 

2014年6月10日 (火)

ジュエルカフェ

20140409_g_008ジュエリーの買い取り専門店。

宝石類を中心としたタンスのこやしのリサイクルに特化したコンセプトの店。

金、プラチナ、ダイヤモンドなどをしっかり鑑定。査定は無料、現金で買い取りがウリ。まあ昔の質屋さんが現代風に生まれ変わったって感じですが、「カフェ」と称しているのがユニーク。流行りのネーミング?!しかし査定をする人の責任は大きい。世の中には偽物が溢れているので真贋を判定した上で、win-winになる額を提示する必要があり、修行が必要です。

【KAZの視点】街角のパチンコ屋さんが「玉打ちカフェ」なんて名前を変えるかも。

【今日のダジャレ句】 ジュエルカフェ 資産の価値が ふゅえるかな

2014年6月 9日 (月)

集音機

20140608_g_010小学生用工作キット。

鳥のさえずりや動物の動く音など自然では聞きとれない音を集めてヘッドホンで聞ける道具。

静岡科学館のミュージアムショップで売られており、適格商品だと思いました。工作キットなので組み立てることを楽しめる。結果、できたもので音を集める体験もでき、二重の価値がある。子供の頃顕微鏡で何でも見てみて拡大することの楽しさを知りました。音も拡大することで普段は聞こえないものが聞ければ楽しいと思います。でも盗聴なんてしないでね!

【KAZの視点】身近なにおいを拡大する「集香機」ができ、芳香を嗅げれば楽しい。

【今日のダジャレ句】 集音機 拡大させて 注音し

2014年6月 8日 (日)

壁掛けティッシュケース

20140526_g_023写真のようなサービス。

ハンガーと同じ位置で扱われている。壁に作り付けのフックに併設、ラーメン店で遭遇。

ケースは水平にしてテーブル等に置かれるのが普通ですが、これは垂直に付けてある。これにより位置が固定される、投影面積が少なく邪魔にならない、等の効果が出る。客にとって必要優先度がそれほど高くないものなので、帰り際にでも使いたい人は使えば良い。それほどお金をかけず、顧客満足度を上げられる良いアイデアだと思いました。

【KAZの視点】飲食店以外のお店でも同様なサービスをしていただくとありがたい。

【今日のダジャレ句】 壁掛けの ティッシュ客との 懸け橋に

2014年6月 7日 (土)

デルタピーク

20140415_g_008進化したヘッドライト。

頭にかぶるようにセットする。非接触式でスイッチをon-offできる等機能が豊富。

ライト本体の前に手をかざすとスイッチのon-offができるとか、明るさを変更できる機能がある。フォーカスコントロール機能では照射角を、スポット/ノーマルで選択できる。また後部認識灯もついている。たかがヘッドライトでもこのように進化している。基本的にライトはLED製。非常時に役立つかどうか、実際に災害が起きた時のデータを積み重ねて欲しい。

【KAZの視点】ライト自体ではなく、周辺機能を追加して差別化をはかる傾向が続く。

【今日のダジャレ句】 前照灯 機能勝負は 全勝問う

2014年6月 6日 (金)

像の補強

20140513_g_005像の後方にある補強。

耐震補強と思われる。小田原駅の二宮金次郎像に施されている鋼製の支え。

ちょっと無粋な感じがしますが、安全にはかえられない。ざっと見た感じでは重心は右足にかかっており、地震で前後に揺れた場合前方に倒れる懸念がある。後方に倒れても柱があるので被害は起きにくい。というわけで写真のような補強となったと想像できます。何事も転ばぬ先の杖、街中のインフラの耐震性を綿密に調べての対策が望まれます。

【KAZの視点】今後公の場に設置される像はポーズを考える際、耐震性が配慮される。

【今日のダジャレ句】 金次郎 耐震補強 近時用

2014年6月 5日 (木)

フィギュア付き耳栓

20140517_g_020フィギュアがついた耳栓。

この耳栓をすると女の子が耳の中に入りかけているように見える。ポーズは全6種ある。

人間の体に人形をくっつけてしまうという発想に脱帽です。キャラクターはANとMINという双子OLだそうで、二人合わせてANMIN(安眠)というネーミングも面白い。逆立ちやぶら下がりタイプ、耳穴に腰かけて読書したりアクロバティックなポーズをとったりと、とてもシュール。人に見てもらわないと価値が出ないので、実際には眠るわけにはいかないでしょう。

【KAZの視点】花粉症の時期に鼻水垂れ防止栓として「HANA」と「MIZU」はどう。

【今日のダジャレ句】 耳栓が 飾りせんとて 人形に

2014年6月 4日 (水)

さわりごこち投票所

20140511_g_043各種触感の最適表現を決めるイベント。

様々な素材を展示してあり、それぞれの触感を言葉で表現するとどうなるかを調査する企画。

静岡科学館るくるで遭遇。触感を現す表現は多々あります。べたべた、ぬめぬめ、ぼこぼこ、ふにゃふにゃ・・・。ぴたっと一つの表現で一致するものと、人により表現が異なるものがあり、興味深い。ヒトの五感の中で「触覚」が一番個人差があり、伝えるのが難しい感覚なのかなと思います。子供たちの過去の投票結果が掲示されており面白かったです。

【KAZの視点】触感を人工的に生み出せる装置が開発され商取引で活用される。

【今日のダジャレ句】 触感を 伝える言葉 多く感

2014年6月 3日 (火)

長靴型ポット

20140601_g_012写真のようなポット。

園芸品店で遭遇。いかにもそれらしく見えて遊び心が伝わってくる商品。

私も庭いじりをする際は長靴を履いて作業します。この商品は人間の足を入れるのではなく、土を入れて植物を植えようというもの。観賞する際に一般的なポットとは違った味わいが出そうです。本来二つに分かれているものをくっつけてしまった点が斬新です。下方に重心があるので安定するでしょうが、下部に手が届きにくく、管理に少々負荷がかかりそうです。

【KAZの視点】スコップが連なった形状をした花壇の柵なんかがあれば可愛らしい。

【今日のダジャレ句】 長靴が 眺めるポットに 変身し

2014年6月 2日 (月)

映画の立体看板

20140503_g_005写真のような立体看板。

映画の中で登場するキャラクターをボール紙により工作して展示。原寸大なので印象に残る。

最近映画館では良く見かける派手な宣伝です。その気になれば一部を動かす機構も採用できるでしょうが、費用対効果を考えるとこのレベルが最適かも。背景の絵や文字による解説もアナログですが活きる。「そのおやじギャグは冷蔵庫より寒い!」は身に覚えがあるので特に印象的です。ボール紙によるオブジェクトは専門デザイナーがいるのでしょうか?

【KAZの視点】紙のデザイン、質感出し技術が進み、紙の着ぐるみが一般的になる。

【今日のダジャレ句】 立体が かもす空気に 一体感

2014年6月 1日 (日)

キネティックサンド

20140513_g_012室内で大人も遊べる砂。

98%が砂、残りの2%が特許シリコン素材。完全に乾くことが無くその不思議な感触に癒される。

「動く砂」という名前のスウェーデン生まれの特殊な砂。砂と粘土の中間的な性質を持つようで、握れば一時的に個体となりナイフで切る事ができる。ばらけたものを集めれば容易にブロック化できる。「室内でも砂遊び」という発想が面白い。一般の砂の感触が誰でも体に染みついており、この商品に触ってその違いに「不思議感」を覚える。

【KAZの視点】「固まり安い砂」があるのなら、「ばらけやすい粘土」を商品化できるのでは。

【今日のダジャレ句】 動く砂 素直に触る 粘土感

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »