« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月30日 (水)

路面アート

2014_04190105

路面に描かれたアート。

写真のような美しい幾何学アート。ワシントンスクエアパークのワシントンアーチ前にて遭遇。

そこらで見かける落書きとはチト違う。ミュージックやパフォーマンスで人を惹きつける以外にこのような方法もあるのだなと感じます。よく見ると七角形におさまっている、通常偶数画数におさめるのが一般的だと思うのですが何か意味があるのでしょうか。アーチストは写真撮影を促しチップを要求していたとか。どのタイミングで消すのか気になります。(ドキターAKI特派員取材)

【KAZの視点】日本の箱庭を路面上に作れば人気が出るだろうに。立体は不可かな?

【今日のダジャレ句】 模様図を 路面に描き もう良い図

2014年4月29日 (火)

ストリートミュージッシャン

2014_04140018路上での各種パフォーマンス。

集団でミュージックを奏でる。ハーモニーが絶妙だったとのこと。メトロポリタン美術館前にて。

様々な路上パフォーマーが自信のある芸を披露している。自由の国、多民族国家、独特の開放感を感じさせる場面です。歌であれば道具はほとんど不要、体を資本として聴衆が喜ぶコトを提供すれば投げ銭がゲットできる。ただし、同業者との競争もあるはず。多分場所取りとか差別化するパフォーマンス考案に関しては苦労していることでしょう。(ドキターAKI特派員取材)

【KAZの視点】秀逸なパフォーマーを探しだし、CDに収録して売り出せないものか。

【今日のダジャレ句】 公道で どうこう言わず 行動し

2014年4月28日 (月)

球場でのポップコーン

04130115e写真のようなもの。

プラスチック製のバケツ(?!)に入れられて売られている。容器は持ち帰れば何かに使える♪

一体誰が食べるんだい、と突っ込みたくなるくらい大きい。しかし米国人にとっては日常的に接しているサイズ。味はかなり塩気が強かったようで、これまた大味って感じかな。野球観戦の楽しみ方も報告によればスケールが大きい印象。ちなみにビールは会場内で2杯に限定されているとのこと、酔っぱらって暴れられては困るようです。(ドキターAKI特派員取材)

【KAZの視点】日本の球場でも麩菓子やカールを使って同様な売り方が試みられる。

【今日のダジャレ句】 Oh!あじな 売り方味は 大味な

2014年4月27日 (日)

ヤンキースストア

2014_04130083

ヤンキースタジアム内の公式ショップ。

ユニフォームやキャップを中心にグッズが並ぶ。背番号19のマー君は既に本場でも人気。

プロスポーツの世界はこのような周辺グッズビジネスもかなりの市場。球場訪問の記念には手頃な物がそろっているようです。田中に関しては$10の記念プログラムの表紙も飾りその注目のほどが分かります。人気に連動して売り上げが変化し、それを見て展示量が調整されるはずでファンにとっても展示比率がバロメーターとなると考えられます。(ドキターAKI特派員取材)

【KAZの視点】売り上げに連動して商品価格を設定したら売上アップ?ファンは怒る?

【今日のダジャレ句】 公式店 硬式球で キャッチかな

2014年4月26日 (土)

ハコビジョン

20140424_g_024

世界初のエンターテイメント食玩

スマホを使ってプロジェクションマッピングの再生ができる。「食玩」とは「玩具菓子」のこと。

プロジェクションマッピングは東京駅舎への投映で話題を集め今や各地で実施されているイベント。 このミニチュア版が家庭内で楽しめる。建物の模型とクリアプレートが入っており、組み立て後上部に置いたスマホの映像をクリアプレートに反射させて見るといかにも建物に投影されたように見える。「食玩」と言ってもガムが一個同梱されているだけ、うまいこと考えたものです。

【KAZの視点】遊び心の文具にガムをセットした「文具菓子」の「食文」が発売されるかも。

【今日のダジャレ句】 箱ビジョン 運びながらも 楽しめる

2014年4月25日 (金)

価格表示板

20140409_g_013

さりげなく置かれた表示板。

家庭用雑貨の価格が書かれた紙を10センチ角の透明アクリル板で挟んで表示している。

一般的には正札が商品についている、あるいは区画内に展示し区画毎にいくらの商品と分かるようになっている。本件は商品の上部または近くにさりげなく置いて表示する。家庭内の様子に似せて商品を配置し、正札が不自然に映らないことがこのような表示にした理由と思われる。これだけ大きな紙を使えば商品仕様も記すことができるうえ、ちょっと見におしゃれです。

【KAZの視点】スマホを商品近くにかざすと価格等の情報が表示されるアプリはどうか。

【今日のダジャレ句】 アクリルの お着物まとい 置物然

2014年4月24日 (木)

ブロックラムネ

20140409_g_003レゴブロックの形をしたラムネ。

凸部と凹部を2,4,8個有す。オモチャのレゴと同様に組み立てられるらしい。

組み立てブロックはいつの世も子供たちには魅力的なおもちゃで、創造性を育む教育に推奨されます。小さなブロックの組み合わせにより何でもできる。一方この商品は「お菓子」と「おもちゃ」の組み合わせによるコンセプト商品と言えます。言い方を変えると「お菓子でもありおもちゃでもある」、おもちゃとして「遊」んだ後はお菓子として「食」べられる。ハイブリッドともいえる!

【KAZの視点】折り紙細工をした後食べられる「折り紙状のしいか」は売れないかな?

【今日のダジャレ句】 遊び用 おかしなお菓子 そう食用  

2014年4月23日 (水)

骨折発生リスク診断

20140217_g_001

写真のような専用ツールを使う。

年齢、性別、身長、体重等をインプットし、10個ほどの質問にYes/Noで答えると骨折可能性が出る。

かかりつけの内科医の待合に設置されていたもの。世の中にはこのようなことに関心を持ち、統計をとって予想する仕事をされている方がいるのだなと感じました。「今後10年以内の骨折発生リスク」が算出表示されるのですが、その的中率はどのくらいなのか?そこまで考えるときりがなく、あくまで本人の注意喚起がこの診断システムの目的だと思います。

【KAZの視点】「肥満度」とか「血圧」等身近な指標の短期予測をしてくれたら大歓迎。

【今日のダジャレ句】 弱いわよ リスクはクスリ 齢はよ (回文♪)

2014年4月22日 (火)

おけいこ用鉛筆削り

20140421_g_004

写真のような鉛筆削り。

安全ガード付で正しい削り方が学べる鉛筆削り用ナイフ。練習用の鉛筆付、両利き対応刃。

「刃が収納できるので筆箱に入れても安全」と安全に最も重きを置いています。アーチ型の安全ガードがミソですが、これで正しい削り方を学べるのか少々疑問。このガードに頼った使い方をしていると普通の刃物を使う際にかえって怪我をしないか。「少々痛い目に会ってこそ体で学び取ることができる」とはよく言われることです。世の中全体が過保護の風潮かも。

【KAZの視点】転ばないスケート靴やスキー板が生まれても買う人はいないだろうな・・・

【今日のダジャレ句】  おけいこ用 OK子用と 割りきれば

2014年4月21日 (月)

木材サンプルの展示

20140209_g_028

和船に使用する木材の展示。

焼津市歴史民俗資料館に展示された和船の補足説明用。左から順に樫、桧、楠、松。

過去に使われていた漁船模型が展示されており、昔の人はどのように設計し、製作したのだろうかと思いを馳せました。使用材料は基本的に木材で、主として4種類が使われたらしい。それぞれの材料に主たる使い道として、根船梁、肋骨、甲板、等の部位名が 表示されている。個々の木材の特性を生かす使い方は長年の経験から割り出されたものだろうと感心しました。

【KAZの視点】未来の展示館で今の船を説明するには合金、プラスチック等多種となる。

【今日のダジャレ句】  木材を 使い分けるは 訳がある

2014年4月20日 (日)

安心クッション

20140415_g_004

蓄光材のクッション。

光を蓄えて暗い所でも光るので、夜間・災害時の避難誘導に効果的。辺用と角用がある。

巨大地震はいつ来るのでしょうか。夜間に起きたら最悪の事態が懸念され、暗い所で家具の鋭利な部分にぶつかって怪我をする可能性もある。このようなツールを使っていればその懸念は無くなる。30分照射で3時間光るとのこと、電池が不要な蓄光効果はありがたいです。それに更にクッション性を持たせれば防災具として価値ある商品となります。

【KAZの視点】匂いや味を蓄える物質が発明されれば用途はたくさんあるのだが!

【今日のダジャレ句】  蓄光材 誘導時には モノゆうどう

2014年4月19日 (土)

伝説のゲームセンターからの脱出

20140418_g_010

リアル脱出ゲームセンター

アーケードゲーム機を使い、実際に体を使って謎を解いて脱出するゲームイベント。

上記解説はチラシに記載された文面ですが、これを読んだだけではどうしても理解できず、500円払って体験しました。なあるほど!同一の企画は昨年秋以降、横浜、博多、仙台と次々にオープンし、昨日静岡に上陸。駅ビルパルシェ5階にて楽しめます。カーテンの向こうの部屋の中で制限時間10分で謎解きに挑戦する、頭の柔らかさが要求される、まずはご体験あれ。

【KAZの視点】ゲーム機に飽きた若者達のアナログ回帰現象が今後どんどん進む。

【今日のダジャレ句】 謎解いて 脱出ゲームで ダッシュする

2014年4月18日 (金)

今川焼き風パン

20140417_g_008

扁平円柱の形をした菓子パン。

「もちもち食感チョコクリーム&チョコホイップ」が内容物。前者のチョコクリームが斬新。

「〇〇風△△」ってよくあります。〇〇もどきの△△のことで、この商品はあくまでもパン 。外観が今川焼きですが、確かに色と形は似ている。 「だから価値があるのかい?」とつっこみを入れたくなりますが 、まあネーミングで興味を引かせることくらいか。”もちもち食感”の”クリーム”が印象的、クリームというよりぎゅうひといった感じ、このへんもネーミング優先です。

【KAZの視点】焼き型を凹レンズ状にすれば「アンパン風今川焼」できるはずだが・・・

【今日のダジャレ句】 外焼けば 今川焼の 皮焼きか

2014年4月17日 (木)

里程標の装飾

20140416_g_004

赤いビニールをかぶせて目立たせる。

JR静岡駅南口の里程標の現在の状況。「駿府まち巡り」路面標示社会実験の一部。4月20日まで。

北口にある家康公像三体の銅像と、この里程標の利活用を検討するための実験。歴史資産の認知度向上と家康公のまちであることの情報発信が目的。確かに目立つ、今回しげしげと眺めるまで台座があることは記憶にあるものの、それが何かは意識したことは無かった。認知度向上には効果があるでしょう。但し歴史の重みを減じてしまうのであくまで実験です。

【KAZの視点】この里程標の説明パネルを目立つ位置に彩色して設置すれば良い。

【今日のダジャレ句】  試算して 歴史資産の 認知上げ 

2014年4月16日 (水)

フラットファイル

20140415_g_013

ワンタッチで開閉できるもの。

二つのスライド部品からなり、外側のつまみを閉じると開き、内側のつまみを閉じると閉まる。

うまいことを考えたものだとしばし見入ってしまいました。何てことはないアナログ発想商品ですが、指の動きは同じでも構成部品は逆の方向に動く。対称形の部品を入れ子にして組み合わせたのがミソです。いくらPCが普及しても紙に記録してファイルする作業は当面なくならない。ファイリングに関連した商品はちょっとしたアイデアで更に進化しそうです。

【KAZの視点】挟む方式でなく、紙に穴を開けずに綴じられるファイルができないか。

【今日のダジャレ句】  綴じる際 閉じる作業は ワンタッチ

2014年4月15日 (火)

こげめ付け装置

20131120_g_024

表面に焦げ目をつける装置。

たこ焼き具と同じような形をした鉄板が水平方向に細かく振動する。モチの表面に均一に焦げ目がつく。

京都のまるもち屋さんの和菓子で「つぶあん」と「みたらし」がモチの中に入っている物。焼く前の状態で売り場に持ち込み、写真の装置で時間をかけて焼き上げてから販売する。型の中で回転を始め、ほぼ均一に焦げ目がつくから不思議で、踊るような動きが面白い。最初は人手で焼いていたのでしょうが、効率と再現性を上げるためにこのような機械を開発したのでしょう。

【KAZの視点】何回も塗り重ねて焼き上げればバームクーヘン状の団子が出来よう。

【今日のダジャレ句】 まるもちは 揺れて焼かれて 焦げ目持ち

2014年4月14日 (月)

とろとろ食感ガム

20140413_g_005写真のようなガム、8枚入り。

「噛めば噛むほど」とろとろ食感、と表示されている。ピーチもあり、グリコ製。

「とろとろ」とは人によって感じ方が異なるでしょうが、私にはあまり実感できませんでした。若干噛み心地がソフトな感じはしますが、とろけるような食感とはいかない。ガム等お菓子に採用される味は果物については出尽くしたのか、食感の如きもので新規性を出さないと売れないのかも。といって食感にも新しいものはもうあまりないのかもしれませんが。

【KAZの視点】最初とろとろ、噛んでいるうちにもちもち、最後にとろけるガムが欲しい!

【今日のダジャレ句】 ガムを噛む 食感変化 ウエルカム

2014年4月13日 (日)

斜めの平積み展示

20140405_g_024

写真のような平積み展示。

書籍は立てて棚に収容できるのがうまみ、このような展示はスペース的に非効率。

スペース効率は悪くても空間を演出できる。長方形の台の上に直角に並べればまだ良いが、このように斜めに並べると更に効率が下がり空間の演出力が上がる。世の中によくある「トレードオフ」の関係がここにも存在しています。そもそも与えられた空間が狭ければ余裕が無く、このような展示はとてもできないわけでこのお店は恵まれていると判断できます。

【KAZの視点】空間の演出にこだわるなら、斜めのスロープ面に斜めに並べたら良い。

【今日のダジャレ句】  斜めにし 眺めて目立つ 展示方

2014年4月12日 (土)

足指セパレーター

20140409_g_021足の指の間を広げる小物。

形状や素材は色々異なりますが、要は詰め物をしてスペースを確保するツール。

商品名は「まめに開足」、「グッドパット」、「フットエステ」等様々です。効能には窮屈な靴を履いて縮まった足指を解放して血行を良くする、足指のセラピーになる、等がある。マニュキュアも楽々塗れるらしい。差別化するためにゲルマニウムや天然鉱石を入れ効果を強調する商品もある。何事もたまには解放してあげるのが変化があって効果が出るのでしょう。

【KAZの視点】嫌いな上司やしつこい友人との間に入れるセパレーターはできないか。

【今日のダジャレ句】 足指を 悪しき不備から 解放し

2014年4月11日 (金)

幼児のエスコート

20140408_g_007

写真のような状況。

専用のツールがあり、幼児が装着したベルト端をファスナーでロックする。大人は一人の手をつなぐ。

とても可愛らしい一行で思わず笑ってしまいました。幼稚園で団体で移動させる際、長いロープを掴ませる方法は目撃しますが、少人数用にこのようなツールがあったとは。腰の高さにハンドルがきてこれを握るようになっている。とりあえず誘導する大人は前を見て歩けば良い。子供たちが喧嘩を始めたらどうなるか、6人8人用は存在するのか、興味は尽きません。

【KAZの視点】ベルトの代わりに透明な超軽量リングを使った代替品も登場する。

【今日のダジャレ句】 連れて行く 用事があると 幼児引き

2014年4月10日 (木)

セロテープ~ディズニー~

20140323_g_026ミッキーの図柄が入ったセロテープ。

数センチに1つミッキーマウスのシルエットがプリントされている。他は円を三つ重ねたシルエットが続く。

セロテープは通常透明で、貼ったことが分からないのがウリだと思うのですが、これは敢えてマークをつけた。遊び心で貼り付けができるほか、この図柄そのものを飾りとして採用したい部分に使えます。ところでこの図柄、ほとんどの方がミッキーと認識でき、お皿が三枚並んだ絵と主張すれば変わり者とみなされそう。今更ながらミッキーマウスのパワーを感じます。

【KAZの視点】三角形を三つ重ねた顔のキャラクターを作り、売り出せないものか。

【今日のダジャレ句】 セロテープ ミッキー図柄で 見気起き

2014年4月 9日 (水)

携帯端末による処理

20140407_g_014e

荷物収集時の情報管理。

宅急便の荷物収集時に中央のサーバーに情報を送り必要ラベルをプリントアウトする。

写真の中央がプリンター(腰のベルトに装着)、右側が入力用端末、左側が携帯電話。まさに顧客の各家庭や事業所が仕事場になる。その用途専用に開発された携帯端末によりテキパキと処理され、流石に合理化が進んでいるなあと感心します。この結果集配担当者に負荷がかかることは事実、人為的ミス防止策は講じられているのか興味がわきました。

【KAZの視点】人為的なインプットミスをすると端末が振動して注意を促すようになる。

【今日のダジャレ句】  端末で 情報管理 淡々と

2014年4月 8日 (火)

ぺヤングやきそばハーフ&ハーフ

20140407_g_005

写真のようなカップ焼きそば。

左側が普通の焼きそば、右側がイカスミ焼きそば、個々に異なるソースをかけて仕上げる。

使っている麵は同じ、2ブロックに分かれており湯をきっても分離するので二種類の焼きそばが楽しめる。また二つをミックスして食べる方法もあり、三つの味が楽しめると宣伝されている。なるほど考えたものです、実態は二種類の液体ソースを入れたくらい、大した手間をかけずに新商品を生み出してしまった感じです。イカスミの代わりに激辛の入った姉妹品も。

【KAZの視点】もう一つ増やしトリプルとすれば組み合わせにより七種の味が楽しめる。

【今日のダジャレ句】   半々の 味を楽しみ ハハハンハーフ

2014年4月 7日 (月)

ハイブリッド店舗

20140317_g_050最新型キオスクの店舗。

従来型(写真右側)とコンビニ型(写真左側)を合体させ効率的に販売する狙いか。

良いとこどりをして合体させると「ハイブリッド」と呼ばれるので、標記のような呼び方をしてみました。従来型のブース内で店員さんが一人で店番、ぐるりと囲む部分から商品を取り出し販売。コンビニ型のブースから客が選んできた商品は会計処理のみ行う。店内の商品は過去の膨大な販売データから導かれたルールに基づいて配置されているに違いない。

【KAZの視点】ボーリングのゲーム機も設置した、ハイブリッドボーリング場はどうか?

【今日のダジャレ句】  店の型 良いとこ採りし うまく見せ 

2014年4月 6日 (日)

フライパン取っ手カバー

20140310_g_036

魚が描かれた取っ手カバー。

難燃性素材でできており、取っ手が熱くなった際に被せて使う。内部に固定用マグネット付。

写真左側の口の部分から取っ手を飲み込む形で装着する。何も図柄が無いよりは遊び心があって楽しい。ネットで調べると「フライパン取っ手カバー」の種類は極めて多く、いつの世もどの国でも使われているのでしょう。そもそも熱を伝えない取っ手を作るとか、取っ手の不要なフライパンができればこれはいらなくなるはずなのですが、技術的に難しいかな。

【KAZの視点】取っ手と本体の接続部分に超放熱部材を配したフライパンができる。

【今日のダジャレ句】  取っ手には とっても便利な カバーかな

2014年4月 5日 (土)

夜桜乱舞

20140405_g_030

グループで参加する踊り。

開催中の静岡祭りでのイベント。公道を踊りながら練り歩く。様々な団体が「連」として参加。

参加者は約1万人、準備された5曲に合わせて全員で踊る様子は壮観です。「踊り」はいつの時代どの国にもあるもので人間の本能かも、祭りにふさわしいイベントです。実際見ている人よりも踊っている人の方が楽しそう、特に中高年女性は活き活きと参加されていました。裏方さんはさぞ大変だろうと思いましたが、皆が楽しんでくれればハッピーでしょう。

【KAZの視点】一般団体とは別に「家族」連や「60歳以上のシニア」連も作れば楽しい。

【今日のダジャレ句】  公道で 乱れ整然 行動し

2014年4月 4日 (金)

ムゲンクラッカー

20140216_g_007

何回も使える音だけクラッカー。

クラッカーの形をした小スピーカー、紐を引くことで音が出る。何回かに1回は奇抜な電子音が出る。

無限というのはオーバーですが、通常クラッカーが一度で終わってしまうのに対し「リユース」できるのが特徴。平たく言えば”音声発生小型おもちゃ”です。クラッカーは使用後リボンゴミを片付けるのが手間ですが、この商品は心配無用。音の迫力が通常品ほど無いのが弱点ですが、その分時折電子音が出るという奇抜さでカバーしています。

【KAZの視点】本商品と「くすだま」をコラボさせ、割る際に音が出る商品にしたらいかが。

【今日のダジャレ句】 破裂音 劣音なるも 無限回

2014年4月 3日 (木)

自助具の展示

20140311_g_009生活用福祉用具の展示。

今使える能力を活かし、日常の生活動作をし易くする工夫を考える。リハ・パークしずおかにて遭遇。

「自助具」とは心身機能の理由で日常生活で困難を来している動作を、可能な限り自分自身で容易に行えるように補助する道具。「固定台付爪切り」や「ループ付お箸」等が展示されていました。市販品もありますが、オーダーメードが必要な方は作成していただける。老化と共にお世話になる可能性は誰にでもある。道具には様々な知恵が活きている。

【KAZの視点】「発明コンテスト」を開催すれば隠れたニーズに応える自助具が生まれる。

【今日のダジャレ句】  役にたつ 自助具の展示 役にたつ

2014年4月 2日 (水)

ガーリックカード

20140310_g_029

カード型卸し器。

ガーリックやわさびなどの薬味を卸すのに便利な道具。パンなどに直接塗れる。

プラスチック製なので特殊なエンボス加工で指や爪を傷つけずに最後まで簡単におろせる。使用後の洗浄も簡単、鍋などの縁を使ってそのまま入れることも可能。カーブした部分をしっかり押さえて使う。おろし器と言えば通常金属やセラミック製、プラスチックを使うことで上記特徴を出せたと言える。突起の形状もユニークで試行錯誤の結果と思われます。

【KAZの視点】自由な曲線状に切れるプラスチック製の包丁はできないものか。

【今日のダジャレ句】   カード型 使うかどうか たな卸し

2014年4月 1日 (火)

銅像の着衣

20140401_g_004

特製の服を着せられた銅像。

JR静岡駅前の「竹千代君像」が陣羽織を着て登場。徳川家康公顕彰400年記念行事の一環。

少しでも認知度を高めようと市や商工会議所が企画したとの新聞報道がありました。雨に濡れてもいいように着物とはかまはポリエステル製で木綿製の陣羽織は防水加工とか。銅像は既に立派な服を着ておられますが、更なる着衣による色と質感は存在を引き立たせます。 15年度まで季節ごとに衣替えしていくそうで、ファッション変化が楽しみです。

【KAZの視点】小便小僧に服を着させ、前に便器をセットするアレンジ、誰かやらない?

【今日のダジャレ句】  銅像に 着衣サービス はいどうぞ

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »