« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

変身鏡

20131230_g_015写真のような鏡。

黒いメガネ、口ひげ、蝶ネクタイが鏡についており、違った自分と対面できる。

メガネやひげは変装する際に最も一般的な小道具、それを鏡の中に取り込んでしまったのでこちらは身に付けなくても良い、流石の発想!変身した自分と向き合って会話するのも良いかも。自分という人間が他人の目にどのように映っているかは聞いてみないと分からない、でも外観は鏡を見れば分かる。このような遊び心にも鏡は使える、人類の大発明です。

【KAZの視点】髪の毛やイヤリング、ネックレス等が描かれた女性版もできる。

【今日のダジャレ句】 変装は 大変そうでも すぐできる

2014年3月30日 (日)

天井の高い書店

20140310_g_048写真のようなコト。

運動施設であるかのような天井、というか屋根の下にある本屋さん。

天井が高ければ照明の効率が落ち空調条件も不利になる。それでもこのような方式を採用したのはなぜか、多分側面からの採光で日中の明るさを確保する狙いがあったのでは。あとは何と言っても開放感を上げるためでしょう。最近のデパートは階高が高めで良いですが、ちょっと古い建物で天井が低い場合は息がつまりそうです。開放感が売り上げに繋がるかも。

【KAZの視点】照明やデザイン、鏡の利用で天井を高く見せる建築法が進歩する。

【今日のダジャレ句】 開放感 売上増せば 快報に

 

2014年3月29日 (土)

オレッタ

20140323_g_015A4三つ折りホルダー。

A4サイズを折りたたみコンパクトにして持ち運びするためのホルダー。 ハガキもスッキリ収納。

身近に良くあるパンフレットは三つ折りにして配架されており、馴染みの深い形態なのですが過去にこのようなホルダーは無かった。やっと折ることができたという意味が名前に込められているような。A4はビジネスでは最も標準的な大きさで、各種書類を扱う際に使えそうで、携帯しても場所をとらないというのがウリ。ただ折り目がつくので人によっては使いにくいかもです。

【KAZの視点】弾力でまるまるシートに挟み円筒状にして携帯するホルダーはどうか。

【今日のダジャレ句】 俺の紙 オレッタ使わにゃ 骨が折れ

2014年3月28日 (金)

路面シールによる社会実験

20140326_g_001

静岡市の始めた社会実験。

JR静岡駅前などに設置されている徳川家康公像の認知度向上に向け、路面シールを活用。

大きさは直径3.6m、観光名所の方向や地図を携帯で確認できるQRコードもプリントされている。駿府城公園までの道のりには歩行者を誘導する小型シールも貼られた。観光客にとってはありがたいことで、表示そのものが観光気分にさせるツールです。最近はスマホのGPS機能も有益ですが、シニアにとってはありがたい。効果の検証結果は如何に、実験は5月11日まで。

【KAZの視点】観光客に発信機を携行していただき移動状況をデータ化すれば完璧。

【今日のダジャレ句】  路面上 観光ガイド 敢行し

2014年3月27日 (木)

リラックマコレクションステッカー

20140323_g_021写真のようなシール。

可愛いデザインに思わず笑えるフレーズ入り。防水・UV加工なので大半の場所に貼れる。

癒し系キャラクターにふさわしい言動の図。とぼけた感じの意思表明が何ともおもしろい。スマホやPCといった日用品、自転車やバイクなどの屋外ユース品にも貼れる。「イタズラ禁止」とか「居眠りしずぎ」からは「少しはイタズラをし合おうね」とか「居眠りしても良いよね」のメッセージが伝わってくる。やはり厳しさを排除し互いに楽しくやる、世代を越えた理想かな。

【KAZの視点】特殊キャラが生まれ”シニア世代”が抵抗なく使える同様のグッズが出る。

【今日のダジャレ句】  癒し系 腹立つ人は いやしない

2014年3月26日 (水)

公衆トイレの補助便座

20140324_g_005補助便座が壁にかけられている。

幼児用の便座、親は抱えて用を足させる必要が無くなる。高速道路SAで遭遇。

通常公衆トイレにはありませんが、家族連れが多く利用する場では喜ばれそう。大人用を幼児用に変換するいわゆる”アダプター”で、「大は小を兼ねる」。男性トイレの場合、大便用は小便用を兼ねる事実とも符合するかなとふと思いました。小に大を兼ねさせることは一般的にはできず、昔流行ったCMのフレーズ、「大きいことはいいことだ♪」を思い出しました。

【KAZの視点】靴や帽子のアダプターができれば、親子で共有化できるかも(-"-)

【今日のダジャレ句】  アダプター あたふたせずに 使いましょ

2014年3月25日 (火)

開かずピンちゃん2

20140323_g_030

服に穴を開けない名札留め具。

内側ストッパを服の内側から本体背部に押し込み固定する。本体には安全ピンを通す穴が開いている。

安全ピンを通すための穴を有すプラスチック製部品を、生地を挟み込むことで服に固定し、ここに名札をとりつける部品。安全ピンによりあけられる穴を嫌う方には朗報ですが、内側ストッパと本体の間に生地が挟まれ少々シワにはなるはず。ピンによる穴も挟まれたことによるシワもある程度は復元する。どちらを選択するかでこの商品が売れるかどうかが決まります。

【KAZの視点】本体を生地の裏側から超強力な磁石で挟めば穴もシワも発生させない。

【今日のダジャレ句】 ピンの穴 あなたのために 無くしたい

2014年3月24日 (月)

公園将棋コミュニティー

20140225_g_031公園で将棋を楽しむおじさん達。

標準的な方は高齢のおじさん、一人自転車でやってきてビール瓶コンテナを台として楽しむ。

自然発生的に始まり、経過の中でできた一定のルールの元で、楽しんでいるのでしょう。想像では、奥さんを亡くされたか、奥さんから濡れ落ち葉扱いされている人が多いのでは。時間に余裕があり意識的では無いにせよ老化防止に役立てたいと思っている人達か。自然に序列ができ、下位の人たちは上位の方たちに教えを乞う対戦をされているのでしょう。

【KAZの視点】ちょっとしたきっかけを作れば、囲碁エリア、麻雀エリア等も生まれる。

【今日のダジャレ句】  相対し 会いたい人の 居場所出来

2014年3月23日 (日)

フェイスペイント、ボディーペイント

20140216_g_009顔や体に色づけする絵具。

指でも筆でも描ける。汗に強く水でさっと落とせる。パーティー等用途は色々。

変身願望を満たす商品といえる。ハロウィーンやちょっとしたイベントでは盛り上げる場合に必須。汗に強いのに水で洗えるという理屈がちょっと分かりません。使う側としては描いたものは長時間もって欲しい、かつ不要になったら簡単に消したい、というニーズがある。このような矛盾した要求に対応してこそ「売れる商品」として生き残れるはずです。

【KAZの視点】ペットにペイントして楽しむ「ペットペイント」が売り出される。

【今日のダジャレ句】 変身し 笑い起きたと 返信し

2014年3月22日 (土)

介護機器の展示

20140311_g_018

玄関で使う機器の展示。

左はあがりかまち用の手摺、右はスロープ商品。「リハ・パークしずおか」で遭遇。

手摺は壁に取り付けるのが常識かと思っていましたが、このような展示を見ると、ベースごと置いてしまえば下方からサポートできると分かりました。スロープを見ると、”不連続”は優しいとは言えず”連続”にすることで喜ばれるのだなと思いました。「ユニバーサルデザイン」は今後益々必要な視点になります。お世話にならずに済むように日頃から鍛錬なくては。

【KAZの視点】介護福祉に関する商品展示ゾーンや機器販売店が街中に増える。

【今日のダジャレ句】 展示にて 意識が転じ 予防向く

2014年3月21日 (金)

DEXASクリップスリムケース

20140310_g_039

クリップボードがケースになっている文具。

内側にはノート等の小物文具を収納して持ち運び可能。ボードにはクリップがついておりメモ等挟める。

「クリップボード付ケース」か「ケース付クリップボード」なのか見解が分かれそうですが、典型的な合体商品。百均などでは中国製商品が溢れていますが、これはmade in USAで1000円ほどで売られている。カラーは五色あり、ストーン風のブラックは男性にもお勧めだとか。表記に日本語は無く輸入品であることを強調しているように感じます。

【KAZの視点】反対側の面に透明プラスチックを使いパスケースも合体すれば良い。

【今日のダジャレ句】   二種機能 入れて挟んで 相容れて

2014年3月20日 (木)

ラテ・アート

20140319_g_001

飲み物の上で作られたアート。

コーヒー成分の茶色とミルク成分の白色により描かれる。描くにはかなりの修業が必要。

昨日市内のカフェにて作り方を見せてもらい感動しました。カップに半分ほど入ったコーヒーに注ぎ口をもつポットでミルクを流し込む。この際のカップとポットの動かし方で複雑な対流が起こり、表面に浮き出た部分が独特の模様を生み出す。最後に器具の先端にコーヒーの液滴をつけ筆書きする。担当者に聞いたところ、彼は一日500杯程作って腕を磨いたとのことでした。

【KAZの視点】ホテルでバスタブを使って同様なパフォーマンスをすれば宿泊客は喜ぶ。

【今日のダジャレ句】 飲み物に アッート驚く ラテアート

2014年3月19日 (水)

吹き戻し

20140318_g_009縁日などで見かける笛のおもちゃ。

ただしこの商品はオモチャでは無く、腹式呼吸や口元の筋力をつけるための道具として売られている。

効果や負荷の程度をチェックするための、まずはお試し用で、三つのレベルがセットになっている。伸展に必要な呼気圧が異なり数値化され記述されている。効果としては「口腔周辺筋等の各種運動の練習用」と記載。オモチャとして楽しんでいればそれで終わってしまうところだが、トレーニング用として用途を思いつき、このような形で売り出したことは興味深い。

【KAZの視点】大きさと重さの異なる輪投げの輪セットを手先の運動用に売り出せる。

【今日のダジャレ句】  吹き戻し 訓練すれば 汗を拭き

2014年3月18日 (火)

車内自販機の廃止

20140317_g_055新幹線車内の自販機が無くなった。

3月15日のダイヤ改正を機に廃止。写真のように貼り紙され、コイン投入口にマスクが。

何でも一回の運行で平均10本くらいしか売れないとか、確かに私も使ったことが無い。コンビニや自販機はそこらじゅうにあり、選択肢の大きい乗車前に買うのが一般的でしょう。ニーズが無いサービスは廃止される。ちなみにこのスペースは車内の無線LAN設備用に転用されるとか、これまた時代の波といった感じです。飲料でなく情報のサービスへのシフトです。

【KAZの視点】 時代の変化に対応すべく、車両の一部にフリースペースが確保される。

【今日のダジャレ句】 姿消す 車内自販機 しゃーないな

2014年3月17日 (月)

オメガヴィスペン

20140310_g_035

スウェーデン生まれの万能調理器。

炒めたり、かき混ぜたり、つぶしたり、すくったりと様々な調理が可能。形状がオメガ型。

上記以外に、撹拌する、溶かす、こねる、和えるなどもうたわれておりなかなかの働き者です。万能すぎると特徴が際立たずにかえって目立たなくなるという考え方もあります。ちょっと使ってみないと良さは分からない。生産ラインでは工程をフレキシブルに組むために作業者の「多能工」化が有益です。少々考え方が異なりますが一つで何役もこなせるのは魅力的です。

【KAZの視点】調理以外に「背中を掻いたり叩く」機能もあると宣伝できないものか。

【今日のダジャレ句】  オメガ型 お目が高いと 評価され

2014年3月16日 (日)

中将棋

20140209_g_024

92枚の駒が使われる将棋。

室町時代に盛んに行われたらしい。駒をとった場合再度使うことができない等本将棋と違う点多々。

このような将棋があったことを初めて知りました。まあ駒の種類が多いこと!銅将、反車、のようにあっても不思議でない駒や、猛虎、麒麟、鳳凰、のような動物が登場するのは興味深い。中でも仲人とは面白い、「なこうど」ではなく「ちゅうにん」と読む。戦闘の場で仲をとりもつ存在が必要なものかと不思議に思いました。それにしてもこのゲーム、覚えるだけでも大変です。

【KAZの視点】ゲームを高度にし楽しむために更に駒の種類が多いゲームはどうか。

【今日のダジャレ句】  中将棋 抽象的で ないけれど

2014年3月15日 (土)

アイロン用シール

20140216_g_020

コテに貼って使うシール。

カールアイロンとストレートアイロン用の二種。髪を傷めずスタイリング効果を上げられる。

低摩擦が特徴のフッ素素材を使っているので、髪の毛を挟んで滑らせる際に抵抗を減ずることができる。この結果、毛髪の外側の部分、キューティクルを傷めずに済む。 カールアイロンは曲率の大きな円柱に巻きつけられるように細くなっている。素材は耐熱性に優れているのでこのような使い方が可能になります。劣化したとしても交換すれば良いので気楽です。

【KAZの視点】金属表面の改質技術が進み、シール不要のすべすべ金属が使われる。

【今日のダジャレ句】  髪アイロン 滑り易さが 加味されて

2014年3月14日 (金)

手動式圧力洗濯機

20140209_g_026

昭和中期に売られた洗濯機。

昭和32年に3000円で発売された。日本人の発明。中にお湯と洗剤を入れ手で回して使う。

当時電気洗濯機が急激に安くなり、昭和45年には市場から姿を消したとのこと。脱水、すすぎ機能は無いが、寒い時に直に冷たい水に手を触れなくてよいのは魅力的なはず。でもどうせなら手で回す負荷からも解放されたい気持ちが電動化に繋がった。物事は一気に改善は進まず、このような経過を経て現在の形になるのだなと実感しました。

【KAZの視点】水も電気も使わない洗濯技術が開発され洗濯機が居間に置かれる。

【今日のダジャレ句】  手動式 民間主導 進化起き

2014年3月13日 (木)

ゼットワインドアップス

20140310_g_046

ゼンマイ仕掛けのおもちゃ。

とても可愛らしい動きをするおもちゃで、動きの種類が豊富。見た目だけでも楽しい。

例えば黄色の骸骨は腰と手を振りながら踊る。その仕草が何ともおもしろい。エネルギー源は単なるゼンマイ、単純な回転運動を人形の動きに変換するとは大したものです。 店頭で高校生たちが笑いながら個々の動きを楽しんでいました。展示スペースはそのように楽しむことを許容しており、値段も高くは無いのでお店の売り上げには寄与しそうもありません。

【KAZの視点】ゼンマイのエネルギーを音に変換すれば動きと音を連動させられる。

【今日のダジャレ句】  ゼンマイで 生み出す動き 全体で

2014年3月12日 (水)

キオスクのコンビニ化

20140310_g_056

コンビニタイプへの改装工事。

新幹線を中心にプラットフォームや駅構内での改装が進む、場所が確保できれば容易。

中に販売員がいてぐるりと周りを囲む商品群に、客が群がる風景は過去のものになりつつある。コンビニタイプにすれば、置ける商品数が増やせるし、販売員は会計処理に専念できる。ラッシュ時には高度な対応技術が必要ですが、店舗の形態が変われば不要となり、販売員の確保も容易になります。これは客にとってばかりか、経営者にとってもコンビニエントです。

【KAZの視点】将来、旧来型のキオスクが交通博物館等で再現され懐かしがられる。

【今日のダジャレ句】  キオスクが 店舗広げて テンポ上げ

2014年3月11日 (火)

チアーズハンドジェル

20140310_g_041

香りのついたハンドジェル。

キーホルダー感覚でどこにでも持ち歩ける。8種類のフレーバーから選べる。

パンデミック症候群が問題になったころ、建物の出入り口に「アルコール消毒液」が設置されました。それ以降携帯用の消毒液を持ち歩く方がいらっしゃいますが、その方達にはうってつけの商品です。ボトルを逆さにして弾力のあるストラップで吊るす感じのおしゃれな容器、様々な香りが特徴。ジェルで速乾性、ウェットティッシュのようにゴミに困ることが無いのは良いです。

【KAZの視点】直径数ミリのカプセル入りジェルをつぶして使うタイプがあっても良い。

【今日のダジャレ句】  ハンドジェル 香りがついて 安堵ジェル

2014年3月10日 (月)

一部がくびれた机

20140130_g_003_2写真のようなデザインの机。

「車椅子優先席」の表示があり、車椅子による使い方を意識して作られている。

健常者にはその価値が分かりにくいですが、車椅子を使った場合、できるだけ机に近づき、両サイドは肘をつけるくらいが良いようです。世の中にある「車椅子用机」はその多くがこのように辺がくびれた形になっている。ユニバーサルデザインは各所で普及しつつありますが、やはり当事者の声をとり入れることが第一。開発の先端では更なる改善が進んでいるはずです。

【KAZの視点】くびれ部が可動式になり自分に合った深さを選択調整できるようになる。

【今日のダジャレ句】 車椅子 来るまで待とう デザインで

2014年3月 9日 (日)

メダカ喜ぶ弁当

20140227_g_024

メダカ飼育セット。

土、浮き草、エサがセットになっている。コンビニ弁当風のプラスチック容器入り。

表現をよく見ると、メニューとして「水質浄化土」「産卵用浮き草」「おいしいエサ」とありメダカの気持ちになりきっていると思いました。『愛情弁当』の表記もある。実際にメダカが食べられるのはセットの中でエサだけ、それでも全体を「弁当」と言い切ってしまうところがうまい。ちなみにそのエサがおいしいかどうか、愛情を感じてくれるかどうかは我々には分かりません。

【KAZの視点】「ゴキブリホイホイ」のネーミングを「ゴキちゃん弁当」に変えたら面白い。

【今日のダジャレ句】  メダカ用 目立つ力は 容器から

2014年3月 8日 (土)

はんこの製作

20131104_g_025

はんこの受注製作。

店頭でお客さんの要望に合わせて彫る。自分用、贈り物用使い方は自由。

「世界でただひとつだけ、はんこの贈り物」という表示に引きつけられます。上海に旅行した際、現地の書体、流儀によってできるというので記念に「ドキター」のはんこを作りました。カタカナは無いので、「努喜多」と当て字を考えて彫ってもらったものはそれこそ、世界で一つだけと思って大切にしています。アナログの代表のような商品ですが、ニーズは無くならないでしょう。

【KAZの視点】欧米で当て字を使い東洋的なこのようなサービスを始めるのはどうか。

【今日のダジャレ句】  はんを彫り 限定価値の 範を為す 

2014年3月 7日 (金)

メロディータイマー

20140225_g_047

ピアノの形をしたキッチンタイマー。

二種のマーチで時間を知らせる。メロディーのトーン(高低)と音量の切り替えが可能。

他にもお知らせ時に鍵盤部分がメロディーに合わせてランダムに光る等の機能もある。最近ではスマホの計時機能で代替される方が増えていることでしょうし、単純な機能では売れない時代。このようにデザインや遊び心の機能を付加して何とか対抗している。この製品のメーカーは体脂肪計で一躍有名になったタニタ製、自社技術を使っての商品化でしょうか。

【KAZの視点】タイマー機能はウェアラブル端末にも入りタイマー市場は更に縮小する。

【今日のダジャレ句】  キッチンで きちんと目立つ 色と音

2014年3月 6日 (木)

網張遊具

20140225_g_036

公園の子供用遊具。

三角錐型をしており幾何学的にロープで網状に作られている。下は砂場となっている。

我々が子供の頃は「ジャングルジム」という正方形を重ねた金属製の遊具が主流でしたが、最近はこのようなものもあり面白い。基本的には高い所に登る欲求を満たすもの、それにより達成感を味わっていただけばよい。少々危険は伴いますが、剛性のないロープが張力をもって張り巡らされているのでクッション効果もあり、危険性は緩和されています。

【KAZの視点】同様の意図をもち、頭を使う必要のある大人用の遊具が開発される。

【今日のダジャレ句】 最上部 目指せ落ちても 大丈夫

2014年3月 5日 (水)

ビューティーセルローラー

20140227_g_014

皮下脂肪をとる器具。

エステ感覚をあじわえるエクササイズローラー。「もみ出し」ができるらしい。

脚、腕、太もも、腰、おしりにお勧めとあります。食べ過ぎ、運動不足で皮下脂肪が付きやすいことろをアタックするようです。6個のモーターにより回転する部材が皮膚上を刺激するとのこと、効果が出るかはやってみないと分からない。薬のような法的な規制は無さそうで、イメージで売ったもん勝ち。使う方も効果があると信じて喜んだもん勝ち。そんな感じでしょうか。

【KAZの視点】吸引力を極限まで高め掃除機をかけて皮下脂肪がとれないものか!

【今日のダジャレ句】  もみ出しで リズムも乱し ダイエット 

2014年3月 4日 (火)

骨太の噴水

20140225_g_024

写真のような太い水流の噴水。

まるで紐か蛇が空中を飛んでいるように見える。連続でなく間欠的に飛び出るので面白い。

何てことない日常の景色もじっくり味わうと面白い。通常の噴水は細い水の束で演出される、つまり「複数」の演出。それに対しこれは「単数」 ともいえます。但し単純に噴出し続けても面白みが無く、特殊バルブで鋭くon/offして水流を切ることにより演出効果が出ています。一時的に空中にできた立体が次の瞬間には水槽に吸収されてしまう、不思議な世界です。

【KAZの視点】水の巧みな制御技術が開拓され、空中に複雑な立体が描けるようになる。

【今日のダジャレ句】 噴水が 空飛ぶ紐に そら、なった!

2014年3月 3日 (月)

デンチャーボトルオープナー

20140228_g_004_2写真のような栓抜き器。

入れ歯の形をした一部に栓抜きが埋め込まれている。デンチャーとは入れ歯のこと。

確かに自分の歯で瓶の栓を抜く人がいて、歯をダメにしないか心配したことを覚えています。この商品はそのノリ、但し生の歯でなく「入れ歯」とした点がうまい。入れ歯であれば手に持っても不思議ではない。「おじいちゃんが自分のと間違えないように注意しましょう」と宣伝され、パーティーで使えば盛り上がりそう。それにしても最近は栓抜きを使う機会がめっきり減りました。

【KAZの視点】口の形をした蓋オープナーはどうか、ガブッと嚙付いた形で回せる。

【今日のダジャレ句】 入れ歯型 分かっていれば 楽しめる

2014年3月 2日 (日)

駐輪場のシニア区画

20140225_g_049_2枠で表示された区画にマークで明示。

スライドケージ式 の駐輪場ではセットするのが結構大変、シニアにはフラット部が用意されている。

なるほど大切な気遣いです、自分の身体能力が落ちた場合をイメージするとありがたいと思います。シニアマークが描かれており誰にでも通じる、マークがあると便利です。ところでこのマークは初心者の「若葉マーク」に対し、「枯葉マーク」と呼ばれてしまい、批判が多かったため四葉のクローバーにシニアのSを組み合わせたマークに3年前に変更されています。

【KAZの視点】高齢化が進むにつれ、このような区画の数、広さとも増していく。

【今日のダジャレ句】 駐輪時 臨時ではない 優先区

2014年3月 1日 (土)

醤油差し等の容器

20140225_g_044

醤油やオイルの一時ストック容器。

左からオイル差し、ソース差し、ふりかけボトル、しょう油差し、微妙に口の形状が異なる。

ふりかけだけが「差し」ではなく「ボトル」になっている。これは扱うものが液体状か否かで違うのでしょう。ちなみに塩コショウは「塩コショウ入れ」らしい。この容器の製造メーカーの呼称で、どこまで通用するかは不明です。いずれにせよ扱うものによって口の大きさや形状に微妙な違いが出る。これは理屈ではなく実際に試作しながら決まったに違いない。

【KAZの視点】人の才能を引き出すには出し口の形状を工夫すべきという例えになる。

【今日のダジャレ句】 注ぎ口 大きさ各種 ありマウス

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »