« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »
A4サイズを折りたたみコンパクトにして持ち運びするためのホルダー。 ハガキもスッキリ収納。
身近に良くあるパンフレットは三つ折りにして配架されており、馴染みの深い形態なのですが過去にこのようなホルダーは無かった。やっと折ることができたという意味が名前に込められているような。A4はビジネスでは最も標準的な大きさで、各種書類を扱う際に使えそうで、携帯しても場所をとらないというのがウリ。ただ折り目がつくので人によっては使いにくいかもです。
【KAZの視点】弾力でまるまるシートに挟み円筒状にして携帯するホルダーはどうか。
【今日のダジャレ句】 俺の紙 オレッタ使わにゃ 骨が折れ
服に穴を開けない名札留め具。
内側ストッパを服の内側から本体背部に押し込み固定する。本体には安全ピンを通す穴が開いている。
安全ピンを通すための穴を有すプラスチック製部品を、生地を挟み込むことで服に固定し、ここに名札をとりつける部品。安全ピンによりあけられる穴を嫌う方には朗報ですが、内側ストッパと本体の間に生地が挟まれ少々シワにはなるはず。ピンによる穴も挟まれたことによるシワもある程度は復元する。どちらを選択するかでこの商品が売れるかどうかが決まります。
【KAZの視点】本体を生地の裏側から超強力な磁石で挟めば穴もシワも発生させない。
【今日のダジャレ句】 ピンの穴 あなたのために 無くしたい
クリップボードがケースになっている文具。
内側にはノート等の小物文具を収納して持ち運び可能。ボードにはクリップがついておりメモ等挟める。
「クリップボード付ケース」か「ケース付クリップボード」なのか見解が分かれそうですが、典型的な合体商品。百均などでは中国製商品が溢れていますが、これはmade in USAで1000円ほどで売られている。カラーは五色あり、ストーン風のブラックは男性にもお勧めだとか。表記に日本語は無く輸入品であることを強調しているように感じます。
【KAZの視点】反対側の面に透明プラスチックを使いパスケースも合体すれば良い。
【今日のダジャレ句】 二種機能 入れて挟んで 相容れて
最近のコメント