« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月28日 (金)

ハンズビー

20140228_g_001

本日静岡パルシェ3Fにオープン。

東急ハンズの中でも人気小物を中心に集めた提案型ライフスタイルショップ。

店頭でお話を聞いたところ、関東では既に多く出展しているが、地方では札幌と京都しかなく静岡が3店目とのこと。HPには、こだわり感、上質感、都市生活者、日常の幸せ感、などの言葉が躍っている。極めつけは「自分環境のクオリティーアップをかなえるショップ」。限られたスペースで効率的な売り上げを目指すには売れ筋商品を集めるのが手っ取り早いです。

【KAZの視点】書店でやっているように人気商品上位10品を毎月発表すれば売れる。

【今日のダジャレ句】 売れ筋の 熟れた商品 並ぶ店

2014年2月27日 (木)

ドルチェグスト

20140227_g_007

コーヒー抽出機。

独特のフォルムをしたコーヒーメーカー。カプセル式で一杯ずつ抽出することができる。

まあ可愛らしいこと、ペンギンを連想させられる。単にコーヒーを淹れるだけの機能からインテリアとしても重宝される存在でないと売れないのかな。使い方もシンプルで誰でも飲みたいときにすぐ飲めるのは魅力。我が家でも過去に先々代くらいの商品を使っていましたがかなり洗練されている。曲線やツートンカラーを使ったデザインは差別化のポイントになります。

【KAZの視点】象をイメージした炊飯器、パンダタイプのミキサーなどが出現する。

【今日のダジャレ句】 デザインは 淹れる機能と 相容れる

2014年2月26日 (水)

四輪アーチ

20140123_g_003写真のような器具。

レタスの収穫時に手で押して移動させる仕組み。数が増えれば重くなるので道具が必要になる。

我が家の前はレタス畑です、収穫の季節になると登場する道具。車輪の回転による移動が最も効率的です。何でも特注のアルミ製でかなり高価、農家によっては動力付きのものを使うとか。自転車の車輪を買ってきて組み上げればすぐにでもできそうですが、やはり特注となると高くなる。ちなみに本日すべての収穫が終わりビニールハウスの姿は無くなりました。

【KAZの視点】ロボットを乗せ自走させれば自動収穫機になることは理屈では可能。

【今日のダジャレ句】 収穫時 各自が競う 作業性

2014年2月25日 (火)

アカパックン

20131231_g_057お風呂の湯垢の原因の皮脂を吸着する。

船舶事故で原油を回収する特殊な繊維と同じものが使われており、皮脂を除去できる。

あかを食べてくれるとは便利な商品です。残り湯をきれいにできるので洗濯用に使える。これにより黄ばみが出ずに真白く洗えるとのこと。「特殊な繊維」とはどの程度特殊なのかちょっと技術的な裏付けも知りたいです。使用期間の目安が書かれているので、この商品自体を洗って再生することはできないようで少々エコに反す。要はパックンは満腹のままお役御免となる。

【KAZの視点】空中でPM2.5を吸着してくれる「微粒子パックン」を開発してほしい。

【今日のダジャレ句】 アカを食い 白い目無用 あか抜けて

2014年2月24日 (月)

富士山トレイン371

20140222_g_041

JRの臨時急行列車。

371系車両を使い、浜松~御殿場間を一日一往復する。2月8日~23日までの土日6回運行。

最初の土日は大雪のため残念ながら運休、よりにもよってと思いましたが皮肉です。過去にも夏と冬に同様の企画があり人気らしい。富士山が世界遺産に認定され、観光資源として見直された結果でしょう。車窓からの眺めをいつもは走らない電車に乗って楽しむ企画、私も時間の余裕があれば乗ってみたいと思ったのですが。写真は22日夕静岡駅にて。

【KAZの視点】JR各社の人気車両を一時的にレンタルし合い企画列車とすればよい。

【今日のダジャレ句】 特別車 普段は乗れぬ 格別じゃ!

2014年2月23日 (日)

デコルノ

20131230_g_031デコレーションローラー。

図柄や文字がエンドレスで転写できるローラー式スタンプ。写真はポチ袋用。

「好きな長さでかわいく簡単デコレーション」なるコピー。飾る対象としては、各種カード、ラッピング、袋、カバー、等、紙であれば何でもOK。若い女性には使い方はいくらでもありそうです。図柄はスイーツや動物をはじめとして選択範囲は広く、単色のものと三色の物がある。補充式のインクがあり、気に入った物は長く使えるのも一つのウリになっている。

【KAZの視点】膨らむインクを使えれば、転写した模様が立体的になり面白い。

【今日のダジャレ句】 転写する 模様楽しさ ガッテンしゃ

2014年2月22日 (土)

学生服センター

20140222_g_005臨時の学生服売り場。

デパートの一角に臨時で設置されたブース。中学校、高等学校の各校制服の予約販売。

もうすぐ春、新入学の季節だなあと感じさせる出来事。多くの親子が訪れ、試着したり採寸したりで混みあっていました。私学を中心にオリジナル制服を着るのは日本の習慣で、洋服屋さんにとってはおいしい市場、それも集中的に需要がある。高校入学時、新しい制服や革靴に身を包み、人生の新たなステップを踏み出した頃がとても懐かしく思い出されました。

【KAZの視点】制服や制帽があるなら、制マスク、制メガネ等の市場を作れないか。

【今日のダジャレ句】 新年度 服売れるかも しんねんどー (>_<)

2014年2月21日 (金)

ミギノテ

20140216_g_011手の形をしたバイブレーター。

親指がスイッチになっているぶるぶるツボ押し。指圧に振動を加えられる。

小型バイブレーターは様々な種類があるが、これは指の形をした振動体が特徴。ネットで調べると余興の景品などに使われることが多く、またもらった方はオークションに出している例が目につきました。買うほどでもない、もらってもそれほど使う機会は無さそう。商品コンセプトは面白いのですが、あまり実用的でないとバザーやオークションに出される運命にあります。

【KAZの視点】足の形をした置くだけで機能する鉛製の押し圧具は嫌われるだろな。

【今日のダジャレ句】 押し圧に 振動付与し オー指圧

2014年2月20日 (木)

駐車券割引認証機

20140203_g_036割引料金を入力させる装置。

シネコンの入場口の内側に設置されている。各自が駐車券を入れて認証させられる仕組み。

デパート等ではサービスカウンターで領収書を見せて認証してもらうのが普通ですが、シネコンでは入場口を通過した条件で良いので客に委ねることができる。なるほどこの点に関して省人化が容易にできているなと感心しました。性善説に基づけば一定額以上購入者は各自で認証させても良いのですが、なかなか世の中は善人ばかりとは限らす・・・

【KAZの視点】ICカードの機能が増し駐車券発行無しに算出課金できるようになる。

【今日のダジャレ句】 認証機 場所を選べば 人省喜

2014年2月19日 (水)

うなッキー

20140203_g_009写真のようなクッキー。

うなぎが絡み合っているような形がユニーク。うなぎの骨の粉が入っているとか。

浜松産のお菓子は何と言っても「うなぎパイ」が有名です。その資産に相乗りするかのような商品。「うなぎ+クッキー」からのネーミングで、表記がひらがなとカタカナなので自然に合体語と分かります。ネットで調べると同じ名前の商品が三島にもあることが分かりました。共に静岡県内で売られているのは混乱のもと、商標の問題は無いのかなと気にかかります。

【KAZの視点】焼津産のお菓子、「かつおっこし」というおこしが出ても不思議ではない。

【今日のダジャレ句】 おかしいね 粉骨砕身 菓子になり 

2014年2月18日 (火)

皿のデコレーション

20131110_g_016写真のようなデコレーション。

プリンの乗ったお皿にペーストでちょっといろどりを添えるサービス。

乗せている物の大きさと皿の大きさのミスマッチをカモフラージュする狙いもありそう。ちょっとおしゃれな料理でよく見られるアクセントです。色の調整をすればまさにカラフルな演出が可能。写真の場合カップも皿もハート形をしており、デコの一部もV字ではなくハート形と捉えることもできます。この場合スペースを使えばはっきりハートが描けるものの主客転倒してしまう。

【KAZの視点】寿司屋でガリを切り抜き文字として添えるデコレーションをすれば面白い。

【今日のダジャレ句】 皿の上 いろどり添えて 更によし 

2014年2月17日 (月)

ウタミン

20140216_g_001人形型おもちゃ楽器。

「触れずに演奏、生きてるみたいな不思議な楽器」と表示、顔の前に手をかざすと音が出る。

まあ奇抜な発想をするものだと感心しました。いくつかモードが選択でき、パーカッションが楽しめたり、音階をとって簡単な演奏も可能。頭の上のセンサーが目前の障害物との距離を二段階に感知し異なる音を出す仕掛け。リング型の口が音に合わせて動くのも愛嬌があって楽しい。非接触で音を出すというのがユニークで、発明のかなめだと思います。

【KAZの視点】触る場所により異なる高さの音が出る自動車型おもちゃ楽器はどうか?

【今日のダジャレ句】 触らずに 変える音階 ホントかい

2014年2月16日 (日)

超音波診断

20140109_g_001超音波による内臓の診断。

ゼリーをつけてプローブを滑りやすくし体表面を移動させながら検査する仕組み。

普段は見えない部分を可視化する凄い技術だと感心します。操作ボタンやディスプレイを見ても複雑で扱いは難しそう。検査していただいた方にお聞きしたところ、装置自体も進化しており使い勝手はどんどん改善されているとか。ちなみに息を吸ったまま止めるのは、横隔膜を下げて肋骨の中に隠れやすい内臓を下方に押し下げ、検査者が見やすくするためだそうです。

【KAZの視点】検査者が不要になる完全自動の超音波検査装置が開発される。

【今日のダジャレ句】 見えないぞう 内臓検査 今むかし

2014年2月15日 (土)

フェーヴ

20140203_g_021豆スイーツ。

豆をベースに様々なスイーツで包んで仕上げた菓子。「粒」であることは同じだが多種の品揃え

調べると使われている豆は、ソラマメ、大豆、落花生、アーモンド、カシューナッツ、クルミ、マカダミア、ピスタチオ、ひよこまめ、等々。これにカリントウ、オカキ、等を組み合わせ独自性を持たせてラインナップしている。基本は豆にミルクチョコやホワイトチョコをコーティングし、更にパウダー等をまぶした構成。豆をベースとした創作菓子といった感じです。

【KAZの視点】チョコの塊りに豆のパウダーをまぶしたような逆構成の菓子はどうか。

【今日のダジャレ句】 創作は 豆にまぶして まめにやり

2014年2月14日 (金)

ガンダムカフェ

20131104_g_011ガンダムのテーマカフェ。

ちょっとかわった飲食やグッズ購入を楽しめる。写真は秋葉原店。

普通のカフェに飽きた方には面白いかも。飲食のメニューはどこにでもあるものながらネーミングやデコレーションが少々異なる。たい焼きの図案がガンダムの「ガンプラ焼き」(紅白)などが売られている。外国人観光客がガイドブック片手にお店の前で写真を撮っていました。アニメキャラは日本の輸出産業のはながた、観光客誘致にも一役買って欲しいです。

【KAZの視点】中高年男性対象、懐キャラで満ちた「おじさんカフェ」はできないか。

【今日のダジャレ句】 ガンダムは 玩具以外に 力もち

2014年2月13日 (木)

経口補水液

20140210_g_006脱水症状に効く飲料。

電解質と糖質の配合バランスを考慮してある。下痢、嘔吐、発熱に伴う脱水状態に適している。

飲んだ感じはスポーツ飲料とほぼ同じだが、「飲料」でなく「補水液」と呼ぶのが差別化か。開発途上国でコレラなどの感染症対策として有効だったとのこと。医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に飲むのが原則だそうですが、発売元の意図としては新たな清涼飲料水の市場を作りだしたいのが本音かな。希望小売価格は500ml200円。

【KAZの視点】液体ではない、経口保水粉(個体)や経口保水気(気体)の開発も進む。

【今日のダジャレ句】 補水液 脱水時には 欲すいんだ 

2014年2月12日 (水)

要約筆記

20140209_g_016話しを文字にして伝える仕組み。

講演者の話をパソコンを使って瞬時に文字として投映する。ボランティア研究集会で遭遇。

ステージの手前に陣取った4人の方が交代でインプットしているようでした。スクリーン横には手話通訳の方もいらっしゃり、重複したサービスのようですが、ボランティアの一つの形として参加者にアピールする狙いもあったのかと思います。いずれにせよPCで文字に変換することが当たり前の環境が揃った現在、このようなサービスは更に普及するでしょう。

【KAZの視点】音声認識機能と人工知能の進歩により要約筆記が完全自動化される。

【今日のダジャレ句】 要約が ようやくできる 環境に

2014年2月11日 (火)

ソーラーオーニソプター

20131230_g_024光で旋回するオーナメント。

光をエネルギーとしはねを羽ばたかせ旋回する。シンプル故に見る人の気持ちを和ませる。

オーニソプターとは鳥や昆虫のように羽をばたつかせることで飛行する航空機のこと。ダビンチにより描かれているが未だ実用化していない。写真はヤジロベエ式に錘がついており、左手前のメカニカルユニットが”うちわ”で扇ぐようにして旋回する。このように後方を扇ぐ反動で推力を得る動きはオーナメントだからこそ可能となっている。

【KAZの視点】ボートの上で大きなうちわを扇いで水上競争する競技が生まれる。

【今日のダジャレ句】 後方を 扇いで進む 一航法

2014年2月10日 (月)

書道パフォーマンス

20140209_g_049イベントにおけるパフォーマンス。

昨日開催されたイベントで遭遇。テーマに合わせてその場で作品を作りだす。

ボランティア関連のイベントだったので、「絆」、「笑がお」、「感謝」、「思いやり」等の文字と、逆さ富士等の絵が手際よく書かれていきました。書道そのもののパフォーマンスとメッセージ性をもった作品の公開が興味深い活動です。焼津高校書道部の生徒によるものでしたが、各種出演依頼があるようで、彼女たちにとっても創造する楽しみを味わえる良い機会です。

【KAZの視点】大型の鏡を斜めに設置し製作中の上部映像を観客が見られると楽しい。

【今日のダジャレ句】 書を使い 諸説や初心 伝えきる

2014年2月 9日 (日)

ケーブルクランプPRO

20131230_g_039コードを束ねる道具

ワンタッチで簡単、すっきり束ねられる。リリースボタンを押して開き、コード類を挟みツメを締める。

一見してこれが何に使う道具かを当てられる人はあまりいないのでは。私も包装台紙に描かれた絵を見て初めて分かりました。本物を見たことは無いですが、警察の使っている手錠に感じが似ている。ラチェット式で締められるので、束ねる量が増えても対応は可能です。色は黒または黄色、このようにツートンカラーも逆の配色もあり印象を変えています。

【KAZの視点】自身のもつ弾力を使って自然にまとわりつき、束ねる道具が開発される。

【今日のダジャレ句】 コード類 束ねる道具 案ひねる

2014年2月 8日 (土)

パンパカくんのバレンタインプレゼント

20140203_g_032カードのポイント収集イベント。

カードを読み込み簡単なゲームをするとポイントがゲットできる。静岡セノバにて開催中。

最初の画面の4つのボタンの一つを押すと、パンパカくんのパンツが移動し最後にゲットできたポイントが表示される。顧客管理をしやすくし、かつ固定客を引き留める方法として「ポイントカード」は花盛り。その中でこのように読み取り端末とディスプレイを利用した様々な仕組みが考えられている。ポイントを乱発するわけにはいかず、うまく射幸心をあおるのがコツと見たり。

【KAZの視点】更にギャンブル性が高まり、場合によりポイントが減る仕掛けも出る?

【今日のダジャレ句】 ポイントを 貯めて試して ためになり

2014年2月 7日 (金)

バランストーンウォーク

20140203_g_022筋肉トレーニング用サンダル。

ソウルを不自然な形に作ってあるサンダル。歩くとふくらはぎや腿の筋肉が鍛えられる。

過去に取り上げたものは室内用、これは屋外用で歩行が伴うものです。通常の発想は使う人に負荷がかからず疲れないように済ませる。それに対しこれは逆転の発想、敢えて疲れるように設計しその結果、筋力がつくというわけです。最大約2倍も負荷がかかる!?基本は若い人向け、負荷をかけて能力が伸びる時代は、身体的か精神的かに関わらず伸ばした方が良い。

【KAZの視点】精神的負荷のかかる仕事「バランストーンワーク」が若者に流行る?

【今日のダジャレ句】 負荷をかけ 若い筋力 付加される

2014年2月 6日 (木)

防犯カメラの普及

20140201_g_014街中の監視カメラ。

住みよい街づくりのため設置される。半球でカバーされるとどちらを監視しているか分かりにくい。

エレベーターやコンビニのような閉空間では時々目につきますが、街中でのその存在に初めて気が付きました。世の中にそんなに悪い人はいないと思いたいのですが、昨今犯罪捜査で非常に力を発揮していることは確かで褒めてあげたいです。監視システムは各社が様々な仕様のものを販売しており大きな市場となっていることも確かです。

【KAZの視点】犯罪グループが「カメラ視線感知装置」を開発中かもしれない。

【今日のダジャレ句】 街中の 監視に関し 感心し 

2014年2月 5日 (水)

ワールドアイ

20140203_g_014ドーム型ディスプレイ。

地球儀のような形をした画面にさまざまな映像を映し出せる。球面ならではのリアル感がウリ。

地球系のコンテンツはまるで地球そのものを宇宙から見ている気分にさせられます。万博で巨大球体の内部に人が入り、映像を投影する技術に触れ驚きましたがこれはその逆。元々曲面だったCRTを平面ブラウン管や液晶パネルに置き換えた技術は素晴らしかったです。今度は逆に平面を極端な曲面にすることで付加価値を生んでいる、とても興味深い事実です。

【KAZの視点】球体内部に投影する空間の中に上記装置を置けば相乗効果が出る?

【今日のダジャレ句】 斬新さ 旧態でなく 球体で

2014年2月 4日 (火)

恵方巻きの販売

20140203_g_008超季節商品市場。

昨日のスーパーやコンビニのにぎやかなこと。乗せられていると知りつつ乗ってしまう国民性か。

毎年のように普及度が高まる節分の習慣のように思える。起源は諸説あるようで決め手がない、ならばこれからでも似たような意味づけをして商品を売る機会を創出できる可能性はある。何でも2011年に豆まきをした比率が44%、恵方巻きを食べた人の比率が48%となり、伝統的な行事を上回ったらしい。鬼役や豆を回収する手間が要らないためでしょうか。

【KAZの視点】七夕の日に夜空を見上げて笹団子を一口で食べる習慣が創出される。

【今日のダジャレ句】 恵方巻き 食べないよりは ええ方だ

2014年2月 3日 (月)

グレフルチューチュー

20131230_g_046グレープフルーツのジュースを作るおもちゃ。

器具を突き刺し、ハンドルを回転させると皮の内部に果汁が満たされる。後はストローで飲むだけ。

子供用ハンドミキサーといった感じ、内部でギザギザの羽根を回転させて果汁を搾りだす仕組み。作る工程を楽しみ、結果としてジュースも飲めるので価値がある。グレフルの大きさに合わせ大小二種の羽根が用意されている。剥いて食べる、切って食べる、以外に砕いて飲むという分野があり、この場合ゴミが皮の内部に残って廃棄が簡単な利点が大きい。

【KAZの視点】内部に突っ込み吸引力で液体成分を絞り出すおもちゃもできる。

【今日のダジャレ句】 知恵絞り 搾って遊ぶ ジュースかな 

2014年2月 2日 (日)

ヘアボディードライヤー

20131231_g_073髪の毛と体を乾かす仕組み。

スライドレバーで高さを調節後、スイッチを入れると2分間熱風が出る。プール施設にて遭遇。

通常の家庭用ドライヤーだと片手がふさがって乾燥に制約がありますが、このような仕掛けだと自由度が上がります。任意の高さに吹き出し口を固定できるので、少しずつ位置を変えながら体全体を乾かすことができる。被乾燥体と乾燥装置の相対的な位置を変えるためにはどちらかを動かせばよい。一般的な方法と逆にすることで上記メリットが生まれる。

【KAZの視点】包丁とまな板を固定し野菜を動かして切る装置にメリットは無いか?

【今日のダジャレ句】 固定して 乾燥させて 良い感想

2014年2月 1日 (土)

デコップBIG

20131230_g_028大きなクラフトパンチ。

紙を各種イメージ形に打ち抜く大型のパンチ。挟んで押すだけで切りとれる。写真はサクラ。

写真後方にたくさん写っているのが従来の小型のデコップで、BIGはその何倍も大きい。小さなクラフトパンチで打ち抜ける形は多種ありますが、BIGタイプでは限られ、ハート、スター、吹き出しなど。幼稚園や保育園で先生方が飾り付けに使う需要が想定されているもよう。発明の手法に「大きくしてみる」があり、これはまさにその発想で生まれた商品です。

【KAZの視点】従来の小型デコップより更に小さい「デコップMICRO」が売り出される。

【今日のダジャレ句】 各種型 紙打ち抜いて 手を抜いて 

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »