« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »
JRの臨時急行列車。
371系車両を使い、浜松~御殿場間を一日一往復する。2月8日~23日までの土日6回運行。
最初の土日は大雪のため残念ながら運休、よりにもよってと思いましたが皮肉です。過去にも夏と冬に同様の企画があり人気らしい。富士山が世界遺産に認定され、観光資源として見直された結果でしょう。車窓からの眺めをいつもは走らない電車に乗って楽しむ企画、私も時間の余裕があれば乗ってみたいと思ったのですが。写真は22日夕静岡駅にて。
【KAZの視点】JR各社の人気車両を一時的にレンタルし合い企画列車とすればよい。
【今日のダジャレ句】 特別車 普段は乗れぬ 格別じゃ!
コードを束ねる道具。
ワンタッチで簡単、すっきり束ねられる。リリースボタンを押して開き、コード類を挟みツメを締める。
一見してこれが何に使う道具かを当てられる人はあまりいないのでは。私も包装台紙に描かれた絵を見て初めて分かりました。本物を見たことは無いですが、警察の使っている手錠に感じが似ている。ラチェット式で締められるので、束ねる量が増えても対応は可能です。色は黒または黄色、このようにツートンカラーも逆の配色もあり印象を変えています。
【KAZの視点】自身のもつ弾力を使って自然にまとわりつき、束ねる道具が開発される。
【今日のダジャレ句】 コード類 束ねる道具 案ひねる
カードを読み込み簡単なゲームをするとポイントがゲットできる。静岡セノバにて開催中。
最初の画面の4つのボタンの一つを押すと、パンパカくんのパンツが移動し最後にゲットできたポイントが表示される。顧客管理をしやすくし、かつ固定客を引き留める方法として「ポイントカード」は花盛り。その中でこのように読み取り端末とディスプレイを利用した様々な仕組みが考えられている。ポイントを乱発するわけにはいかず、うまく射幸心をあおるのがコツと見たり。
【KAZの視点】更にギャンブル性が高まり、場合によりポイントが減る仕掛けも出る?
【今日のダジャレ句】 ポイントを 貯めて試して ためになり
ソウルを不自然な形に作ってあるサンダル。歩くとふくらはぎや腿の筋肉が鍛えられる。
過去に取り上げたものは室内用、これは屋外用で歩行が伴うものです。通常の発想は使う人に負荷がかからず疲れないように済ませる。それに対しこれは逆転の発想、敢えて疲れるように設計しその結果、筋力がつくというわけです。最大約2倍も負荷がかかる!?基本は若い人向け、負荷をかけて能力が伸びる時代は、身体的か精神的かに関わらず伸ばした方が良い。
【KAZの視点】精神的負荷のかかる仕事「バランストーンワーク」が若者に流行る?
【今日のダジャレ句】 負荷をかけ 若い筋力 付加される
最近のコメント