« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »
グリップ部分に連動する仕掛けがあり、レバーを押すと底が叩かれ一気に泡立つ。
カタカナで表記すると「ジョッキアワー」でなかなかしゃれている。ビールを泡立てる装置は他に色々ありますが、ジョッキ内に組み込んだ点が面白い。またそれを透明にして動きが観察できるので楽しさが増します。「乾電池不要」とわざわざ表記されているのは、昨今電気の力で仕掛けを作るのが当たり前になっていることへの挑戦だと思えました。
【KAZの視点】スープのとろみを変えられる仕組みをもったスープ皿が開発される。
【今日のダジャレ句】 ワンプッシュ ビール泡立ち OURビール
写真の左下の角に向けて紙を押し込み、右上の直角部を指で押さえて紙を左下に向けてカットする。
原理は簡単、定規を紙に押さえつけ直線部にそって引き上げる方式です。「無駄なく経済的に好きなだけおりがみを楽しめる」という売り文句。先端部も含めプラスチック製なので危なくない。広告チラシ等の紙をそのまま捨てることなく「おりがみ」として使うのでエコというわけ。右上の直角部分を”かたち出し”と”カッター”の両機能に使っているのがミソだと思います。
【KAZの視点】左下のストッパーが改善され一辺の大きさが変えられるようになる。
【今日のダジャレ句】 直角を せっかくだから 活用し
最近のコメント