« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

鏡餅ハット

20140111geプラスチックの鏡餅を被った接客。

正月の居酒屋さんで遭遇。アルバイトの学生さんらしきが被って人気を得る。

多分個人的に思いつかれたのでしょう。市販されている疑似鏡餅を買ってきて、そのケースに紐をつけて小道具にしていました。お正月を祝う気分、楽しく浮かれた気分を顧客と共に味わいながら仕事をしている印象。ちょっと恥ずかしい気がしたかもしれませんが、お客さんに楽しまれ褒められればむしろ得意になってパフォーマンスが上がったと考えられます。

【KAZの視点】凧の形をした風船を飛ばして紐で固定すればもっとウケるはず。

【今日のダジャレ句】 ハットする 鏡餅帽 人気もち 

2014年1月30日 (木)

JOKKI HOUR

20131231_g_055ビールを泡立てられるジョッキ。

グリップ部分に連動する仕掛けがあり、レバーを押すと底が叩かれ一気に泡立つ

カタカナで表記すると「ジョッキアワー」でなかなかしゃれている。ビールを泡立てる装置は他に色々ありますが、ジョッキ内に組み込んだ点が面白い。またそれを透明にして動きが観察できるので楽しさが増します。「乾電池不要」とわざわざ表記されているのは、昨今電気の力で仕掛けを作るのが当たり前になっていることへの挑戦だと思えました。

【KAZの視点】スープのとろみを変えられる仕組みをもったスープ皿が開発される。

【今日のダジャレ句】 ワンプッシュ ビール泡立ち OURビール

2014年1月29日 (水)

乳房触診モデル

20140126_g_012乳がんを見つける教材。

女性が自分で観察したり触ったりして見つけるためのモデル。指で押すことで感触が分かる。

人間の体に似た素材を使い、中側に硬い部材を埋め込んであるので差を実感できる。視聴覚に関連するモノコトは世の中に溢れていますが、触覚に関するものは少ない。前者が印刷物や電子情報で容易に伝えられるのに対し、後者は実物でないと伝えられないのが一つの理由だと思います。人間には五感がある、この活かし方を考えることは大切です。

【KAZの視点】表面状態を電子的に変えられる「触覚伝達装置」が開発される。

【今日のダジャレ句】 触覚で 差し障りなく 伝達し

2014年1月28日 (火)

眠り時間計

20131230_g_073眠りを計測する器具。

枕元に置いて眠ると寝返り等の状況をセンシングし、睡眠時間やその深さを計測。スマホアプリと連動。

起きやすいタイミングにアラームを鳴らすことができる。センシング技術が発達し、スマホのアプリが充実したことによって可能となった。何せ眠っている間の情報なので、本人には分からないのでそれを測定してくれるとは面白い。そこまでして眠りを管理、定量化する必要があるのか?眠る事に関しては誰にも負けないと自負している私には分かりかねます。

【KAZの視点】起きている時に、「仕事の集中度」を測定してもらえるとありがたい。

【今日のダジャレ句】 付加される 眠りの深さ 測定し

2014年1月27日 (月)

象の体内表示

20131104_g_061内臓や骨格の説明図。

上野動物園の象舎に人間の背ほどの高さの図で表示されている。

これだけ大きな動物の内臓はどのようになっているのだろう、という興味に応えてくれるありがたい配慮です。同じ哺乳類なので理解しやすいが、位置関係もわかるので面白い。ネットや百科事典で知ることはできても、実物がそばにいる時に知った方がリアリティーがある。それにしても自然にできた生物の体の仕組みは素晴らしいと再認識させられました。

【KAZの視点】透視できるゾーンを作り、動物が通過する際に観察できたらおもしろい。

【今日のダジャレ句】 内臓図 象への興味 尽きないぞぅ 

2014年1月26日 (日)

干支おみくじ

20140101_g_038人形に入ったおみくじ。

十二支の人形の中におみくじが入っている。下方の紐でおみくじは引き出す。

年初にその年の運勢を占ってみるのに最適な「おみくじ」、干支といえば一番意識するのは年初。というわけで年初につきものの二つを組み合わせた商品と言えます。人形は陶器製でそのまま飾ることができる。製造元を調べると、おみくじ以外にくじびき用にも使っているらしく、材質も樹脂製、木製、金属製と多種提供しているようです。

【KAZの視点】鏡餅や門松におみくじを入れた物があってもおかしくない。

【今日のダジャレ句】 売らないの おみくじ占い 干支人形

2014年1月25日 (土)

中華レストランの舞台裏

20131230_g_011窓越しに見える技能風景。

点心メニューを調理する現場の公開。皮を作る人、具を入れる人、等役割分担が効率的。

よくある客寄せの風景、舞台裏を見るのはとても楽しいです。このような作業にはスピード、正確性、再現性等が要求されるわけで、皆さんその道のプロだと思います。ある程度機械化も可能でしょうが、人間がやるのが一番融通性がある。当然技能の伝承も進み、キャリア形成が進行中。一体この作業のどこに秘伝が隠されているか知りたいです。

【KAZの視点】体験講座で最初は自分流、その後教えに従って作るコースを希望。

【今日のダジャレ句】 点心を 極めて目指す 転身を

2014年1月24日 (金)

PROMIST

20140101_g_019掃除用モップ。

空拭きも濡れ拭きもできる。パッドは交換して洗えば再利用が可能。

上部ボトルに液体洗剤を入れて使う事ができる。パッドが湿った状態となり床をきれいにし、汚れをとる。希釈して使う専用の洗剤が売られている。日本製でないので畳の部屋では使えないでしょうが、様々な床の状況は想定されている。洗って再使用できるのはエコだと宣伝されており、この点は万国共通。デザインや売り方はやはり日本製では無い。

【KAZの視点】畳みやじゅうたんも掃除できるパッドと洗剤がラインナップに加わる。

【今日のダジャレ句】 拭き掃除 乾湿両用 付記されて

2014年1月23日 (木)

シニアライフ便利グッズの販売

20131230_g_044シニアライフ便利グッズの展示。

「知らせる」、「見つける」、「聴く」等の区分で各種商品が並んでいる。

忘れないようにタイミングや情報を知らせてくれるツール、紛失したものを見つけやすくするツール、等。歳をとると人は忘れやすくなる、物を失くしやすくなる、聞き取りにくくなる等の事実を示している。超高齢社会となり益々このような商品のニーズは高まるでしょう。でも新しい商品に飛びつきにくくなるというのも老化現象で、これらを買わせるのは大変かも。

【KAZの視点】老化により購買意欲の失せた人を刺激する「シニアグッズ」が必要!

【今日のダジャレ句】 あっしにぁ 関わりないと シニア言い

2014年1月22日 (水)

ふなっしー巻

20131230_g_051ふなっしーのイラストがプリントされたトレペ。

イラストやメッセージが書かれているロール。梨の香り付らしい。

ふなっしーはゆるキャラブームにのって一躍有名になったキャラクターですが、便乗商法とでもいうのか。「ふなっしーグッズ」で検索するとあるわあるわ、これはかなりの経済効果だと感じます。キーホルダーや縫いぐるみは当然として、ボールペン、箸、弁当箱、お菓子やカレーまで。そしてトレペ、包装紙だけ特徴的なカラーリングで人目を引きます。

【KAZの視点】キャラグッズ製造会社は新しいキャラが生まれたら乗り換えて存続できる。

【今日のダジャレ句】 ふなっしー 梨キャラグッズ 死角無し

2014年1月21日 (火)

マンホールの蓋デザイン

2013113005様々なデザインの蓋。

それぞれの自治体によって異なり、地元の特徴を出している物が多い。写真は旧清水市のもの。

あまり意識したことは無かったのですが東海道を歩いていて目につきました。ネットで調べるとそれはもう大変な種類のデザインがあるようで、着色されたきれいなものもある。大半は鋳鉄製ですので一旦金型を作ってしまえば比較的安くでき、自治体の宣伝には適している。今後旅行をする際にはその地方の蓋のデザインを観察してみようかと思います。

【KAZの視点】無表情の電柱にも模様をつけたり着色すれば地方の独自性を出せる。

【今日のダジャレ句】 デザインを 女性が彫っても マンホール

2014年1月20日 (月)

スフィーロ

20131230_g_052ボール型ロボット。

i-Phoneやタブレットで操作して遊べるロボティックボール、直観的に操れる。

いやはやオモチャも高度になったものです。我々が子供の頃「ラジコン」はかなり高価でした。今やBluertoothという無線技術が発達し、このようなアイテムにも使われる。要は日頃使っているスマホやタブレットを操作端末として利用してしまおうという発想。ボール自体をコントローラーとして使い、ディスプレイ内のゲーム用インターフェイスとする使い方もあるらしい。

【KAZの視点】グーグルアースと連携性のよいアプリでリアルな世界旅行が可能に。

【今日のダジャレ句】 ロボボール そうさ操作が 面白い

2014年1月19日 (日)

窓のあるタワー駐車場

20131231ge夜に光るタワー駐車場。

左側が昼の写真、右側が夜の様子。夜になると灯りがつき非常に目立つ。

タワー式立体駐車場に何故窓が必要なのか疑問に思い、係りの方に聞いたところ、夜灯りがついて宣伝効果があるからとの答え。確かに夜になると高層部まで明るく輝き、「これが駐車場かい?」と疑いたくなるような建築物でした。無人で車を収納するのに外光を取り入れる必要も無かろうに、経営者の価値判断が特別だったのだろうと思いました。

【KAZの視点】通常縦長で窓の無い壁面をディスプレイとして活用したら良い。

【今日のダジャレ句】 宣伝に 施主は惑わず 窓使い

2014年1月18日 (土)

コーンピーラー

20131231_g_052写真のようなツール。

とうもろこしの粒を効率よく剥ぎ取る道具。局面状のギザギザ部で分離させる方式。

「コーンピーラー」画像で検索すると、とても多くの種類が既にあることを知りビックリします。皮むき器の原理と形状をしたもの、ドーナツ型で穴の部分にトウモロコシを通すもの、等方式も様々です。多くの人がその開発に関わっている!普通は直接噛み付きますが、口の周りを汚す可能性がある。容易に分離された状態にできれば確かに便利です。

【KAZの視点】枝豆をつぶさず形を保って”さや”から取り出す道具はないものか。

【今日のダジャレ句】 コーンピーラー 金毘羅さんと こーん同し

2014年1月17日 (金)

回転寿しのショートカット

20131112_g_001回転移動する距離を短くする装置。

本来であれば左側のスペースも移動するところ、V字型の部品をセットすると近道して流れる。

お店が空いている時間帯で遭遇、確かに人のいない席まで商品を移動させる必要は無い。普段は見られない状況を見られて興味深かったです。なんていうことのない仕掛けですが、専用の道具が考えられ、実際に使われることを知りました。専門用語で「フリーフロー」と呼ばれる方法、部分的にスリップする仕組みを利用してモノの流れを制御できます。

【KAZの視点】テーマパーク内移動システムにカプセルのフリーフローが導入される。

【今日のダジャレ句】 制止され 静止はせずに 近回り

2014年1月16日 (木)

サンキャッチャー

20131231_g_049太陽の光を利用したインテリアアイテム。

プリズム効果で虹のような光のカケラを作りだす。日照時間の短い時期に楽しみたい発想から。

我が家にも一つ窓に吊るしてありますが、カーテンを開ける時に揺れ、朝日が透過して室内に楽しい雰囲気が生まれます。せっかくいただける太陽の光をこのようにして味方に付ければ、我々の生活は豊かになる。最近は風水に興味のある方や、ちょっとしたこだわりギフトとして人気だとか。人工的でありながら偶然の要素で様々な光が楽しめるのが魅力です。

【KAZの視点】夜室内を暗くして月の光を楽しむ「ムーンキャッチャー」はできないか。

【今日のダジャレ句】 プリズムで 虹の七色 にじみだし

2014年1月15日 (水)

モノレールの歴史

20131104_g_068歴代車両の写真の展示。

上野動物園のモノレールは現在四代目、昭和32年以降10~20年毎に更新されている。

「日本で初めてのモノレール」で当時は大変な人気だったことを思い出します。今はどうなっているかなと気になって訪れてみると立派に続いていて拍手したくなりました。流石に車両は老朽化するので、リニューアルして存続している。乗り場にこのように写真展示していただくと、当時をしのぶことができてありがたいです。写真の力は大きいです。

【KAZの視点】厳密な動態保存ではないが、廃止すること無く運転してほしい。

【今日のダジャレ句】 モノレール 動き続けて ものになる

2014年1月14日 (火)

ふとんクリーナー

20131230_g_077ふとん専用の掃除機。

上部にあるハンドルを持ち、通常の真空掃除機と同様にヘッド部分をスライドさせて使う。

原理を調べると、紫外線を照射しながら、ふとんをタタキ、回転ブラシでからめ捕りつつ吸引する仕組み。掃除の対象はダニやハウスダストであるため、上記のような特殊機能が必要になる。なるほどこのような商品があることが分かりましたが、その必要性を我が家では感じられない。多分問題にならないレベルのハウスダスト達と共存しているからでしょうか。

【KAZの視点】洗濯に出さなくても汚れを落とせる「洋服クリーナー」が開発される。

【今日のダジャレ句】 掃除機で ダストを出すと 吸いとられ

2014年1月13日 (月)

段ボール庵

20131213_g_026段ボールでできた部屋。

エコプロダクツ展での参考出展。その気になれば段ボールで庵ができることを示している。

世の中で段ボールの使い道はかなり広がっている。テレビ台、ゴミ箱、収納ボックス、などが代表的です。中身が詰まっておらず軽い割には強度が出せるので、静的な使い方であれば木材や樹脂の代替は可能。珍しいところでは棺桶などにも採用が進んでいるらしい。この写真のように床材として畳の代わりに使われる時代が来るかもしれません。

【KAZの視点】自動車の一部にも段ボール材が使われ、部分的に使い捨てされる。

【今日のダジャレ句】 使い道 未知の分野に 機会満ち

2014年1月12日 (日)

なっとうの友

20131231_g_054納豆用かき混ぜ具。

素早く簡単に混ぜられる、二本の棒と小さな突起が納豆のうま味を引き出す決め手とか。

小さな突起が空気を取り込みながら混ぜ合わせることができるので、まろやかで腰のある糸を作りだすらしい。まあ色々なモノを考える人がいるもんです。確かに納豆はそのまま食べず糸を引かせて食べる、その糸の良し悪しで食べる際の満足度が変わるなら価値があります。日本のこの文化の中で、こだわりのある人だけ売れる商品でしょう。

【KAZの視点】似たようなアタッチメントを持つ納豆専用の電動ミキサーができる。

【今日のダジャレ句】 納豆の 意図して作る うまい糸

2014年1月11日 (土)

バームクーヘンドア

20131230_g_059写真のような扉。

バームクーヘン専門のお店の入り口のドア。特有の模様を持った現物もどきの取っ手が特徴。

お菓子のバームクーヘンは有名なので、誰でもそのお店と分かり、納得して入店できる。ひょっとしてこれ自体が看板代わりとなり、文字で伝えなくてもお客は集まる。ほぼこれと同じ形の取っ手は通常存在するので、その形をうまく使った点は流石だと思いました。触った感触が本物に近く、香りなども本物に近づければ完璧となります。

【KAZの視点】内側より香り成分を放出する機能が加わり集客力が上がる。

【今日のダジャレ句】 ドア取っ手 とっても似てる 商品に

2014年1月10日 (金)

カードホルダー

20131230_g_025写真のようなカードホルダー。

アコーディオン式に広がり個々にばらけて識別しやすくなり、かつ容易に取り出せる。

A4用紙やパンフレットを整理する同様なホルダーは使っていますが、その小型版。大きさを変えることで、機能や特徴を維持したまま、異なる対象を扱える商品となる。プラスチック材料の透明性とか弾力性を上手に使った結果です。そして身近にカード類はあふれており誰にでもこのような整理収納グッズのニーズはあると思います。統一はなかなか進まない。

【KAZの視点】同様な形状、方式で旅行用に衣類を整理するバッグはできないか?

【今日のダジャレ句】 カード類 自由に開閉 皆平和

2014年1月 9日 (木)

小学生の見学会

20131213_g_018小学生が引率されてエコ展見学。

一般的な展示会は社会人が大半ですが、このイベントはかなりの数の小学生が参加。

エコロジーは環境保護の意識を子供たちに植え付ける大切な概念です。一体どうすればエコなのか、世の中にはどんなエコ商品があり、自分たちは何を心がければいいのか。このあたりの教育を教室内の座学ですることに比べたら、展示会で直接商品を見たり、パネルや動画で認識した方が効果大であることは明らかです。子供たちも楽しかったに違いない。

【KAZの視点】将来の市場を長期的に考え、小学生に特化した展示会が開催される。

【今日のダジャレ句】 エコロジー 学ぶ時期には えー頃じゃー

2014年1月 8日 (水)

折りたたみカート

20131230_g_035写真のようなキャリーバッグ。

手前の柄のついたポケットに収納して、右側に展示されているようにコンパクトになる。

重さをタイヤで受けているので、負荷がかからずキャリーバッグはとても普及しています。その折りたたみ版がこれで、ちょっとキャシャですがとりあえず引っ張って移動可能。本体のポケット部に本体部が入ってしまう商品は色々ありますが、これはタイヤも折りたためる点が工夫されている。折りたたんだ後は流石に転がすことはできず、そのまま持ち運ぶしかない。

【KAZの視点】超軽量気体を注入しその浮力で荷物を軽くする技術が開発される。

【今日のダジャレ句】 ポケットに 納まる技で 益収め

2014年1月 7日 (火)

なりきり撮影会

20140101_g035eパイロットやCA気分になれる撮影会。

子供たちに制服を着させて写真を撮ってもらう。中部国際空港、セントレアで遭遇。

スタジオアリス等で様々な衣装を子供たちに着させて記念日の写真を撮るのがブームになったことがありますが、その現地版。場所が空港となれば代表するユニフォームはパイロットとキャビンアテンダントとなります。親たちは子供に夢を託す気持ちになって記念写真が撮れる。子供の頃撮った写真が潜在意識に入り、将来その職業に就く方もいるでしょう。

【KAZの視点】プロスポーツ選手や大企業の社長になりきる大人用の撮影会はどうか。

【今日のダジャレ句】 なりきる場 衣装を着せて よいしょして

2014年1月 6日 (月)

スマート飯

20131230_g_048片手で食べられるハンディーランチ。

ご飯を筒に詰め、好きな具を入れて作る筒状のおにぎり。スティック糊の親分のようなもの。

片手で食べられる、歩きながらでも食べられる。最近はモバイル流行りですので、「モバメシ」とでも呼ばれそう。忙しい人が箸やスプーンに頼らず、仕事をしながらランチをとるニーズはあり、「おにぎり」が典型です。それを道具でサポートしたのがこの商品で、底部を回すと中味が出ている発想がユニークです。多分スティック糊がヒントになったのでしょう。

【KAZの視点】麺類が同様のコンセプトで食せる「スマート麵」ができないものか。

【今日のダジャレ句】 スマート飯 登坂に携帯 山登り 

2014年1月 5日 (日)

ビルに挟まったボール

20131231_g_042名古屋市科学館の建物の一部。

空中の巨大な球体、まるで建物の間に挟まったように見える。中はプラネタリウム。

初めて見る者をギョッとさせます。何せ道の向こうにも空間が開けているので、空から落ちてきたボールが道路に着地する直前に引っかかって止まったように見える。建築デザイナーさんは良く考えたものだと感心です。球体を下方から支えたのではありきたりなので側面から支え、かつ球体の中心を道路中央に合わせる。街の景観作りに貢献しています。

【KAZの視点】巨大なゴルフクラブの外観をしたタワーが隣にできれば拍手です♪

【今日のダジャレ句】 挟まった 球体救え レスキュー隊

2014年1月 4日 (土)

おりがみ工場

20131230_g_033チラシからおりがみを切り出す道具。

写真の左下の角に向けて紙を押し込み、右上の直角部を指で押さえて紙を左下に向けてカットする。

原理は簡単、定規を紙に押さえつけ直線部にそって引き上げる方式です。「無駄なく経済的に好きなだけおりがみを楽しめる」という売り文句。先端部も含めプラスチック製なので危なくない。広告チラシ等の紙をそのまま捨てることなく「おりがみ」として使うのでエコというわけ。右上の直角部分を”かたち出し”と”カッター”の両機能に使っているのがミソだと思います。

【KAZの視点】左下のストッパーが改善され一辺の大きさが変えられるようになる。

【今日のダジャレ句】 直角を せっかくだから 活用し

2014年1月 3日 (金)

水着脱水機サービス

20131231_g_067水着専用のセルフサービス脱水機。

洗濯機についているものと同じ原理、容器が小さくスイッチを押している間のみ回転する。

プールの脱衣所に設置されていてありがたさを実感しました。遠心力を使って水を回転槽の外に飛ばすもの。使い方を特化すると大きさが特定され、動作も限定される。写真右下のボタンを押すと回転、離すと止まるだけの簡単なもの。フィットネスクラブ等が増え、日常的に泳ぐ機会が増えれば、このような製品の市場も膨らむでしょう。

【KAZの視点】人間が装置の中に入り、回転により脂肪分を絞り出せたら良いのだが。

【今日のダジャレ句】 遠心力 採用する案 絞り出し

2014年1月 2日 (木)

3Dプリンター

20131230_g_083立体をコピーして作りだす装置。

テーブルがX-Y-Z方向に移動し、上部より樹脂が少しずつ供給され積層される仕組み。

立体情報の与え方としてはPCから値を送る、三次元スキャナーで読み取って送る、等の方法がある。今や当たり前のゼロックス(2Dプリンター)を私が知ったのは高校生の頃でした。便利なものができたと感心しましたが、今や3Dもコピーできてしまう世の中になりました。それも簡単なものはそれほど高価な機械でなくとも可能、技術の進歩は凄いです。

【KAZの視点】表面の硬さや質感まで再現できる「4Dプリンター」がやがてできる。

【今日のダジャレ句】 律したい 立体までも 複写する

2014年1月 1日 (水)

食材オーナメントコンテスト

20131120_g_018パンやクッキー等による造形競技。

調理製菓専門学校が実施したコンクールの作品展示。お正月に飾れたら価値が出る。

パン専攻、洋菓子専攻の生徒さん達の力作がそろっていました。それぞれの素材の形や色、質感を巧みに使って構成物を作り、それらを組み合わせていく。作品のタイトルも「幸福への羽ばたき」「未来の地図」等、奮っている。写真以外に特殊なデコレーションケーキや花を再現した作品もありました。要は食せるものを使って造形を楽しむことができる。

【KAZの視点】匂うものを組み合わせ、独自の香りを競うコンテストはできないか。

【今日のダジャレ句】 食べ物を 目で見味わう アートかな

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »