« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

レンゲプレート

20130829_g_023巨大なレンゲ。

レンゲとしては使わず、写真のように皿として使う。ジョークを効かせたプレゼントに使える。

この皿のチャーハンを通常のレンゲでいただいたらどんな気分になるのかな?皿の向きを変えて食べる場合に持ち手があって便利かも。しかし少々かさばるので収納は問題?穴に引っかけ吊るして保管するのがベストか。我々の使う商品には「通常のサイズ」がありますが、敢えてこれを変更すると異なる用途の新しい物ができる可能性があります。

【KAZの視点】この形を超ミニサイズとし「レンゲ耳かき」として売り出せば面白い。

【今日のダジャレ句】 レンゲ皿 今更ミニに 戻れない

2013年12月30日 (月)

キャンディー作り実演

20131104_g_086キャンディーの製作実演販売。

細長く引き伸ばされたものが羽根状の成形部を通過し、冷えると容易に割れて分離する。

キャンディーショップ「パパブブレ」で遭遇。作り方を見せると人が集まり、興味を持てば買っていく。デパチカでよくあるパターンです。しかしこのキャンディー作り、見ていて飽きない。実際に作ってみればその難しさが分かるのでしょうが、大きなかたまりから小さなキャンディーに変化していく過程はまるで打ち出の小槌からいくらでも製品が出て来るイメージです。

【KAZの視点】小さな塊から自分で作り、商品として持ち帰るサービスを希望。

【今日のダジャレ句】 飴作り 伸ばして切って 雨あられ 

2013年12月29日 (日)

でこぼこ峠セット

20131104_g_021きかんしゃトーマスの部品。

トーマスが移動する際の過酷な条件を作りだすユニット。偶然の動きを楽しむ。

セットの内容は、「ぐねぐね道ルート」「すべり台ルート」「ぼこぼこ丸太ルート」の三種で、はらはらドキドキのアクションが楽しめる。カーブする部分、傾きが急になる部分、振動する部分、それぞれのスリルがある。貨物車に相当する部分には丸太を積んでいるので、それらが落ちたか落ちなかったかで結果を判断できる。楽しむ要素が複数あって興味深い。

【KAZの視点】好みに応じて不安定レベルを調整できる高級バージョンができる。

【今日のダジャレ句】 振動で 丸太が落ちる ああしんど 

2013年12月28日 (土)

植物工場

20131213_g_029環境を人工的に制御する仕組み。

温度、湿度、照明、水分等をセンシングし、あらかじめプログラムされた内容にコントロールする。

自然界の出来事を人工的に効率化できないか、人間はこのようなことをずっと考えてきたと思います。植物生育のメカニズムが科学的に解明されれば、それをアシストするような装置を技術的に作りだせばよい。今や技術の進歩は日進月歩、その気になれば大抵のことはできてしまいそう。装置を実際に見てみると無駄を極限まで無くそうとする姿勢が伝わってきました。

【KAZの視点】魚介類の養殖分野でも管理ファクターが解明され同様に革新が進む。

【今日のダジャレ句】 生育を 速める技術 育てられ

2013年12月27日 (金)

チャリコ

20131213_g_010

どこでも駐輪システム。

精算機はバッテリー内臓なので電気工事が不要。ソーラーパネルで充電する。エコ展出品の製品。

自転車を4台収納するラックと精算機がセットになったコンパクトさがウリ。このため狭い土地を有効活用、大型駐車場の一角を自転車用に転用するような用途に最適だと思いました。とにかくワンセットで自立しているのが魅力です。専用タブレットで駐輪時間や料金の設定が自由にできたり、稼働結果集計時に携帯プリンターから印刷できるのも特徴。

【KAZの視点】自立型の技術を活かし富士山の入山料自動徴収システムができる。

【今日のダジャレ句】 駐輪機 臨機応変 設置され

2013年12月26日 (木)

鏡が傾けられた洗面所

20131207_g_041写真のように設置されている。

子供たちの背の高さがまちまちなことに配慮したもの。こどもクリエイティブタウン「まある」で遭遇。

鏡の位置が高いと背の低い子供には使えない。ちょっと傾けるとこの問題は解消する。傾け度合を高めればもっと背の低い子供も使えます。まさに相手の視点にたった発想だと感心しました。子供専用の施設だからできることで、一般的な街中ではなかなか難しい。ユニバーサルデザインの考え方はこのようなニーズに基づいて様々な知恵が生まれています。

【KAZの視点】蛇口や便器の高さを容易に上下させられる設備が生まれる。

【今日のダジャレ句】 子供用 知恵傾けて 斜めにし

2013年12月25日 (水)

スネイクカメラ

20131219_g_007普段見られない所を撮影できるカメラ。

フレキシブルチューブを手の届かない狭い場所に通して観察しながら撮影可能、LEDライト付。

「胃カメラ」と同じ原理を身近な道具として活用している。体内に入れるわけでないのでラフな設計でも良いでしょう。用途として考えられるのが機械整備や水回りの修理、まさに蛇の様に体をくねらせて入りこめるのが強み。本体を導光体として、耳の中をのぞきながら掃除できる耳かきもありました。「通常は見えない所を見る道具」にはやはり価値がある。

【KAZの視点】ファイバーやカメラの技術開発で「立体視」できるように進歩する。

【今日のダジャレ句】 狭いか所 遮断させまい ファイバーで

2013年12月24日 (火)

結末警告表示

2013113006写真のような表示。

外国人にも分かるように図で示す。単に禁止事項を伝えるのではなくその結果も表示している。

図(絵)があれば言葉は要らない?そこまでは行きませんがかなり有効です。黄色は「注意」を促し、絵を見れば禁止事項をやってしまった場合、逮捕される事が容易に分かります。実際下部に書いてある文章は最小限であり、フォントも小さい。新幹線軌道を囲う柵にありましたが、柵越えをする人がいるのか?図に斜め線は禁止を示す、これは万国共通かな。

【KAZの視点】結果部分に褒められている図案を入れた、何かの推奨表示もできる。

【今日のダジャレ句】 警告し 退歩しなけりゃ 逮捕する

2013年12月23日 (月)

キョロ弁

20131202_g_029お菓子の詰め合わせ。

駅弁をイメージした容器、箸は鉛筆。チョコボール、ハイチュウ、などおなじみの菓子が入っている。

チョコボールのキャラクター「キョロちゃん」を前面に出し、東京限定の言葉で訴求しており、内容物は皆ポピュラーなものがそろっている。単なる詰め合わせではつまらないので駅弁に見立てればお土産として買い求める方も増えるでしょう。コンテンツ(商材)があれば、それらの抱き合わせ、見せ方により新たな商品となる例だと思いました。

【KAZの視点】内容物がばらつき、当たり外れ感がある「福袋弁」がでないかな。

【今日のダジャレ句】 単純な 詰め合わせでは つまらない

2013年12月22日 (日)

氷の無いスケートリンク

20131216_g_020静岡市葵スクエアに設置されたリンク。

樹脂製の専用パネルを敷設してつくられているスケートリンク。溶けないので転んでも濡れない。

子供たちが楽しそうに滑っていました。英国アイスマジック社製で、専用ワックスを塗って滑りやすさがコントロールされている。氷を使わないことで製氷機能が不要になり、屋外でも夏でも使用が可能。製氷のためのエネルギーが不要でエコロジカル。パネルの継ぎ足しで広さの変更も容易なので、遊休地の有効活用、アミューズメント施設での採用等が進んでいる。

【KAZの視点】特殊食感の食材が生まれ、かき氷を使わないフラッペができる。

【今日のダジャレ句】 アイス無し スケートリンク エコ愛す

2013年12月21日 (土)

パック鏡餅

20131219_g_010写真のような鏡餅。

お餅の上に橙ならぬ招き猫や来年の干支が乗っている。パックされており落ちない。

パック、規格化され商品化されたことは業界にとって大きな事件だったと思います。日持ちさせることができる、汚れない等。最近はプラスチックの外観で中に切り餅を入れるという割り切り様。勢いこんな飾りをつけるというアイデアも出てくる。なるほど今年こそは福に来てほしいとか、正月につきものの干支を意識しようとか、親和性がある。

【KAZの視点】トップ部だけ取り外し可能とし好きな物を飾れるようにしたらどうか?

【今日のダジャレ句】 鏡餅 飾りをつけて 屈み見る

2013年12月20日 (金)

首都高ベンチ

20131213_g_043写真のようなベンチ。

首都高速道路の標識看板をリサイクルしてベンチを製作。エコプロダクツ展記念撮影スポット。

見た人にはかなりインパクトがある。標識の上に座れるというのは普通出来るものでは無い。「リサイクル」といえば役目を終えた物を使い、従来と異なる使い方をしたり材料として用いることです。このベンチは商品ではなく単に客寄せのための道具でした。しかしこのような発想が重要で、その気になれば看板がベンチに生まれ変われることを示しています。

【KAZの視点】ベンチをリサイクルして標識看板に変身させられないか。

【今日のダジャレ句】 リサイクル 使い道には なにか来る 

2013年12月19日 (木)

神酒口(みきのくち)

20131130_g_020神棚の御神酒徳利に飾るもの。

お正月を迎える際に、徳利にさして飾る縁起物。地方によって紙や竹を使ったりするらしい。

静岡産業フェアに展示されていたもので、伝統工芸として伝承されていることが分かりました。この歳になって初めて知ったということは、そのような伝統的な習慣が非常に限定的になってきたためでしょう。しかしまあきれいに作ります。写真の例では様々な木材が使われており、技能伝承者がそれぞれの材質の良さを引き出そうとされているのだなと感じました。

【KAZの視点】日本人の美意識、繊細な技能は引き継がれ、将来世界で注目される。

【今日のダジャレ句】 縁起物 演技せずとも 伝承し

2013年12月18日 (水)

エコサイクル

20131213_g_034耐震地下駐輪場。

写真右が模型、左が解説パネル。円筒型の空間を地下に掘り、自転車専用の自動倉庫とする。

エコプロダクツ展にて模型と動画で説明されており、既に国内に何カ所も実績があるとのこと。キャッチコピーは「地上に文化を、地下に機能を」で納得です。放置自転車はどこでも問題でしょうし、地下に目をやれば候補地はいくらでもある。注目すべきは構造体と工法の合理性で、掘りやすく、収納効率が良く、かつ完全自動化適性を有している。考えた人に拍手です。

【KAZの視点】家庭用の物置を地下に簡単に作れる方法があれば良いんだが。

【今日のダジャレ句】 駐輪を 地下に移して 地価を上げ

2013年12月17日 (火)

濡れ富士

20131213_g_007富士山の湧水を使ったウェットタオル。

桜、朝霧、茶、檜と4種類の香りが揃っている。ネーミングと香りをつけた点がウリ。

差別化があれこれ考えられている。富士山の世界遺産登録を機に、富士山と関わらせるにはその湧水を使えば良い。そして富士とマッチする日本的な香りを付加する。また富士を使ったネーミングと「高級」を冠する商品説明。パッケージの色使いには香りが反映されています。ウェットティッシュと言わずウェットタオルと称しているのもこだわりでしょう。

【KAZの視点】バスタブに入らずに体が洗える「ウェットバスタオル」はできないか?

【今日のダジャレ句】 脇見ずに タオルに使う 湧水を

2013年12月16日 (月)

人力車の製造販売

20131213_g_005人力車を製造販売するビジネス。

結婚式での演出用に車夫付で時間レンタルするサービスもある。エコプロダクツ展で遭遇。

浅草では観光人力車が走っています。アイデア次第では各種イベントの盛り上げ効果は高まるわけで、製造ニーズはある。「和」の演出をするために会場内に展示、お色直し再入場時に使用、送迎でのPR、等で使われるらしい。車夫さんは専門の訓練を受けた方だそうで安心です。なるほど二酸化炭素を削減できエコです。古い物、少ない物には価値がある。

【KAZの視点】二人で担ぐ「駕籠」や川越の「蓮台」による演出サービスもあれば楽しい。

【今日のダジャレ句】 人力車 引いて演出 加えたい

2013年12月15日 (日)

スカイライトチューブ

20131213_g_025電気を使用しない太陽光照明。

最上部の採光部から反射板と反射チューブを使って最下部の拡散レンズまで太陽光を導く。

エコプロダクツ2013で遭遇。昔このような商品ができれば良いと私の考えたコンセプトが商品化されており驚きました。通常は太陽の光が差し込まない部屋にも、送り届けることができる。マンションの屋上に設置して北側の部屋に導くという発想が可能。地下の部屋で日光浴ができる時代も遠くは無い。今はそう長くない「導ける長さ」が課題。

【KAZの視点】屋外で吹く自然の風、季節の風を室内で再現できれば素晴らしい。

【今日のダジャレ句】 陽の照明 運べることを 証明し 

2013年12月14日 (土)

体験ギフト

20131104_g_093体験をプレゼントするサービス。

乗馬、ラフティング等様々な体験ができるチケットを箱に入れて相手に届けることができる。

他に、農業、ロッククライミング、スノーケリング、セグウェイ、ピアノレッスン、陶芸、等多数ある。選択可能な項目は、結婚祝い、退職祝い等の「目的別」、アウトドア、ミュージック等の「分野別」、レストラン、スパ等の「テーマ別」、「価格別」に探すことができる。お金と時間があったらやってみたいことばかり、ちょっと敷居が高くてもプレゼントされればやれるかも。

【KAZの視点】映像自分史製作等、「思い出」をプレゼントするビジネスが生まれる。

【今日のダジャレ句】 プレゼント 未知の体験 期待満ち

2013年12月13日 (金)

和柄石鹸・雅

20131130_g_014絵柄のついた石鹸。

石鹸の表面の片側に特殊加工した和紙を貼り付けてある。きつく洗ったりしない限り絵柄は残る。

日用品の大半は図柄等のデザインを楽しむことができます。石鹸にもそのような価値を付加したのは面白い。ユーザーが好みの写真を提出してそれをプリントした和紙を貼り付ける需要にも対応しているとのこと。「雅」という名前に合った日本らしい香りの石鹸にすれば、外国人の方にお土産として人気を得られると思いました。

【KAZの視点】金太郎飴と同様に、色の異なる石鹸を組み合わせて描ければ凄い。

【今日のダジャレ句】 和柄和紙 日本のみやび 洗い出し

2013年12月12日 (木)

浮いた状態展示

20131202_g_005海中マスコットの販売展示。

泳いでいる様子を再現するために、透明パネルに体の一部を突っ込んだ状態で固定している。

地上の動物の場合、地面に立った様子を再現するには棚でもケースでもその上に置けば済む話。鳥の場合も飛んでいる姿でなければ同様。泳ぐ動物は「置く」と不自然になるのでこのような陳列が考えられたのでしょう。細い糸で吊る方法もあるが安定性に欠けます。この場はいいのですが、購入して持ち帰った人は自宅でどのように保管するのでしょうか?

【KAZの視点】磁力や空気の流れを使って空中に自由な姿勢で展示できれば面白い。

【今日のダジャレ句】 海中で 泳ぐ姿勢で 旋回中

2013年12月11日 (水)

かばマグカバー

20131104_g_094マグカップ用カバー。

飲み物をほこりから守ってくれるカバー、温度もキープしてくれる。

カップの縁と接する面はツルツルしており、少々濡れた状態でカップに乗せると隙間が無くなり吸着状態となる。この時はカバーの突起部を持つとカップを持ち上げることも可能。「かば」の頭部をデザインとしてあしらい、カバーとかけている点が面白い。ほこりから守る、保温効果があると言われてもそれほど切実なニーズではないのであまり魅力は感じられないかな。

【KAZの視点】一滴垂らすと液表面を覆い保温効果のある液体シロップができる。

【今日のダジャレ句】 マグカップ かばが蓋して カバーする 

2013年12月10日 (火)

おしごと体験

20131207_g_053子供たちの「まち」での社会体験。

市民登録しハローワークで仕事を探す。仕事により給料が出て買い物ができる。専用通貨は「まある」。

静岡市こどもクリエイティブタウン「まある」を視察してきました。なるほど子供たちは楽しそうに”働いて”いる。特に銀行で働く方は、専用通過をしっかりカウントしながらパソコンに入力、まさに真剣そのもの。この施設の理念は「自主性や創造性を育み、未来の地域産業を担う人材を育てる」で、そのためには実際に役割を果たすことが有効だと実感できました。

【KAZの視点】大人がキャリア形成するために転職体験できる施設はできないものか。

【今日のダジャレ句】 お仕事の 仮想体験 役貸そう

2013年12月 9日 (月)

サザエさん焼き

20131202_g_007写真のような食べ物。

中身はもんじゃ焼きの具。小倉餡の「波平さん焼き」、チョコクリームの「タマ焼き」もある。

ベースとなる食べ物の名前は地方によって異なり、「今川焼き」「大判焼き」「二重焼き」・・・とまあ多種なこと。そこへきてこのように焼き型に特徴を持たせ、かつ具材が多種多様となりました。焼き型は一般的な物だとインパクトがなく、このような人気キャラクターを使えば値段も上げられる。具材はいくらでも候補があるわけで、探せばきりがないでしょう。

【KAZの視点】部分的に硬いところがあり食感が異なる新種が出れば面白い。

【今日のダジャレ句】 もんじゃ味 味なもんじゃと サザエさん

2013年12月 8日 (日)

ビル側面の全面広告

2013113001写真のような広告。

キャッチコピーは「軽も銀座(ここ)まで来たか」、ダイハツの軽自動車の宣伝、銀座松屋にて遭遇。

新聞の全面広告は昔からありますが、ビルにもあることを知りました。昨今の軽自動車の躍進を象徴するかのような現象、コピーもしかり。銀座と言えば高級車でなければ乗り付けられないイメージが昔はありました。今や軽自動車でも来られるということは、軽自動車のステータスが上がったか、銀座のステータスが下がったか。ってなつまらないことは考えまい。

【KAZの視点】街頭のディスプレイが更に大型化し、ビル側面全面をカバーする。

【今日のダジャレ句】 側面を イケメン然と 活用し

2013年12月 7日 (土)

ノッポ本

20131123_g_012縦の長さが1mほどある絵本。

タイトルは「100かいだてのいえ」、種々の高層階の家が登場する内容。図書館で遭遇。

同名の絵本で長手方向見開きで高い家を描いた本もあるようです。しかしこっちはかなりインパクトがある。読む側としては視線だけではなく体ごと動かす必要があり、少々負荷がかかりますが。物語もメルヘンチックで良く考えられているのですが、それを表現する手段にも知恵が活きていると感心です。姉妹本に「ちか100かいだてのいえ」があるのも面白い。

【KAZの視点】横長にして見る「大草原のいえ」なんてタイトルの絵本が出ないか。

【今日のダジャレ句】 縦横比 強調させて 今日ちょっと

2013年12月 6日 (金)

キャップ回収装置

20131123_g_004ペットボトルのキャップを回収する仕掛け。

右上部に投入すると漏斗状の部分で回転しながら落下する様子を見て楽しめる。

「ペットボトルのキャップを集めて、世界の子供たちにワクチンを届けよう」という運動として進められている。単に箱に投入するよりちょっとした遊び心を満たせれば、集める効果は上がるはず。ゲームセンターにも同様な仕掛けがありますが、物理の法則に従って最終的には中央の穴から落下する。予測できない動き方をするところが面白く興味を引かれる。

【KAZの視点】スマートボールの玉のように釘の間をぬって落ちる仕掛けもありか。

【今日のダジャレ句】 何回も 回転させて 回収し

2013年12月 5日 (木)

静岡ぽち

20131130_g_016立体抄紙のミニのし袋。

四角いお皿に蓋をする構造、静岡ならではの、金目鯛、富士山、桜海老の三種のデザインがある。

皿側に切欠きがあり、ここに引っかけてゴムひもでとめて一体化する仕組み。ポチ袋は様々なものが出回っていますが、袋でなく受皿と蓋の構成にして立体的にした点が珍しい。おしゃれに折ったお札を入れて渡せば気が利いており差別化できる。静岡産業フェアで出展されており、製紙技術も生きていて地元生まれのユニーク商品に期待です。

【KAZの視点】ペット好き顧客対象に、犬が描かれた「ぽちぽち」も商品化される?

【今日のダジャレ句】 ポチ袋 立体化して 一体化

2013年12月 4日 (水)

バス車体広告

2013113004写真のような側面広告。

バスのタイヤをカメラのレンズに見立てているのが秀逸。まさに人目を引く広告。

最近は電車もバスも飛行機も広告媒体として使われ、電車は長い編成では特に効果があるように思います。ヨドバシカメラで売られるカメラの比率は最近は微々たるものでしょうが、店の名前に入っているので象徴的な商品。そのカメラを際立たせる方法として拍手です。この広告に刺激され、「自走するカメラ」を開発する会社が出てきはしないか、ナンチャッテ(^^)

【KAZの視点】フラッシュ部分に特殊ライトを組込み発光させればもっと注目される。

【今日のダジャレ句】 広告で 目立ちたいやと レンズ言い

2013年12月 3日 (火)

倍返し饅頭

20131202_g_011写真のようなパッケージの饅頭。

黒糖こしあんの饅頭に「倍返し」と焼印が打ってある、包装と同様な名刺ステッカーがオマケについている。

スカイツリーソラマチのツリービレッジの商品売れ筋ランキングで第一位のお土産でした。今年の流行語大賞になった「倍返し」、反発とか復讐のレベルで使われるのは好みませんが、お礼の気持ちを表現するのであればグッドです。熱い思いを倍にして返す、そんな意図を相手に伝えられれば価値が上がる。饅頭の数を通常の倍にする必要はないでしょうが(^^)

【KAZの視点】相手に贈って欲しいと要求する「半戴き」饅頭なんてのは出ないかな。

【今日のダジャレ句】 倍返し 半沢さんで 一となる

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »