« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月23日 (土)

レトロなエレベーター

20131104_g_023数世代前のエレベーター。

上部の丸型表示が象徴的。時計の針のように回転し階を示す。上野松坂屋デパートで遭遇。

典型的なアナログ表示ですが昔はこれが標準。丸型でなくても直線状に矢印が移動し、階を示す数字の位置で停止するものでした。照明もレトロで、壁は重厚な大理石。部分的に店内のリフォームはしているはずですが、元々お金をかけており、かつ建物と一体になった部分は改修が大変です。結果として過去の姿が温存されるが、それはある意味価値がある。

【KAZの視点】従業員が復刻版のユニフォームを着て勤務する日があると面白い。

【今日のダジャレ句】 階表示 回転表示 開店時

※明日から旅に出るため一週間お休みします。

2013年11月22日 (金)

バターナッツ

20131104_g_017写真ような形のかぼちゃ。

タネは少なく下部の丸い部分にだけある。果肉はオレンジ色で品種は東洋かぼちゃ。

形は「ひょうたん」、品種や味は「かぼちゃ」、名前は「ナッツ」と少々混乱します。ポタージュやコロッケやプリンに使えるらしい。バターのように粘りのある肉質とナッツのような風味をもつところからこの名前がついたようです。海外に行くと珍しい野菜、食材がありますが、世の中には私が食べたことの無いものがまだまだあるのだと関心させられました。

【KAZの視点】形はナス、色はトマト、味はネギの「困ったーナッツ」はないかな?

【今日のダジャレ句】 あまたある 未食の食材 あっ、またか

2013年11月21日 (木)

ユニークフィギュア

20131104_g_090世界にひとつだけの人形製作サービス。

ポーズを指定し顔写真を提出すると約30日後に完成。体長約13~16cmの樹脂、粘土製。

結婚祝いや誕生日等のギフト用に最適とのこと。ボディーデザインはゴルフや野球をやっているもの、医者や消防士の姿等250種以上。「世界にひとつだけ」の文句に惹かれますが、似ているかどうかは主観的なものなので似ていないとの評価による返品は不可らしい。事前に出来上がりイメージを確認してから発注できれば心配ないのですが、手作りゆえ難しそうです。

【KAZの視点】3Dコピー機を使い誇張機能で似顔人形にする作業が自動化される。

【今日のダジャレ句】  人形に 似顔を使い 荷が下りる

2013年11月20日 (水)

ミケランジェロ展メガネクロス

20131105_g_008壁画の描かれたメガネクロス。

西洋美術館のミケランジェロ展で売られていたグッズ。原画のイメージは把握できる。

日頃使っているクロスを交換しようかなと思っていた時期にちょうど目に入りました。ヴァチカン宮殿内のシスティーナ礼拝堂の天井と祭壇壁に描かれたフレスコ画(最後の審判)のイメージをプリントしたもの。なるほど美術展のお土産には手頃です。絵画は二次元媒体に描かれる、それをプリントする媒体には様々なものが考えられ、その一つがメガネクロスということです。

【KAZの視点】家庭用のカーテンに鑑賞用の絵画がプリントされ商品化される。

【今日のダジャレ句】 鑑賞眼 曇らせないよう 絵で磨き

2013年11月19日 (火)

注文パネルの伸縮

20131020_g_003タッチパネルの伸縮装置。

「流れ寿司」店で注文用のパネルが伸縮し、通路寄りの席に座っている客も手が届く。

「痒いところに手が届く」という表現を良く使いますが、まさにそんな発想。機構的には「スライドレール」という機械要素を使えば済むので簡単です。少々スペースとお金が必要になりますが、元はとれるということでしょう。パネル側に座った人に頼んで操作してもらうことも可能ですが、口で話して伝えるより迅速に入力可能。”入力そのものを楽める”という側面もあります。

【KAZの視点】テーブルの中央に天井からパネルが降りてくれば平等感がある。

【今日のダジャレ句】 オーダーは 楽しんでやる ちゅうもんだ

2013年11月18日 (月)

バジルシードドリンク

20131105_g_003写真のような飲み物。

ドリンク内にバジルシードが浮かんでいる。東南アジアでヘルシースイーツとして人気らしい。

一見して「こりゃ何じゃい」と思いました。得体の知れない細菌のような黒い物体が液体の中で静止している。比重が液と同じなので沈んだり浮いたりしないのでしょう。飲んでみるとやはり独特の食感。バジルシードは「柿の種」の小粒版で食べられます。特にシードに味があるとは感じませんがちょっと楽しい。この液体はホワイトグレープでしたが他にも数種ありました。

【KAZの視点】ぶよぶよ感が水中に漂う「バジルシード風呂」ができれば面白い。

【今日のダジャレ句】 浮くシード 話のタネに 飲んでみよ♪

2013年11月17日 (日)

ライフセービング

20131110_g_003水難事故レスキュー隊の使う道具。

赤い浮きは伸ばしても丸めても使える。黄色いボードは浮力が大きい。

レスキュー隊の資格取得を支援するNPO団体のブースで遭遇。浮き袋はどうも抵抗になるらしくレスキュー用具には使われない。抵抗にならない浮きは直線状が良く、これにつかまってもらうのが原則。弱っている人は両端を金具で連結し輪にして脇の下に抱えてもらう。どこの世界にも機能と使い良さを追求した専用の道具があるもの、そして高価になりがち。

【KAZの視点】水に浮き推力を有す知能ロボットが開発され、救難用に使用される。

【今日のダジャレ句】 浮き機能 水難事故で うかばれる

2013年11月16日 (土)

ナポリぱんだバーガー(エッグ)

20131104_g_028パンダ親子の刻印のあるバーガー。

ロッテリア上野公園店限定商品、ナポリタンと半熟卵がサンド。(断面表示のため食べかけ御免)

「限定」と表示されると価値のあるものに感じがち。しかしこの場合上野でないとアピールできないための「限定」、まあ言い方はあるもんだと思いました。バンズに刻印するだけで商品価値を高められる例は他にもあるでしょうが、なかなかおいしい商売です。それにしてもネットで表示された商品イメージとはかなり異なる。バンズも中身も完全にシュリンクしている!!<`~´>

【KAZの視点】パンダの耳部くらいバンズの形を作り、ここの中身を変えれば合格点。

【今日のダジャレ句】 上野では パンパカパンダ 食パンだ

2013年11月15日 (金)

AKB48カフェ

20131104_g_006秋葉原にあるテーマカフェ。

AKB48にちなんだ食事やスイーツが楽しめるカフェエリア。スクリーンには彼女たちの映像が流れる。

芸能界音痴のオジサンとしては好奇心をもって入口まで行くのが精いっぱいでした。実際のメニューや内部でのサービスはネットで凡そつかむことができ、ファンの方には一度は行ってみたい所ではないでしょうか。実際に朝の開場前から並んでいる男性が多くおられました。数で勝負のユニットの発想は斬新でしたが、このようなカフェを作ってしまうのもしかりです。

【KAZの視点】AKB48のファストフード店ができ、オリジナルバーガーが売られる。

【今日のダジャレ句】 アイドルを テーマに客を 乞いどるね

2013年11月14日 (木)

orb(オーブ)

20131104_g_100球体型卓上掃除機。

充電式でコードレス、掃除機には見えない外観が特徴。軽量コンパクト。

羽を広げるように開くと吸引ノズルと持ち手になる。本体部分に吸引モータとフィルター等が収まっている。なるほどユニークなデザインだと感心しました。卓上掃除機は各種出回っており、差別化するにはおしゃれなデザインが望まれる。円や球は安定した形で美しさにつながる。単に機能体としてだけでなく、部屋のインテリアにもなる商品です。

【KAZの視点】四方八方に暖気を吹きだす球形の卓上ストーブが発売される。

【今日のダジャレ句】 球形の 商品使い 休憩し

2013年11月13日 (水)

ちゃばら

20131104_g_012秋葉原高架下にできた「食文化の街」。

神田青果市場跡が生まれ変わった東京新名所。「CHABARA」は「やっちゃ場」と「秋葉原」の造語。

秋葉原-御徒町高架下は「AKI-OKA MARCHE」と名付けられた。御徒町寄りには「2k540 AKI-OKA ARTISAN」というモノづくりの街が既にオープンしているがかなり趣を異にしている。2k540はオープンエアの雰囲気が残る集合体、ちゃばらは中に入ってしまえば高架下であることを忘れるような普通のお店。特別の環境であることをもっと活用できないものか。

【KAZの視点】電車の通過を下部から見られるように透明窓をつけたら集客できる。

【今日のダジャレ句】 高架下 工夫をすれば 効果上げ

2013年11月12日 (火)

スーパードライ傘ケースSUSU

20131104_g_101折りたたみ傘専用のケース。

内面のマイクロファイバー(超極細繊維)が水滴を吸収・拡散・蒸発させる。

裏返して使えば、濡れた鞄拭きにも使える。ふわふわのひだひだがいかにも吸水性しそう。しかし「拡散」「蒸発」させる機能がちょっと理解しにくい。一時的に保水しているうちに徐々に乾燥するだけではないの?まあこのケースに入れてしまえば鞄の中にしまっても他の物を濡らす心配が無い便利グッズではあります。ビールとは関係なし、SUSUは吸う吸うと読むらしい。

【KAZの視点】表面に超撥水機能をつけてたたむと水分が無くなる傘ができる。

【今日のダジャレ句】 吸水し 傘が濡れない 爽やかさ

2013年11月11日 (月)

サルの体重計

20131104_g_066サルの体重が分かる仕組み。

場内の一部に計測部と表示部がある。計測部にはリング状の乗り場が。上野動物園にて遭遇。

旭山動物園での行動展示に象徴されるように、動物園としてはどうしたらお客さんに喜んでもらえるかを追求しています。この仕掛けもその一つ、動物のもつ体重という指標を定量化して把握できるとは確かに面白い。体重計に乗ってくれればよいと待っている時、こちらの期待に応えてくれたサル君にはお礼を言いたい気分。なるほど君は約9キロの重さなんだ!

【KAZの視点】ついでに体脂肪率や血圧も測れたら彼らの健康管理になるのでは。

【今日のダジャレ句】 サル山で 体重管理 実施さる

2013年11月10日 (日)

三人乗り自転車

20131108_g_0186歳未満の幼児二人を乗せられる自転車。

専用の座席がつき、各種安全基準を満たすことが条件。2009年7月より認められた。

二人乗りさえ禁じられている自転車で三人乗りが可能となるとは、一昔前は考えられませんでした。若いお母さんのニーズのもと、技術的な裏付けがあれば法律も変えられるという実績です。全体の重心は低目に、ハンドルの回転軸に前座席の重心がくるように作られたり。見てすぐわかるのはスタンドの安定化改良とチャイルド座席の堅牢さだと思いました。

【KAZの視点】二輪車で三人乗りが可能なら一輪車で二人乗りが可能になる?

【今日のダジャレ句】 自転車の 定員増した 現時点

2013年11月 9日 (土)

1台だけのコインパーキング

20131104_g_0151台だけとめられる無人駐車場。

一般的なコインパーキング施設。都会ならではの風景で、土地が有効活用されている。

コインパーキングは10台くらいが一般的かと思います。料金徴収機能は1台あればカバーできるので効率的。この写真のように1台だけのために設置するともったいない気がします。しかし駐車料は12分200円となっており、都会の駐車料はかなり高額で投資回収はできそうです。流石にこの広さの土地にはビルを建てるわけにはいかないのでしょう。

【KAZの視点】キャンピングカーを使った簡易宿泊施設にできないものか。

【今日のダジャレ句】 狭小地 器用に使用 地の利かな

2013年11月 8日 (金)

たこ焼きゴルフボール

20131104_g_097たこ焼きの外見をしたゴルフボール。

ティーの横に「つまようじ」と書かれて同梱されている。ボールメーカーと吉本興業とのコラボ作品。

コンペの商品として最適と宣伝されています。箱の内側には「熱いうちに打って下さい」とか「カラスが喜んで持っていく場合がございます」とかもっともらしい注意書きがされていて笑いを誘う。カラフルで目立ちやすくラフに入っても探しやすいかも。スコアに気をとられ神経質にならずに、このような遊び心のボールを使えば好成績を残せるかもしれません。

【KAZの視点】リンゴやミカンの野球ボール、スイカのサッカーボールはどうか?

【今日のダジャレ句】 凧揚げて 空高く飛ぶ たこ焼きも

2013年11月 7日 (木)

グランルーフ

20131104_g_076東京駅八重洲口の新たなランドマーク。

光の帆をイメージした大屋根がシンボル、レストランやカフェが開業、9月20日にオープン。

数年前大阪駅に巨大な屋根ができたことに刺激されたのでしょうか。東京駅は丸の内口が昨年リニューアルオープンしたばかりで立て続けの新もの。丸の内はクラシカルな価値、八重洲は近代的な価値の提供とすみわけができている。屋外でも雨がしのげれば、かなりありがたさが増す。これだけの価値ある空間を作りだすのですから屋根の効果は凄いです。

【KAZの視点】屋根の一部をすべり台に改造したアトラクションができたら良いな。

【今日のダジャレ句】 大屋根が やーねと言わず 雨防ぎ

2013年11月 6日 (水)

バナナドアストッパー

20131104_g_099バナナの形をしたドアストッパー。

シリコンゴム製で接地面は滑りにくい、黄色以外に緑色やチョコレート色もある。

バナナの皮を道路に置くいたずらがあり、それだけ皮の内側は滑りやすい。そのバナナの形を敢えて使ったところにユーモアがある。滑りやすいものが滑りにくさを要求される部分に使われるとは。ショップの入り口やパーティーを開く部屋で使えば受ける事間違いなし。でもチョコレート色だとバナナと認識できない可能性があり、その意図が疑問です。

【KAZの視点】ウナギの形をしたゴルフクラブのグリップやドアノブはいかがかな。

【今日のダジャレ句】 滑り止め バナナダジャレは 滑るかな

2013年11月 5日 (火)

夜行高速バス

20131104_g_083東京駅から各地へ向かうバス便。

北海道と九州以外は大体カバーされている。ユニークな便名がつけられているものもある。

眠っている間に目的地につけるのは魅力的。交通費と宿泊代を考えると割安感もあり、どこでも眠れる自信のある方にはお勧めです。昨日の状況では京阪神、名古屋方面以外はほとんど満席で人気のほどが分かります。空席があるのはそれだけ便数が多いのでしょう。夜行便ではないですが、富士宮行には「ヤキソバEXPRESS」なる名前がついていました(^^)

【KAZの視点】揺れや加減速を感じさせす快適性を高めた特別仕様車が開発される。

【今日のダジャレ句】 夜行バス 移動ホテルで 世話焼こう

2013年11月 4日 (月)

リラックマポンポンマッサージャー

20131011_g_045写真のような形の肩たたき用具。

耳と鼻の部分が少々固くなっており、たたいた時にヒットする。柄の部分にはコイルが入っていてしなる。

板バネの先にゴムボールがついたものが昔はありましたが、最近はこのような楽しいものがあると知りました。何せコリをほぐすにはリラックスが必要なので癒し系は喜ばれるはず。私はあまり肩が凝らないので効果を確認できませんが、素材の硬さや、柄のしなりなど商品としての機能性は研究されているようです。重宝している方がおられることでしょう。

【KAZの視点】交換部品を替えることで、好みの強度が選択できるようになる。

【今日のダジャレ句】 りらっくま 懲りずに叩き 凝り直す 

2013年11月 3日 (日)

スケボー練習場

20131011_g_076ビルの屋上にあった練習場。

各種スロープや段差が作られており心置きなく技を磨ける。ダイバーシティー東京プラザで遭遇。

公園等で練習中の人を見かけますが、やはり周囲の方には少々迷惑で、この施設は両者にとってありがたい。都会のビルの屋上の使い道はたくさんあるでしょうが、このてのものもあると知りました。屋上は都会では貴重な日光を浴びることができる反面、天候の影響を受け夜は使いにくい。私は屋外のスポーツが健康的には良いと思います。

【KAZの視点】スロープの角度や形状を簡単に変更できる施設もできる。

【今日のダジャレ句】 極上の 練習施設 屋上に

2013年11月 2日 (土)

クールピッチャー

20131011_g_061保冷チューブを使うピッチャー。

中心にある保冷チューブのみを冷凍し飲み物を冷やして使う。チューブは外しても使える。

飲み物を冷やす際、通常氷を使いますが飲み物が薄まってしまう。熱の吸収という機能のみを持たせるには有効な方法です。典型的なアナログ商品ですが使い勝手は良さそうです。差別化するためにデザインには色々配慮されている。チューブは外せるのでオールシーズン使えると宣伝されていますが、そのような使い方をするのかちょっと疑問でもあります。

【KAZの視点】保熱チューブを入れるとお湯が沸く「ホットピッチャー」はできないか。

【今日の一句】 冷凍し 中部を冷やす チューブ入れ 

2013年11月 1日 (金)

出展ブースの受付

20131011_g_012ビッグサイトの受付風景。

半年後や一年後の展示会に出展申し込みする。土地の売り出しと似たような風景。

詳細は不明ですが、多分場所により人気の有無は生まれる。人気区画から埋まるのでしょう。企画側としては最低限ジャンル別にグループ化して見学者の便宜を図るために審査はしているはず。周りにライバルが出展するのは自明で気になるところ。商品情報を顧客に伝えるには展示会が最も効率的ですが、これほど早くから準備が必要とは、お疲れ様です。

【KAZの視点】お花見や運動会の場所取りも同様の方式が採用され・・・ないか。

【今日の一句】 展示会 場所の確保に 転じかい

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »