« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

開店祝いの蘭の花

20130505_g_002新規開店のお祝い。

様々な色と模様の蘭が並んでいる。提供者の表示は小さなラベルで機械的。

お祝いは蘭の花が一般的ですが、まあ色々品種があること。研究者が交配して作り出したものと想像しますがカラフルなものはまさに色合いを添えます。多分どうしても出せない色があるのでしょうが。一方提供者の表示はとてもシンプル。一般的には木札に書いて宣伝も兼ねるものかと思っていましたがこのへんにも新しい潮流があるのでしょうか。

【KAZの視点】虹の七色の品種が生まれ、全てを並べて祝うことが可能になる。

【今日の一句】 なぜかしらん 華は輝く 爛々と

2013年9月29日 (日)

伸縮式シャベル

20130823_g_021伸縮するシャベル。

伸ばすと自動的にロックされる、縮める時はストッパを解除する。アルミ製で軽量。

柄の文字は「LIFELINE」、生き残りグッズを提供する会社の製品でしょう。いざと言うときに道具がないと辛い思いをするはず、ひょっとして命を落とすかも。このようにコンパクトに収まり軽いものなら日頃身近に保管しても苦にならない。世の中に折りたためる商品は数多くありますが、シャベルが折りたためるとは初めて知りました。何てことない構造ですが。

【KAZの視点】形状記憶合金を使い、たたんだ状態を一瞬にして戻せるようになる。

【今日の一句】 委縮した 人も伸ばせば 良くしゃべる

2013年9月28日 (土)

マーチギャラリー

20130924_g_029万世橋マーチエキュート内のギャラリー。

通路の片側の壁に、4台のプロジェクターを使い、約1.5m×6mのエリアに投影している。

基本的に通路である細長い空間をこのように使うのは斬新。何せ多くの人が見るには不適で、通行者には邪魔になる。静止画が左から右へ次々に流れて表示される。見る側も見にくいのに敢えてやってしまうところに都会ならではの仕掛けを感じます。施設オープン直後なのでこのあたりの歴史やエキュート建築の経過について静止画と動画で解説されていました。

【KAZの視点】ドーナツ状の通路空間でエンドレス画像を流したら面白い。

【今日の一句】 通行人 待ーちなさいと 画を流し

2013年9月27日 (金)

トップバナナ

20130829_g_021写真のようなワインストッパー。

上部の皮の部分を持って、バナナ部分をボトルの口に差し込んで使う。

なんだこりゃ、と思って商品を見て使い方を知ってビックリです、「そんなばなな!」。しかし食卓を楽しくするためのアイデア製品で、結果として座布団一枚だと思いました。食卓周りには様々な食材がある、同時に何らかの機能が求められている。食材の形をしたもので、その機能を果たすことを考えればこのような商品が生まれるきっかけになる。

【KAZの視点】バナナの皮の形状をした鍋つかみ・・・ちょっと滑りそうで却下(>_<)

【今日の一句】 栓すれば ナ何と楽し 癒し系

2013年9月26日 (木)

mAAch(マーチ)ecute(エキュート)

20130924_g_024神田万世橋にできた商業施設。

旧万世橋駅のホームを整備、ガラスに囲まれた展望カフェデッキがある。高架下には様々なお店が。

中央線の電車がすぐ脇を行きかう特別な空間で、東京の新たな観光名所になりそうです。少し前まで交通博物館があった場所で、その移転後はこのように再開発され今月オープン。なるほど上手に生まれ変わったなと思いました。アーチ型の高架や中の階段は昔のままで、歴史的建造物が独特の空間を創り出し、そこにおしゃれなお店が出店しています。

【KAZの視点】都市空間の再開発時にはこれがモデルとなり、新旧の融合が進む。

【今日の一句】 旧きもの 戻ってきたぞ カムホーム

2013年9月25日 (水)

海老名カレーパン

20130922_g_012海老フライ付のカレーパン。

パン粉でなくフレークをまぶして揚げてあるのが特徴。東名高速道路海老名SAにて遭遇。

地名にかけた点がヒットの一因でしょう。食してみると食感も味もなかなかの物でかなり売れているようです。お店の中にも数か所に置かれ、「売れ筋No.1」の表示がありました。海老フライとカレーパンという見慣れない組み合わせ、フレークを使うことで生まれる独特の食(触)感、SAという特別の場所で売り出す仕掛け、等が相乗効果を出している商品です。

【KAZの視点】中央高速、談合坂SAで「団子カレーパン」は売られないか!?

【今日の一句】 フライ付き 粋な合体 海老なパン 

2013年9月24日 (火)

カエルの石像展示

2013_0720a0003道路沿いに展示されていたカエル君。

大小さまざま、男女の別もあり楽しい。商店街で売るのは難しい商品群。

石材店で加工するニーズの最たるものは墓石でしょうが、このようなユニークな分野もありだと思いました。腕に自信のあるこの工場の経営者が半分趣味として彫っている、そんな風景を思い浮かべました。重くて場所をとる物は街中のお店に展示はできず、郊外の工場に展示。宣伝はネット等の広告媒体で行うことになる。当たり前のことですが物には色んな売り方がある。

【KAZの視点】情報が3D映像として配信され見たい方向から見られるようになる。

【今日の一句】 意思あれば 石の売り方 選ていし

2013年9月23日 (月)

揚げたてポテトチップス

20130829_g_028ホカホカのポテトチップス。

揚げた直後にチーズやバターがトッピングされサーブされる。カルビープラス東京駅店にて。

「東京おかしランド」にオープン以来、人気のお店で食しました。当然のことながらアツアツは珍しく、うまい。ポテトチップスと言えば、袋菓子の代表格で常温の商品が当たり前ですが、製造工程においては熱い時期が必ずある。そのタイミングにトッピングと共にいただけるので価値が出ます。ハンバーガーについてくるフライドポテトとは違ったパリパリ感も魅力です。

【KAZの視点】袋菓子の中に発熱材が入っており、温めて食べるポテトチップスが出る。

【今日の一句】 出来立ての アツアツ美味し ほっとする

2013年9月22日 (日)

新聞記事を介したスマホによる動画配信

20130902_g_001新聞とネット配信との融合。

スポーツ新聞の写真にスマホをかざすと、そのニュース動画が現れる。(写真は広告チラシ)

専用アプリをダウンロードして体験版を試してみました。なるほど、一昔前ならその不思議さに目が飛び出したかもしれません。何せ見たい場面の写真が動き出すのですから。但し最初からPCやスマホ画面でその動画にたどりついたと思えば、それは最近では当たり前で感動などありません。「アプリ」という手段を使い、ネット社会で新聞が生き残るための模索が続いている。

【KAZの視点】取扱い説明書の説明図にかざすと使用方法の動画が流れる。

【今日の一句】 どうか(が)した? 静止画像が 動き出す

2013年9月21日 (土)

シューズスペーサー

20130715_g_008写真のような容器。

靴を立てて入れる事により、通常の3倍収納できるようにする物。

通常靴箱は段ごとに仕切られていますが、一段の空間の高さを靴の長さ方向に使えばビッシリ詰められる。但し出し入れする際はこの容器ごと引き出す必要があり、一段の高さが靴の長さ以上あることが条件。通常の入れ方をする際、靴の上部に無駄な空間はありますが、これは出し入れし易さに寄与しています。これを犠牲にするかは使用者の判断。

【KAZの視点】収納に便利な「圧縮すると縮み解放すると膨らむ靴」が開発される。

【今日の一句】 収納時 縦に並べて 役にたて

2013年9月20日 (金)

シュラフの模型展示

20130823_g_009シュラフ売り場での工夫。

広げてみないと形とか機能が分からないのでミニチュアサンプルが展示される。

販売される形態が「たたまれた状態」なので、新品として売るためにはお客さんに広げて欲しくない。顧客は買うからにはしっかり現物について広げて確認したい。両者の要望を満たすにはこのような方法があるなと気付かされました。広げると体の大きさもある商品の全体像を理解するには、このような模型が便利。ミニチュアを製作する人も楽しいのでは?!

【KAZの視点】3Dプリンターが普及すれば自宅でサンプルを作り確認可能となる。

【今日の一句】 模型にて 商品体感 買いたい感

2013年9月19日 (木)

縄跳び名人

20130906_g_002跳びやすくなる跳び縄。

持ち手の部分に錘が入っている。重みで腕を自然に定位置で動かせるようになるので飛びやすくなる。

中の様子が見えるので何となく効果がありそうに思えるのかもしれません。実際に使ってみると確かに違いが感じられました。モノづくりの現場において、一般的には少しでも軽く作りたいというニーズが多いのにこれは逆で興味深いです。複雑な点は一切なく、コストもそれほど上がらないはずでグッド、「シンプルイズベスト」を地でいっています。

【KAZの視点】運動用Tシャツの袖の部分に錘を入れれば脇をしめやすくできる?!

【今日の一句】 錘入れ 縄の跳び方 軽くなり

2013年9月18日 (水)

連台による川越え

20130907_g_029人に担いでもらって川を渡る。(江戸時代)

棒2本に板をわたし人を乗せて運ぶ連台を使う。費用は円変換で1~2万円位、島田市博物館にて。

料金は川札というチケット枚数で決まる。連台のレンタル料が2~4枚、4人に担いでもらうと更に4枚といった具合。チケットの値段はその日の川の深さによって変動したとのことで、合理的に考えられていたようです。旅人にとってかなりの出費となり、しかも天候によって負担は増減した。天候の影響なく、無料で橋を渡れる現代がいかに恵まれているかが分かりました。

【KAZの視点】テーマパークのアトラクションとして「川越え」体験が可能となる。

【今日の一句】 川越えに 要す経費は 予算越え

2013年9月17日 (火)

クッキングフラワー

20130829_g_012吹きこぼれを防ぐ調理具。

鍋の上に蓋のようにして使うと吹きこぼれを防ぐことができる、中央の花部に仕掛けがある。

吹きこぼれの原因の泡を逃がす仕掛けが作ってある。下方からの圧力により花弁が開きこの部分から泡が抜けるので蓋を押し上げることが無くなる。まさにコロンブスの卵的な商品、TVでも紹介され、売れているそうです。法の抜け道では無いですが、圧力の逃げ場として必要時にできる抜け道を作っておけばよい。考え方の応用範囲は広がりそうです。

【KAZの視点】夫婦喧嘩直前、それを被ると怒りが逃げておさまる帽子ができる。

【今日の一句】 吹きこぼれ 防ぐ工夫は 花やかに

2013年9月16日 (月)

見つめるリンカーン

20130804g067向きを変えるように見える顔。

左は凸のレリーフ、右は凹。左右に移動すると右の像は首を振る。山形県産業科学館にて。

左側のものは静的ですが、右側は確かに首を振る。解説を読むと「凹面を凸面と錯覚することにより、遠近感に狂いが生じ顔が追ってくるように見える」とあります。仕事で立体図を書いた際、平面上に書かれた図を頭の中で立体にみなす時に錯覚が生じた記憶があります。その錯覚をうまく利用すると、ちょっと不思議な体感を味あわせることができるわけです。

【KAZの視点】アナログで格安な仕掛けとしてテーマパークで応用・活用される。

【今日の一句】 静止物 制止できずに 首を振り

2013年9月15日 (日)

オートフィードシュレッダー

20130823_g_029自動シュレッダー。

上部に紙をセットしフタをしめるとオートフィードされ、裁断される。米国製。

パーソナルユースのシュレッダー、特徴は自動フィード機能を有していること。能力によりシリーズ化されており、本機は100枚まで処理が可能。ビジネスシーンではペーパーレス化がさけばれて久しいですが、紙の使用を無くすことは難しい。また知られてはまずい情報はいくらでもあり、シュレッダーのニーズ、それもまとめて処理するニーズは存続するということです。

【KAZの視点】プリンター、FAX複合機にシュレッダー機能もついた複々合機がでる。

【今日の一句】 シュレッダー 自動でフィード 凄いんダー

2013年9月14日 (土)

クリンスイウォーター

20130829_g_003浄水機能をもった次世代型給水器。

通路に面して設置され、誰でもマイボトルにタダで給水できる。大手町ビル内KAITEKI CAFEで遭遇。

最近増えていると言われるマイボトル使用者にはありがたいサービスです。日本ほど飲料の自販機が普及した国は無いでしょうが、これはエコではない。マイボトルを使いこのような装置から給水できれば、間違いなくエネルギーの浪費やゴミの発生は減ります。設置者にとってはエコロジー企業としての訴求ができますが、それが設置費用に見合うかの判断が求められます。

【KAZの視点】一部の自販機に本機能を有したものが現れ、徐々に普及する。

【今日の一句】 エコな水 普及進めば ゴミは見ず

2013年9月13日 (金)

クビレディー・バス

20130816_g_018写真のような道具。

これをお尻の下に敷いて入浴すると腰の運動ができ、ウエストラインが出せる。

使用目的を問うクイズ番組に出てきそうな赤もの、いやシロモノです。上部にはくぼみがあり下部は丸くなっているので座ると不安定。キャッチは「おフロでユレトレ!」。いやでも腰をくねらせることになり、運動ができてしまう。バスタブ内でやれば体には浮力が働き運動に有利、またリラックス状態でトレーニングが可能です。女性対象品としてネーミングも良く考えられている。

【KAZの視点】その上に座って飲食すると胃腸の動きが良くなる道具はできないか。

【今日の一句】 尻乗せて 腰がくびれる 効果知り

2013年9月12日 (木)

逆さまから見ると別の絵に見える絵

20130907g021絵の上下を逆にすると違う絵になる。

左は「空中浮揚の修行者」であるが、逆にすると「バンジージャンプを楽しむ王様」になる。

現在島田市博物館で開催されている「トリックアートの世界」で遭遇、なるほど面白い。観覧者が後ろを向き、屈んで又の下から見れば逆さに見えますが、それでは大変。手前に置いてある鏡を使って見るのがミソ。くぼみを鼻に合わせ顔を前に傾けると、あら不思議、逆さになった像が現れる。絵にも工夫があるが鑑賞の仕方にも工夫があると感じました。

【KAZの視点】横にすると別の絵になる画法も開発され観賞に斜めの鏡が使われる。

【今日の一句】 天地逆 別の絵柄が 認知され

2013年9月11日 (水)

のびのびコンパクトホース

20130906_g_006水を通すと伸びるホース。

未使用時は下のようにシワシワで縮まっており、使用時はピンと伸びて三倍の長さになる。

通常、長いホースはリールに巻き取られコンパクトに収納されますが、これは巻き取り機が不要。いわば自己収縮力があり、水を通すと水圧により伸ばされる。水無しで使うことは通常ないので、合理的にできていると感心させられます。使い終って圧力を抜けば自動的に元の長さに戻る仕掛けです。テレビショッピングで流れていた物が店頭で売られていました。

【KAZの視点】携帯用「小便小僧」がでる。水を通すと膨らんでおしっこする!

【今日の一句】 伸縮し ホース巻かれず 水撒かれ

2013年9月10日 (火)

いも煮ベンチ

20130804_g_065いも煮鍋をモチーフにした円型休憩ベンチ。

鍋の形をした内部には、いもとかネギの具がかたち作られている。山形にて遭遇。

巨大な鍋を使った芋煮も登場する山形のいも煮会は有名です。そのピーアール用に作られた休憩所です。巨大鍋を使えば人間を煮ることも可能というイメージを作っているので、具になった気分が味わえる。ただ具材の出来も巨大なので相対的に人が小人になった感じです。空腹時にここで休憩しないほうが良さそう、お弁当を食べるには良い場所かも。

【KAZの視点】巨大鍋の具中に殺菌スーツを着て入って食す機会があれば楽しい。

【今日の一句】 芋に似て 座って味わう いも煮会

2013年9月 9日 (月)

かつお節ポテトチップス

20130825_g_009鰹節つきポテトチップス。

普通のポテトチップスに「鰹節の入った袋」が添付されているだけ。

しかし「フリフリ!シェイクする新感覚チップス」、「焼津発」とちょっとオーバーなコピーが。食してみての感想・・・鰹節がまぶされたチップスはそこそこ美味い、しかしチップスに付着しないものは底に落ちてしまい効率が悪い。フリフリ用に各種パウダーも売られていますが、日本人になじみの深い鰹節を直接フリフリする発想は盲点だったと思います。考えた人は偉い!

【KAZの視点】各種ふりかけをまとわりつきやすくして添付すれば商品化できる。

【今日の一句】 フリフリで 鰹のチップ 混ざるふり

2013年9月 8日 (日)

海苔に書かれた文字

20130907_g_043写真のように文字が描かれている。

寿司店で軍艦に文字がプリントされ出て来る。「世界遺産富士山三保の松原」。

お店の人に聞いてみると、謄写式ででんぷん質の白いものを吹き付けてプリントするとのこと。なるほど考えたものです。本来なら店の名前やお勧め商品を記して宣伝したいところでしょうが、ちょっと奥ゆかしく富士山への応援メッセージ的に上記の表現になったのでしょうか。珈琲の液面上に絵を描く技術もそうですが、思いがけないところに描かれると楽しめます。

【KAZの視点】白米のご飯の中に黒米で文字や絵を描くサービスも出るかな。

【今日の一句】 食べ物を キャンバスにする 軽い乗り

2013年9月 7日 (土)

フェイスプレート

20130829g018髪の毛以外の顔が描かれた皿。

スパゲティーを盛り付けると写真のような顔が仕上がる。遊び心のある食器。

パスタや麺類以外にレタスなどを盛り付けても同様に楽しめる。ソーメンを使えば白髪の老人に変身させられるかも。まあ、楽しいことを考える人がいるもんだ。高級な料理の場合、盛り付け方もシェフの腕の見せ所ですが、このような道具を使えば苦労しないでしょうに?!但し人の髪の毛を食べるという行為に関しては抵抗を覚える人がいるかも。

【KAZの視点】家族や知人の顔を自由にプリントできるサービスが生まれる。

【今日の一句】 盛り付けで さらなるうまさ したり顔

2013年9月 6日 (金)

ハンズヘッドライン

20130829_g_001ハンズとファミマのコラボ企画。

コンビニの店頭で近くの東急ハンズ店売れ筋商品を販売、広告効果がある。

コンビニがオリジナルブランドで商品を売り出すための製造会社とのコラボは良くありますが、これは商業施設同士のコラボで珍しい。コンビニの中にハンズの出店があるようなもの。実際はここで販売することより近くのハンズ店への顧客の誘導を狙うものと思われます。実物による”看板”のようなもの。商品がほとんど競合しないのでコラボが容易だったのでしょう。

【KAZの視点】近くのフィットネスクラブとのコラボで、用具の販売が始まる。

【今日の一句】 ファミリーな 宣伝販売 異業種間 

2013年9月 5日 (木)

ちょいかけくん

20130829_g_014プッシュタイプの醤油容器。

霧吹きの原理で液体を分散させる容器、それを醤油用として使ったシロモノ。

「何かほかの用途に使えないか?」は一つの発想法、まさに好例だと感心します。昔から”醤油さし”は斜めにするとちょろちょろと出る方式と相場は決まっている。しかし本方式を使えば、霧状の醤油がむらなくかかり、少量で均一に広がる。高血圧対策として塩分控えめの生活をされている方には重宝なモノです。ネーミングも言いえて妙。

【KAZの視点】高級ブランド香水の容器を転用すれば「リッチ醤油くん」ナンチャッテ。

【今日の一句】 減塩は 霧吹き式で きりをつけ

2013年9月 4日 (水)

香りのサンプル

20130829_g_007デパートの化粧品売り場の広告板。

各店一押しの香りのサンプルを商品名とともに展示。容器の写真も。

香りをしみ込ませた紙の形に個性が出ていて面白い。大きさも色々あります。香りは目で見て分かるものではなく、実際に嗅いでもらうしかないので、このような手段がとられます。通常店頭で販売員の方から提示されるが、このデパートのようにエスカレーター口の一か所にまとめておけば無人で対応でき効率が良い。匂いが発散する分、無駄もあるでしょうが。

【KAZの視点】匂いを伝達する技術ができれば選択ボタン式で嗅げるようになる。

【今日の一句】 匂い紙 香り伝える 伝道紙

2013年9月 3日 (火)

ガリガリ君扇風機

20130816_g_027写真のような商品。

ガリガリ君の大きさと形をしたモバイル扇風機。首にかけて吊るすひも付き。

このところの猛暑でガリガリ君の売り上げが伸びているそうです。我が家のエアコンの稼働率も上がってしまい何とかならないものか。アイスキャンディーに扇風機の機能もあれば暑さ対策は充実するかも。但し風の量とか温度は不明なので使ってみないと分かりません。ガリガリ君の商品ラインアップは増加中、一番涼しさを感じさせるブルーが選ばれたのでしょう。

【KAZの視点】本体を冷却し、室温より冷たい風を吹かせる高級機種もでる。

【今日の一句】 風を吹き 涼しさかもす アイス風

2013年9月 2日 (月)

チョコスク

20130829_g_006明治製菓のキオスク。

チョコレート色の外観とロゴを見れば誰でもそれと分かる。八重洲北口で遭遇。

チョコパッケージがモチーフにされかわいい感じ。明治製品が多めの普通のキオスク。通路に面した壁は宣伝広告用にうまく活用されている。これは「小売」の機能を持った「宣伝媒体」というとても珍しいコンセプトの”コト”であり感心しました。ネーミングもJRとのコラボが感じられ楽しい。明治製菓独自のゆるキャラが売り子をやっていたら申し分なしです(^^)

【KAZの視点】森永の「キャラスク」、カルビーの「ポテスク」があっても良い。

【今日の一句】 キオスクが チョコっと広告 機能持ち

2013年9月 1日 (日)

日傘もっとUVカット

20130829_g_009紫外線カット効果を上げるスプレイ。

「私も日傘ももう焼けない」とコピーがついている。汚れ防止、撥水効果も表示。

日傘に求める機能が「日除け」であれば、可視光をカットするために素材の色を濃くすればよい。「日焼け防止」の機能を求めるのであれば紫外線カット率の高い素材を用いるか、このようなUVカット率を上げる商品を活用すればよい。上記のコピーからは傘の持ち主だけでなく、傘そのものも守ってあげてというニュアンスが伝わってきて微笑ましいです。

【KAZの視点】UVカット材も日焼けから守る「もっともっとUVカット」も出る?!

【今日の一句】 紫外線 カットできれば 苦労せん

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »