« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

ポテトウェイビーナイフ

20130604_g_008ポテト用ナイフ。

刃先に波がついており、波状に切れる。ハンドルに遊び心がある。

波状に切ると切断面が広くなり、熱が伝わりやすいとか味がしみ込みやすいとかメリットが出る。見た目にも少々おしゃれになります。SpudDudeはポテト関連の商品のブランドのようで、同一デザインの皮むき器とか、ブラシ、受け皿などの商品がシリーズ化されている。ポテトという食材は我々の生活に欠かせず、関連商品の開発余地がまだあると思います。

【KAZの視点】コロッケ用にポテトを容易につぶせる道具はあるのかな?

【今日の一句】 ジャガイモが ウェイブでおしゃれ 世間なみ

2013年7月30日 (火)

イレブンカット

20130418_g_018格安がウリのフランチャイズ美容室。

「コンサルティング1分、カットするのに10分で1575円」という分かりやすいメニュー。

主として男性客を扱う床屋さんはもっと普及していて、10分1000円なので美容室は少々ランクが上がる感じです。プラス1分はコンサルティングというのが面白く、お手入れの前に髪型について店員さんとあれこれ話せるのでしょう。ヘアカット行程の無駄や過剰なサービスを見直し、短時間であっても高品質でリーズナブルを目指している点は学ぶべきです。

【KAZの視点】更にマッサージング1分を加えた「12cut」が後発として出る。

【今日の一句】 美容室 無駄をカットし 髪カット

2013年7月29日 (月)

フクメンジャー

20130418_g_007中~大型犬用のおもちゃ。

ファニーフェイスの覆面人形、頭と胴は綿入り手足は綿なし、手と足は押すと鳴る笛入り。

子供たちに人気のキャラクターかと思いきや、犬用のおもちゃとのことでニヤリ。手足は綿が入ってないのでくわえたり引っ張ったりと自由に遊べる構成。全部で五色あり、表情も異なるので好みにより選べます。私はペットを飼ったことが無く犬の気持ちは分からないのですが、愛犬家の方には自分のワンちゃんがどの色、表情を好むかを想像し、選択できるのでしょうね。

【KAZの視点】手足が計4つしかない人間型よりもタコやイカ型が喜ばれる?

【今日の一句】フクメンジャー メスにとっては イケメンじゃ

2013年7月28日 (日)

じぶんまくら

20130418_g_025枕のオーダーメイドサービス。

測定、作成、体感により納得できる物にする。14か所のポケットに素材を入れて高さ等調整する。

写真の上部に展示されているのがポケットを有す素材。中央の仕切部に展示されているのがポケットに詰める各種素材です。つぶ綿やビーズでそれぞれの特性を有すようです。ウリとしてはその場で完成し、使用後のメインテナンスの永久保証がついていること。より良い睡眠を欲し、究極の枕を求めている方にはありがたいサービスだと思います。

【KAZの視点】体型や肉付きを測定して顧客独自の椅子を作るサービスはどうか。

【今日の一句】 作り込み 枕で作る 良き睡眠

2013年7月27日 (土)

ウォールストーリー

20130418_g_049ウォールステッカー。

電気のスイッチ周りなど何気なく見ている場所にストーリーを生み出すことができる商品。

身近にあるスイッチを’ドア’や’台’に見立て、これに人やペットの形をしたシルエット状のステッカーを貼ると、ちょっとしたアクセントになる。シールはテカテカ反射することのない素材を使っている。何気なく見ている場所にストーリー性を生み出すことができるとはユニークです。どのような頭脳の方がどんなタイミングでこのアイデアを思いついたのか知りたいものです。

【KAZの視点】巷にあふれる落書きもこのようなセンスであれば良いのだが・・・

【今日の一句】 シルエット 壁に語らす 知る絵っと

2013年7月26日 (金)

カモの行動

20130503_g_030さりげなく踏みとどまった姿。

上流から流されるようにやってきて、どうなることかと見ていたら縁で止まってなにくわぬ顔のカモ君。

よく見ると手前のカモは足を後方に踏ん張ってとどまっている。向こう側のカモは縁の上に立っている。せっかく人が心配してあげたのに二羽とも素知らぬ顔。野生動物なので護身本能ははたらいているはず、人間が心配するまでもないのだと感じました。まして水上で暮らしていない人間の心配など彼らには無用の事、カモの立場に立てていなかったことに気付きました。

【KAZの視点】人間同士の思いにも似たようなことがあると参考事例にしよう。

【今日の一句】 心配は 大きなお世話 かも知れない

2013年7月25日 (木)

折りたたみキーボード

20130301_g_009小さくして持ち運び可能なキーボード。

シリコン製でフレキシブル、曲げて丸めることができる。ブルートゥース機能つき。

同様の機能を持つ商品がかなり多く出回っている、スマホやタブレット端末用。この他に曲げて折ったり、スライドしたりと小さくする手段は色々採用されている。小さなスマホではインプットしやすさは犠牲になる、ならばこのような付属商品でその機能を補えばよい。付属するものが大きくては話にならないので、普段は小さく使うときだけ大きいのが理想となります。

【KAZの視点】少々大きめのタブレット端末自体が折りたためるようになる。

【今日の一句】 モバイル品 曲げて広げる 使い道

2013年7月24日 (水)

クロックスのマスコット

20130418_g_009サンダルの人形。

サンダルのつま先部が顔になったマスコット。店頭でプロモーション役として活躍中。

上手に変身したものだと思わず感心、特徴の穴の一部が笑った目になっている。クロックスは若者に人気のサンダルで世界中で売られている。たいていの人はこれがクロックスのマスコットと認識できるので、店頭では客寄せ効果があるはず。調べると「クロスライト君」という名前がついており、一部商品化されている。クロスライトはサンダルの材料となる特殊な樹脂の名前らしい。

【KAZの視点】女性用ブーツもマスコット化できないか、名前はブーツ(≠ス)さん。

【今日の一句】 サンダルが 人呼んだると 変身し

2013年7月23日 (火)

富士山の溶岩のり

20130616_g_001ブロック状ののり。

言われてみれば溶岩のような形状をしている。海苔の塊に味のついたもの。

試食してみましたが普通の海苔、外観を差別化した商品といえます。一般的には薄く延ばしてシート状にする。粉状や佃煮状もありますが大半はシートでしょう。形を変えただけでは足りないとみたか、名前も「溶岩(みたいな)のり」としたようです。そのままおかずにしたり、ふりかけのように食せそう。いまをときめく富士山を冠しているのも効果的かも。

【KAZの視点】逆の発想で、海苔状の羊羹「のりようかん」が売り出される。

【今日の一句】 形状を 変えて売り出す のり市場

2013年7月22日 (月)

ブロッケン現象

Photo山で見られる大気光学現象。

太陽光が背後からさしこみ影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され虹と似た輪になる。

写真は先週末御嶽山山頂付近で撮影したもので、中央下部にぼんやりとした虹の輪が見られます。下方の黒い部分は山の稜線の影です。条件が整えば人の影も映り神々しく見られるのだそうです。まさに自然現象で人間によって意図的に作れない点に価値がある。そして年に一度しか山に登らない者がタイミングよく見られたのはとてもありがたいことでした。

【KAZの視点】テーマパークで本現象を疑似体験できるアトラクションが生まれる。

【今日の一句】 パノラマの 雲の銀幕 自然ショー

2013年7月21日 (日)

皿つまみ

20130715_g_002熱い皿を持つとき使う器具。

電子レンジで熱くなった食器を楽々持てる。保管に便利なマグネット付き。

ネットで調べると様々な会社から様々なタイプの商品が出ていることが分かりました。各社形状に工夫している。過去の商品区分は「鍋つかみ」、それが今風に変化し、”つかみ”という分野から”つまみ”になった。つかむためには手全体、つまむためには指を使う。シリコン素材を使えば、柔軟性のある部材が自由な形状に成型できる、これは大きなメリットです。

【KAZの視点】近くの「鼻つまみ者」を排除する「鼻つまみつまみ」ができないか。

【今日の一句】 皿つかみ 取り出す道具 皿つまみ

2013年7月20日 (土)

御来光

20130720_g_018山頂付近での日の出。

日常生活における日の出より価値がある。(写真は本日早朝、御嶽山山頂付近で撮影)

日本には山岳信仰があり、山の上から見る日の出にありがたみを感じている。登山そのものはヨーロッパにもあるが、御来光をありがたがるのは日本人独特の文化のようです。高い場所から見るので雲海に現れる場合もあり、感動的なもの。時間とお金をかけて、あるいは「登山」という「修行」をした結果、かつ天候条件がそろって初めて見られるので価値が増します。

【KAZの視点】山頂付近での日の入りが「御行光」と呼ばれるようになる?!

【今日の一句】 御来光 天候よければ もう最高

2013年7月19日 (金)

タタメット

20130411_g_006たためるヘルメット。

写真手前が広げた時、向こう側がたたんだ時。厚さが35mmとコンパクトになる。

強度がいのちのヘルメットも折りたためる時代になったのかと思いました。防災用に用途は限られるものの、強度を確保したり、後頭部を守るシコロ機能がついていたり各所に工夫されている。何せヘルメット置き場はかさばるのでやっかい、この問題を解決したことに拍手。自治体や各種法人にかなりの量が納入済みのようです。

【KAZの視点】「避難用シェルター」なんぞも折りたたみ式のものができる。

【今日の一句】 タタメット 言われて開き ヘルメット

2013年7月18日 (木)

ラーメンの選択メニュー

20130703_g_003客が好みで選択できる。

麵と味と脂の三種について標準の上か下か、27通りもの組み合わせがある。

「つゆだく」とか「辛さのランク指定」はよくありますが、これだけ選べるのはあまり見かけない。味の濃い薄い、脂の多め少な目は、薄くて少な目を標準にしておき、これに加える味と脂の量を二段階に調整しているのでしょう。基本的に若い人は左寄り、中高年は右寄りを選択するのでは。塩分や油脂分は歳をとったら抑えるに越したことは無く、選べるのはありがたい。

【KAZの視点】異なるデザイン(模様)の容器やレンゲの選択肢も加わる。

【今日の一句】 選択肢 店が戦略 選択し

2013年7月17日 (水)

カメレオンクリーナー

20130418_g_022カメレオンの形をしたクリーナー。

口からクロスが引き出せ、使用後はしっぽを引くと体内に収納される。スマホ等のクリーニング用。

ひょうきんなマスコットをクリーナーとして使う発想に拍手です。カメレオンの長い舌をヒラヒラのクロスで構成したところがユニークで、使用しないときはこれを体内にしまえるのも楽しい。お腹の部分もクリーナーとして使えるとのこと、商品は7色の選択肢がある。しっぽに取り付けリングが付いているのも便利です。使っていれば周りから視線が集まり話題になるでしょう。

【KAZの視点】エリマキトカゲやクジャクの一部がクリーナーとなる商品も出る。

【今日の一句】 カメレオン 拭いていいよと 舌をだし

2013年7月16日 (火)

意見収集のしくみ

20130606_g_001写真のような印刷のある梱包袋。

QRコードが印刷されており、これを読み取って梱包に関する意見を送って下さいと書かれている。

世の中では「ビッグデータ」なるものが話題になっており、我々の意図しないところで様々な情報が読み取られています。本件は顧客の声を意識的に収集しようというもの。但し「意見を言ってくれ」と一方的にお願いしても簡単には集まらないでしょうから、このように少しでも負荷を減らす工夫をしている。コストダウンなどの理由で梱包形態を変更した直後なのでしょうか。

【KAZの視点】将来は表情を読み取る技術が進み、顔写真を送ると自動解析される。

【今日の一句】 いかがかな 顧客の声を 集めたい

2013年7月15日 (月)

ウォールライフ金具

20130608_g_011石膏ボード用固定金具。

金具の穴にフイルムを重ね、その上からホッチキスで固定する。今年のKAGUメッセで県知事賞獲得。

身近な事務具、ホッチキスを使って容易に固定できてしまう点がミソです。ホッチキスの針は通常の使い方のように曲げられるわけでは無いので、引き抜く力には耐えられない。しかしこの金具のように下方にかかる重力に耐えることはできます。取り外し時に壁にキズがほとんど残らない点もウリ。ホッチキスの貫通する薄いフイルムを押さえ部材に使ったのがうまい。

【KAZの視点】針の表面に接着剤が塗布された特殊なホッチキスが販売される。

【今日の一句】 ホチキス針 束ねるほかの 使いみち

2013年7月14日 (日)

床におよぶ写真展示

20130430_g_003床まで延長した写真展示。

実物大で示す場合、フロアの階高が足りず不足分を床に延長した展示方法。

なるほどうまい逃げ道を考えたものだと感心しました。縮小すれば壁の高さに収めることは容易ですが、それではつまらない。原寸大にこだわり、実物を間近で実感できることに展示の価値があります。駅ビル内での鉄道展で遭遇したもので、写真の中で重要な部分は壁面に何とかおさめてある。写真ではありますが、「タッチ」できるばかりか「乗る」ことも可能にしている♪

【KAZの視点】もっと高いものは天井にまたがって展示され、見上げることになる。

【今日の一句】 壁展示 床にはみ出し 愉快かな

2013年7月13日 (土)

マグフォーマー

20130324_g_009組み立て知育玩具。

三角形、四角形等のピースに巧妙にマグネットが組み込まれており、磁力で一体化する。

磁石は吸引力と反発力を発生します。吸引力が欲しいのに反発力がはたらくと思い通りにはくっつかないはずですが、これを見事に解決している。ピースの辺の中に回転可能な空間があり、円筒状に作られた磁石が自動的に動いて吸引力を発生させる向きになる。平面で展開図を作り、その中央部を持ち上げるとパタパタパタと吸い付いて組み上がる現象は魔法のようです。

【KAZの視点】人にもこのような順応性があれば人間関係はうまくいくだろうに。

【今日の一句】 見習おう 反発力を 消す仕組み

2013年7月12日 (金)

みどりの山手線

20130414_114743ウグイス色のラッピングトレイン。

緑色車体が登場した1963年から50周年を記念して1編成だけ1年間走っている。

ラッピングトレインと言えば、アニメや花柄などにぎやかなものをイメージしますがこれは至って質素です。まさに50年前の世相を思い出させるような仕掛け、たまたま駅で遭遇しタイムスリップした気分になりビックリしました。車体に一部写真のような記念ロゴがついている。関連する記念旅行商品や記念グッズも販売しているようで、JR東日本の商魂はたくましい。

【KAZの視点】地方のバス会社も数十年前の復刻版塗装のバスを走らせる。

【今日の一句】 乗り物が 郷愁誘う 復刻版

2013年7月11日 (木)

ぷるるんポン・デ・リング

20130710_g_003ミスドーの期間限定ドーナツ。

「もちもち+ぷるるん=夏だけ食感!!」と宣伝されている商品。桃と黒みつにトライ。

新聞のチラシをみて買ってしまいました。もちもち食感のドーナツの上にぷるるん食感のゼリーが乗っている。食してみるとどうも口の中で融合しない、いつまでたっても互いに張り合っている感じ、言わば水と油。世の中には組み合わせ商品が数多く存在しますが単に一緒にするだけだと、ちょっと相性の悪いものも出てきます。それをウリにする場合もあるでしょうが。

【KAZの視点】もち米の上にゼリー状のカレーが乗ったカレーライスはいかが。

【今日の一句】 欲張って 二つの食感 私欲感

2013年7月10日 (水)

TOTO AQUAPIT

20130208_g_037公共トイレ。

新千歳空港で遭遇、単なるトイレだがちょっとおしゃれな名前がついている。

通常のトイレと異なるのは少々洗練された入口のデザインと正面の表示くらい。ネットで調べると全国に数か所あるようで、TOTOさんの企業イメージアップの施策。なかなかうまいネーミングをしたものだと感心します。昔は「便所」が「お手洗い」が普通でしたが、現在は「WC」か「トイレ」が相場かな。言葉は生き物と言われます、名詞も変化の対象です。

【KAZの視点】「AQUASPACE」や「SAFEPIT」なんて名称が生まれるかも。

【今日の一句】 トイレなう 呼び名変えたら 寄っといれ

2013年7月 9日 (火)

レインボーローズ

20130418_g_054カラフルな花弁をもつバラ。

花屋さんで売られているちょっと変わった色の花。バラ以外にもあり。

一体どのようにして品種改良したのだろうと店員さんに聞くと、茎の部分を細かくスリットし、異なる色に着色した水に分割してつけておくとこのような花の色になるとお聞きしました。茎の中には導管がありこれを伝わって水分が吸い上げられるので原理としては容易に理解できる。種明かしを聞いてしまえば何てことないですが、最初に思いついた人は偉い。

【KAZの視点】金粉やニスを調合すれば光ったりつやのある花もできる?!

【今日の一句】 花の色 人工的に 華やかに

2013年7月 8日 (月)

現在位置表示

20130324_g_003地図と現在位置が表示されるサービス。

成田エキスプレスの車内、車両に数か所あるディスプレイで表示される。

飛行機や船といった乗り物では当たり前のように提供されるサービス。GPSの発達でそれが可能になった。確かに目標地に対し自分が今どれくらい近付いているのか、誰でも知りたい情報ではあります。我々はカーナビやスマホによる位置認識は当たり前のように使っているので、公共の場でのこのようなサービスの価値は相対的に下がっていることも事実です。

【KAZの視点】個々の人生目標に対しどこまで近づいているかを視覚化できないか。

【今日の一句】 今どこか 教えてくれる 有難さ

2013年7月 7日 (日)

Bug Lock(バグロック)

20130604_g_012虫よけリストバンド。

虫が嫌うアロマオイルの香りを発する。腕にくるっとまきつけるだけ。1個のペレットで10日持続。

シリコンバンドを使いどこにでも巻きつくようにしたのでベビーカーなどにもとりつけられるらしい。元祖蚊取り線香は機械化されマット式、液体式と進化している。これはそのモバイル版です。過去に電気式で腰に吊るすタイプのハンディ版を購入したものの効果が無かったので、効き目に関しては懐疑的です。しかし人には嫌われない香りを発するようで興味深い。

【KAZの視点】女性がしつこい男性に対して使うManLockが開発される。

【今日の一句】 虫よける アロマの力 無視できず

2013年7月 6日 (土)

書店の配架区分

20130418_g_030様々な分類の図書区分け。

書店の区分は時流によって変化する。「少子高齢化」も出現している。

書籍の背表紙を見なくても、本棚の横から眺めると区分を認識できる。小説では昔から作家ごとに仕切られており便利ですが、一般書籍にも様々な区分が現れてきました。「少子高齢化」は私の所属するNPOの関連テーマなのでじっくり研究できました。それにしても個々の書籍はいくつかの区分にまたがる内容が多いはずで、どのように区分けされ配架されるのかな?

【KAZの視点】書店でどのような区分があるかを研究すれば論文が書ける。

【今日の一句】 書架区分 社会情勢 反映し

2013年7月 5日 (金)

Mr.TEA(ミスターティー)

20130604_g_010人形型のディーバッグ。

説明には、「throw some tea in your trousers」とあります。なるほど。

人形型の下半身部に穴をあけ、ここに茶葉を入れるという遊び心。人形のポーズが何ともいえず良い、プールサイドで足だけ浸かって楽しんでいるようにも見える。顔が描かれていないのでそこは使う側のイマジネーションがはたらきます。プールではなく温泉かもしれない。ただ茶殻を捨てて洗う際にちょっと使いにくいかもしれない。人形さんには関係の無いことですが。

【KAZの視点】ヒラヒラタイプのスカートをはいた「ミセスティー」を希望。

【今日の一句】 おじさんを 茶化したわけじゃ ないけれど

2013年7月 4日 (木)

店内買い物カゴ

20130418_g_011ビク網のような形状のカゴ。

黒いベルト部を持ち上げるとカゴ状になり店内での買い物カゴとして使える。

通常スーパーではプラスチック製のカゴが使われているがこのお店では違う。普通はハードなカゴに対しこれはソフトなカゴ、柔軟性があるので積み重ねるとぺしゃんこになるのが最大の特徴です。ちょっと持ち歩きには不適ですが、比較的軽くて重いものを入れるのには良い。といってスーパーカゴでも使えないことはなく、やはりファッション性による差別化でしょうか。

【KAZの視点】輪の部分が長方形や三角形のバリエーションが登場する。

【今日の一句】 ソフトカゴ ファッション性を アミだして

2013年7月 3日 (水)

立ち上がりやすい椅子

20130608_g_022写真のような形の椅子。

下部にバネが入っており座る際に力を蓄える。立ち上がろうとすると押し上げてくれる。

まだ脚力のある者にとってはうっとうしい気さえしますが、足腰の衰えてきた方にはありがたい機能です。世の中には数多くの椅子があり一般的にはデザインで競ったり、すわり心地が評価の対象になります。しかし上記のような機能はかなり視点の異なった付加価値の付け方です。多分開発者は様々な座る人の気持ちになり、補助する機能の必要性に気が付いたのでしょう。

【KAZの視点】足の短い人用に座高の高さをカモフラージュする機能がつく。

【今日の一句】 新機能 使う気になり 発掘し

2013年7月 2日 (火)

新聞もどきの顔だしパネル

2013_0224j0050写真のようなパネル。

「宇宙新聞」なる架空の新聞一面記事、その一部が顔出し部になっている。スペースワールドにて遭遇。

観光地ではその場所の歴史上の人物などを題材にしたパネルをよく見かけますが、ここはテーマパークなので仮想の世界を扱っている。単に宇宙人とのツーショットでは面白くないので新聞仕立てに。フェイスブック等で見かけるものはアプリを使ってソフト的に作り出すもの、これはアナログの例でかなり手間ひまかかっています。その分アプリより価値があるかな。

【KAZの視点】パネルの一部をディスプレイ化し自由に画像を変える案は!

【今日の一句】 顔出して 一面記事に なりきって

2013年7月 1日 (月)

PUCA PUCA

20130608_g_001津波対策用避難具。

最大4人が入れるカプセル。下部に錘がついていて常にこの姿勢を保てる。

東日本大震災以来、地震や津波に対する備えに国民の関心が向いており、このような商品も開発されるわけです。シェルター内にこもっても津波で水没してしまっては意味が無くこの種の道具は有効な気もします。しかしながら想定通りに浮いているか、実際に津波がこないと実証されないのがつらいところ。ちなみにかなり高価ながら使い捨てだそうです。ナットク。

【KAZの視点】駆動部を切り離すと水に浮き避難具に変る乗用車が開発される。

【今日の一句】 津波時に 浮いて漂い 身を守る

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »