« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

船内(30)『船内情報』

30dsc_40045eキャビン(客室)内のディスプレイ。

最初に言語を選択、その後自分が欲しい情報を引き出したり映画やTV番組が楽しめる。

言語はヨーロッパの船らしく、英語、イタリア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、の6つが選択肢、日本語が無いのは仕方ない。地図を呼び出して現在位置を確認したり、寄港地でのオプションツアーを探したりできる。また世界各国のテレビ番組を見ることもできる。流石に最新技術が反映されている、残念なのはディスプレイが日本製でなかったことです。

【KAZの視点】翻訳機能がつき世界中の言語に対応可能な情報端末になる。

【今日の一句】 いつの日か 言葉の壁を こえる時

※今回をもって「西地中海クルーズ特集」全94件は終了です。

2013年6月29日 (土)

船内(29)『洗濯サービスのタグ』

29dsc_40019e写真のオレンジ色のタグ。

洗濯後も依頼主が確実に管理できるしくみ。小さくても目立つナンバーがついている。

このタグに要求される条件は、洗ってもはがれない、人が剥がそうとすると容易に剥がれる、剥がした後素地を傷めない、小さくても目立つ・・・ですが、これらを全てクリアする仕組みは凄いと思いました。何千人も乗船している船の洗濯処理工程を見学してみたかったです。ちなみに”洗いあがり”はそんじょそこらのクリーニング店とは異なる素晴らしさでした。

【KAZの視点】個々人の認識番号を上着に付けて管理する仕組みで使える(?_?)

【今日の一句】 要求は 剥がしたくない 剥がしたい

2013年6月28日 (金)

船内(28)『ロゴグッズ販売』

28dsc_30407e

船内ショップの人気店。

船会社のロゴがついたグッヅ、マスコットやトレーナー等が売られている。

テーマパークではお土産品で儲けるビジネスモデルができている。クルーズの場合も乗船記念のグッズのニーズはあり、あれこれ提供されている。キーホルダーやTシャツなどは定番ですが、船員帽や船のミニチュアが特徴的。観光地では土産物店に入る時間帯は限られますが、船旅では旅行期間中いつでも立ち寄れるので乗客にとっても店にとってもありがたい。

【KAZの視点】国際線の飛行機の中にもロゴグッヅショップができないかな。

【今日の一句】 旅行中 お店も共に 移動する

2013年6月27日 (木)

船内(27)『写真展示即売』

27dsc_30398e撮られた写真が展示される。

船内各所でプロのカメラマンが乗客にポーズをとらせて撮影したものを販売するシステム。

撮影した写真全てが展示されるが売れるのは一部だけという仕組み。我々も記念に購入しましたが少々お高い。売れる保証がないので、埋没する写真も多数出るわけで、その分上乗せされてしまうからです。でもこの船に乗らないと決して撮ることができないものであり、特に船長との記念撮影やフォーマルドレスコード時の写真はそれだけの価値があるので仕方ない。

【KAZの視点】ディスプレイで表示し、購入希望品だけ写真にすれば安くなるはず。

【今日の一句】 写真撮り お金取られて 価値を獲り

2013年6月26日 (水)

船内(26)『消火設備』

26dsc_30379eデッキに設置された消火設備。

上部屋外デッキにあった消火用設備。真っ赤に塗られておりすぐにそれと分かる。

船で最も恐れられているのは「火災」だと聞きました。レストランの厨房では直火は使わず、電子調理具が採用されているとのこと。確かに洋上で火災を起こしたら消防船がすぐにとんできてくれるわけもなく、何とか未然に延焼を防ぐことを考えざるを得ない。幸い水は無限にあるので有効に使えるはず。船は「地震」や「雷」より「火事」が恐いと知りました。おやじはどうかな?

【KAZの視点】料理に直火を使わないトレンドは陸上でも進む。

【今日の一句】 洋上で 火事ほど恐い ものはなし 

2013年6月25日 (火)

船内(25)『傾いたディスプレイ』

25dsc_10368e写真のような表示画面。

船内情報や寄港地の観光情報が流れる。水平でなく約10度くらい傾いている。

船内各場所で大型液晶画面を使った案内画像が流れていました。大半は水平に設置されていたのですが、これだけは斜め!壁に斜めに引かれた線に沿って取り付けられているので意図的にそうされたと分かる。デザインというのは通常の概念を崩す点に価値があるともいえ、このような試みがなされる。ちょっと見にくいと感じた方は通常の設置をありがたいと思うでしょう。

【KAZの視点】街角の看板を思いっきり斜めにすれば認知効果が上がろう。

【今日の一句】 ディスプレイ しゃに構えれば 人目引き

2013年6月24日 (月)

船内(24)『障害物の手すり』

24dsc_10336e甲板にある支柱の手すり。

船の煙突を覆う装飾部を支えるために必要な支柱、これに乗客がぶつからないような配慮。

障害となるものには不注意でぶつかることもある。ぶつかっても大丈夫なようにクッション材で障害物を覆うこともあり得る。しかしそれでは無粋なので、このように手すり状の枠で周りを囲ったのだと思います。このようにすればぶつかってもさほど痛くはないでしょうし、この手すりに寄りかかって会話する場にも利用できる。ということでなかなかおしゃれな配慮です。

【KAZの視点】相撲のテッポウやボクシングのサンドバッグ機能を付けるとよい。

【今日の一句】 手すり付け 邪魔物使う 余裕見せ

2013年6月23日 (日)

船内(23)『紙ふぶきの仕掛け』

23dsc_10262e担当者が機を見て作業する。

圧力をもった気体が吹き出し、細かな紙が空中に吹き上げられる。紙は逐次補充される。

出航前のセレモニー、シャンパン割りの直後に華々しく紙ふぶきが舞いました。仕切り壁の手前で待機していた担当者がボンベのバルブを開け、吹き出しノズルの方向を変えながら参列者の頭上にまんべんなく吹き上げます。足りなくなると箱の中に補充、私たちは客室から作業の一部始終をこのようなアングルで観察でき楽しめました。とにかく裏方さんは大変です。

【KAZの視点】紙ふぶきに一部お札が混じっていれば興奮の度合いは高まる♪

【今日の一句】 紙ふぶき 裏方さんは 気を使い

2013年6月22日 (土)

船内(22)『シャンパン割』

22dsc_10253e船の進水式での儀式。

写真の右側のテープで岸壁から支えられている。テープが切断されると瓶が船体にぶつかって割れる。

生まれて初めて「シャンパン割」なる儀式を目撃しました。造船所を出航する処女航海だったからこそでラッキーした。元は海賊や天候に対するおそれからいけにえを捧げる意味で赤いワインを使ったそうです。今はシャンパンとなっていて、日本では日本酒を使うところもあるらしい。たまたま我々の部屋がシャンパンを取り付けた場所のそばだったのでじっくり鑑賞できました♪

【KAZの視点】日本の儀式「くすだま」の中にシャンパンを入れておく案はどう?

【今日の一句】 シャンパンで 船の安全 割り増しし

2013年6月21日 (金)

船内(21)『ウィンドウォシャー』

21dscf1888e自動的に窓を洗う仕組み。

窓枠の中に組み込まれたノズルから洗浄用の水が噴き出す。下方に見えるのは水平線。

船内のレストランで食事をとっていると、急にシャワーが出てきてビックリ。定期的に窓を掃除するようです。何せ洋上では塩分を含んだ潮風に吹きさらされていて、定期的に洗い落とさないと窓ガラスが曇ってしまうのでしょう。といって外には足場も無く停泊中の陸側であれば拭き取る手段もあるでしょうがそれもままならず、このような機能を予め搭載しているわけです。

【KAZの視点】光触媒を用いた洗浄技術がこのような窓で採用される。

【今日の一句】 問題は 水で流して スッキリし

2013年6月20日 (木)

土産(10)『ソルトペッパー人形』

10dsc_40468e塩と胡椒の容器セット。

二つの容器がハグしあっている。まるで一体化したようなセット商品。イタリアにて遭遇。

塩と胡椒の容器セットはあらゆるところで見かけ、そのたびに人の生み出すデザインの多様性を感じます。この商品は思わず笑ってしまうほのぼの感があります。曲線で作られた面がソフトに合体し全体として一つの形ができている。個々に使っては申し訳ないようにも思えます。やはり塩と胡椒は切っても切れない仲なのでしょう。(巷にあふれる塩コショウ容器の画像はこちら

【KAZの視点】砂糖がこの一角に食い込み三点セットにならないものか。

【今日の一句】 塩コショウ 相ショウが良くて ハグシヨウ

2013年6月19日 (水)

土産(9)『パズル冊子』

09dsc_40078eパズルだけの小冊子。

sudokuは日本の呼び名の「数独」から世界に広がった呼び名、フランスで遭遇。

1984年に日本の雑誌で「数字は独身に限る」の題で紹介されたものが「数独」となり、世界では「sudoku」の名前で流行っているらしい。実際にフランスのサービスエリアで販売されており、上記事実を実感しました。今や世界中で流行しており、このパズルの世界選手権も開かれるとか。左のクロスワードは昔からなじみが深く、世界各国にあるのだと思います。

【KAZの視点】既婚の方が好まれるパズルができれば「数既」と命名されよう。

【今日の一句】 冊子にて 数字パズルは 流行し

2013年6月18日 (火)

土産(8)『スプーン付カップ』

08dsc_10155e写真のようなカップ。

取っ手の一部に穴があき、そこがスプーンを保管する部位になっている。フランスにて遭遇。

「くっつける」という発想手法の典型です。同時に使うものをひとまとまりに管理できれば無駄がない。但しスプーンを使用後このような置き方をすると、表面に残った液が下部に回り込み不衛生にならないか気になります。スプーンの仕様は1回きりと割り切れば別。ちなみにネットで探すと日本でも同様なものが売られており、フランス特有の商品ではないようです。

【KAZの視点】カップの下部を引出状にし、シュガーポットも一体化させたら?!

【今日の一句】 つけたいか 調子は良いか 一体化

2013年6月17日 (月)

土産(7)『アクセサリーマグネット』

07dscf1365e地元の名物をアレンジしたもの。

上からラクダ、タジン鍋、モロッコポット、サンダル。マグネットのついた手軽なお土産。

冷蔵庫の壁に付け、メモなどを挟むもので、世界各国の観光地で必ずと言ってよいほど売られています。これはカサブランカの土産物店で遭遇したもの。ラクダはこの他に置物が展示されていました。タジン鍋はモロッコで生まれたものだと知りました、専門店らしきには積まれて本物が売られていた。サンダルは形もそうですが、装飾が独特で異国を感じさせる土産です。

【KAZの視点】木やプラスチックにつく特殊なマグネットが発明されれば・・・

【今日の一句】 名物品 小さくなって くっついて

2013年6月16日 (日)

土産(6)『モロッコポット』

06dscf1347e写真のような形のポット。

太ったひとこぶラクダのような形をしている。後方は銀色一色だが手前は彩色されている。

ちょっとアラジンの魔法のランプを連想させる、やはりエキゾチックです。ティータイムに使われるようですが、その地ならではの伝統を受け継いでいるように思います。蓋の部分が上部に飛び出しているのが特徴、ここに水蒸気を貯めるとか何が意味があるのでしょうか。ラクダを使う文化はあったようなので、デザインはラクダから来ているのかもしれない。

【KAZの視点】注ぎ口や足をよりそれらしくした「ラクダポット」が発売される。

【今日の一句】 伝統の 形引き継ぐ ティーポット

2013年6月15日 (土)

土産(5)『水パイプ』

05dscf1366e各種デザインの水パイプ。

タバコの煙を一旦水中を通して吸う喫煙具。ニコチンなどが水に吸収されマイルドになるらしい。

イスラム文化の道具のようで、カサブランカで多く売られていました。てっぺんの容器に煙草を入れ最下部の水槽を通した後、長いパイプを使って吸引するしかけ。かなり時間をかけて吸うことになり、何人かで回し吸いするコミュニケーションに使えるらしい。パイプだけオプションとして多数展示されており、道具であるとともに工芸品的要素も持っていると思いました。

【KAZの視点】薬を吸引する道具として改良すれば病院で治療に使える。

【今日の一句】 水パイプ 水くさくなく 人つなぎ

2013年6月14日 (金)

土産(4)『カスタネット』

04dsc_20135e写真のような商品群。

フラメンコを踊るとき使うことがある”カスタネット”のお土産品。スペインのセビージャにて遭遇。

本物はもっとしっかりしたつくりで高価なのだそうですが、観光客用にアレンジした商品。色の異なるものや花柄模様のついたものがありました。鳴らし方をちょっと教えていただきましたが、ゴムで開く機構が無いので結構難しい。何事も本物を使うのは簡単ではない。それにしてもフラメンコのご当地だからこそこのような商品が土産物として売れるわけです。

【KAZの視点】カスタネット最中や煎餅をセット販売すれば売れないかな?

【今日の一句】 ご当地品 ネットでなくて カスタマに

2013年6月13日 (木)

土産(3)『フラメンコカード』

03dsc_20150e写真のようなカード。

フラメンコを踊る女性のスカート部が布素材で立体的になっている。スペインセビージャにて遭遇。

なるほど、華やかさが伝わってきます。人に物事を伝える際、よりリアルに表現できれば伝えられた方も理解しやすい。映像の3D化などはその流れです。このカードも単に写真で表現するより、このような飾りを示せば実感もつかみやすく楽しいです。ふくらみから動きさえ感じられる。誰でしょうか、スカートをめくる楽しみもあると不届きなことを考えておられる方は?

【KAZの視点】カスタネットなど音の出る楽器のミニチュアも追加される。

【今日の一句】 ひらひらと カードのスカート 踊りだし

2013年6月12日 (水)

土産(2)『ろうそくたて』

02dsc_10479e写真のような置物。

小さなティーカップと皿が一体化した形、単にろうそくを置くだけで保持される。リスボンにて遭遇。

ろうそくをどのような時に使うか、それぞれの国の生活習慣等の違いが場面を変えると思います。私は停電時くらいしか使いませんが、キリスト教の普及した国では異なる使い方をするのでは。重心が設置面の内側にあれば倒れないのでこのように斜めにしても問題ないわけですが、ひょっとして「斜めなこと」がおしゃれな立て方と捉えられているのかもしれません。

【KAZの視点】箸置き状の形をした「ろうそくねかせ」は見込みがないかな?

【今日の一句】 ろうそくを たてて飾って みせてみて

2013年6月11日 (火)

土産(1)『マグカップ』

01dsc_10482e写真のようなマグカップ。

かなり立体的にできており少々ごつい感じ。ポルトガルのリスボンにて遭遇。

外側に向かって立体を加えると邪魔になるとみなし、内側に向かって空間を作った点がミソ。この手の方法を使えば、大半のものはマグカップに収納(?!)できてしまいます。但し汚れが溜まりやすくなり、内側も洗いにくくなる点が気になります。日本の国内でも同様ですが、世界中どこの観光地に行ってもマグカップはあり、お土産の王様といった感じです。

【KAZの視点】更に内側に掘り、貫通した空間に名物品を配置すれば面白い。

【今日の一句】 ロゴつけて 土産の定番 マグカップ

2013年6月10日 (月)

観光(8)『青空市』

08dsc_40376e写真のような感じの市場。

イタリアのラスペツィアという街で遭遇。衣類や日常小物が多く展示。

世界遺産のサンクエテッレ地区を電車で訪れる観光中、待ち時間に散歩したところ、たまたま開催中のマーケットに出会いました。売られていたのは洋服や靴、置物や食器といった日用品でした。中には1ユーロ均一の雑貨もあり、日本の「百均」、米国の「ワンダラーショップ」と同様、世界共通の売り方なのだなと感じました。異国でその国の日用品を見るのは楽しいものです。

【KAZの視点】五百円均一にならって5ユーロ均一店も繁盛する?!

【今日の一句】 市場にも 百均ショップ 出店し

2013年6月 9日 (日)

観光(7)『顔だしパネル』

07dsc_30208e観光地で記念撮影するパネル。

写真はスペインのバレンシアで遭遇。皆さん楽しそうに撮影中。

いずこも同じだなというのが感想です。ご当地の民族衣装でしょうか、ちょっと気取ったポーズをとった絵柄にあけられた穴の部分に顔を出してハイポーズ!撮る人も撮られる人も楽しめるのが不思議です。どういうわけかスカートの下の部分にフェイスブックやツイッターのロゴがプリントしてある。撮影と同時にネットにもアップできますよという意味なのでしょうか?

【KAZの視点】世界各地にある顔だしパネルを集めた展示会が開かれる。

【今日の一句】 現地にて 顔だけ出して 記念にし

2013年6月 8日 (土)

観光(6)『間口の超狭いビル』

06dsc_30198e間口が105cmしかないビル。

両側のビルに挟まれるように建っている6階建て。スペインのバレンシアにて遭遇。

どのくらい有名なのか気になるところですが、珍しいことは確か。たった105cmの幅で6階建てとは、一体内部の構造がどうなっているのか気になります。階段はどうなっているのか、トイレや厨房はあるのか等々。それでも写真中央に見られるように、狭いことを自己主張しているし、2階より上部にはしっかり窓がついているので建物としての空間は内部にあるようです。

【KAZの視点】奥行きが極端に浅いビルを作れば観光の対象に使える!?

【今日の一句】 珍しさ 肩身狭くは 無い存在

2013年6月 7日 (金)

観光(5)『レリーフ製作販売』

05dscf1413e職人さんによる製作実演。

土産物店の店頭での風景。ポンチと金槌を使い上手に浮きあがらせる。カサブランカにて。

いわゆる職人芸を実演しながら店頭で販売するパタン、これも立派な観光資源だと思いました。図案は有名なモスクや現地の観光広場、購入する場合プラス1ユーロで日付や文字を入れてもらえる。職人さんはとても人懐こく、笑顔で何やら説明してくれました。店内には工業製品が少なく、大半がハンドメイド品で素朴さを感じました。

【KAZの視点】手作り品のように見せる自動生産技術ができたりして・・・

【今日の一句】 手作りの 素朴さにおう 実演時

2013年6月 6日 (木)

観光(4)『観光馬車』

04dsc_20109e馬車に乗って観光できるサービス。

主要な観光ポイントを馭者の説明を受けながら回れる。スペイン広場にて遭遇。

日本の観光地では人力車タイプをよく見かけます。この場合車を引く人が説明をしますが、肉体労働で大変そう。馬車とは優雅で、ちょっと広いエリアを体に負担をかけずに回るのには良い手段。自動車を使うと移動速度が速く観光には不向きです。私が昔採用したのはジョギングによる観光、移動するスピードも最適でトレーニングを兼ねられるのが良かったです。

【KAZの視点】二階建ての馬車ができれば眺めが良く楽しいはず♪

【今日の一句】 馬車に乗り 優雅に巡る 観光地

2013年6月 5日 (水)

観光(3)『サンタ・ジュスタのエレベータ』

03dsc_10500e街の真ん中にあるエレベーター。

ポルトガルのリスボンで遭遇。電波塔のような機能は無い。高さ45m、1902年完成。

坂の上にある高い場所に移動する手段として作られたようですが、当時の技術をもってよく作ったものだなと感心させられます。頭でっかちで不安定な印象を与えるので、観光名所としての価値が増すのかも。鉄製ですが二つのエレベータブースの内部は木製だとか、いやでも歴史の重みを感じそう。時間が許せば乗ってみたかったです。

【KAZの視点】旧式になっても保存することで価値を生むものが増える。

【今日の一句】 旧施設 時間と共に 価値を増し

2013年6月 4日 (火)

観光(2)『ポーズをとる若者達』

02dsc_10429eポーズをとって記念撮影する若者。

ポルトガル、リスボンの「発見のモニュメント」前で楽しそうに興じていた。

歴史上の人物等、銅像やレリーフで残されている方のなかには、ちょっとしたポーズをとっている人がいます。観光客はポースを真似て記念撮影することが多い。両サイドに合計約30名の探検家、芸術家、科学者らがならぶこのモニュメントは一人では真似ができず、チームワークが必要となります。高校生らしき若者たちがチャレンジしており微笑ましかったです。

【KAZの視点】忠実に再現できたグループを表彰するイベント企画をのぞむ。

【今日の一句】 偉人等の 気持ちになって はいポーズ

2013年6月 3日 (月)

観光(1)『耳太郎』

01dsc_40369e無線受信機。

グループ旅行時のガイド説明を受信できる装置。今回参加したツアーで採用されていた。

観光地では片手に旗を持って団体を誘導しながら、説明をしているガイドさんを良く目にします。時々私はその団体の後ろからついて行って説明のおこぼれにあずかることがあります(^^) ただこの方法では聞きとりにくいこともあり、説明する方も大声をはりあげねばならず大変です。この装置を使えば互いの問題が解決され便利です。「耳太郎」というネーミングも面白い。

【KAZの視点】専用のタブレット端末が支給され映像情報を使った解説も・・・

【今日の一句】 専用の 受信機使い 聞いたろか

2013年6月 2日 (日)

街角(16)『整列された車』

16dsc_30312e写真のように並ぶ商品としての車。

スクエアなエリアの中で30度の傾きにそって規則正しく並べられている。スペインのバレンシアにて。

貿易港のエリア一面に並んでいたので輸出車か輸入車。何故直角でなく傾いているのか、横の通路からこの区画に入る際、あるいは横の通路に出る際、ハンドルをきる量を減らしドライバーの負荷を減じるためかなと想像します。しかしこのような光景が見られたのは背の高い客船が港に横付けされたからで、普段はなかなか見られない。貴重なモノコト研でした♪

【KAZの視点】一般駐車場でも先入れ先出しにすれば採用できるのだが・・・

【今日の一句】 レイアウト 工夫で減らす 負荷と場所

2013年6月 1日 (土)

街角(15)『公衆電話』

15koushuudennwa各国の公衆電話。

様々なデザイン。左上から時計回りにイタリア、ポルトガル、モロッコ、フランス(合成写真)。

日本同様、携帯電話の普及により公衆電話の利用率は下がっていると思いますが、インフラとしては各国に残っている。実際に使うことは無かったので具体的な比較はできませんが、受話器の色や形を見ると差が分かり興味深い、但し左側についている点は共通。車のデザインではありませんが、丸型と角形はここでも存在する。(左下のみ屋内用で対等には比較できず)

【KAZの視点】今後公衆電話の扱いに関する各国の政策に注目したい。

【今日の一句】 位置同じ 受話器デザイン 異なれど

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »