« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »
人手による信号機の操作。
状況により自動から手動に切り替え管理するシステム。モロッコのカサブランカで運用されている。
ガイドさんの説明によれば、混雑具合を見て人間の判断で切り替えるようです。タイマー設定が一定のままより合理的に交通整理ができるはず。現地では急激に車が増えインフラ整備が追い付いていないようで、運転マナーが乱れていると感じました。信号機は自動的に変わるものと思い込んでいましたが、このようなハイブリッド方式もありだなと気が付きました。
【KAZの視点】どうせ人が付くなら完全手信号化すれば電気代は浮くだろうに。
【今日の一句】 自動化の 制約手動で 対応し
ポルトガルのリスボン地下鉄で遭遇。ICカードタッチ式、透明なゲートが開閉する。
所変われば品変わる、とてもごつい感じで少々圧迫感がありました。日本人の身長ではタッチ位置が高く使いにくそうです。興味深いのが扉の開閉方式、二年前上海で見かけたものと同様Y軸を中心に動く、但し単なる回転でなくリンク式で若干はね上がるイメージでした。実際に地下鉄に乗ることはできませんでしたが、乗って車両を観察すればもっと楽しめたと思います。
【KAZの視点】いっそ手前の機器部分も透明カバーで覆えば開放感が・・・
【今日の一句】 機器デザイン 所変われば 変わるもの
2006年4月22日に開始した本ブログは本日七周年を迎えました。写真はココログの管理画面で、これによれば昨日までの記事総数は2529件、コメント総数は1165件となっています。一日一件を忠実に続けるとこれだけの数になる、まさに「継続は力なり」だと我ながら感心します。
この間変化もありました。一件当たりの文字数が徐々に増えたり、最近は【KAZの視点】や【今日の一句】を追加して全体として5つのブロックからなる構成としたり、FACEBOOKにリンクしたり、第三ブログ「ドキターKAZのアイデアピックアップ」に記事をアレンジして転載したり・・・
記事のアップに使用したパソコンも代替わりして3台目になり、時間の経過を感じます。この間ネタ不足に悩むことも無く、余ることも無く、一日毎に「モノ」と「コト」を交互にアップするバランスも保たれ、楽しく続けることができました。物理的に歳はとりましたが、モノやコトに対する好奇心が失せず、時間とお金が許す限りどこへでも取材に行く気力があるからだと思います。
自己満足の趣味ですが、ここまで来たら死ぬまで続けたいと思います。引き続きごひいきにしていただき、ご訪問のほどよろしくお願い致します<m(__)m>
最近のコメント