« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

投げ釣りゲーム

20121124_g_041ルアーを使って遊ぶゲーム。

大きなディスプレイ内で泳ぐ獲物を釣り上げるコインゲーム。赤い部品がルアー。

かなり大きな表示画面が特徴、ルアーもどきにはセンサーがついており到達距離に差が出る仕掛け。実際に糸がついておりそこに負荷がかかるタイプのゲーム機は既にありますが、糸が無く単に手に持つ部分だけで投げ釣りの場面を再現する試みは珍しいと思います。画面に現れた獲物めがけて投げられるのは実際の釣りとの違いではあります。

【KAZの視点】モーターボートに乗りながら釣り上げる体感ゲームもありか。

【今日の一句】 新ゲーム 投げる体感 具現化し

2012年11月29日 (木)

シリコン製ふた

20121124_g_031柔軟性のあるシリコンでできた蓋。

色や形はいくつもあり、中央にマスコットが付いていて取っ手の役目もしている。

使い方はごく簡単で、マグカップ等の上にかぶせるだけ。これで埃の侵入を防げるほか、軽く押し込んでから引き上げると中が真空になり、取っ手でカップごと持ち上げることができる。ちょっとこの使い方は不安ですが。このところ耐熱性もあり柔軟なシリコンを使った商品が調理器具の分野を中心に増えていることは事実です。

【KAZの視点】シリコン製帽子や手袋など身に着ける物にも採用される。

【今日の一句】 シリコンが 新たにつくる 一市場

2012年11月28日 (水)

脱衣所の鍵

20121115_g_015カードをセットすると鍵が使える。

温泉施設で遭遇、受付でカードを受け取り写真右部にセットすると脱衣箱の鍵が使える。

一般的には受付で受け取った鍵がそのまま脱衣箱の鍵として使えるのが普通。本方式であれば、客は自分の好みの脱衣箱を使うことができる。カードは紛失時は保障費が安くつく。そのほかに特別なメリットは考え付かないのですが、ちょっと珍しい方式です。「鍵をかける」という行為は人間世界では無くなりそうもないので、今後もこの分野では進展がありそうです。

【KAZの視点】受付からロッカーの開閉まで指紋認証システムが採用される。

【今日の一句】 同定と 鍵の開閉 あれやこれ

2012年11月27日 (火)

マルちゃん正麺

20121116_g_003麺に特徴のあるインスタントラーメン。

昨年11月の発売以来爆発的に売れている商品。味は醤油、味噌、塩、豚骨の4種。

スープや具材に工夫を凝らしたものが次々に登場するカップ麺の市場に対し、袋麺は目立った進化がなかった。20年後も古びない理想の麺を目指して開発された生麺の食感。食べてみて、なるほど違うと感じる点と同じようなモノと感じる点がありました。「正しい麺」というネーミングにはかなり気合が入っている。CMにもだいぶ力を入れているようです。

【KAZの視点】挽きたての風味を再現した「正珈」なるインスタント珈琲がでる。

【今日の一句】 生麺風 即席麺が ヒットする

2012年11月26日 (月)

スポット照明

2012_0930j0049ホテルレストランの照明設備。

天井の高い場所では写真のように首を垂れた形状の照明装置を使っている。

高い位置から照らそうとすると光が拡散して効率が悪い。集光装置があっても照らす場所を変えるのは容易ではない。このようなニーズに基づいて生まれた方式です。テーブル上に設置されているわけでは無いのでそれほど邪魔にならず、使用時の人数や料理の数により照らす部分を変えることができる。夜使用している状態で撮影すれば良かったのですが。

【KAZの視点】テーブル自体が淡く光り、バックライト効果を使う照明はどうか。

【今日の一句】 高天井 スポットの良さ 証明し

2012年11月25日 (日)

カゴ付きマスコット

2012_0804f0045鳥かごと小鳥のマスコット。

動かないマスコットなので、何も鳥かごまではいらんだろうと素人は思うもの。

もちろんカゴも飾り、木製の間隔の粗いもので、イメージだけを与える構造です。ペットの小鳥はカゴの中で飼われるのが当たり前、カゴと一体となって初めてペットの小鳥という印象を与えるためと思われます。それにしてもこの小鳥、良くできています。如何にして本物とそっくりに作るか、作る方の技能と様々なノウハウが生きているといやでも感じます。

【KAZの視点】海の生き物マスコット用に水を使わない「海もどき」がでる。

【今日の一句】 小鳥たち カゴの効果で 良く目立ち

2012年11月24日 (土)

埋め込み式小便器

20121019_g_030写真のような小便器、

下部の縁が床面と同じ高さのデザイン、床の排水口が無くこの部分で兼ねられる。

合理的な設計だなと感心しました。一般的な小便器の場合、縁が高いのでトイレ掃除の際に散水した水は別の排水口が必要になる。汚れやすい部分はこの縁の近辺なのでブラシで掃きこめばちょうど良い。欠点があるとすれば、床との境が曖昧になるので、かえって周辺を汚しやすくなる可能性がある、くらいでしょうか。統計をとらないとホントのところは不明。

【KAZの視点】縁の部分を清掃時に下げる機構もお金をかければ可能だろうが。

【今日の一句】 清掃部 縁が無ければ 合理的

2012年11月23日 (金)

ふるさと切手

2012_0804f0004その地方オリジナルな切手。

観光地で写真のようなものが売られている。絵葉書をそのまま切手にしたようなもの。

ネットで調べると「オリジナルフレーム切手」という呼び名でも紹介されている。50円切手が10枚組み込まれたものが900円で売られており、400円はシートとしての価値となります。記念として保管され切手が使われない可能性もあり、売り手にとってはうまい仕組みだなと思います。しかも最近では電子メールが主流になり、切手が使われる場面は減っているし・・・

【KAZの視点】「ふるさと収入印紙」なんてのは無理かな?

【今日の一句】 観光地 切っても切れない 景観画

2012年11月22日 (木)

キャップ付きコーヒー自販機

20121019_g_100キャップがついて出てくる自販機。

中央の画面に映し出される内部モニターで、キャップが供給される様子が分かる。

「世界初!!」の表示が踊っており、ついつい購入しました。確かにファストフード店でキャップ付きのものは良く目にしますが、これを自動販売機でサーブしようという発想です。どこにでもあるドリップ式の自販機、差別化するためにあれこれ作戦が練られているのでしょう。味や香りは買ってみないと分からない、でも蓋のような機能は見れば分かるので訴求するかも。

【KAZの視点】持ち帰って飾りたくなるユニークな容器を使った自販機も出る。

【今日の一句】 知恵出せば 身もふたもない ことはない

2012年11月21日 (水)

メッツコーラ

20120920_190532トクホ指定されたコーラ。

「食事の際に脂肪の吸収を抑える」とキャッチコピーがついている。

”コロンブスの卵的発想の大ヒット”と雑誌に取り上げられていました。「ジャンクなコーラ」と「健康のトクホ」とう対極のイメージを組み合わせたインパクトがその原因だとか。コカコーラとペプシコーラの2強が占めるゼロ系コーラ市場で21%のシェアを獲得したというのですから大したものです。やはり先鞭をつけることがヒットの条件と言えます。

【KAZの視点】日本酒、ビールなどの酒類もトクホ指定を目指して改良される。

【KAZの視点】 得をして ほっとするのが トクホかな

2012年11月20日 (火)

直接大量販売方式

20121019_g_037売り場の向こうに工場が見える。

コストコのパンは自社工場で生産されている。窓越しに見ると規模がかなり大きい。

街のパン屋さんでは作ったその場で店頭に並べるのは当たり前、しかし大量生産のパンとなるとそうはいかず、流通が必要になる。でもコストコの場合、販売そものものが大量となるので工場直結で流通を不要にできる。見ていると作業者の手際の良いこと!トヨタかんばん方式でいう「無駄」の排除です。大量生産、大量販売の効率の良さをいやでも感じます。

【KAZの視点】”大量に売れる定番商品”の開発に継続して力をいれられる。

【今日の一句】 大量に 売れば効率 改良し

2012年11月19日 (月)

トマトの塩甘納豆

20121019_g_096トマトから作ったあまなっとう。

ミニトマトを乾燥して作ったもの。甘納豆とはいえ塩味の方がきいている。

トマトも甘納豆になってしまうのかと驚きました。試食させていただきましたが、確かにトマト、でも購入までは至らず。「一度食べたら止まらない」と宣伝されていますが、ここはトマト好きの方に限られるかも。このように加工しておけば保存食として長期にわたっていただくことが可能、経験から生まれた人の知恵だと思いますが、何を対象とするかが肝です。

【KAZの視点】生のトマトに戻す技術が開発され、食べる状態が選択可能になる。

【今日の一句】 ミニトマト ちょっと手を入れ 甘納豆

2012年11月18日 (日)

杖たて

G_010杖をホールドする部品。

藤枝市立総合病院の会計精算機前で遭遇。杖を使っている人には必要な仕組み。

丁寧に「つえ立て」と明示されている。自分が健常者だとその必要性には気付きませんが、杖をついている方が実際この場に立って財布を使う場合を想定すればこれはありがたいものです。ユニバーサルデザインという考え方により、様々な工夫がごく当たり前のように身近にできつつあります。間違いなく先進国のあるべき取り組みです。

【KAZの視点】重力センサーを有し手を離しても自立するハイテク杖がでる。

【今日の一句】 老人の 身になりつくる 良い設備

2012年11月17日 (土)

ヘビーバッグ

20121019_g_061パンチングの練習具。

自立式で高さ調整が可能。下部におもりがついており、ちょっとやそっとでは倒れない。

競技者の練習道具ですが、一般にも売られているのが興味深い。ボクシングは格闘技の代表みたいなもので、これで練習をしようと思う人はかなり血気盛んな人でしょう。非常に高いエネルギーが加えられるので、商品そのものの強度を満たすべく材質や製法は工夫されているはず。ひょっとしてストレス発散用のアイテムとして需要があるのかも。

【KAZの視点】相撲の「てっぽう」用の”練習用はしら”も商品化される?

【今日の一句】 練習具 ニーズにそって 出来上がり

2012年11月16日 (金)

ホテルのバルコニー

2012_0930j0050階段状になっている。

風景美術館、日本平ホテルにて遭遇。写真左側には富士山が見える。

ホテルの最大の売りは富士山と清水港の眺望、これをいかに楽しむかに様々な配慮がされている。各室にあるバルコニーの構成もその一つ、板の間の部分に座って眺めるもよし、寝転がって眺めるもよし。庭のスロープに連動するかのように景色から遠ざかるにつれ「高さ」が上がっていくイメージです。ラウンジ等も皆同じ構成になっており、流石のデザインだと感心しました。

【KAZの視点】タワー等下方から眺める施設では逆の段々をつければよい?!

【今日の一句】 バルコニー 観覧席に 早変わり

2012年11月15日 (木)

カラフルシェーバー

2012_0708f0011写真のようなシェーバー。

赤や白もありにぎやか、選択肢を増やし多く売りたいというメーカーの意識の現れ。

携帯電話がおしゃれの要素として色のバリエーションがあるのは理解できます。街なかのいたるところで使い、人に見られる機会が多いからです。でもシェーバーはふつう人前で使うものでもなく、使っている姿を見て心惹かれるわけでもなく。となると訴求できるのは使う本人の意識だけ。でも現実に商品として世の中に出ている、メーカーは苦労が絶えない。

【KAZの視点】この調子だと売上↑に日本の国旗の色もバリエーションが・・・

【今日の一句】 選択肢 増やせば増すか 販売数

2012年11月14日 (水)

雑誌添付サンプル

20121111_g_005写真のような状況。

マスクの試供品が一個、ページに両面テープで貼り付けてある。日経トレンディー。

対するページにはもちろん広告があり製品の説明がなされている。薄いサンプルなので雑誌に挟んでもさほど影響が無く、可能となる。駅頭でティッシュを配ってもなかなか受け取ってもらいえないでしょうが、これならいやでも配布されてしまいます。新しい製品を出してもその存在と機能を知ってもらわねば売れることは無い。とにかく知ってもらうことにまずは精力を注ぐことになります。

【KAZの視点】平たいサンプルが満載のサンプル添付専用の雑誌が出る。

【今日の一句】 掲載は 記事に限らず サンプルも

2012年11月13日 (火)

ぷにもちシュー

20121111_g_008新感覚、食感のスイーツ。

ぷにぷにもちもちの食感の生地にたっぷりのミルククリームを詰め込んだもの。

シュークリームの「シュー」を従来のモノでなく、弾力感のあるモノにしたのがミソ。”もちもち”は既にトレンドを過ぎているかもしれませんが、こんなところにも応用されたという結果です。通常のシュークリームだと中に空洞があっても問題ないのですが、本品は生地が柔らかいので形を保つためには満充填する必要があります。必然的に小さくなりますが、これもまたよしです。

【KAZの視点】始めはパリパリ、噛んでいるともちもちになるウェハースができる。

【今日の一句】 パリパリが 新製品で もちもちに

2012年11月12日 (月)

トイレッツ

20121110_g_024おしっこでできるゲーム。

放尿時の速度や量で遊ぶ小便器に取り付けられたゲーム。お店の広告も出る。

「トイレだって遊び場だ」と広告されており、思わずニヤッとしてしまいました。既設の小便器にセンサーを、上部に写真のようなディスプレイを設置すればゲーム機に早変わり。なるほど、子供の頃友達と一緒に的をめがけて競った懐かしい記憶が蘇りました。男性は大人になってもそんな遊びをしたいのかも。但し設置場所がポイントで、本件は飲み屋で遭遇、ナットクです。

【KAZの視点】洗面所でどれだけ清潔に洗えるかを競うゲームはできないか。

【今日の一句】 放尿を ゲームに使う したたかさ

2012年11月11日 (日)

プリッツェルバンズ

20121020_g_003プリッツェルのパン。

黒糖パンのようないい香りがして、塩味とほんのりした甘さがおいしい。コストコでの新製品。

プリッツェルと言えばハート形のようなプロ野球の巨人のマークのような形を思い浮かべますが、これは普通のブロックタイプ。でもやっぱり味はプリッツェル、やはり材料や処理の仕方に共通点があると思われます。コストコの場合、現地での大量生産が前提なので、形にこだわらず、味とかかおりを維持してこのような「新製品」が生まれたのかなと思いました。

【KAZの視点】手間のかかるたこ焼きも製法が見直され新形態が生まれる。

【今日の一句】 形より 味を維持して 進化させ

2012年11月10日 (土)

八角形段ボール箱

20121019_g_039写真のような段ボール製の箱。

運搬と展示の両方に使えるように、野菜等の重みがあるものを扱える工夫。

断面を考えると”円”が均一で最も強度を上げられるはず。但し積載効率を考えると”正方形”が好ましい。この折衷案をとると”角を少々削り、こころもち円に近付ける方式”にたどり着く。左側のものは更に補強すべくバンドが掛けられている。なるほど色々な方式を考えるものだと感心しました。段ボールは便利な材料で、様々な分野で引っ張りだこだと思います。

【KAZの視点】簡単で使い捨ての機械用材料にも段ボールが使われる。

【今日の一句】 段ボール 工夫で増やす 使い道

2012年11月 9日 (金)

子供用パソコン

20121019_g_056デスクトップPCの外観を持つオモチャ。

正式名称は「My first desktop PC」、米国製で2005年に賞を獲得した知育玩具。

英語の勉強や、算数、論理、ゲーム等、30種類もプログラムがあるらしい。アルファベットや数字が本物のキーボード配列と同じでブラインドタッチの基礎を習得するのにも最適だとか。なるほど子供の手の大きさに合った入力装置は慣れる際に効力を発揮しそうです。オモチャでありながら将来必要な感覚を身に着けさせる道具にもなる点が差別化要因と言える。

【KAZの視点】振り込め詐欺対策を学ぶ子供用ATMオモチャはどうか。

【今日の一句】 ITの おもちゃで学ぶ リテラシー

2012年11月 8日 (木)

穴の開いた箱

20121019_g_065素材の感触を確認できる。

商品のブランケットを展示販売するための箱に穴があいており、中を触れる。

触るだけでなく、写真のように一部を引き出して見ることも可能。手が入るくらいの小さな穴をあけるだけで購入者にとってはありがたいサービスです。但し潔癖な方は誰かに触られたかもしれない製品を買うのに抵抗があるかも。触覚情報を伝えるのは現物に触ってもらうしかない。一部切り取ったサンプルを箱の外に貼り付ける方法もありますが、現物タッチにはかなわない。

【KAZの視点】人工現実感の研究が進み、疑似的に感触が発生可能となる。

【今日の一句】 のぞき穴 感触調べ 実感し

2012年11月 7日 (水)

スマホ用手袋

20121019_g_057写真のような手袋。

親指と人差し指に異なる材質のものが縫い付けられている。導電性の良い素材と思われる。

なるほどこのような商品が生まれるほどスマホが普及しているのだなと感じました。これから寒くなると手袋は必需品、スマホを使う際にいちいち脱ぶのは面倒、ならばそのまま使える手袋を提供すればよい。パネルタッチ式のインターフェイスはまさに革命的、このような関連商品もできるのは凄いことです。今後もこの流れは加速するものと思われます。

【KAZの視点】従来の手袋に同様の機能を付加できる鼻薬が出る(ある?)

【今日の一句】付加機能 スマホが作る 新市場

2012年11月 6日 (火)

段ボール箱製陳列棚

20121019_g_068写真のような陳列棚。

輸送用の段ボール箱を少々いじり、展示用の棚にして使う方法。コストコにて。

商品の流通と販売を考えると、どの部分の無駄をどうしたら無くせるかという課題に行きつきます。この結果コストコのように商品倉庫をそのまま販売店にし、まとめ買いをしてもらおうというアイデアが出る。そのコンセプトを実現するにはまた様々な下位アイデアが必要で、物流で使う段ボール箱を展示棚に転用できないかという視点からこのような方式ができたのでしょう。

【KAZの視点】この段ボールを一部切り取ると持ち帰り用の箱になるとか・・・

【今日の一句】 輸送材 ちょっといじって 展示材

2012年11月 5日 (月)

カラフル包丁

20121019_g_026色のついた包丁。

赤系、青系、様々です。高炭素ステンレス製と表示されている。形や大きさも異なる。

金属自体にこのような色を持ったものは無いので、何らかの技術で着色したもの。包丁がカラフルではいけない理由は無く、面白いところに目を付けたなと感心しました。楽しくキッチンをコーディネートしたい方には価値があり、海外で人気が出ているようです。6本セットで販売されると買ってみたいという気持ちにさせるかもしれません。

【KAZの視点】ナイフやフォーク、ピンセットや針などもカラフルになる。

【今日の一句】 金属に 色がついたと 色めいた

2012年11月 4日 (日)

オニオンサプライ

20121019_g_033オニオン供給装置。

右端のハンドルを時計方向に回すと玉ねぎのみじん切りを押し出す装置。コストコにて。

ファストフード店で購入したホットドッグに好きなだけトッピングできるシステム。ボックスの中にみじん切りが大量にストックされている。人がスプーン等を使って上部から取り出すより衛生的で無駄が無く、とても合理的な装置だと感心しました。それにしてもセルフサービスなので欲しいだけトッピングできる、流石米国仕様だと思います。玉ねぎ好きの人にはたまらない。

【KAZの視点】日本の立ち食いそば店でも薬味用に是非採用して欲しい。

【今日の一句】 セルフ式 衛生的で 合理的

2012年11月 3日 (土)

エアーテント

20121019g060写真のような子供用テント。

空気を入れて膨らますエア式。入口部にトンネル状のエントランスもある。

空気はどこにでもあるのでこのようなアイテムに都合が良い。空気室を分割することにより様々な形状が作れるし、空気を抜いてしまえばコンパクトにたたむことが可能。膨らませた後に栓を閉じる一般的なものから、最近はエアブロアから常に風を送り込み、形を維持するタイプもある。後者は展示会のブースの装飾などに使われ、利用価値が高いと思います。

【KAZの視点】水の流れる部分も作り冷房効果をもったテントができる。

【今日の一句】 形ない 空気がつくる ある形

2012年11月 2日 (金)

ショッピングカートのブレーキ

20121019_g_084スロープ式エスカレーターで機能。

溝ピッチがステップと同じ車輪が溝にはまり、ゴム足が着地しブレーキがかかる。コストコにて遭遇。

大型のショッピングカートをスロープ式エスカレーターで運ぶ際、このブレーキは重要な役割を果たします。今まで自由に動いたカートが気が付くとブレーキがかかっており、磁石で吸いつけられたような不思議な気分になりました。カラクリが分かって納得、うまいこと考えたものだと感心。どこにでもいくらでもある地球が我々を吸い付ける力、「重力」を巧みに使っている。

【KAZの視点】無尽蔵にある「力」をエネルギーとして取り出せないものか。

【今日の一句】 自由輪 重力かかり ロックされ

2012年11月 1日 (木)

バスケットボールゲーム

20121019_g_022写真のような遊具。

ネットが二つついておりそれぞれにセンサーがありカウント表示される。

ゲーセン等にもありますがその家庭版。組み立て式なのでちょとした場所があれば楽しめ、使わないときはしまっておけるのがミソ。スロープ式の受け部があるのでボールは手元に戻ってくる仕組みです。電子スコアで二人で競争しながら遊ぶのが一般的ですが、単位時間にどれくらいゴールできるかを一人で遊ぶ方法もあり、但しボールはかなり小さめです。

【KAZの視点】ゲーセンにあるリズムゲームの家庭版も売り出される。

【今日の一句】 ゲーセンの 家庭侵入 歓迎し

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »