« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

ハロウィーン菓子

20120930_g_015ハロウィーンに便乗した菓子商品群。

通常販売されている菓子が単にパッケージを変更され売られている。

本日はハロウィーン当日、売れ残ったこれらの商品はどこへ行くのか、少々心配になります。単に袋や箱にオレンジ色のかぼちゃが印刷され、ちょっとした文字が書かれると売れやすくなるのでしょう。市場がゼロサムであれば、包装材料を変えるだけ企業にとっては損失になるはず。多分この時期はイベント等によりお菓子の売れ行きが上がるので成り立つのだと思います。

【KAZの視点】客がその場で包装材料を選択して購入するシステムができる。

【今日の一句】 中身より 包装表示 モノを言い 

2012年10月30日 (火)

モッフル

20121019_g_009お餅でできたワッフル。

挟んだり、乗せる食材で様々なメニュー有。写真は「よもぎ餡モッフル」。駿河湾沼津SAで遭遇。

和洋折衷といった感じでしょうか、お餅をスライスしたもので挟んで焼き上げる。カリカリとした食感が新鮮でしたが、時間がたつと固くなってしまうのが玉にきず。実際に販売されていたものは、「駿河湾モッフル」(しらすやサクラエビ入り)「黒みつきなこアイスモッフル」等多数。その場で焼き上げるのでちょっと待たされましたが、美味でした。

【KAZの視点】ワッフル地でできた「串だんご」なんて洋和折衷菓子もでる。

【今日の一句】 名前まで 和洋折衷 味わえる

2012年10月29日 (月)

カバーをかぶった椅子

20120929_g_006写真のような状況。

屋外に置かれた椅子にカバーが掛けられている。雨対策と思われる。

ピンと張ったカバーの下には椅子の形状が浮き出ています。当然カバーをとっても使える種のモノ。でも屋外にさらせば風雨のために材質は劣化する、ならば覆ってしまえという当然の発想です。しかしこれを見て、このようなカバーが工業製品として売られていると思うと興味深い。身近に接しないと、世の中にどのようなものがあるか知る機会が無い。

【KAZの視点】傘や合羽が不要になる人間用のカバーはできないものか。

【今日の一句】 専用に カバー作れば 濡れせんよ

2012年10月28日 (日)

動物爪切り

2012_0708f0023動物の形をしたツメキリ。

動物の形をした爪切り、口の部分が切れ刃になっている。ペンギン、アヒル、イルカ等がある。

幼児の爪を切る際は喜ばれるかもしれない。ちょっとした遊び心ですが楽しい会話が生まれそうです。実際に購入して使っていませんが、使い勝手が少々気になります。付加機能と使い易さはトレードオフの関係になりやすい、しかし子供の喜ぶ顔には代えがたいといったところでしょうか。いや大人も楽しんで使うくらいの心の余裕が欲しいです。

【KAZの視点】爪切りが内蔵された身近な人物の似顔人形が出回る。

【今日の一句】 動物に 爪を噛まれて 爪切られ

2012年10月27日 (土)

伸縮式仕切

20120923_115651エスカレーターエンドの仕切。

写真中央のパイプに差し込まれたピンを抜くと仕切が伸縮する。トロンボーンに似ている。

そもそもこの仕切は下の階から上ってきた人と、本階から乗る人の合流を規制する機能がある。混雑しているときは長めに、空いているときは短めに設定して使うものと思われます。良く見かけるのはバンド式でポール内に巻き取られるもの、本タイプはちょっと年代が古いかな。多分私が今まで気付かなかったコト、というだけのハナシです♪

【KAZの視点】デパートのバーゲンセール会場にも本型が採用される。

【今日の一句】 伸縮の 仕切る仕組みが 仕掛けられ

2012年10月26日 (金)

エアリアルイメージングプレート

2012_1005j0096空中に映像を作るプレート。

ガラスなどに映像を投影する疑似的なものと異なり、「何もない空間」に浮かび上がらせる。

写真ではちょっと分かりにくいですが確かに空中に映像ができていました。ある方向からしか見えないタイプと、どの方向からも見えるものと原理は二種類。前者は見る位置を変えると映像が消えてしまうというミステリアスな魅力もあります。原理は良く理解できませんが、まさに技術による魔法で、これを応用した電子看板や車載ディスプレイが実用化されそうです。

【KAZの視点】タッチパネルに代わる空中タッチコントローラーが実用化される。

【今日の一句】 空中に 映る画像の 不可思議さ

2012年10月25日 (木)

引出のスポット照明

2012_0930j0031写真のような照明。

ホテルの備え付けの引出、開くと直上の灯りが点灯する。二段目の灯りは一段目の下部にある。

なるほど、おしゃれな配慮だと思いました。通常明るい室内では不要ですが、窓側から奥の位置ではありがたい。夜の豆球照明時は効果を発揮します。「全体か局部か」の視点は常に必要です。セントラルヒーティングという全体空調が一時はやりましたが、局部的な個々の部屋の空調が主流です。エネルギー使用効率を考えると、局部照明のほうが好ましいのかも。

【KAZの視点】公共施設の案内放送が音量を絞り局部的に多所で行われる。

【今日の一句】 欲しいこと 局所で満たし 無駄無くし

2012年10月24日 (水)

Cycle Sports アスリートモデル

2012_1005j0026速く遠くまで走るためのトレーニング機器。

高機能サイクルコンピュータ、走行中にペダリングを解析する機能付き(参考出品)。

速度表示とナビゲーション機能をもつ「サイクルコンピュータ」という商品群があります。その一種である本製品は自転車競技に関わる人が必要とする情報を表示、処理するツールです。ペダルにセンサーがついており、かかる力の方向、大きさ、効率を計測、解析し画面に表示できる。アスリートはこれを自分の理想とするパタンに近づけるようトレーニングできるわけです。

【KAZの視点】PCキーボードの打たれ方から、仕事の効率が解析される。

【今日の一句】 解析時 道具自体が センサーに

2012年10月23日 (火)

超伝導実験

2012_1005j0088目で見て分かる効果で示す。

液体窒素で極低温まで冷やすと、磁力が上がり磁石が宙に浮くデモ。

「超伝導」といってもなかなか理解できない。これはそれを少しでも身近に感じてもらおうという実験、伝導素材を扱うメーカーブースでの一コマ。技術の進歩は我々の生活を変えるが、その原理はあまり知られていない。ドライアイスのような白い煙が出て、液体窒素で零度以下になっているんだな、浮くくらいの磁力が発生したんだな、ってな感じで何となく理解できました。

【KAZの視点】iPS細胞の機能や分裂の様子が分かる実験が公開される。

【今日の一句】 現象を 見える事象に 変換し

2012年10月22日 (月)

コミュニケーションテーブル

2012_1005j0017ディスプレイが埋め込まれたテーブル。

タッチパネル式で、画面内の画像を自由に表示しながら情報交換できる(参考出品)。

タブレット端末の親分がどっしりテーブル内に構えている感じです。最大10点のマルチタッチに対応しているので複数人による操作が可能、スマホとの連動もできるのでアプリケーションの開発が進めば使い方はもっと広がりそうです。道具に頼らない生のコミュニケーションが一番大切ですが、これはその行為を視覚的に助ける働きをもつツールとなるでしょう。

【KAZの視点】人間が乗れる耐荷重のコミュニケーションフロアが出現する。

【今日の一句】 タッチして 画像で交わす 情報知

2012年10月21日 (日)

自動駐車機能

2012_1005j0066車が自動的に駐車してくれる機能。

駐車場の空いたスペースにバックしながら平行に停めてくれる。シーテックジャパンにてデモ。

画像やセンサーからの情報を瞬時に解析し自動で動かす機能。日頃この手の運転に若干苦手意識を持っている私としては、解放されたらうれしいなと思います。機械的なセンサーを使って情報分析するので、人間の感覚的な判断より正確さにおいては優るはず。「あったらいいな」の要望が技術の進歩により、現実のものになるのだなと実感しました。

【KAZの視点】自動化は限りなく追及され、将来運転不要の車が出る。

【今日の一句】 運転勘 機械に委ね 気楽感

2012年10月20日 (土)

美人照明

2012_1005j0022色も変えられる照明。

高精細ミラーと有機EL照明を組み合わせた最新型ミラー。シーテックジャパンで参考出品。

通常の照明は光源がスポットなのに対し、EL照明は全体が明るくなる。一番自然な色の見え方と言われる午前9時の自然光を再現できる。ヒーリングライト機能では癒しを感じるカラーに切り替えられる。係員の方がモードを変更しながら説明しておられました。光の当て方で見え方は異なる、美しく見えるような条件はあるでしょうが、ここから離れられないのではと心配です。

【KAZの視点】普通の小物が価値あるものに見える「高価照明」も出現する。

【今日の一句】 お化粧を 楽しくさせる 照明器

2012年10月19日 (金)

ピークシフト自販機

2012_1005j0001夜間に集中冷却する自販機。

日中に冷却運転を停止しても庫内温度を保てる仕組み。日本コカコーラが開発。

現在埼玉県熊谷市等で実証実験中で、来年1月から全国展開する計画だそうです。「減らす」から「ずらす」に発想転換したことで生まれた節電方式です。なるほど冷却に使うエネルギーを減らすのには限界があるので、冷やしたものを何とか維持すれば無駄は無くせる。NTTドコモとコラボし、緊急時には遠隔操作で電力供給を停止する仕組みもあるとのこと。

【KAZの視点】家庭用冷蔵庫にも技術転用され、日本中の節電が進む。

【今日の一句】 減らすより ずらす仕組みで 節電し

2012年10月18日 (木)

ポタナビ

2012_1005j0024自転車用サイクルナビゲーション。

サイクルライフをもっと楽しく自由に、が売り文句。画面のカスタマイズが可能。

自転車だってナビが欲しい、ってな感じでしょうか。自動車用ほど万能では無さそうですが結構遊べる。サイクリングを趣味にする方には魅力的な商品だと思います。子供の頃、自転車用「方向指示器」が欲しくてしようが無かった記憶があります。何てことない商品だったのですが、自動車を運転できない身分には少しでも真似事をしたい欲求があったわけです。

【KAZの視点】常に自宅に向けて誘導する子供の三輪車用ナビも出るかも。

【今日の一句】 遠乗り時 自転車だって ナビ欲しい

2012年10月17日 (水)

スーパーハイビジョン

2012_1005j0044テレビの次世代規格。

現在のハイビジョンの16倍の画素数に相当する超高精細映像とマルチチャネル音響が特徴。

シーテックジャパンにてデモ映像を見ました、流石です。まさに高い臨場感と質感、実物感を体感しました。春のお花見に行かなくても、いつでも好きな時に現地の雰囲気を味わえるといった感じです。最近は家庭用テレビが大型化し高精細表示の価値が高まっている。本規格が実用化されるのは2020年ころとの見方もありますが、今後の技術開発に期待です。

【KAZの視点】高精細化を極めた次には超ワイド、パノラマ化の波が来る。

【今日の一句】 高精細 時空を超えた 気にさせて

2012年10月16日 (火)

超小型EV

2012_1005j0006一人乗りの電気自動車。

人と地球以外に、経費や充電もやさしいとアピール。約6時間で満充電でき50Km走れる。

最も安いベーシックで70万円弱と、日頃使う乗り物の価格としてはまだ高く、これから市場ができつつあると感じました。通常の身近なあしとして使うのであれば、夜中に充電すれば良く、2.4円/Kmの燃費は魅力です。最高速度は時速60Km、原動機付き自転車を4輪化して転ばない構造とし、屋根をつけた乗り物といった感じです。早く安くなってほしいです。

【KAZの視点】サプライヤーが増え、市場がふくらみ価格が下がり普及する。

【今日の一句】 電力車 しびれる魅力 得られるか

2012年10月15日 (月)

大型ディスプレイによるプレゼン

2012_1005j0033ディスプレイを巧みに使った説明。

写真のような大型の表示媒体を使い、商品コンセプトや企業戦略等を説明する。

シーテックジャパン、パナソニックブースで遭遇。大企業の展示はコンテンツのみでなく、このようなプレゼン方法で差がつくように思いました。まあ、派手なものが多く、各社アイデアを競っている。映像と音楽、コンパニオンのパフォーマンスが一体となって聴衆に”あるコンセプト”を伝えようとしている。如何にして分かりやすく正確に伝えるか、難しいですができることです。

【KAZの視点】プレゼン型から聴衆の体験参加型に徐々にシフトする。

【今日の一句】 映像と コンパニオンが 一体化

2012年10月14日 (日)

魔法折り紙

20120923_151407つながった鶴の魔法折り紙。

鶴の一部が繋がりまとまって一つの折り鶴ができる折り紙。一部が切られた折り紙。

調べると様々な種類がある。「いもせやま」「いなづま」「あさがお」等。正方形の一部が繋がった折り紙だが、繋がり方により出来上がった時の全体形状が異なる。折りあがった時にどの部分になる個所か、どのくらいの長さ比率にするかでバリエーションができる。折る際は器用さというより根気強さと繊細さが求められそう。何せ繋がった部分が切れないよう細心の注意が必要なので。

【KAZの視点】薄膜金属製の折り紙がでる。金属光沢が価値を上げる。

【今日の一句】 和の味わい 文化のタネは 折り紙つき

2012年10月13日 (土)

オートボウル

20121005_g_006温風吐出もついた手洗いシンク。

写真の左側は水と水石けんの吐出口。右側が温風吹き出し口。

今までは乾燥機はシンクとは別のところに設置されていました。これはシンクと一体化し、水の飛散などの対策をしなくて良くした点が進化です。ボウル状の空間に手を入れ「あらう」「ながす」「かわかす」を順次効率的に進行させられる。狭小スペースでもデザイン性、機能性が確保されており、いわゆるオールインワンの発想です。

【KAZの視点】将来は「消毒」や「指のマッサージ」機能も付加される。

【今日の一句】 手洗い場 乾燥風も 吹き出して

2012年10月12日 (金)

自己紹介ソックス

20120930_g_008写真のような乳幼児用ソックス。

「ぼく、次男」とか「わたし、長女」とかがプリントされている。「この子は天才」というものも。

はかされた本人にとっては意味不明で、模様のように見えるだけかもしれませんが、親にとっては絶好の遊び心発揮場所です。それを伝えて何になるという感じが面白い点。「この子は天才ですが・・・」は親の期待を表していて笑えますし、最後の「・・・」がいかようにも解釈できるので楽しい。思わず笑ってしまう社会を明るくする商品です。

【KAZの視点】「短気」とか「お人好し」といった性格を表示した大人用もでる。

【今日の一句】 親御さん ソックス使い 紹介し

2012年10月11日 (木)

ワッフルスポンジの作り方

20120923_104956スポンジ部を焼き上げる方法。

右端部で二つ同時に材料が供給され、1ピッチずつシフトしながら焦げ目をつけて焼きあがる。

コージーコーナーの「どうぶつワっふる」実演の様子を観察しました。顔型はキティーちゃん、パンダなどいくつかあり、販売状況に応じて循環する10個の焼型の比率を変える。ちょうど良い焼きあがりになるように時間設定されており、人の作業は型からの取り出しと、型への油塗りくらいのもの。リンクやチェーンが合理的に使われており設備屋にとっては見ていて飽きません。

【KAZの視点】この後にある「様々な果物や餡」を挟む工程も自動化される。

【今日の一句】 設備化で 繰り返すのは お手のもの

2012年10月10日 (水)

リンゴパン

20121005_g_001写真のようなパン。

外観がリンゴの形をしている。中身はふわふわパンにリンゴジャム。

外観をそれらしく作っている点が興味深い。リンゴの一番典型的な色、赤を上手に使っている。一口かじってから写真を撮ったのですが、出来が悪く外観のみとなりました。食感は非常に柔らかく、リンゴとは似ても似つかぬものでした。てっぺんに乗ったアクセントが外見を引き立てており、材料にプリッツエルを使っているのはうまい。

【KAZの視点】二つに割ると芯の構造も出現するリンゴパンが出れば面白い。

【今日の一句】 外観を 似せて味わう パンリンゴ

2012年10月 9日 (火)

メニュー表示

20120923_105823表示が変化するメニュー。

メニューが一覧表示されず、サイクリックに変化するディスプレイ。ファストフード店にて遭遇。

大昔は「お品書き」といった感じで、商品名と値段が木札などに書かれ吊るされていた。それに写真が付き、更に透過光で表示され、はっきり商品の外観がわかるようになった。それが今や時間と共に自動的に入れ替わり、個々に大画面で見られるのでイメージが湧きやすい。”静止画像”のスライドショーですが、画面が変化するとついつい引きつけられる気がしました。

【KAZの視点】レストランでもテーブルにディスプレイが組み込まれ表示される。

【今日の一句】 今風の メニュー自動で めくられて

2012年10月 8日 (月)

街並みはがき

20120923_150632懐かしい街並みを再現できるはがき。

はがきに様々なお店が描かれており、既に入っている切れ目や折れ目にそって組み立てる。

お店の種類は、「駄菓子屋」、「銭湯」、「荒物屋」、「駅舎」、等。昭和初期と思われるレトロなお店が描かれている。絵葉書をいただく感覚で集まったはがきを組み立てて楽しめ、平面的でなく切ったり曲げたりすることで立体感が出るのが特徴。はがきがジオラマに変化する点が興味深い。昔は大半が平屋だったので、横に繋げて街並みを完成させることが可能です。

【KAZの視点】”電子メール”が”はがき”の上記機能を代替する商品とは?

【今日の一句】 送られた はがきがつくる レトロ街

2012年10月 7日 (日)

二層式駐輪場

20120923_121459自転車用立体駐輪場。

上段用は前部が支点になり手前が下がる仕組み。ビルの一角に総二段のスペースがあり壮観。

田舎では考えられないことですが、都会ではスペースを確保するためには立体化するしかない。設備投資も必要になるうえ、使用者にとっては入出庫の手間もかかります。収納効率を上げるには自転車を寝かせて棚にストックできれば良いのでしょうが、これは設備的にかなり難しい。ハンドルとペダルが外にはみ出る形体をしているので厄介です。

【KAZの視点】収納性を追求した自転車が売られ、駐輪場の割引対象になる。

【今日の一句】 場所確保 横がだめなら 縦がある

2012年10月 6日 (土)

アプウィール

20120923_161031iフォンなどを装着して遊ぶオモチャ。

ゲームをやる際の臨場感を増す仕掛け。レースシミュレーションアプリ用。

アプリズム社というアプリを活用する”遊ビズム”を提唱している会社の製品。なるほど単に端末を持って傾けるより、ハンドルらしきを握ってゲームした方が楽しめそうです。要は少しでも現実に近づけると価値が出る。もう少し大きなハンドルにできればかなり現物らしさを味わえそう。多分、武器らしき形状をした道具にスマホ類をセットして遊ぶ商品などもありそうです。

【KAZの視点】自家用車のハンドルにスマホを取り付け遊ぶ道具が売られる。

【今日の一句】 小道具が 臨場感を 増幅し

2012年10月 5日 (金)

バッグ自販機

20120923_165413トートバッグやハンドタオルの自販機。

ソフトクリームバー「レムソンズ」店内にあり、JR各駅で普及中の飲料自販機を転用している。

二点興味深い点があります、一つはスイーツ飲食店の店内に設置されていること、もう一つはJRの飲料用知的自販機を転用している点です。後者はサンプルを全て液晶画面で提示し、購入者とのやりとりを画面で行うタイプのもの。なるほど、一旦そのような技術開発をしてしまえば、JR以外、飲料物以外にも転用ができるんだと感じ入りました。

【KAZの視点】菓子等の飲食物や日曜雑貨の無人販売にも転用が進む。

【今日の一句】 自販機で 飲料用を 転用し

2012年10月 4日 (木)

スープランチボックス

20120923_162125スープの弁当箱。

汁物の保温と運搬を可能にする構造。小型でおしゃれなタイプが数社から販売されている。

会社員の昼食スタイルは様々です。お弁当を持参する場合もトレンドがあるのだと思います。少なくともこれだけ多種のスープランチボックスが売られているのは、スープ類を持ち込むことが流行っている証拠です。少なくとも昔は無かった、液漏れ対策とか保温の技術が進んだ結果でしょう。「ある状態を保って運べる」というのは一つの価値だと気付かされます。

【KAZの視点】作りたての食感(パリパリ感等)も保持できる容器が発売される。

【今日の一句】 保持できる 距離と時間が 長くなり

2012年10月 3日 (水)

ゴム細工教室

20120923_140533ゴムを使った工作。

常温で粘土のように自由に形作りができる。オーブンで焼くと固まり形状が維持できる。

ゴムにもそのような性質をもった素材があることを知りました。会場には材料を圧延する道具もそろっており、子供たちが楽しそうに創作中。自分の意志で形が自由に作れるのは楽しいもので、それを変形しない状態にFIXして持ち帰れるのは価値がある。無いモノからあるカタチの見えるモノを創りだす、大人にとっても「創造する」イメージ作りに使えるかも。

【KAZの視点】特殊な温度にすると再度自由に変形できる素材も開発される。

【今日の一句】 いろかたち 刺激されるは 創造性

2012年10月 2日 (火)

ミネラルウォーター

20120923_134047スカイツリー形の容器に入った水。

通常のPETボトル製よりかなりお高い。キャップにアンテナ部をつけられるタイプは更に高い。

意匠や商標で保護されているのでしょうが、特殊な分野の商品です。スカイツリー内での土産物として人気があるのはもちろんのこと、外部でそれもツリー開業前から販売されているらしい。発想は単純ですが、最初に考えていち早く事業化したものが利益を得られる。ラップフィルムで化粧されており、売れ具合を見ながらこのデザインだけ変えるのは容易です。

【KAZの視点】スカイツリー経済効果の恩恵を受ける商品は更に増える。

【今日の一句】 水の価値 ツリーになれば 高くなり

2012年10月 1日 (月)

立体手形

20120923_140342樹脂で作られた手形。

元横綱武蔵丸のもの。色紙に押された手形と異なり手の厚みも実感できる。

実際に自分の手を入れてみると、指の長さの違いが分かるのはもちろん、彼の手の厚さが私の倍くらいあることが分かりました。もともと立体である手の大きさを展示して示すには立体そのものが良い。通常は彫刻のように立体が「実」が普通ですが、これは立体が「空」になっている。これにより個々の手を中に入れて差を実感できる仕組みで、興味深い。

【KAZの視点】いっそのこと体全体の空形があり中に入り込めたら面白い。

【今日の一句】 立体形 中に入れば 差が分かり

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »