« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

焼きするめ

20120923_150124細長く延ばされたするめ。

スカイツリーが描かれた袋に真空包装されている。「Hello Kitty Japan」店にて。

タワーの描かれた包装袋にいれるためには細長いものでないと適さない。その対象として白羽の矢が立ったのが「焼きするめ」なのかもしれません。Kittyちゃんとどんな関係があるのかは不明ですが、スカイツリー店限定となれば何でもありでしょうか。決められた規格の袋に材料のイカの長さをどうようにしてフィットさせるのか興味があります。

【KAZの視点】圧延する条件を変えて形を作りだせれば様々な応用が効く。

【今日の一句】 するめいか つぶして延ばし タワーにし

2012年9月29日 (土)

吹き抜け食品売り場

20120923_124730ビルの中の青果販売エリア。

吹き抜け空間の中にレイアウトされた商品展示。きれいにラップされて陳列される。

日常我々が利用するスーパーとはかなり異なる空間。天井に鏡をはって広がりを演出していたお店で買い物をしたことがありますが、これは本物の開放感がある。野菜がどのように畑になるのか、都会の多くの人は知らないはず。販売時の演出が過ぎると自然の恵みを感じにくくなるのでは。また天井が高いと値段も高くならないかと少々心配にはなります。

【KAZの視点】野菜畑を再現し、その収穫をイメージできる販売方法も出現する。

【今日の一句】 吹き抜けの 野菜販売 売り抜くか

2012年9月28日 (金)

ロングロール

20120923_134426東京スカイツリーのお土産。

形が描かれたタワー状の箱に、ロール状のケーキが入っている。長さが50cm、箱は634mm。

お土産として手頃で人気がある、何せそのものずばり、スカイツリーに行ってきたことが確実に主張できる。他にも似たようなものがわんさとありましたが、とにかく”超細長い”形状なので形を似せるのは結構大変だなと思いました。丸めたり折り曲げたりするとイメージが伝わりにくくなる。絵葉書等は余白部をどのように埋めるかが腕の見せ所です。

【KAZの視点】組み立て式や伸縮式のチョコレート製のお土産があれば面白い。

【今日の一句】 縦横比 極端なのが 足かせに

2012年9月27日 (木)

駅表示パネル

20120923_120609駅ホームに設置された表示板。

最新版の表示ユニットだけあって中央に液晶表示が組み込まれている。

通過する電車の種類と発車時刻が表示されている。未確認ながら広告も出る?発車時刻表示は通常天井から吊るされ、プラットホームに直角方向によくレイアウトされています。しかしこれは床面に立ったホームに平行な方向。視認性を考えると前者より劣ると思うのですが、専用のディスプレイを使わず、標準品を使えるのがメリットだったと考えます。

【KAZの視点】文字情報が表示しやすい帯状のディスプレイが標準化される。

【今日の一句】 そこかしこ 液晶表示 花盛り

2012年9月26日 (水)

ケンコーボールヒストリー

20120923_140642軟式野球ボールのサンプル。

10~20年ごとに表面の模様が変わってきたボールの復刻版。現在は6代目。

ボールの表面の模様が変遷しているとは知りませんでした。軟式野球に長く関わっている人たちには懐かしさを感じさせる商品になる。まめな方は記念として保管しているかもしれませんが、何せ初代は1938年、二代目は1950年にできたものなので残っている可能性は低い。時代をさかのぼれる価値が本商品にはあり、そのぶん少々高価な価格設定になっている。

【KAZの視点】材質や製法も当時の仕様で作り、更に高価なシリーズが出る。

【今日の一句】 復刻品 代がそろえば 価値が増し

2012年9月25日 (火)

レムソンズ

20120923_165459スイーツのセルフサービス店。

ソフトクリーム、フローズンヨーグルト類を調合し、最後にトッピングして出来上がり。

写真の左側壁に並ぶのが絞り出し口、右側がトッピングゾーンとなっており、カップに欲しいだけ盛り付ける。但し料金は重量制となっているので、欲張るとかなり値段が上がってしまう。初めてこのようなサービスに遭遇し新鮮でした。ソフト、ヨーグルトが14種類、トッピングが24種類と多いので組み合わせ数がたくさんあり、自分好みのものができるのがミソです。

【KAZの視点】「ホットドッグ」や「ハンバーガー」のセルフショップもできる。

【今日の一句】 好物を 集めて盛れる 楽しんで

2012年9月24日 (月)

さんぷるん

20120923_154425食品サンプルの製作キット。

スパゲティー、チャーハン、ピザ、そば、等がある。食器や具材、着色剤などがセットになっている。

サンプルそのものが売られているのを見かけると、本物そっくりに作られていることに感心します。実際にそれらを自作体験してもらおうという発想の商品で面白い。他にパフェシリーズやかき氷シリーズがある。偽札や偽ブランドでも本物に近づけようという試みはあります。人真似をするという行為も含め、本物に近づきたいというのは人間の本能だと思います。

【KAZの視点】できたての”匂い”を発する仕組みが将来これに付加される。

【今日の一句】 本物を 真似る仕組みを 体得し

2012年9月23日 (日)

東京ステーションビジョン

2012_0923j0039駅舎をスクリーンとした上映。

東京駅丸の内駅舎保存の復元工事完成イベント。昨夜と今晩の二回開催。

「時空を超えた旅へ、百年に一度の映像スペクタクル」と表現されています。最先端の技術、「プロジェクションマッピング」を使った「高精度フルCG映像」を高さ30m幅120mのスペースに46台のプロジェクターを使って映し出すのですから、それはもう見応えのあるものでした。10分余の投影でしたがその迫力に見とれてしまいました。鑑賞された人たちの数も凄かったです。

【KAZの視点】山の斜面をスクリーンにした超迫力の映像が将来楽しめるかも。

【今日の一句】 建物が 巨大テレビに 変身し

2012年9月22日 (土)

ベジーペン

2012_0526f0035野菜の形のボールペン。

形や色が多彩、長ネギ、ニンジン、アスパラガス、キノコ、など10種以上が揃っている。

デスクに置いておくだけでほっこりする、と宣伝されている。本物と一緒に並べておくと面白そう、まさか包丁で切ってしまう人はいないでしょうから。作る側としては持つ部分の太さにはかなり配慮しているようです、当然片手で握れなければ商品としての価値は無いわけで。事務机の周りのグッズの色は大体決まっており、このようなカラフルなアクセントの出番かもしれない。

【KAZの視点】手や足や指の形をした「ボディーペン」なんてのはどうだろ?

【今日の一句】 カラフルな 野菜がペンに 変身し

2012年9月21日 (金)

Nゲージレンタルレイアウト

2012_0526f0010自分の車両模型を持ち込み運転できる。

鉄道模型のお店にあったレイアウト。情景を作りこんだジオラマで運転を楽しむことができる。

私が子供の頃レーシングカーが大ブームになったことを思い出しました。その電車版ということで、やはり鉄道ファンは多いのだと実感させられました。「乗り鉄」、「撮り鉄」などという呼び方がありますが、これはさしずめ「操鉄(操縦して楽しむ鉄ちゃん)」さん向けの施設です。夜は室内を暗くして夜の雰囲気を作るとか、お店によって差別化を図っているようです。

【KAZの視点】航空ファン向けのジオラマで編隊飛行が楽しめるようになる。

【今日の一句】 鉄道ファン 模型の中で 操縦士

2012年9月20日 (木)

サドルカバー

2012_0526f0026写真のような商品。

様々な模様があり個性を主張できる。地図をモチーフにしたものも。

このような商品があることを知って新鮮でした。今まで自分が使ったことが無いと探そうという気にさえならない、しかし世の中にはしかりしたニーズがある。形や大きさはメーカーや自転車の種類により差があるので、ある程度フレキシブルに作ってあると思います。駐輪場で遠くから自分の自転車を探すとき有効に機能するはずで、派手なものが好まれるに違いない。

【KAZの視点】様々なデザインでおしゃれに使える「耳カバー」はいかが。

【今日の一句】 カバー機能 隠す領域 カバーする

2012年9月19日 (水)

小鳥のさえずり

2012_0526f0047JR横浜駅でのサービス。

駅員さんの声や発車音が流れていない時、小鳥のさえずりがスピーカーから聞こえる。

自然が少ない都会で生活していると、小鳥の声を聞く機会は無いでしょうから歓迎されるサービスでしょう。特に大きな出費や技術が必要とは思われず、その気になればすぐ採用されるはずで他の駅でも実施しているかも。但しこのようなサービスに気付いている人はそれほどいない可能性あり。五感による情報は意識していないと見逃すことが多いものです。

【KAZの視点】田舎の駅で都会の雑踏の音が流される、わけないですね。

【今日の一句】 一部だけ 違う環境 とりこんで

2012年9月18日 (火)

スティック型はさみ

2012_0323f0005写真のようなはさみ。

ペンシル状の容器にはさみが収まっており、引き出して広げて使う。

世の中にある道具はその機能を発揮させるために様々なカタチをしている。特徴的なでっこみひっこみがありますが、これを直方体や円柱のようにすっきりした形に変形させると持ち運びや保管に都合がよくなる。円柱は「折りたたみ式傘」に見られるように最も典型的なカタチと言える。特に小型であれば写真のようにクリップをつけてポケットに保管できて便利です。

【KAZの視点】球状に折りたたみ、転がして運搬する××ができるかな?

【今日の一句】 折りたたみ 保管運搬 便利さん

2012年9月17日 (月)

特設客寄せイベント

2012_0915f0005新幹線模型に子供たちを乗せ走る。

藤枝駅前BiViにて開催、通常はショッピング通路のスペースを一時的に仕切って使用。

一時的にレールを敷設すれば良いので、どこでも出張サービスができるビジネスだなと思いました。最新型のN700系新幹線模型は子供たちに人気で客寄せの効果は期待できます。短いとはいえやはり動いて、移動することに価値がある、スピードとか乗り心地は関係無し。通路なのでループ状にはできず、端部まで行ってから座り直して逆走するのがユニークでした。

【KAZの視点】レールの代わりに川を敷設し船の模型に乗れればもっと楽しい。

【今日の一句】 ミニチュアの 新幹線が 子を運び

2012年9月16日 (日)

SECTIONAL GLOBE

2012_0220f0022組み立て式地球儀。

地理・地形・地球をテーマにした製品群のひとつ。紙を折り曲げて手作りする。

机の上に置くと地軸の傾き23.4度に傾く設計で、地球の構造が体感できる。グラフィックパタンと紙の質感にこだわった商品。調べると独自の印刷技術を駆使しているらしい、いわく3D印刷とかUV厚盛り印刷を採用。紙で球体(もどき)を作ってしまう、それも組み立て式にして作る楽しみを味あわせることができる点がユニークだなと思いました。

【KAZの視点】紙に質感をもたせ、触覚を楽しむ毬藻の模型などもできる。

【今日の一句】 球体を 平らな紙で つくりだし

2012年9月15日 (土)

電気自動車タクシー

2012_0914f0003日産リーフのタクシー。

電気自動車がタクシーにも採用されている。昨日平塚市内で乗車。

市内でまだ二台しか走っていないらしく、乗車できたのは幸運でした。ハイブリッドカーのプリウス仕様のタクシーは良く目にします、タクシー業界も車種選択の時代に入ってきたのかもしれません。ただ、話を聞くと充電インフラはまだ整っていない上に充電時間がかかるのが難点です。今後の技術開発とインフラ整備により近い将来普及期が訪れるのでしょうか。

【KAZの視点】非接触給電技術が開発され、走行中の充電が可能になる。

【今日の一句】 EVタクシー 環境保護を アピールし

2012年9月14日 (金)

××スケルトン

2012_0910f0003ハロウィーン用おもちゃ。

右手で頭の矢印部を引っ張り左手を離すと、顎がガタガタ振動して上昇する。

動きが何ともユーモラスで笑ってしまいます。ぜんまい仕掛けの簡単なおもちゃなのに、顎が開いたり閉まったりするので、それにつられて手足も動く。いかにも面白さを追求するアメリカならではの商品だと思いました。本来怖いはずのスケルトンがおちゃらけキャラに変身するのも興味深い。10月31日のハロウィーン当日に向けてグッズが巷に出回る時期になりました。

【KAZの視点】顔の部分に自分の似顔絵を書いてくれるサービスが生まれる。

【今日の一句】 好けるもん ガタガタ動く スケルトン

2012年9月13日 (木)

上部に開くドア

2012_0804f0051写真のように開状態になるドア。

左上のフックで固定されており、これを解除すると下方にぶら下がるように閉じる。

飛騨高山のさんまち通りで遭遇。昔の商店の入り口はこのようなつくりになっていたようです。この大きなドアの一部に引き戸があり、閉店後の出入りはここを利用し人の出入りは可能。いわゆるヒンジによる開閉は物理的には上下左右の四辺が支点になり得ますが、通常は左右のどちらか。このように上辺にヒンジを配置するものがあることを知って新鮮でした。

【KAZの視点】45度の斜辺にヒンジを配すドアを作れば客寄せに使える。

【今日の一句】 視点変え ドアの開閉 支点変え

2012年9月12日 (水)

ティーバッグホルダー

2012_0526f0039写真のような形のホルダー。

あごの部分をカップの縁にかけ、耳の間にティーバッグの糸をひっかけておく。

ティーバッグを引き上げた後は、横にして腹の部分に置いておくことができる。ウサギをモチーフにした形状にはそれぞれ機能を持たせており、うまいことを考えたなと感心です。元々このようなツールが無くてもティーバッグは使えるわけで、ちょっとした遊び心を促すために上記のような工夫が生まれます。生活に潤いをもたせるという発想の商品設計の産物です。

【KAZの視点】使った後のスプーンも同時にホールドできる機能がつく。

【今日の一句】 さりげなく 遊び心を 持ち込んで

2012年9月11日 (火)

積み重ね販売

2012_0316f0055うず高く積まれた商品展示。

同一の商品がまとまって人の背の高さ以上に積み上げられている。ちょいと迫力。

これは韓国製のインスタントラーメンの売り場。辛さを強調する赤色系包装の商品なので更に目立つ。てっぺんに置かれた広告塔が、この商品展示を意識的に作ったことを物語っています。商品が数多くあるとそれだけ売れ筋だと買い手に思い込ませる効果があり、高い天井のある売り場ではお勧め。てっぺんの商品がとられる確率は低く、並べ替えの配慮が必要。

【KAZの視点】ネット販売で同様の効果を出すにはどうすればよいのかな?

【今日の一句】 数多く 縦に並べて 圧倒し

2012年9月10日 (月)

お弁当トランプ

2012_0708f0012弁当54種の描かれたトランプ。

長円形の形をしたカードには弁当の中身とレシピが印刷されている。

通常のトランプゲームをしながら、食欲をそそられたり食べた気になって楽しんだりできそうです。レシピカードとしても使えるのがミソ。関連商品には、「トーストトランプ」や「おにぎりトランプ」もある。通常のカードと異なり長方形でないので配ったり持ったりしにくいかもしれません、4つのマークと数字の視認性も落ちますが、遊び心でカバーです。

【KAZの視点】逆に発想し、トランプの描かれた弁当「トランプ弁当」ができる。

【今日の一句】 トランプの 図柄を変えて 食気分

2012年9月 9日 (日)

自動券売機併設の傘かけ

2012_0519f0030傘やステッキが滑らない仕掛け。

写真のようにプラスチック製の部品が取り付けられている。確実にひっかかる。

手前の台の端面はデザインや安全性を優先すると写真のように曲面構造となり、これでは引っかけることができない。このブルーの部品のおかげで一時的に手を離すことができる。多分便利になり、サービスの差別化と言えそうです。但し人によっては、「一時置きすることでその場に忘れてしまった、無ければそのようなことは無かったのに」という事態が起こるやもしれない。

【KAZの視点】入学試験でもこのような「引っかかる仕組み」が望まれよう!?

【今日の一句】 引っかかる 仕組みが欲しい 手ふさがり

2012年9月 8日 (土)

極冷ボンベ

2012_0804f0067写真のような清涼飲料。

ネーミングがポイント、「ボンベ」を思わせる金属缶を採用、味はあまり特徴無し。

炭酸飲料がまたブームのようです。各社差別化戦略で、とんでもないものに炭酸を詰め込むとか、苦労の跡が分かります。これも味は単なる「ソーダ水」、中身が見えてしまっては面白みがないということで、このような容器になったのだと思います。「極冷」といっても通常と変わるわけでは無いのですが、暑い季節に少しでも涼が欲しいという心理をついています。

【KAZの視点】冬に保温性の良い容器で温められた「極熱ボンベ」が出る。

【今日の一句】 外観が イメージ作る ネーミング

2012年9月 7日 (金)

白に統一された売り場

2012_0519f0013写真のような売り場。

床や壁から陳列棚まで真っ白、担当のデザイナーさんがこだわった結果か。

やはりちょっとした違和感を覚えました。ひょっとして特別なところ?何か買わないといけない気持ちになるのかな、ってな感じです。色にはいろんな効果があるのでしょうが、ここまで統一するとその効果は高まるに違いない。正面に見える窓が白くは無いですが、ここにも白いカーテンを設置すれば更にこだわることができたはず。都会にはこんな空間もあるという例です。

【KAZの視点】もしも黒で統一したらどんな感じ?物が売れなくなるかな?

【今日の一句】 こうしろと 指示した人は くろうとか

2012年9月 6日 (木)

スポットライターVW

2012_0526f0018二色蛍光ペン。

インキ残量が見える直液二層式蛍光ペン。インキタンクを縦に分割してある。

太字と細字の両方をセットにしたものはありますが、異なる色のセットもある。確かに良く使う色の組み合わせを持っていれば筆入れの省スペース化が可能。インキの残量が見えると安心して使えるし、カラフルでおしゃれな印象も与える。色は5色あり組み合わせの種類は10通り、実際は7種類発売されているようですが、多種を作り分けるのは大変です。

【KAZの視点】Y字型に作れば3色タイプも可能だが収納性がネックかな。

【今日の一句】 蛍光ペン 流行り二色化 傾向か

2012年9月 5日 (水)

マグネットアクセサリー展示

2012_0804f0041レイアウトに配慮し展示。

鳥や花や魚をモチーフにしたマグネット式アクセサリー、鉄板に付くので自由に配置できる。

商品のもつ機能を使った面白い商品展示だなと思いました。円周状に並べたり、行列状に配置したり、ウェーブをつけたり自由自在。お客さんはその中から買いたいものを簡単に外せる。印象に残ったのがボードの形状、写真のように壁に沿って凹状のカーブを描いている。通常はあまりない展示形態で、中央に立つと全体が見渡せてチョイスを容易にしています。

【KAZの視点】半球状の天井に展示すればもっと多くを同時に見えるが・・・

【今日の一句】 展示面 カーブをつけて 変化つけ

2012年9月 4日 (火)

プレイシート

2012_0708f0015テレビゲームを楽しむおもちゃ。

前面にテレビ画面を置き、ハンドルとアクセル、ブレーキ操作をして楽しむもの。

いやはや、このような代物が売られているとは驚きました。まさに家庭がゲーセンになる。ネットで調べると様々なバリエーションがあるようで、シートやミッションなどで差別化されています。値段もかなり高く、何よりスペースをとるのでよほどお金持ちでないと買えない商品だと思います。しかし、買ってもすぐに飽きてしまうのでは、とおじさんは気になります。

【KAZの視点】UFOキャッチャーやフワフワの家庭版も登場するのかな?

【今日の一句】 ゲーセンの 興奮家に 持ち込んで

2012年9月 3日 (月)

音の出るポスター

2012_0804f0071ポスターから音が出る。

イベントスケジュールを告知するポスター、内容について音楽や声で説明している。

ポスターの面が振動し、それ自体がスピーカーになっている。音は振動により発せられるので、ポスター自身を振動させれば音は出る。通常は別途スピーカーを使い、情報を流すのでしょうがこれはそのスピーカーを除去した発想。新しいアイデアを得る場合、「現在あるものを無くす」という切り口がありますが、まさにそのようなプロセスで生まれたポスターです。

【KAZの視点】「匂いの出るポスター」も開発され、レストラン店頭に設置される。

【今日の一句】 これを見て 元気出るかな 音が出る

2012年9月 2日 (日)

牧歌の白いプリン

2012_0804f0057写真のような形態のプリン。

小さな風船状の容器に詰められており、先の尖ったもので破裂させて中身を取り出す。

最近はあまり見かけませんが、羊羹がこのように包装されたものはありました。瞬時に包装が無くなるので手品を見ているようにも感じたもの、開封があっという間に終わる。なるほど、プリンを入れて売るのもありです。液体と固体の中間、いわゆるゲル状のものであれば何でも詰められるはず。但しこの生産には、材料や設備に投資が必要なのはつらいところです。

【KAZの視点】芳香剤等、日用品でこのワンプッシュ開封方式が採用される。

【今日の一句】 瞬間に 中身飛び出す 面白さ

2012年9月 1日 (土)

排水管の点検作業

2012_0804f0068ファイバースコープを活用する。

点検用の口にスコープを挿入し押し込みながら点検していく。ハンディー画面に映像が映し出される。

医療の分野では内視鏡によってかなり正確な診断や治療ができるようになりました。周辺技術の貢献は大きいです。何せ通常は見ることができない部分をリアルタイムで見ることができる、現状認識が正確にできれば対応方法を決めるのは容易です。本点検の場合、人体のように麻酔をかけたりする手間は無く、テキパキと慣れた手つきで作業されていました。

【KAZの視点】隠しカメラに代わって盗撮に使われる可能性もあるかな?

【今日の一句】 スコープが 見えない場所を 映し出し

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »