« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

トイレ

30ネオパーサのトイレ。

新東名各SA・PAのトイレは個性的なものが揃っている。部屋の形やレイアウト等。

壁が曲線を描いていたり、写真のように奥が狭くなる空間だったり。あるいは中央部に手を洗うシンクが置かれていたり、採光に工夫され明るかったり。サービスエリアの機能を極言すれば”入れる”か”出す”か、トイレはお金をかけるに足る大切な場となる。あれこれ変化をつけ、気持ちよく用を足せる施設にするのは当然の流れだと思います。

【KAZの視点】鉄道駅や空港のトイレも、スペース制約の中、同様な改善が進む。

【今日の一句】 用を足す 施設デザイン 斬新に

2012年6月29日 (金)

富士山ティッシュケース

29写真のようなケース。

中からティッシュを少々出すと富士山が完成する。裏面にはポケットがついている。

うまいことを考えたなと思わず笑ってしまいました。描かれているのは七合目付近までだそうで、それ以上の部分は使用者が作って楽しむ仕組み。引き出し方次第で色んな富士山のイメージを楽しめる。極端な場合噴火している状況もできるかも。裏面のポケットのことを「包容力がある」と富士山のイメージに絡めて巧みにアピールしていました。

【KAZの視点】滝壺が描かれた「華厳の滝ティッシュケース」なんぞもできるはず。

【今日の一句】 形状を 模してケースで 楽しんで

2012年6月28日 (木)

タイヤのテーブル

28写真のようなテーブル。

新東名のネオパーサ清水で遭遇。すぐそばで車両展示が行われており、雰囲気作りに一役かっている。

使いやすさの点ではイマイチでしょうが、その遊び心に拍手です。まあ膝をぶつけても痛くないというクッション効果は期待できます。フードコートの一角に「くるまライフコミュニティーパーク」というエリアができ、ちょっと異質な空間ができていました。少なくとも車を使ってドライブする人の中には自動車に関心のある方は多いはず、口コミで話題になるのでは。

【KAZの視点】タイヤの椅子やタイヤのソファー、なんてもの考えられたのかなぁ。

【今日の一句】 よみがえる リタイヤしても リサイクル

2012年6月27日 (水)

のっぽ海苔巻

27写真のような海苔巻。

正式名は「新東名開通記念、絆巻き」。ツナ、たまご、かんぴょう、プルコギ、等が内容物。

細長い商品では「のっぽパン」が有名でかなりのバラエティーがあります。その海苔巻版といったところでしょう。海苔巻の長さはよくイベント等でギネスブック挑戦材料に使われます、現在の記録は何メートルなのか。流石にメートル単位の物は無理ですが、これは通常の約倍でインパクトがあります。販売には生産者も様々な苦労をしているはずです。

【KAZの視点】のっぽホットドッグ、のっぽ餃子、のっぽコロッケ、・・・も出るかな。

【今日の一句】 長いもの 巻かれるばかり のうじゃない

2012年6月26日 (火)

遊び心の空間

26光をつかった演出空間。

透明なガラスの数か所にタッチすると足元から光が走り、正面のディスプレイに模様が表示される。

ネオパーサ清水のトイレ棟で遭遇。休憩時のちょっとした息抜きとして、空間そのものが設計されていると感心しました。施設のレイアウトが直角でないので、写真のようなスペースができる。ここで参加型のアウトプットとしてライトが点滅したり、ディスプレイに日時が表示されたり、見ていて楽しい。「これは何なの?」と興味を引く空間と仕組みだと思いました。

【KAZの視点】その場に立ってある表情や動作をすると演出が始まるようになる。

【今日の一句】 休憩時 異質空間 アメニティー

2012年6月25日 (月)

富士山煎餅

25写真のような煎餅。

台形の形の煎餅に冠雪部分をトッピング。この材料により、砂糖、抹茶、唐辛子などの種類がある。

ネットで調べると類似品がたくさんあるようです。要はベースとなる富士山の形をどんな材料を使って作るか、次に冠雪部分を何で表現するかという作り方がポイント。商標権とか意匠権が絡んできそうです。先に取り上げた「富士山メロンパン」のほうが立体的でインパクトがあったと思います。よりリアルになれば価値が上がるはず。

【KAZの視点】富士山の岩肌を再現するような表面状態の菓子が売り出される。

【今日の一句】 おみやげ品 煎餅ないと はじまらず

2012年6月24日 (日)

ドッグラン施設

24ペットの犬の休憩所。

犬用の運動場や遊具?が揃っている。写真手前は「おしっこポール」、要はワンちゃんのトイレ。

新東名のSAには当たり前のように設置されている。初めてドッグランなるものを知ったときはペットブームを感じましたが、最新の施設では当たり前になっている。確かに移動中運動不足になると犬にストレスがたまるのでしょう、人間だけ休憩してリラックスしてはペットに申し訳ない。それにしてもこのトイレ、人間用と異なりシンプルな便器だなと感心しました。

【KAZの視点】猫用施設も無いと不公平、「キャットウォーク」もできるかな?

【今日の一句】 ドライブ中 犬も休憩 したいかな

2012年6月23日 (土)

トマトふりかけ

23トマトのふりかけ。

ネオパーサ駿河湾沼津のトマト専門店、「ファーマーズトマト」にて遭遇。

なるほどトマトの味がする(当たり前じゃ!)。何でも”ふりかけ”になるのだなと感じました。『トマト専門店』というのもユニークで、お店の人気ランキングは、1位トマトジュース(濃縮タイプ)、2位ミックストマト(様々な品種の詰め合わせ)、3位トマトロール(トマトのロールケーキ)でした。現在我が家でも栽培中、さてどんな加工をしたものか。(まともに収穫できるかが先決!)

【KAZの視点】日本中のあらゆる”ふりかけ”を販売する専門店が登場する。

【今日の一句】 ふりかけの 材料あまた トマトでも

2012年6月22日 (金)

表示板の表示色

22カラフルな表示色で良く目立つ。

写真はサービスエリアの入り口での表示板、マークや字が読み取りやすい。

これまでの東名では3色表示だったものが8色に増えている。LED技術の進歩によって可能になりました。遠くからの視認性が高まり何となく安心感を覚えました。ちなみにこの表示板なるもの近くで見るとかなり大きくびっくりします。事故情報などを即座に提供する技術やSA・PAでの太陽光発電を利用したトイレ照明など、技術に裏付けられた仕組みは他にも多数ある。

【KAZの視点】表示板全体が液晶画面となり、無限の情報表示が可能になる。

【今日の一句】 表示色 増えて高まる 視認性

2012年6月21日 (木)

フジラブグローブ

21富士山ファン用の手袋。

手袋の背の面にも一部ゴムコーティングされており、指を曲げるとそこが富士山のように見える。

傍らの説明文には「手をギュッてやると富士山が現れます。手は威嚇や攻撃の道具ではなく、愛情表現の為の道具であると信じます。」と表示されている。単に滑り止めとしてのゴムコートだと思わず、模様をつける材料だと解釈すれば、一部手の形を利用して”富士山”を表現することが可能になります。ネタが無いときの一発芸に使えるかもしれません。

【KAZの視点】同様の仕組みを使った「フジラブソックス」なる靴下も販売される。

【今日の一句】 ゴムコート 手袋富士に 変身し

2012年6月20日 (水)

なんでもホルダー

20写真のようなホルダー。

赤い部分がクルクル回る、白い部分はバネ作用がある。新東名藤枝PAの洗面所で遭遇。

公共施設のトイレでフック状の傘掛けはよく目にしますが、このタイプは初めてお目にかかりました。フックの場合、傘の柄の様にカーブを描いた物でないとひっかけることはできませんが、これはバネの力でグリップするので杖のような物も保持できます。但し、その方式ゆえに「サイズが合わない場合は使用しないでください」との注意書きが書かれていました。

【KAZの視点】少々太さが違ってもグリップできる、アジャスト可能式が出現する。

【今日の一句】 置き場所に 困ることなく ホルダーで

2012年6月19日 (火)

静岡揚げ

19黒はんぺんの揚げ物。

中にサクラエビがサンドされている。静岡名物黒はんぺんの揚げ物。ネオパーサ静岡にて販売。

ちょいとサクラエビが少なかったですがそれなりのお味でございました。新鮮だったのが販売方法、ショーケースは無く、全て受注調理。このため5分ほど待たされましたがアツアツのものをいただけました。これもまさに”ご当地”品、珍しいのは地元の調理師学校のレシピコンテストで最優秀賞を獲得したものということでした。固有名詞として定着するかどうか。

【KAZの視点】「静岡焼き」、「静岡鍋」、「静岡饅頭」等も続々と登場する。

【今日の一句】 ご当地品 調理工夫し 新商品

2012年6月18日 (月)

新設された公衆電話

18奥に見えるのが普通の公衆電話。

屋外で専用のボックスでカバーされた電話設備。手前は高速道路専用の非常電話。

最近はほとんど誰もが携帯電話を持ち、効率的に使いこなしているはずです。街角の公衆電話は使用した形跡が見られないのが実態。そんなおり、新しくオープンした新東名の施設にピカピカの公衆電話が作られるのはある意味驚きでした。使う人がいるのかな?ゼロではなさそう。サービス提供者としては一人でも可能性があったら設置せざるを得ないのでしょう。

【KAZの視点】設備投資を避け、「公衆携帯電話」がその場で有料貸出しされる。

【今日の一句】 使用する 頻度低くも 新設し

2012年6月17日 (日)

富士山メロンパン

17富士山の形をしたメロンパン。

外はさくっとメロン風味のビスケット生地、中はミルク味のふんわり食感。てっぺんはホワイトチョコ。

新東名のSA、ネオパーサ静岡で人気の商品。ご当地どころか日本を代表する観光資源である富士山を使うのですから評判になりやすい。メロンパンブームはまだ続いているようで、強力なコラボレーションといったところです。ある物の形をした食べ物はいくらでもありますが、どれだけ本物らしく作るかがポイント、冠雪をホワイトチョコで表現した点がうまいと思います。

【KAZの視点】有名な山がある各観光地で〇〇山メロンパンが売り出される。

【今日の一句】 富士山を 食べて気分は 日本一

2012年6月16日 (土)

設備の子供への配慮

16手すりや洗面台の一部が低い。

子供がつかまれる手すりや手洗いの設備がある。利用者は大人だけではないことへの配慮。

このほかに子供専用の便器もあり、とても可愛らしくて見ると楽しくなります。家族でドライブする人たちにとって大人用設備は子供には使わせにくいと感じることが多く、その対応として新規に作る設備ではこのような配慮が盛り込まれることになるのでしょう。大人ならクレイムをつけられますが、子供はそうはいかない。大人が子供の気持ちになって考える必要があります。

【KAZの視点】スーパーやコンビニに一部台の高さの低い子供用レジが登場する。

【今日の一句】 子供用 視点を変えて 配慮して

2012年6月15日 (金)

あられ菓子

15_2写真のようなお菓子。

何てことは無い、通常は袋で売られる”あられ”がペットボトルで売られている。

ペットボトルに入れて売るのは何も液体に限らない。飲み口の部分を通過しさえすれば何でも詰められる。密封した状態で保管したいものには適している。包装袋にも開封後シールが可能なものはありますが、コストが嵩みそう。その点ペットボトルであればマスプロ生産で安くできます。またラベルさえ変えればその他の製品の包装容器としても使える。

【KAZの視点】白米や玄米、もち米なども同様にペットボトルに詰めて売られる。

【今日の一句】 既存品 容器目を引く 異業種品

2012年6月14日 (木)

フレキシブル車線

14車線数を自由に変える仕組み。

ブロックや道標を置いて車線1本を使えない状態にしてある。必要あらば変更可能。

新東名高速道路は全線三車線が基本。将来のキャパシティーを確保すべく、道幅が確保されていました。しかし現在の通行量で全てを三車線使用するほどでもなく、上記運用となっている。フレキシブルとは”柔軟性を持った”という意味で、物事の運用には必要な視点です。でも今回三車線部分を走っているときは気持ちよかった、贅沢を言わせてもらえれば・・・

【KAZの視点】新規の鉄道路線では将来の複々線化を想定した設計が進む。

【今日の一句】 キャパシティー 大きく確保 あと運用

2012年6月13日 (水)

勝男クン

13おつまみ用かつおぶしチップ。

かつおぶしをスナック状に加工したもの。しょうが醤油味と一味醤油味の二種類がある。

焼津といえばカツオやマグロ。カツオの加工品と言えば鰹節が最もポピュラーですが、このようなスナックが作られていると知りました。食感は「パリパリ、チクチク」ですが鰹節を食べている感じ。一般のスーパーなどでは売りにくいが、SA・PAでは絶好のおみやげ品になる。遠州森町PAでは写真のようにどっさりと展示されていました。醤油との相性は譲れないようです。

【KAZの視点】勝男(カツオ)クンに対抗した若女(ワカメ)サンが売り出される?!

【今日の一句】 水産品 スナック菓子に 変身し

2012年6月12日 (火)

ミュージックスポット

12音楽を聞いてくつろぐスペース。

無人演奏するピアノが音楽を奏で、背景の画面でピアニストの画像が流れる。浜松SAにて遭遇。

生演奏するのでは経費がかさみ、かといってビデオを流すだけでは面白みがない。”楽器の街”浜松をアピールするには本物のピアノを設置するのが効果的。ということでこのような仕組みが生まれたのでしょう。高速道路のSAはトイレで用を足し、空腹を満たすのが主たる機能ですが、このような「休憩してくつろげる」スペースが提供されるようになりました。

【KAZの視点】定期、不定期にSAでミニコンサート等のイベントが開催される。

【今日の一句】 音楽を 視覚効果で アシストし

2012年6月11日 (月)

小型車載カメラ

11写真のようなカメラ。

”バイク”の後部につけてある。走行中に録画し、ツーリング終了後楽しむとのこと。

SAでは休憩中のツーリンググループを良く見かけました。その中のひとりがこのような装置を使っていたので写真を撮らせてもらいました。バイクの場合、運転中手が使えないので固定して連続撮影するしかない。そのようなニーズに対応して商品化されたモノです。もちろん前面に装着して使う方もいると思います。色々な記録方法とその楽しみ方があるのですなあ。

【KAZの視点】帽子や鞄を利用し、”人間”に取り付けるユニットも売り出される。

【今日の一句】 取り付けて 移動の記録 画像化し

2012年6月10日 (日)

自動精算機模型展示

10写真のような実物大の模型。

新東名浜松SA内に設置され、料金支払い方法等をPRしている。

従来のものよりどこが進化しているのか、それを調べるのを怠りましたが、多分最新技術が生きているはず。実物大というのがポイントで、模型であっても実感はわきます。このように眺めると、なるほど大型車用の高い位置に1セット、乗用車用の低い位置に1セットあるのだなと分かる。最近はETCの比率が高まっていますが、精算機のような設備はまだ必要です。

【KAZの視点】大型車でも利用できるファストフードのドライブスルーが登場する?

【今日の一句】 精算機 使う高さを 配慮して

2012年6月 9日 (土)

黒い豚まん

09黒色の豚まん、商品名「黒まん」。

表面が滑らかでなくコークスの塊のように見える。新東名浜松SAにて販売されている。

一時、黒色ブームがありましたが、その当時に開発されたものなのか。着色材は竹炭とのことでした。表面の色が黒いと柔らかさも異なって見えるので不思議です。基本的に具材の味は舌に感じても、包んでいる部分の味は不明。通常「白」と相場が決まっているものの色を変えただけで人目を引き、少々高くても売れる、これは珍しいものにひかれる消費者心理です。

【KAZの視点】ショッキングピンク、あるいは赤白ストライプの豚まんが売り出される。

【今日の一句】 黒にして くろうせずとも 良く売れて

2012年6月 8日 (金)

トイレの混雑表示

08各室の空き情報表示。

新東名のどこのSA・PAでもトイレの入り口にディスプレイ表示されている、但し女子トイレのみ。

正確なレイアウトで、機能マークも画面内にあり情報量が多い。空きの場合グリーンで示される。4月の台湾旅行特集でも取り上げたサービスですが、台北駅でのそれが、ランプを使ったハード装置だったのに対し、これは液晶画面を使ったソフト装置で、レベルの高いものです。何故ならプログラムを変えさえすれば何にでも転用使用が可能だからです。

【KAZの視点】ショッピングモール入口にエリアごとの混雑レベルが表示される。

【今日の一句】 混み具合 事前に知って 安心し

2012年6月 7日 (木)

うなぎパイVSOP

07vsopうなぎパイの最高級品。

従来のうなぎパイにブランデーの香りとマカデミアナッツの風味を加えたもの。

うなぎパイのキャッチコピーとして「夜のお菓子」が有名ですが、これは「真夜中のお菓子」となっている。ネーミングに高級感を出し、包装にもコストをかけている。値段は従来品の倍以上で、高級化による差別化を図っている。うなぎパイ自身は約50年前に苦労の末開発され、その後シリーズ化されているようです。ネーミングや商品体系に戦略を感じます。

【KAZの視点】品種改良され、味に深みを増した「VSOPうなぎ」が養殖されないか?

【今日の一句】 高級感 パイに無縁な ネーミング

2012年6月 6日 (水)

飲み残し廃棄区分

06写真のようなゴミ箱。

飲み物の容器を捨てる際、中身が残っている場合に分離して捨てる仕組み。

環境問題が叫ばれて以降、公共施設のごみ箱の分別数は徐々に増えています。これは資源の再利用、つまりリユース、リサイクルを考えてのことで、『分別することが基本』だからです。中に液体が入った容器はまさに分別して捨てることが望まれ、このようなインフラが登場したと思われます。特に高速道路のSA・PAではその量が半端でないので設置されたのでしょう。

【KAZの視点】「その他」の部分が更に「串類」「ゴムバンド」等に細分化される。

【今日の一句】 リサイクル 分ける仕掛けは ゴミ箱に

2012年6月 5日 (火)

ご当地サイダー

05各種そろった変種サイダー。

しずおか茶コーラ、静岡マスクメロンサイダー、など観光客向け炭酸飲料。

「しぞおか茶コーラ」と「しずおかいちごサイダー」を買って飲んでみました。む~、こんな感じか、ってな印象。味はさておきサイダーに形を変えた地元の名産品を味わうことができる。この商品自体は”珍しさを体験できる”、お土産に持ち帰り”話題を提供できる”、そんな独特の価値を持っており、味そのものより作ったこと自体が評価の対象になるのだと思います。

【KAZの視点】静岡茶スープ、静岡マスクメロンスープ、等がレトルト商品となる。

【今日の一句】 ご当地品 姿を変えて サイダーに

2012年6月 4日 (月)

集合時間表示

04バスの前面の表示。

次の目的地に向けて出発するための帰着時間表示。アナログで分かり易い。

今回私が参加したような「新東名SA・PAめぐり」は観光バス会社数社で企画、実施していました。SA・PAの駐車場では、バスの何台かがこのような表示を使用。ツアーコンダクターに集合時間を告げられても、ふと忘れてしまうこともあり、そんな時便利です。心配になったらバスまで戻ってくればこのように表示されていて再認識できる。この表示具、ひょっとして事務機メーカーの市販品?

【KAZの視点】壊れたアナログ式掛け時計の針を回して表示する方法が採用される。

【今日の一句】 言ったこと 残しておけば 便利かな

2012年6月 3日 (日)

三ヶ日みかんパン

03写真のようなパン。

静岡名産の三ヶ日みかんの果汁を使った濃厚なクリームをふんわり生地で包んである。

新東名浜松SA(NEOPASA:ネオパーサ)にて人気のパン。なるほどしっとり甘くおいしかったです。緑色のアクセントを加え、みかんらしくしてあるのもミソ。新東名の全NEOPASAにはパン工房があり、それぞれ独自のパンを売っている。当然ご当地を表現し、観光客に買っていただきやすい品ぞろえを考えている。これはその典型的な商品です。

【KAZの視点】「ご当地パン」ならぬ「ご当地飯」として「みかんご飯」も登場する。

【今日の一句】 テーマパン 地元名産 アピールし

2012年6月 2日 (土)

新東名SA・PAめぐりツアー

2012_0602j0230観光バスの企画ツアー。

開通したばかりの新東名高速道路のサービス施設を巡るツアー、中高年に人気だとか。

本日参加してたっぷり楽しんできました。東名にて西進し、三ヶ日ジャンクションから新東名に入る。御殿場まで東進しながら7つのSA・PAに立ち寄り、御殿場からは東名で帰着。この時期ならではの企画でニーズは確実にある。新しいモノコトに触れられる、運転不要で気楽、景色も楽しめる、からです。写真はにぎわう駿河湾沼津SA。モノコト研の結果は明日からアップ予定です。

【KAZの視点】修学旅行や東南アジアからのツアーコースに組み込まれる。

【今日の一句】 休憩所 新しければ 観光地

2012年6月 1日 (金)

スリーピングパック

2012_0316f0040眠っている間にできるパック。

夜寝ている間にお肌に潤いを与えてくれるらしい。韓国グッズブースで遭遇。

どうも「韓国コスメ」という領域があるようです。ふつうパックといえばお面をかぶったような状態で少々放置してから剥がすものと思っていましたが、これは夜塗って寝て朝洗い落とすものらしい。眠っている間に〇〇ができてしまう、というコンセプトは時間を得したような気持ちになります。人生の三分の一は眠っている、この時間を副作用無しに上手に活用できたらいいなと思います。

【KAZの視点】その中で眠ると心に潤いが生まれるスリーピング「バッグ」が欲しい。

【今日の一句】 パックして 目覚めてみれば 潤いか

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »