« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012年5月31日 (木)

本の見本

2012_0526f0025書店での書籍見本展示。

「見本です」と表示された本が山の上に乗っている。章のタイトルがタグを貼り付けて明示してある。

書店では立ち読みが容認されていますが、他人が読んだ痕跡が残っているものを買う気にはなれません。このようにはっきりと最初から明示していただければ、こころおきなく立ち読みでき、購入される人に迷惑をかけることも無い。見本の一冊は商品にならないというマイナス面はあるものの、数が売れれば気にならないでしょう。アナログの世界は融通が利く。

【KAZの視点】戦略的に多数売り込む商品に関しては同様の見本戦術がとられる。

【今日の一句】 これいかに 読む本なのに 見本とは

2012年5月30日 (水)

スーパーグルー

2012_0526f0020残量が分かるスティックのり。

のりは白色、台座がブルーなので透明部分に台座が見え始めたら残量少。お知らせ窓になる。

上記以外にキャップ部に一か所突起がついており、転がり防止機能になる。いずれもちょっとしたアイデアで技術的な難度は無く、興味深い。売り出されてしまえば何てことないが、今までは隠れたニーズだったわけです。気付いて商品化したことにより差別化につながる。そのほかにも「一定した使い心地」「無臭」「力がいらない」等の宣伝文が示されていました。

【KAZの視点】コピー機のトナー残量も目視確認できるようになる。

【今日の一句】 何事も 見える化すれば 価値上がり

2012年5月29日 (火)

空中の看板

2012_0519f0012写真のような看板。

文字だけを内部からの発光により浮き立たせる、最低限の配線部と支持部は必要。

看板と言えば、”板”がベースになり、その上に文字や絵を描くことにより人に何かを伝えるもの。これはその”板”が無い。かつ通常は反射により視覚認識させるが、これは透過式で文字が明るくなる仕掛け。よって光る文字が空中に浮いているように感じさせる。シンプルかつおしゃれ、洗練された印象を与えます。あえて色を使わず単色であることでも引き立っている。

【KAZの視点】透明なディスプレイを使い、文字や色を変化させる看板が出現する。

【今日の一句】 空中に 浮き立つ表示 ウキウキ感

2012年5月28日 (月)

もちもち食感ガム

2012_0410f0001抹茶味のガム。

名前に「和のもちもち食感」とついている板ガム。写真のような包装形態、期間限定。

”もちもち食感”は最近多く目にする表現ですが、もともと弾力のあるガムで、どのようにもちもち感を出すのか?食してみましたが、ムムム・・・?残念ながら私には普通のガムとの差が分かりませんでした。しかし商品コンセプトの狙いはとても面白く、現に私のような人間が買ってくれる。あらゆる食べ物で”もちもち感”への挑戦が続いているのかもしれません。

【KAZの視点】「もちもち食感のもち」というキャッチコピーで究極の餅が売り出される。

【今日の一句】 もちもちと もちろんねばる 餅食感

2012年5月27日 (日)

次世代型案内表示

2012_0519f0009e最新型デジタルサイネージ。

通常は普通の宣伝画面、人が前に立つと仮想の”ト書き”が出て購買を促す。渋谷シンクスにて。

左上の赤丸内にカメラが設置されており、顔認識後、「今日はカレーにしよう」「トマトを買っていこう」等のセリフが頭の上を動き回る。思わずニヤッとしてしまいました。そう簡単に機械に心の中を読み取られたのではたまりませんが、当たるかもしれない。外れても購買意欲を起こさせる可能性はある。画面は左右反転表示され鏡のように見える、中央は取材中のドキターKAZ。

【KAZの視点】読み取り用カメラの設置が恒常化し、常に顧客情報が収集される。

【今日の一句】 表示部を 見ているつもり 見つめられ

2012年5月26日 (土)

ヴェイパー

2012_0519f0034携帯型ウォーターパック。

洗うと何度でも繰り返し使える。使用後は小さく折りたたみ手軽に持ち運べる。

確かにぺちゃんこになるので使用後はかさばらず、便利だなと思いました。方の部分に穴があけてありリングが付いているので、ベルト等で吊るせるのもグッドです。当然カラフルなバリエーション6色が揃っており、おしゃれに使えます。ウリはPETボトルと違ってゴミを発生させないことで、これは訴求性がある。凍らせてアイスパックとして使えるとの説明もありました。

【KAZの視点】折りたたみ式の弁当箱も各種開発され、ぺちゃんこブームがくる。

【今日の一句】 折りたたみ リユースブーム 到来か

2012年5月25日 (金)

リング状ディスプレイ

2012_0519f0014リング状のディスプレイ。

外側にも内側にも表示される。店内の催し物や時刻ごとの天気予報などが情報提供される。

なかなか大がかりなもので圧倒されます。最近は野球場などに帯状のディスプレイがありますが、これはリングとして繋がっているのが特徴。エンドレスなのでどこから見てもそれなりの情報が得られる。停止したり動いたり、かなり作りこまれた印象を受けました。時として東西南北表示が出たり、時系列情報だったり工夫されている。渋谷ヒカリエのエントランスにて遭遇。

【KAZの視点】プラネタリウムのような球形のディスプレイも商業施設に登場する。

【今日の一句】 入口を ぐるりと囲む ディスプレイ

2012年5月24日 (木)

東京焼きマカロンショコラ

2012_0519f0011マカロンが入った大判焼き。

作り方は大判焼きと同じ、抹茶仕様の皮の中にチョコマカロンを入れて焼いたもの。

なるほどあっても良い食べ物だなと感心しました。最もポピュラーなのはあんこでしょうが、最近は何でも入れて売ってます。ただ、このような固形物マカロンは珍しい。良く見ると具材のマカロンは少々形が崩れている、通常二等品として扱われるものが立派な商品になる。渋谷ヒカリエ限定らしく長蛇の列ができていました。なんとか試食してみたかったのですが・・・

【KAZの視点】今後更にバラエティー化が進み、煎餅、マシュマロ、なども候補となる。

【今日の一句】 包み込む コラボ食品 これマカロン

2012年5月23日 (水)

うねりのある床

2012_0519f0010平らでない床。

写真では分かりにくいが微妙にうねっている。先月オープンした渋谷ヒカリエにて遭遇。

歩いていて何か違和感を感じ、よーく見ると意図的に床の表面をうねらせていることが分かりました。ず~っと昔はヒトの歩く部分は地面で、フラットであることが異常、ということで懐古調の状態を狙ったのか?あるいは長い直線道路では眠くなるので、少々カーブをつける、そんな意図に通じるのか。いずれにせよ、模様意外に平面性もデザインの対象になるのだなと感じました。

【KAZの視点】乗用車のボディー表面がうねりのある局面で斬新にデザインされる。

【今日の一句】 フラット部 うねりをつけて 差別化し

2012年5月22日 (火)

フロムアクア

2012_0520f0006”落ちないキャップ”を有す飲料水。

キャップ部にスリットとベロ状の細工があり、開封後飲み口に固定できる。

「なるほどうまいことを考えたもんだ、考案者に座布団一枚!」の心境になりました。スリットを入れてあるのでアコーディオン状態に広がる、また蓋を開けた際にベロ部がねじ山を乗り越えるとカチッという音がして固定される。これで飲む際に邪魔にならない。確かにキャップを保持せずにすみ、落とすことも無く便利です。便利のあまり閉め忘れそうなのが欠点といえば欠点かな。

【KAZの視点】キャップを回すことが無く、ワンタッチで開閉できる蓋が出る。

【今日の一句】 プチ機能 これぞシンプル イズベスト

2012年5月21日 (月)

どん兵衛渋谷駅ナカ店

2012_0519f0005カップ麺のみ扱う駅ナカ食堂。

普段入手できないどん兵衛の地方バージョンを食せる。お持ち帰りももちろん可能。

半年間の期間限定で開業したものが好評につき継続中。カップ麺が出るのは山小屋くらいかと思っていましたが、都会の駅ナカでも通用するのは驚きです。多分人気の秘密は様々なご当地どん兵衛があること。ショーウィンドウには「東京限定、芋煮うどん」等、見たことが無い品種が並んでおり、皆味わってみたくなります。それにしても店員さんは仕事が楽過ぎるのでは?

【KAZの視点】野菜や果物のドライフーズを使ったインスタントレストランも出現する。

【今日の一句】 カップ麺 どんどん売れる 駅ナカ店

2012年5月20日 (日)

信号灯

2012_0328j40225歩行者用信号灯。

この状態の残り時間が明示される。歩行者マークはヒトが歩いているように動く。

人間は本来せっかちな動物なのか、信号待ちではイライラしがち。残り時間がこのように数値化されて表示されれば少しは落ち着ける。日本ではレベル表示はあるものの、具体的な数値はでません。動く表示は外国でも見かけますが、何故かほほえましく感じます。世界中の信号灯を調査して比較すれば、その国のお国柄、文化、国民の性格が分かるかもしれません。

【KAZの視点】テーマパークやイベントで世界中の信号灯が展示され人気を呼ぶ。

【今日の一句】 残表示 あれば少しは 安心し

※以上で台湾旅行特集52件終了です。

2012年5月19日 (土)

東京ガイド本

2012_0329f0008写真のようなガイド本。

空港のショップで売られている。出発の直前に買い求める人もいるようだ。

台湾の人にとって日本は大きな観光地の一つです。実際に日本から台湾を訪れる観光客とほぼ同数に近い人が日本を訪れているらしい。彼らにとって我々が台北を外せないのと同様、東京は外せない。中でも下町が人気ということかもしれません。ちなみにこの雑誌、当然ながら漢字ばかりが並んでおり、紙面はびっしり、でも彼らには気楽に読めてしまうわけで・・・

【KAZの視点】いつしかこのコーナーに「静岡、富士山」ガイド本が並ぶ(と期待)。

【今日の一句】 観光は 特定場所に 集中し

2012年5月18日 (金)

電車の車両連結部

2112_0328d1009写真のような部分。

幌の隙間から線路が見える、あるいは光が入ってくる。ちょっと危ない気分になる。

昔は日本の列車もこうでした、今はほとんど完璧に覆ってあり外側の世界を見ることができない。ツアーで同行した若い方が「恐かった」と表現しており、落ちる可能性は無いのにかなりの速度で動く線路が見えると恐怖を感じるのだなと思いました。要は見ることができなければ、何ら恐怖感は感じない、このような心理に配慮して最近はすべてを覆っているのでしょう。

【KAZの視点】展示感覚で恐怖感を起こすべく、安全で透明なステップが登場する。

【今日の一句】 恐怖心 見えなくすれば 安心感

2012年5月17日 (木)

駅構内のマッサージ

2112_0328d1004駅の待合場所でのサービス。

実際に施術している場面は見られず。いくつかのコースが選択可能。

駅には様々な施設が集まってきます。昔は「靴磨き」をそこかしこで見かけたものです。最近は日本でも「足裏マッサージ」とか「理髪店」がありますが、このように公衆の目に触れる場所では見かけません。電車の時間に合わせて時間調整するにはちょうど良いです。まあ、肩がこっているのを人に知られても問題ないので良いのですが。見られるのを気にする人もいるでしょうに。

【KAZの視点】このようなオープンスペースでの床屋さんも出現する(かな~)。

【今日の一句】 駅構内 あると良いこと ビジネスに

2012年5月16日 (水)

石の扇子

2112_0328d1001写真のような作品。

大理石物産館で売られていたモノ。観音様や狛犬あるいは壺等の作品が多いがこんなものも。

他に展示されていた作品は、十二支をはじめとした動物、大黒さんらの神様、花瓶等の容器、等です。要は形あるものは何でも掘り出すことが可能ですが、現物は柔らかいものも硬い石で掘りだせることが何故か新鮮に感じました。彫刻は材料が何であれ形を掘り出せば価値が出る、このようにもともと価値のある鉱物を使って掘り出せばもっと価値が高まります。

【KAZの視点】一般的工芸品と同様、形のない「夢」とか「風」といった作品がでる。

【今日の一句】 鉱物で 掘り出す作品 限りなく

2012年5月15日 (火)

優先席

2012_0328j40213地下鉄の優先席。

表示は「博愛席(priority seats)」となっており、他のシートと色が異なる。

priority seat を訳せば「優先席」となり、「博愛」とは若干ニュアンスが異なります。正確には知りませんが、このような仕組みがあるのは世界では珍しい部類らしい。ただ実際にはゆずらない人がいるので、その対策として席を必要としていることを示す、ワッペン状のシールを付けて乗る方法が台湾にはあるようです。面と向かって席が欲しいと言えないときには有効なものだとか。

【KAZの視点】口では言えない気持ちを伝える「台湾方式」が日本でも採用される。

【今日の一句】 実場面 強制できない 道徳心 

2012年5月14日 (月)

壁に描かれた国旗

2112_0328j41001競技場の国旗

競技場のメインスタンドに表示されていた国旗のマーク。壁に取り付けてある。

競技が開催される日には正規に国旗が掲揚されるのでしょうが、それとは別に常時人目に触れるようになっている。愛国心というか国威発揚の意図を感じました。そもそも「個人」が自分を大切にし、自己主張するのは当たり前。それが集団や国家になっても同様だと思います。国民がもっと自然に愛国心を持てるよう、日の丸が身近に増えてもおかしくはない。

【KAZの視点】ビルの屋上ヘリポートに日の丸のデザインが多く採用される。

【今日の一句】 愛国心 国旗デザイン 表示して

2012年5月13日 (日)

高速道路料金ゲート

2112_0326d1003通行料金徴収施設。

インターチェンジには無く、本線上にあり、通過するごとにその区間分を支払う。

料金ゲートにかからない区間を移動すればお金を払わなくても良い。利用者の不公平感があるように思えますが、料金所の設置と料金の徴収が大幅に簡素化されるメリットがある。また徴収の方法は現金と回数券とETCの三種がある。料金は日本よりかなり安く、数分の一くらい。ガイドさんの話によると、居眠り運転防止のために若い女性が集金を担当するのだとか。

【KAZの視点】ETCゲートの比率が日本と同様に増え、女性の仕事を奪う?!

【今日の一句】 通過点 課金追加で 追加点

2012年5月12日 (土)

公衆電話

2012_0326j20168街角で見かけた公衆電話。

コインのみ使用可のものとか、カード式とか基本は日本と同じ。デザインや色は何種かある。

日本と同様、携帯電話の普及で新しく設置されることはなさそうで、いずれも古い機種でした。実際に使ってみれば、細かな違いも分かったと思うのですが、そのチャンスが無かったのが残念です。この機種は数字キーの他に赤と青のボタンがついており、どうも警察と消防署のようでした。カード式には光学式とIC式があるようでしたが、どのくらい使われているのかは不明です。

【KAZの視点】日本と同様、公衆電話の設置場所を見つけるのが難しくなる。

【今日の一句】 電話機種 技術進歩で 変遷し

2012年5月11日 (金)

衛兵交代式

2112_0329d1004忠烈祠での衛兵交代セレモニー。

7Kgの銃剣を持ち、まばたき一つせず約200m行進後、二名を交代して戻ってくる儀式。

このセレモニーに出られる方は、軍隊のエリートで特別な訓練を受けているとのこと。さもありなんと思いました。一糸乱れずにまるでロボットのように行進するのですから。交代を済ませた二名の方は、次の交代式までの間、門で警備役を続けるのですが、直立不動で正面を凝視したまま微動だにしない、おったまげの連続でした。(注:忠烈祠という施設は、日本では靖国神社にあたる)

【KAZの視点】日本の芸人がこの厳しい環境下でパフォーマンスの修行を志願する。

【今日の一句】 ここでしか 見れない儀式 観光化

2012年5月10日 (木)

バス後部のディスプレイ

2112_0329d1003写真のような表示機。

路線や行先を表示するほか、左折右折の表示やコマーシャルらしきも現れる。

「動くデジタルサイネージ」といった印象で興味深い。ドットで構成されるディスプレイであれば、ソフトを変えれば様々な情報を映し出すことが可能。一か所に固定されていないので、宣伝媒体として使えば、より多くの人目に触れる可能性が出る。一部の車体のみについていたもので、最近導入された模様。このような表示媒体はますます普及が進むと思われます。

【KAZの視点】街頭の表示機器のフルカラー化、3D化、大型化が更に進む。

【今日の一句】 動表示 動き回れば どう目立つ

2012年5月 9日 (水)

郵便ポスト

2112_0329d1001赤と緑の二種類ある郵便ポスト。

赤いポストは速達か航空便、緑のポストは地域内か地域外の二つに分かれている。

台湾郵便のイメージカラーは緑色とのこと。そういえば上海で見たポストも緑色でした。赤は特別扱いで上記二種となるのでしょうが、速達や航空便だけでそんなに量があるのかちょいと不思議になりました。しかしユーザー側でこれだけ区分しておけば配送側は区分けの負荷が減ります。日本では一部のポストでは区分けされていますが、色分けするまでは至っていません。

【KAZの視点】駅などにある区分して捨てるゴミ箱が色分けされ、統一される。

【KAZの視点】 分ける負荷 顧客側でも 分担し

2012年5月 8日 (火)

ペーパーフィーダー

2012_0329f0011手洗い所に設置された装置。

ロール状の紙を使う分だけ送り出す。これはモーター付きで自動繰り出し。

設置されているものは”ロール状”と”シート状”の二種が考えられます。日本では現在シート状が主流?あるいは温風で乾かすタイプが普及しています。写真は電動式ですが、手動のタイプもありました。ロールとシート、それぞれに装置費用、供給する紙のコスト、等利害得失があり、総合的に判断されているはずです。そして、そもそも紙を無くしてしまえという発想もありです。

【KAZの視点】洗浄気体が蛇口から吹き出し、洗っても手が濡れない方式が生まれる。

【今日の一句】 形態を ロールかシート 選択し

2012年5月 7日 (月)

白菜のお菓子?

2012_0329f0006写真のような缶に入ったお菓子。

故宮博物館内の国宝、「翠玉白菜」を缶の蓋に浮き彫りにしたお土産。

「翠玉白菜」は本物そっくりの彫刻で、博物館の中でも最も有名な代物です。台湾観光のお土産として、これをモチーフにしたものを売らない手はないということで生まれたものでしょう。内容物は何かと調べると、チョコボールで容器とは何ら関係が無い( ^ω^ )。まあ日本の観光地と同じです、名前はなんであろうと、内容物は煎餅、饅頭、最中、団子あたりと決まっている。

【KAZの視点】ホワイトチョコと抹茶チョコを使った「チョコ白菜」が内容物になる。

【今日の一句】 観光地 目玉を使う 土産品

2012年5月 6日 (日)

穴の開いた茶器

2012_0329f0004写真のような陶器製品。

持ち上げる際に指がかかるように、その部分に貫通穴を開けてある。

急須の場合、通常は「取っ手」が”外部”についている。これは敢えてそれを”内部”につけた、あるいは本体そのものに取っ手の機能を加えた、と表現できる。ちょっと持ちにくそうで、機能的には劣りそうですが、穴を構成する部分に図柄をつけるところがうまい。このエリアは特別な部分だと印象つけることもできています。湯飲み茶わんにも同様な細工をしてある点もうまい。

【KAZの視点】蓋を別につけず、容器の”内部”にとりこんだ急須を発明できるか?

【今日の一句】 外部機能 内部に有す 発想し

2012年5月 5日 (土)

お寺の装飾

2112_0328d1013外観が派手に装飾された建物。

どこの地方にも同じように飾られた建物が点在。竜らしき動物が屋根上に多数見られる。

日本の神社仏閣でも彫刻がその建物の価値を上げている所があります。台湾でも同様でしたが、少々傾向が異なり、一言で言って派手な印象です。建物の内部にも凝った装飾がみられました。色もかなりにぎやかで、これらは退色するので定期的なメンテナンスが行われているのでしょう。それぞれに言われや物語があるはずで、それらを個々に聞けたら面白いと思いました。

【KAZの視点】これらの装飾品が手彫りでなく工業製品化(型成形等)される。

【今日の一句】 装飾品 重み演出 寺社外観

2012年5月 4日 (金)

臭豆腐

2012_0328j40109強烈な臭いのする豆腐。

納豆菌と酪酸菌によって発酵させた漬け汁に豆腐をつけこんだもの。

台湾、中国、香港などで食べられて、主に軽食として屋台で売られているらしい。まあ事前情報は得ており、どんなものかと関心がありましたが、いざその臭いを嗅いでみると辟易しました。その臭いに耐えて食べるだけの価値があるから存在しているとは思いますが。果物ではドリアンが有名ですが、「綺麗なバラには棘がある」式に価値を得るには障害が伴うのかしらん?

【KAZの視点】臭いの中和剤が開発され、味はそのままの「無臭豆腐」がでる。

【今日の一句】 良食は 鼻ににがしと 臭豆腐

2012年5月 3日 (木)

九ふんの仲店

2112_0328d1011観光地九ふんの商店街。

小さなお店が路地を隔てて並ぶ。道が曲がりくねり、坂道があったりと独特の趣がある。

九ふんは昔は鉱山で栄えた街で、当時の面影を残しているので観光地になっている。道幅が狭く、観光客でごった返していましたが、これが一つの魅力。売られているものも食べ物や子供のおもちゃや民芸品と多岐にわたっておりどれを見ても楽しい。現在ショッピングの主流であるモールとは全てにおいて対比的、”昔”はこのような特定の場所に来ないと味わえません。

【KAZの視点】時代遅れの商店街も少々我慢すればレトロが売りとなり復活する。

【今日の一句】 観光地 昔のままが 価値になり

2012年5月 2日 (水)

自動ドアのセンサー

2112_0328d1010手の動きを検出するセンサー。

ドアの左右にセンサーの投光部と受光部があり、ノブに手をかけようとすると検出し開く。

ちょっとあか抜けない方式で、こんなものが今も使われているのだなとびっくりしました。これは”透過型”というタイプですが、日本では自動ドアの大半は”反射型”が使われ、人間がちかづいたことを検出してくれるので、手を差し伸べなくてもドアは開きます。台湾の鉄道は新旧様々な型式が走っているので、多分方式はたくさん混在しているのだと思います。

【KAZの視点】センサー方式が異なった車両を連結すれば観光客に喜ばれる?!

【今日の一句】 旧式を 見つけて分かる 進歩かな

2012年5月 1日 (火)

一本足の鉄塔

2112_0328d1006写真のような構造物。

送電線用の鉄塔の基礎が一本の支柱で4本の足を支える構造になっている。

日本にもあるのかどうかは不明ですが、通常は4本の足毎に基礎をうって立てるものと思っていました。その方が理論的に安定するからです。この工法は基礎工事が一か所だけで済む点がメリットです。ただし4方向に梁を出す構造は結構費用がかかるかも。既にあるものの方式が当たり前と思わずに、原点に帰って他に方法は無いか考えるべきだなと感じました。

【KAZの視点】タイヤが4つ無く、1つのタイヤだけで走る乗用車が普及する。

【今日の一句】 方式は 一つだけとは 限らない

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »