« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
通常は普通の宣伝画面、人が前に立つと仮想の”ト書き”が出て購買を促す。渋谷シンクスにて。
左上の赤丸内にカメラが設置されており、顔認識後、「今日はカレーにしよう」「トマトを買っていこう」等のセリフが頭の上を動き回る。思わずニヤッとしてしまいました。そう簡単に機械に心の中を読み取られたのではたまりませんが、当たるかもしれない。外れても購買意欲を起こさせる可能性はある。画面は左右反転表示され鏡のように見える、中央は取材中のドキターKAZ。
【KAZの視点】読み取り用カメラの設置が恒常化し、常に顧客情報が収集される。
【今日の一句】 表示部を 見ているつもり 見つめられ
競技場の国旗
競技場のメインスタンドに表示されていた国旗のマーク。壁に取り付けてある。
競技が開催される日には正規に国旗が掲揚されるのでしょうが、それとは別に常時人目に触れるようになっている。愛国心というか国威発揚の意図を感じました。そもそも「個人」が自分を大切にし、自己主張するのは当たり前。それが集団や国家になっても同様だと思います。国民がもっと自然に愛国心を持てるよう、日の丸が身近に増えてもおかしくはない。
【KAZの視点】ビルの屋上ヘリポートに日の丸のデザインが多く採用される。
【今日の一句】 愛国心 国旗デザイン 表示して
7Kgの銃剣を持ち、まばたき一つせず約200m行進後、二名を交代して戻ってくる儀式。
このセレモニーに出られる方は、軍隊のエリートで特別な訓練を受けているとのこと。さもありなんと思いました。一糸乱れずにまるでロボットのように行進するのですから。交代を済ませた二名の方は、次の交代式までの間、門で警備役を続けるのですが、直立不動で正面を凝視したまま微動だにしない、おったまげの連続でした。(注:忠烈祠という施設は、日本では靖国神社にあたる)
【KAZの視点】日本の芸人がこの厳しい環境下でパフォーマンスの修行を志願する。
【今日の一句】 ここでしか 見れない儀式 観光化
最近のコメント