« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

参拝方法

2012_0326j20088日本とは異なる台湾での作法。

写真はお線香とお供えする紙束でこれを購入して使用する。後者は「お金」に相当するものらしい。

この紙束がたくさん供えられているのを見ました。その中に受験票のコピーが巻かれたものがあり、ガイドさんが紹介してくれました。”困ったときの神頼み”はいずこも同じですが、投資額が多ければ合格できるとは限らないのは仕方ない。日本では賽銭箱に直接お金を入れてお参りしますが、このように一旦カタチを変えて献上するのはやはり文化、習慣の違いだと思いました。

【KAZの視点】株券や債券を直接お供えし御利益を期待する方法が生まれる。

【今日の一句】 皆同じ 困ったときの 神頼み

2012年3月30日 (金)

空港出口のモニター

2012_0326f0004出口の模様をモニターする仕組み。

混雑していたり、遠くで待つ場合に便利なサービス。モニター前には椅子が並び、座って待てる。

台湾の桃園国際空港に到着時に遭遇。出口は一か所でここで待てば出迎える人に会えますが、混雑する際はちょっと離れた場所で座って待ちたいというニーズがあり、これに応えている。写真の左方が出口で遠目に様子は分かりますが、識別するには右のような大型モニターを見ればよい。隠れた場所でモニターされるのは気持ちよくはありませんが、これは問題はありません。

【KAZの視点】事前に写真を登録しておくと画像解析し通知されるようになる。

【今日の一句】 到着者 離れた場所で モニターし

※3/25~29の間台湾を旅行しました。本日より当分の間、台湾での「モノコト研究」の結果を特集します。

2012年3月29日 (木)

床のガイド表示

2012_0316f0061パチンコ店の床の表示。

お好みの台に誘導するための案内。最近は様々な流行のパチンコ台がありガイドが必要。

床を使った案内の仕組みは多々見受けられます。ホームセンター等の大型店での売り場案内が典型的。観光地での表示もありますが、最近はGPSの普及でありがたみが減っているかも。それにしても最近のパチンコ台は複雑です。昔少々通ったことはありますが、今は皆目わかりません。「必殺仕事人」「牙狼」「KODAKUMI」等のブランドが新聞広告で踊っています。

【KAZの視点】更にパチンコ台の機種が増えて床表示は機能せず消滅する。

【今日の一句】 機種が増し 必要になる ガイディング

2012年3月28日 (水)

津波対策用救命胴衣

2012_0306f0010津波を想定したライフジャケット。

船舶用の救命具とは異なり、丈夫で浮力が大きい設計になっている。

近くのホームセンターで販売が始まったもの。お世話にはなりたくないと思いますが、3.11の現実から考えれば必要と感じる人は多いはず。特に海の近くに住んでいて近くに高い場所がなければこのような道具に頼らざるを得ない。浜松の会社が開発して売り出されたとのこと。まずは警察や消防など災害時に活動する行政機関に大きなニーズがありそうです。

【KAZの視点】避難用のフローティングカプセルはできないものか。

【今日の一句】 災害が 物のニーズを 掘り起し

2012年3月27日 (火)

VIPゲームゾーン

2012_0316f0057ゲーセンの競馬ゲーム。

個人用の大きな液晶画面、カラフルなスイッチ類、豪華なチェア、とVIP待遇となっている。

なるほど優雅な構成で、せせこましくゲームに興じるのは自分たちの性に合わないと感じさせてしまう仕掛けです。本ブログの最初の記事とかぶるところがありますが、6年の歳月を感じます。やっていることの本質は変わらないが、見た目とか雰囲気を変化させ、扱いをちょっぴり複雑にさせ飽きさせない。もちろん臨場感を上げる仕組みはそこらじゅうにあります。

【KAZの視点】一部アレンジし、家庭用VIP書斎モジュールとして売り出される。

【今日の一句】 区画され 特別ゾーン 良い気分

2012年3月26日 (月)

もちもち枕

2012_0316f0050低反発素材を使った枕。

低反発ウレタンやマイクロわたを組み合わせたり、ソロテックスという新素材を使用している。

菓子パンやドーナツにはモチモチ商品が多く売られており、まだブームは続いている気がします。クッションの領域にもこの「もちもち」が使われ出したのは興味深い。単に低反発というより、印象に残る。粘り強さはクッションではどう感じられるのか、実物を研究せねば。しかし大切なことは良い眠りを得られるかどうかという視点、睡眠の達人である私には無関係ですが・・・

【KAZの視点】独特の触感をもった、もちもち「スーツ」や「マスク」が出る。

【今日の一句】 もちもちに もちつもたれつ もちグーよ

2012年3月25日 (日)

女性誌のふろく

2011_1228f0001女性誌のふろくの展示。

各誌のふろくをまとめて展示している。個々の雑誌のそばに展示するより効率的。

グリコのおまけではないですが、これがかなりの購入動機になるのでしょうか。本を購入するのにおまけが強く影響するとなると出版会社も気遣いが大変です。見たところ大半がバッグで、使い捨て需要を考えているようです。一旦この仕組みを作ってしまうとおまけを無くすわけにもいかず、本体価格に上乗せされるだけですから、消費者にとっても利口な選択とは言えないはず。

【KAZの視点】出版会社が協働し、どれを買っても好きなおまけが選択可となる。

【今日の一句】 展示する 付録の魅力 買う動機

2012年3月24日 (土)

ヘッドスパマシーン

2012_0316f0046頭のマッサージ器。

バイブレーターやエアプレッシャー装置が組み込まれている。頭のリラクゼーションに使う。

背中や足のマッサージ器はどこにでもあるが、頭のそれは珍しいのでは?。頭皮や髪の潤いをもたらし、頭や首の緊張を解き放ちストレスをやわらげる。美容効果もあるのだとか。振動と圧力を用いる理屈は皆同じですが、要は理髪店で客としてやってもらうことを自動化する商品です。人と違って動作には再現性があり、強度も自由に設定できるのが機械の利点です。

【KAZの視点】横着な人が使う「自動歯磨き機」や「自動耳かき機」が開発される。

【今日の一句】 身の回り 処理する機能 自動化し

2012年3月23日 (金)

眼科と眼鏡屋さん

2011_1210f0018眼鏡屋さんと眼科のコラボ。

ある商業施設内で眼鏡専門店の奥に「眼科」医の表示。一つの共存関係。

調合薬局が医院の近くに開業するのは当たり前ですが、眼科医の近くに眼鏡屋さんが開業(逆かな?)するのは珍しいと思いました。医院が商業施設内に開店するのは珍しくなく、やはり人の集まる場所でビジネスは成立するということです。但し眼科を受診したからといってすぐ眼鏡が必要になる確率は低いでしょうから、調合薬局と医院との関係のように強力ではないでしょう。

【KAZの視点】歯科医の近くに入れ歯屋さんや口腔ケア業が開店するかな?

【今日の一句】 眼科医と メガネ屋さんの 良い関係

2012年3月22日 (木)

おまけつき缶コーヒー

2012_0316f0072おまけのついた缶コーヒー。

キャップを被せこの中に収納。おまけは”車輪”で、缶に付けてバネ式で自走させるもの。

我々の年代はおまけと言えばグリコ、懐かしい思い出がよぎります。おまけのセットの方法にも、内容物にも関心がわき購入。「プルバックカー」というSLをモチーフとした全9種のコレクション、飲料缶に取り付けてこれを走行させるもので、なるほどうまいこと考えたなと感心しました。でもキャンペーンとはいえ、物流経費も含めた費用の増加分はいかほどかと気になりました。

【KAZの視点】ペットボトルの底にセットし、ボトルをロケット化するおまけがでる。

【今日の一句】 販促に しっかり使う 缶と勘

2012年3月21日 (水)

円柱ショウウインドウ

2012_0316f0068建物の柱を活用したもの。

日本各地のお箸を展示。中部東海では、木曽塗箸、駿府塗箸などがある。

円柱を使った表示は当研究所で過去にもとりあげました。背部投光型が多かったと思いますが、これは展示するだけの素朴なもの、それも定ピッチであけた穴に挿してあるだけ。フラットなものに比べ、見られる位置が扇状に広がるので、開放感がある。建物の支柱は本来うっとおしく思われるものなので、このような工夫をして機能を持たせることは一つの工夫です。

【KAZの視点】円弧状の内側に展示する変則判も考えられる。(特定者専用)

【今日の一句】 円柱に まるくおさめて 配列し

2012年3月20日 (火)

アニミルズ

2012_0316f0043動物の形をしたソルト&ペッパーミル。

カラフルでかわいいカエル、ネコ、ブタなどのバリエーションがある。

写真の向かって左側、動物の右手の部分にあたる個所を数回握ると、ミルされて塩やコショウが出てくる。殺風景なキッチンを明るくさせたい方、小さなお子さんがおられる方には最適なグッズです。中の減り具合が外から見える、マグネットが内蔵されており、冷蔵庫などにくっつけておける等の特徴もある。ネーミングもアニマルとミルを合成させておりグッドです。

【KAZの視点】ミリングする際に声を出したり、表情が変わる機能付きが出る。

【今日の一句】 ハンドミル キャラにしてみる 挽いてみる

2012年3月19日 (月)

3COINS

2012_0220f0026オール300円のお店。

「あなたの”ちょっと幸せ”をお手伝いする店」と宣伝されている。”百均”ならぬ”三百均”。

とはいっても、ワンランクアップしたインテリア雑貨は1000円で売られており、正確には均一ではなく2プライスショップ。”百均”の出現は我々の買い物スタイルを変える大きな出来事でした。単なる二番煎じなのか、新しい潮流になるのか。100円の3倍と更にその約3倍の価格を設定し、500円と1000円の組み合わせとしなかったのがウリで、2プライスを印象つける。

【KAZの視点】1000円と3000円の2プライスショップも出現する。(3番(倍)煎じ)

【今日の一句】 均一の 魅力拡大 不均一

2012年3月18日 (日)

パイ投げセット

2012_0316f0051パーティー用グッズ。

泡スプレー1本と紙皿がセットになった商品。衣服についても問題ない素材を使用。

元々日本の文化には無いもの、でもやってみたいと思うことが楽しめるのがグー。本物はお金がかかり汚れをとるための負荷が発生しますが、これが無いのがウリです。スプレーの素材は化粧品の原料だとか、多分商品の原価はかなり安く利ざやがあるだろうなと思いました。最近のパーティーグッズの賑わいは大変なもので、楽しみ方も様々、平和な日本を感じます。

【KAZの視点】日本流にアレンジして、餅やおにぎりを投げるセットもできる。

【今日の一句】 パイ投げて ストレス発散 泡と散る

2012年3月17日 (土)

海中風トイレ

2012_0316f0039写真のようなトイレの装飾。

壁や扉に海中を思わせる絵が描かれている。入ると泡と水流を連想させる音響がある。

入った途端、海中らしき音が流れびっくりしました。確かに一瞬にして異次元にシフトした気分。ひとつの遊び心ですが、とあるお店で遭遇しました。特に海に関係ある商品を売っているわけでもなく、何故このようなところにお金をかけるのか疑問です。ひょっとして店内全てを海中もどきにしたいと考えていたオーナーさんが、せめてトイレだけでもと譲歩してこうなったのかも。

【KAZの視点】館内の他のトイレが異なる海をイメージできる装飾に改装される。

【今日の一句】 閉空間 壁画と音で 異次元に

2012年3月16日 (金)

ケランパン

2012_0316f0017韓国風大判焼き。

卵が丸ごと一個入っている、皮の部分は甘い。作り方は大判焼きと同じ。

韓流タウンにて遭遇、食してみました。塩やケチャップが欲しい感じでしたが、まわりは甘くちょっと違和感。我が家の近所の大判焼き屋さんでは、ポテトウィンナーとかピザチーズとかの食事系が人気で、中身にアイデアが求められますが卵丸ごと一個は未体験でした。これがどのくらい韓国で一般的かは不明ですが、型の中で焼くという方式は国が変わっても同じです。

【KAZの視点】チヂミの具やトッポキを中に詰めたバージョンが売り出される。

【今日の一句】 具は違い 製法同じ 焼きまんじゅう

2012年3月15日 (木)

夜ランチ

2011_1124f0016夜食べるランチ?!。

夜の食事時間にアルコール抜きで食事のみをセットとして提供するサービス。

お得な料金とアルコール抜きで夕食が楽しめる手軽さが受けて各店で人気があるらしい。アルコールがつくと料金も上がり、滞在時間も長くなるので、これが気に食わない方にはうってつけのサービスです。車で乗り付ける方には誘惑をたちきるためにも望まれるサービス。ランチと言えばセットメニューが思い浮かぶ日本だから通じるネーミングと言えます。

【KAZの視点】午後の仕事を放棄して楽しむ「昼ディナー」サービスはいかが。

【今日の一句】 昼メニュー 夜食しても ランチなり

2012年3月14日 (水)

シャーピージェル

2012_0312f0002蛍光固形マーカー。

にじみにくく裏写りしにくい滑らかな書き味、薄い紙や光沢紙にも書ける。

感覚的には「クレヨン」。インクが転写するのではなく、色材をこすり付けて書くイメージでした。ボディーが楕円状で転がりにくく、キャップを閉め忘れでもすぐには乾かないので安心です。ペン先はスティックのりのように軸尾を回転させて押し出して使うタイプ。無害、低臭性、速乾性、耐水性、非退色性、等が筆記具には求められ、両立させるのは大変です。

【KAZの視点】紙に押し付けると気体が噴き出すエアマーカーが出現する。

【今日の一句】 インク無し ゲル化の芯で にじみ無し

2012年3月13日 (火)

ホテルのキャンペーン

2011_1221f0001ホテルのキャッシュバック企画。

無料の朝食サービスを提供しているホテルで、おいしくなかったら1000円を払うという内容。

顧客の満足度を高めるためと思われますが、思い切ったことをやるなと感心しました。しかし実際にクレイムをつけてお詫びのお金をゲットした方がどのくらいおられるのか気になります。何せ元々無料で提供されているものなので、それほど文句は言えないはず。その辺の心理を踏まえたうえで、顧客の気を引くための効果を狙ったのかもしれませんねぇ。

【KAZの視点】他店より高かったらそれ以下にする・・・というホテルが無いかな!

【今日の一句】 キャンペーン 気を引くための 仕掛けして

2012年3月12日 (月)

らくらくクッション

2012_0307f0006写真のような形のクッション。

厚みが異なり中央に穴があいている。厚い部分を後方にして座ると姿勢が正しくキープされる。

低反発ウレタンチップが体圧を分散し体の負担をやわらげると宣伝されています。買って使ってみましたが、まあいい感じです。クッションによって「姿勢を正す」のと「体の負荷を減じる」のが商品改善のコンセプトだと分かりました。人目を引くためには途中で変更する、要は時間軸で変化させると良い。それに対し、これはモノの形状の一部を変化させる(均一でなくする)方法です。

【KAZの視点】クッション内部の硬さの分布も変化させ、機能性がアップされる。

【今日の一句】 クッションの 形を変えて 機能上げ

2012年3月11日 (日)

上部から吊るされた間仕切り

2011_1215f0008隣のテーブルと仕切る仕組み。

写真のように天井から吊るされた仕切板で空間が分かれている。通路側からガラス越しで撮影。

通常は床に”ついたて”を置いて空間を仕切るのが一般的。敢えて下方に障害物を置かないために、このような方式になったと考えられる。また仕切板もプレーンなものにせず、一部模様を付けた穴をあけてあるのもおしゃれです。べたの仕切による閉鎖感を少しでも無くしたい配慮が感じられる。オープン性とクローズ性、それぞれが考えられたバランスが大切です。

【KAZの視点】ガラスの曇り度を電気的に自由に調整できる仕切が使われる。

【今日の一句】 しきり方 閉空間を 開放し

2012年3月10日 (土)

カジュアル安全靴

2012_0306f0007ファッション性のある安全靴。

つま先部分が剛体で保護されている。保護材には金属と樹脂の二種類がある。

安全靴といえば、オールブラックかホワイトのごつい靴と相場が決まっていると思っていました。しかしちょいとファッション性があっても良いわけで写真のようなデザインのものが売られている。保護するという機能以外にデザインで楽しむという機能の追加です。金属製の保護材だとどうしても重くなるので、少々強度は犠牲にしても樹脂製を使って軽くしてあるものもありました。

【KAZの視点】機動隊の使用する防護服や楯がカラフルになる(わけないか(*^-^))。

【今日の一句】 デザインが 安全靴に 付加されて

2012年3月 9日 (金)

バウムクーヘンのコーティング

2011_1119f0011本体を回しながら刷毛で塗る。

ブラシを円周上に固定、横にずらして作業する。均一にかつ容易に塗ることが可能。

機械加工の主たるものは、旋盤とフライス盤です。前者は刃物を固定し被切削物を回転させる、後者は被切削物を固定し刃物を回転させる。写真の方法は刷毛と刃物の違いはあれ、旋盤方式です。円筒状の機械加工はほとんどが旋盤、お菓子を作る工程でも同様ということ。もしも本体を固定しブラシを動かして塗っていたら、きれいには仕上げられないと思います。

【KAZの視点】ドリル状の道具を使ってランダムに穴を開けたケーキもあって良い。

【今日の一句】 刷毛は止め 円筒物の コーティング

2012年3月 8日 (木)

うんちくんグミ

2011_1019f0003写真のようなお菓子。

錠剤の包装形態であるブリスターパックを用い、形を作った商品。駄菓子卸店にて遭遇。

子供だまし的な商品ですが、実際に作って販売してしまうところが面白い。姉妹品として、クッキー、チョコレート、ラムネ、キャンディーがあるらしい。確かに形をつけられる菓子への応用はた易い。”うんちくん”グミであり、”うんち”グミでない点に配慮が見られる。10年以上前から売られているようで、需要があるということは、メーカーさんのウンチクが生きているのかも。( ^ω^ )

【KAZの視点】更なる姉妹品として「おしっこちゃんサイダー」なんぞが出るか?

【今日の一句】 子供達 遊んで食べる うんちくん

2012年3月 7日 (水)

街角の喫煙所

2012_0222f0002街中の歩道沿いの喫煙所。

写真のような扁平の灰皿が置かれている。「歩かずに、ここでゆっくり」と表示がある。

最近、日本人の喫煙率が急降下しています。喫煙は本人や周囲の人にとって良いことはほとんどない、喫煙する方の良識を疑ってしまいます。その流れを反映し喫煙場所はどんどん限られていく、路上喫煙を禁止する条例も発効されていて良いことです。にもかかわらずこのような場所が確保されているのはささやかなサービス精神の現れ、でも文字通り肩身が狭い!

【KAZの視点】喫煙可能な場所の数は更に減少し、有料喫煙所も生まれる。

【今日の一句】 喫煙所 肩身を狭く 存続し

2012年3月 6日 (火)

フローティングティーストレーナー

2011_1115f0036浮く茶こし。

中央で分割し、茶葉を入れてからカップの中のお湯に浮かせて抽出する。ポットが不要になる。

上部はシリコーン、下部はナイロン製。下部に穴が開いておりここからお湯が入る。上部にはつまみがついていてこれが常に上部になり、簡単につまみ出せるのがミソです。機能は「茶葉とお湯を接触させ、最後に分離する」とポットと同じですが大分形態が違います。ポットはお湯を包み込むが、これはお湯の中に入り込む。まったく逆のコンセプトが商品になるのが面白い。

【KAZの視点】一旦沈み、抽出が終わると浮いてお知らせするタイプに進化する。

【今日の一句】 カップの湯 茶こしを浮かせ お茶にする

2012年3月 5日 (月)

展示用品の展示

2011_0913f0031展示棚やショーケースの販売。

各種展示台やケースが陳列されている。かっぱ橋道具街にて遭遇。

日頃我々が目にするものは、どこかで誰かが作って売っているわけで、商店で使われるこの種の道具もどこかで売られるのは当たり前。但し身近な場所では見かけないので、興味津々でした。売るものに合わせて様々な展示方法が必要です。保温機能をつけるとか、高さを意識して配置するとか。但しこのお店の展示は床置き、道具を使っていませんでした

【KAZの視点】商品の多様化が進み、オーダーメイドの展示棚比率が増える。

【今日の一句】 展示ダナ 展示するのは 床なんダナ

2012年3月 4日 (日)

venting ball

2012_0220f0001_4面に投げつけて遊ぶボール。

表面に自己粘着性があり、変形性に富む材料でできたおもちゃ。これは電球の形をしている。

ventingとは「ガス抜き」のことで、要はストレス発散用のボールです。壁などに向かって投げつけると、べしゃっと潰れて貼り付く。だんだん形が復活しながら壁を下りだす。外見は人の顔や動物、果物や特殊なキャラクターなど多彩な商品がある。電球は身近な商品の中でも、固くて脆い品の代表格です。ふだんは扱い注意の物を投げつけられれば爽快でしょう。

【KAZの視点】宇宙船着陸時のショック吸収材として応用される(かな~)。

【今日の一句】 潰れても 元に戻れる したたかさ

2012年3月 3日 (土)

道路舗装材設備

2012_0124j02eアスファルトコンクリート調合施設。

新東名高速道路の脇で稼働中の施設、道路完成後は撤去される。

かなり規模の大きな施設ですが、道路完成後は必要が無くなるので撤去されると聞いて驚きました。といってどこか遠い場所で定点稼働させ、そこから運ぶのでは効率が悪く、使用現場に近いところに設置するのが理にかなっています。多分次に使う場所に移設するのかなと思いますが、スケールが大きい。道路建設には多大な費用がかかることが実感できます。

【KAZの視点】トラックの荷台に乗るくらいにコンパクト化され移設容易になる。

【今日の一句】 材料を 使うその場で 調達し

2012年3月 2日 (金)

コーナーカウチソファー

2012_0102f0008写真のような構成のソファー。

膝を投げ出して座るタイプのカウチソファーを左右どちらかにセットするか指定して購入できる。

家具店でソファーを見ると、種類が非常に多く驚きます。材質や色は言うに及ばす、高さや大きさそれに構成が多種。写真のような構成は人気があるのか展示が目立ちました。カウチタイプは畳に座る感覚でリラックスできるのかも。左端のものは背もたれがリクライニングしたり、状態を選択調節できるのがウリ。三種のソファーのコラボレーション商品ともいえます。

【KAZの視点】ユニットがモジュール化され、ユーザーによる組合せ選択が進む。

【今日の一句】 変化生む 選択機能 喜ばれ

2012年3月 1日 (木)

水洗レバーの非接触駆動装置

2012_0215f0009触れなくても操作できるしくみ。

写真は水洗タンク横に付けられた受信機と動作部、別のセンサー信号により動作する。

最近の公共施設のトイレは、水洗レバーにタッチしなくてもセンサーに手をかざすだけで良い。本装置は従来の手動式のものをこのように改善するもの。見た目は良くないが装置を追加し機能を付加することはできます。世の中便利になり、新しい発想の装置が次々に実用化します。旧来のものを流用しつつその機能を加える、そんな手法は様々な場所で遭遇します。

【KAZの視点】玄関ドアをキーレスエントリー式に改造するキッドが出る。(既出?!)

【今日の一句】 旧式を 活かして改造 新仕掛け

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »