« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

球体のオブジェ

2011_1210f0073街角のオブジェ。

球体の上半分は芝状のグリーン、最上部に小さな木が一本立っている。

球状の植木鉢の体でユニークです。植物を植えてあり、土が球の形を保てるような仕組みはどうなっているのか気になります。トップの木は何を象徴しているのか、でもこれがあってこそ引き締まる。サザエさんのお父さんの頭のてっぺんには毛髪が一本残っていますが、それを連想させられます。ちなみにオバケのQ太郎の毛は三本ありました。

【KAZの視点】毎年干支の形をしたオブジェが現れれば楽しい。明日から辰。

【今日の一句】 何事も まるくおさめる むずかしさ

2011年12月30日 (金)

遠近錯視画

2011_1210f0054ちょっと不思議な立体図。

1~3m離れて絵を見ながら左右に動くと、建物が立体的に動いて見える不思議な絵画。

近寄ってみると建物の部分が角錐状になっている。この斜めの部分に印刷されているため、不思議な遠近感が味わえる仕組み。単なる絵やポスターとは違った装飾機能がある。組み立てキットとして売られているので原理を考えながら楽しめそうです。3D技術が進歩し三次元表示が当たり前になりつつある現在、アナログながら奮闘しているといった印象です。

【KAZの視点】天井に取り付けると宇宙的な広がりが楽しめるものが欲しい。

【今日の一句】 錯覚を 楽しく利用 遠近感

2011年12月29日 (木)

プラットホームのモニター

2011_1210f0005全長が長いので4つもある。

右側二つが上流側、左側二つが下流側。現位置を基準にするのでカメラの方向は逆。

直線でない長い駅だとこれだけ必要になる、新幹線は全長400mもあるので仕方ありません。あくまで使う人の立場に立ち、錯覚等が起きないよう撮影方向が配慮されていました。当たり前ですが通過時の画面を見ていると順にシフトしていくので同じものを違う位置でモニターしている実感がわきました。同時に同じものの違う場所を見ることができる、人間が作った道具のおかげです。

【KAZの視点】エリア内人間自動検出システムが導入され、モニター不要になる。

【今日の一句】 モニターで 視点を増やし 安全に

2011年12月28日 (水)

癒される縫いぐるみ

2011_1210f0042様々な動物の縫いぐるみ。

にこやかなポーズの動物縫いぐるみ。なじみの深い動物がほとんど。

本物そっくりにできているのが魅力で、大きさも各種そろっています。でもいわゆる癒し系の商品、猛獣であってもかわいらしい表情をしていたり、赤ちゃんだったり。店員さんによるとちょっと一般的でない動物が売れるそうです。いずれにせよ犬や猫のように通常ペットとはならない動物を身近に置きたいときは、このような縫いぐるみが便利です。

【KAZの視点】魚類や鳥類、あるいは植物の縫いぐるみも出回る。

【今日の一句】 縫いぐるみ 顔やポーズに 癒されて

2011年12月27日 (火)

韓国フェア

2011_1210f0088韓国の芸能関係グッズコーナー。

人気俳優や歌手のキーホルダー、ブロマイド、CD等があれこれまとめて売られている。

韓流ブームが続いていますが、これはその現れなんだなと思いました。それでなくとも芸能関係に疎い私には何が何だか分かりません(笑)。知人の話では、まず親世代がはまり、それにつられて娘世代がはまるのだとか。多分日本のドラマには無い何らかの魅力があるのでしょう。国家間の輸出入は「モノ」に限らず、このような「コト」があるのだなと実感できます。

【KAZの視点】「ある時にはある物を食べる」といった’習慣’も輸入される。

【今日の一句】 韓流の ブームが作る 商品群

2011年12月26日 (月)

ジュレタイプポン酢

2011_1130f0012ゼリー状のポン酢。

ジュレとはフランス語でゼリーのこと。液体でないので食品から離れにくいのがウリ。

写真のように異なる会社から同様のコンセプトのものが売られていました。ネットで調べてみると、「食品にとどまる」、「見た目良く味付けできる」、「熱くても溶けない」、等の特徴が出ている。まあ液体と固体の中間的なこんな商品もありかなと感心です。フランス料理では良く使われるそうですが、「ジュレ」という音感がちょっと差別化を感じさせます。

【KAZの視点】”ジュレ醤油”や”ジュレソース”は出てこないのだろうか?

【今日の一句】 液体を ちょっと固めて はいポーン酢

2011年12月25日 (日)

ドット印字

11110604段ボール上の印字。

包装用段ボールの表面にドットを使って文字や記号が刻印されている。製造者の管理番号。

インクやシールを使えばその分材料代がかさみますが、このようにすれば材料は不要。リサイクルする場合もシール等の異物がついていない方が好都合といえるます。製造工程で針状の物で押し付けて小さな穴を開けている。針の並べ方、変更の仕方には工夫が必要です。レーザーを使い、非接触方式で瞬時に表面を焦がすという方法もあります。

【KAZの視点】穴を開けて凹ませるのでなく、局部を凸状態にする方法もでる。

【今日の一句】 マーキング 連続点を ドット打ち

2011年12月24日 (土)

えっ!グー(ゆで卵調理器)

2011_1210f0059上手にゆで卵ができる調理器。

おしりに穴をあける針がついている、これにより黄身が中央に来て殻を剥きやすくなる。

NHKの番組「ためしてガッテン」で、上手な卵のゆで方について取り上げられていたことを思い出しました。白身に含まれる二酸化炭素の膨張を防げるので殻が剥きやすくなるらしい。また穴をあけることで沸騰したお湯につけることから始められるので、正確にゆで時間の管理が可能になるため、半熟状態の微妙なコントロールができるとのこと。ネーミングもなかなか面白い。

【KAZの視点】「おっ!とっとー」という名の魚調理具が売り出される。

【今日の一句】 ゆで卵 ちょいとチクリで 殻ツルリ

2011年12月23日 (金)

ルイビトンのショウウインドウ

2011_1210f0065写真のような展示。

シーソーの上にバッグと象が乗っている。てこの原理を考えるとバッグの方が重いことになる。

イメージは視覚に訴えて伝えるのが一番で、これを見ればバッグの価値を実感していただけるわけです。軽さが価値を増すモバイル機器のようなものもありますが、「〇〇の重み」という表現にあるように、重いことは価値の象徴といえる。売りたい商品は多種あり、それらを展示したい気持ちを抑え、イメージ重視の考え方を採用したものと言えます。

【KAZの視点】「¥マーク」と「蟻」をシーソーに乗せて安さを強調・・・できないよね。

【今日の一句】 ブランド品 価値の重みを 視覚化し

2011年12月22日 (木)

岩盤足浴

2011_1119f0008お湯を使わない足浴装置。

遠赤外線効果を使ったヒータが体を効率よく暖める。本体は天然ヒノキ製。

効果として、・あんま指圧の代用、・血行を良くする、・筋肉の疲れをとる、等がうたわれています。しかし、お湯を使わない足’浴’が一番のポイントかなと思います。頭寒足熱というように足は暖めた方が良い、それによって健康になれれば安い買い物です。藤枝駅南口に昨年足湯温泉施設ができ、いつか浸かってみたいと考えている今日この頃です。

【KAZの視点】お湯を使わない遠赤外線式’体浴’スーツが売り出される。

【今日の一句】 お湯いらず 足浴効果 みずいらず

2011年12月21日 (水)

薦かぶりもどき

2011_1130f0030表から見るとそれらしく見える。

裏側に回ると写真のように金属製のスタンドに「薦が印刷された紙」がかぶせてある。

大型電気店において、商品展示の景気づけ用に作られていました。なるほど面白いことを考えたもの、本物の薦かぶりを使うには費用もかかる。”もどき”と客が知ったうえでも、殺風景な台の上に展示されるよりはインパクトがあります。本物の’実体’が無くても’外見’だけが欲しい場合はあり、最初から割り切って考えればこのような案も浮かぶわけです。

【KAZの視点】お正月には同じく紙で作られた「鏡餅もどき」が登場する。

【今日の一句】 もどきでも 機能果たせば 評価モノ

2011年12月20日 (火)

パラパラブックス

2011_1210f0021 動く漫画が見られる本。

少しずつ変化した漫画が描かれており、パラパラとはじくと動画になる。

動画の原理は目の残像現象だと習いました。映画だろうとビデオだろうと同じです。違うのはめの粗さで、当然ながらこれはかなり粗い。しかし絵に命を吹き込むような錯覚を覚える不思議な気分になります。自分で速度をコントロールしたり、逆の動きをさせて遊ぶことも可能。まさにアナログ商品でほっとします。基本はコミカルなものが多いですが、種類は色々あるようです。

【KAZの視点】漫画の順番を入れ替え様々な動きをさせて遊ぶキットがでる。

【今日の一句】 静止画を パラパラめくり 動き生み

2011年12月19日 (月)

本以外も売る書店

2011_1210f0019モノも抱き合わせで売る。

調理方法の書籍に食器をセットするとか、各種模型を書籍型にして販売するとか、各種ある。

写真は「冷えとさよならする方法」と題する本に冷えとり靴下四足セットがついている。確かに読むだけでは結果が伴わないので、実際に行動を起こせるモノが付属しているとありがたい。いわば”書籍”と”道具”のコラボレーションといったところでしょうか。但し占有スペースが増えるのは事実、大きな書店でないと扱えないことになります。

【KAZの視点】書籍のネット販売が増える中、このような傾向は増々強まる。

【今日の一句】 抱き合わせ 本とモノとが コラボして

2011年12月18日 (日)

ほこりトリ

2011_1210f0030究極のエコぞうきん(ホントかな?)。

PC画面等をクリーニングする道具。シリコーンゴムでできた鳥の形をしたへら状のもの。

原理はシリコーンゴムの持つ粘着性と静電気でほこりをキャッチする。水洗いして何回も使えるので環境に優しいと説明されている。「雑巾」といえば織物でできたものと思いがちですが、このようなものもありかなという印象。自己粘着性と弾性を利用した様々な用途が開発されています。最近は何でも「エコ」をうたわないと商品が受け入れられない機運があるように感じます。

【KAZの視点】エコ箒の「靴をはく」、靴の形をした掃き掃除具なんていかが?

【今日の一句】 ほこりトリ ほこり以外に 無駄もとり

2011年12月17日 (土)

ホットドリンク

2011_1210f0089コンビニのコーナー。

ペットボトル飲料が暖められて販売されている。領域がお茶以外に広がっている。

最近のビジネス誌でもこの傾向がとりあげられていました。通常お茶は熱いものを飲むのが普通で違和感はありません。ジュース類も暖めるとそれなりの味わいが出るということでしょうか。当然寒い季節だからこそ成り立つコーナーで、ある意味では付加価値を上げているともいえます。冷める前に飲みきれる分量が配慮されており、500ml品は暖められていません。

【KAZの視点】ホットコーナー専用のボトル容器が開発され保温時間が延びる。

【今日の一句】 ホット品 身が暖まり ほっとする

2011年12月16日 (金)

シンガマジック

F2011_1107aw歌わせて遊ぶぬいぐるみ

手をのひらを押してモードを変更し、お腹を押して音を出して遊ぶ。米国でブレーク中とか。

おとぼけ系キャラクター、表情は同じだが色や体型が異なる多種がある。ハーモニーモード、おしゃべりモード、歌モードがあり、歌わせたりハモらせたりして遊ぶ。音が出るときは口が動き、発声しているように感じます。ハーモニーを奏でられるのが一番の特徴です。そのためには一体だけではダメでお気に入りを数体購入する必要があります、なるほどねぇ。

【KAZの視点】「叫ぶ機能」もあれば防犯グッズとしても使えるのだが・・・

【今日の一句】 癒し系 歌でハモれば 脱力系

2011年12月15日 (木)

みつろうシート工作

2011_1210f0056キャンドルを作る工作。

中心にろうそくの芯を巻き、写真のようなスパイラルキャンドルに仕上げる工作。

後方に見えるカラフルな素材が「みつろうシート」でみつばちの巣からできた天然素材だそうです。これを使ったキャンドルはすすが出にくく火持ちが良いのが特徴らしい。手のひらで挟んで暖めると柔らかくなり容易に巻きつけることができる。色は30色あり、クッキー型などで切り方を工夫すると様々なタイプのものを作れる。イベントや展示会でワークショップがある。

【KAZの視点】ミツバチを訓練して天然のろうそくを作らせる技術ができるかも。

【今日の一句】 みつろうの シートを使い 手作り感 

2011年12月14日 (水)

型抜き紙

2011_1210f0048シルエット形状をした紙。

和菓子などをサーブする際に下に敷いて使うもの。花や葉、ウサギの形をしたものなどがある。

おしゃれというか上品というか、単に小皿の上に載せてお出しするよりは価値をつけることができる。このような和の世界は和紙がフィットします、それも白が良い。このような形をした刃物で打ち抜くので標記の名称がついているわけですが、打ち抜いた後の紙は捨てられる。再利用には回ると思いますが、主役としての商品を生み出すには脇役が必要ってな感じです。

【KAZの視点】無駄が出ないようにジグソーパズルのピースの型抜き紙が出る。

【今日の一句】 型抜いて 手は抜かないで 無駄抜いて

2011年12月13日 (火)

書籍のラッピング作業

2011_1210f0024立ち見防止対策。

上部に書籍をストックすると自動的に透明ラップされて右下に出てくる。書店にて目撃。

特に漫画本では立ち見が容易なため、このような対策が必要になります。書店としても設備投資や人件費がばかにならない。通常の立ち見は内容を見て購入するに足るかどうかを判断するもの、このレベルでは仕方ないですが読み切られては書店の立つ瀬がない。まあ「立ち見防止産業」としてこの設備を作るビジネスが生まれたことをプラスに捉えることとしましょうか♪

【KAZの視点】画像処理による「立ち見検出機」が開発され、この作業が無くなる。

【今日の一句】 立ち読みで 性善説は 通らない

2011年12月12日 (月)

みそ汁上手

2011_1210f0061味噌の計量撹拌器。

必要な分だけ容易に味噌がとりだせる。その後、混ぜることもできる便利な調理具。

つまみを上下させると下部の平板ストッパが動く。味噌容器にこの部分まで押し込み、軸を中心に回転させる。所定量がこの道具にトラップされ、後は鍋に入れてかき混ぜればよい。なるほど良くできているなと感心しました。味噌という物質の性質をうまく使っている。アナログ発想ですが日頃の問題意識がこのようなモノを生み出します。

【KAZの視点】調味料の添加も容易にできる仕組みがこの道具に付加される。

【今日の一句】 お味噌汁 量って混ぜる 優等生

2011年12月11日 (日)

広告の交換

2011_1130f0034透過式広告の交換作業。

下方より開け、広告プリントシートを差し替える。シートが大きいので手間がかかる。

たまたま通りがかったときに作業中だったので見物しました。対象物が大きいので一人ではできないのが難点です。シートが折れ曲がってしまわないよう4本の手で扱わざるを得ない場合がある。単なるポスターであれば簡単ですが、光の反射にたよる映像では見栄えも悪く宣伝効果は下がってしまう。メンテナンスの負荷はかかるが透過式はやめられない方式でしょう。

【KAZの視点】一部のデジタルサイネージ化は進むが本方式は当面続く。

【今日の一句】 原始的 それが一番 安上がり

2011年12月10日 (土)

ギャバ

2011_1207f02メンタルバランスチョコレート。

「ストレス社会で闘う人」向けのチョコレート。包装形態も差別化されている。

基本はビターチョコですが、何かちょっと違う味。それで癒されるのか、効果のほどは不明。最近、会社内でメンタルヘルスの問題を抱える人が増えている、そんな社会問題を背景とした商品です。食べ物が原因でなるものではないので、基本的に食べ物での対策は本筋ではない気がします。しかし少しでも可能性のあるものは試してみるしかない。

【KAZの視点】メンタルバランス××(グミ、コーラ、うどん、・・・)も売り出される。

【今日の一句】 チョコ食べて ギャハハと笑う 気分かな

2011年12月 9日 (金)

エコキャップアート

Dcf00003ペットボトルキャップのアート。

あらかじめ両面テープで張り付け位置が設定されており、子供たちに絵を完成させる企画。

「ペットボトルのキャップを集めて発展途上国の子供たちにワクチンを贈る運動」のキャンペーン企画。回収済みのキャップが下部トレイにストックされており、誰でも自由に参加できる。まあ様々な色のキャップがあるものだと認識しました。これだけあれば、それなりの絵は描けそうです。一方キャップを集めるだけでそのような活動に参加できることも知りました。

【KAZの視点】キャンペーンそのもののポスターをこの方法で作れば面白い。

【今日の一句】 キャップでも 多く集めりゃ 山となる

2011年12月 8日 (木)

二方向車輪

2011_1110f0018直角方向に走行可能な車輪。

円筒状の車輪の上にキャタピラー状の部品が一体化されている。国際ロボット展で遭遇。

細部の機構は不明ですが確かに方式としてはアリかなと感心しました。通常車輪と言えば扁平な円筒状のものを思い浮かべますが、必要とあらばこのような物も考え出せる。ステアリング機能が不要、単純にモータのコントロールをすれば自由に走行可能となる。円筒がハードな部品であるのに対し、キャタピラーがフレキシブルな部品であるのが特徴です。

【KAZの視点】球体を自由に回転させる駆動機構ができれば面白い。

【今日の一句】 組み合わせ 方向制御 可能にし

2011年12月 7日 (水)

歯科練習用ロボット、シムロイド

2011_1110f0180歯科実習用患者ロボット。

誤った処置をすると痛いと言って顔をしかめる。今年の国際ロボット展にて遭遇。

写真手前の女性がロボットです。確かに表情はリアルで痛そうな顔をして訴える、良くできていると思います。人間型ロボット、ヒューマノイドの活用は色々考えられているようですが、これは特徴的な分野です。何せ’人間’は壊すわけにはいかないので、事前に’人形’で練習できれば価値が出る。2007年のロボット展でも出展されており、技術的改良が進んでいるはずです。

【KAZの視点】格闘技のトレーニング相手になるロボットなんぞも出てくるかも。

【今日の一句】 人間に 代わるロボット 訓練に

2011年12月 6日 (火)

プチコレ

2011_120102写真のような修正テープ。

所定幅の白色テープが繰り出され文字を消す機能を有す。連結可能なことをアピールしている。

テープを繰り出す方式は従来からありますが、小型ペンタイプに詰め込んだことがポイントです。まあ小さな空間にギア等が組み込まれ、開発者は苦労したに違いない。その結果として、まさに文具の一部となり、連結して保管できる機能が加わった。テープ幅が各種あり、使っているワープロ設定にあったものを選択できるのも、商品提供者の思考の結果です。

【KAZの視点】調整によりテープ幅がその場で変更できる進化版が出現する。

【今日の一句】 文字修正 テープ繰り出し 変身し

2011年12月 5日 (月)

他国語チラシのサービス

Dcf00009様々な言語のチラシ。

英語以外に、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、インドネシア語、・・・市役所で遭遇。

国際化の流れを実感できます。市内に需要があるということは最低何人かは住まわれているわけです。しかし言語を翻訳するには費用もかかり、損益計算はどのようにしているのでしょうか。公共の場の外国語表示は英語以外に韓国語や中国語も一般的になりました。昔タイを訪れたとき、日本語表示がそこらじゅうにあり、うれしかった記憶があります。

【KAZの視点】公共表示にポルトガル語やインドネシア語も使われる時代が来る。

【今日の一句】 国際化 チラシ印刷 多国語で

2011年12月 4日 (日)

スープはるさめ

2011_1130f0015インスタント食品。

「乾燥はるさめ」と「スープ粉末」がセットになったもの。カップ付の商品もある。

カップ麺に飽きた方にはヘルシーフードとして良いなと思いました。E社のものはカップ付で販売されており、単にお湯を入れると出来上がる。そちらの方が便利ですが環境には優しくない。こちらは容器は自前のものを使用、食後洗う手間が増えますが、容器を捨てなくてよい。このあたりの選択権は消費者にあるわけで、世の中の潮流が意識に影響します。

【KAZの視点】食後にある処理をすると食べ物に変化する容器材料が開発される。

【今日の一句】 はるさめが スープの魅力 引き立てて

2011年12月 3日 (土)

キネクト

2011_1130f0032大画面テレビで体感できるゲーム。

コントローラーを使わず、カラダの動きでゲームを操作できる新しい遊び。

画面の前に立ち指示されるポーズをとると、画面内の自分の分身が相手とコミュニケーションができる。たとえば両手を広げると相手を抱きしめたり、お辞儀をすると相手が喜んだり、確かに独特の体験ができます。要は画面下部に設置されたカメラがこちらを向いており、動作を分析して次のシーンを選択するプログラムが動いている。既に様々なソフトが販売されているようです。

【KAZの視点】特殊スーツを着て行い、相手の動きを触覚で感じるゲームが生まれる。

【今日の一句】 大画面 仮想体験 リアリティー

2011年12月 2日 (金)

ビビチャージ

2011_1130f0024乗ったまま充電できるアシスト自転車

走行中の運動エネルギーで充電できる。自動で節電できるエコナビ機能もある。

電動アシスト自転車の新たなカタチ、いわば自転車のハイブリッド版です。普通の自転車で坂道を下る際、ブレーキをかけるのが惜しいと思うことがありますが、この自転車ならば回生制動によりエネルギーとして充電できるので心配は無用となる。三つの走行モードがあり、電気の力に頼る率を選択できる。通常は熱として放出してしまうエネルギーを蓄えられるのでエコ商品と言えます。

【KAZの視点】茹でた食材を冷やす際に熱をエネルギーとして取り出す仕組みができる。

【今日の一句】 エネルギー 放出無くし エコ製品

2011年12月 1日 (木)

マイナビの宣伝看板

2011_1130f0020人の顔が多数並んだ看板。

就職支援サイト「マイナビ」の宣伝用。多くの学生さんから注目されている印象を与える。

本日は就活解禁日とのニュースを聞いて納得しました。皆同じ服装で同じポーズをとっていますが、凄い数です。写真の大きさをいくつか変えて全体に変化をつけている程度、でも広告としては十分機能している。逆に採用する立場の人たちにとっては、どのように意中の人材を発掘するか苦労がしのばれます。共に大変な時期ですが、互いに無駄なエネルギーを使わないことを望みます。

【KAZの視点】ほんの数人だけ異なるポーズをとらせ、それを見つけさせる趣向は!?

【今日の一句】 就職難 数が勝負の ご時世か

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »