« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

シリコーン菜ばし

2011_1115f0046先端部にシリコーンがついた菜箸。

すべらずつかめる、混ぜる時の音も静かと説明されている。写真は販売デモセット。

確かにふつうはつかみにくい豆を簡単につかめる。素材を部分的に採用し、その摩擦特性をうまく活用しています。なかなかシリコーンという材料は使い道が多いようで、レンジ用調理具に採用が目立ちます。耐熱性が高い、クッション性がある、摩擦係数が高い、等が特徴です。この結果この商品の特徴である、焦げ付かない、音が出ない、つかみやすい、につながっている。

【KAZの視点】入浴用品や洗濯用品にも応用が進む。

【今日の一句】 シリコーン 付けて先端 滑り止め

2011年11月29日 (火)

キックスルーレーサーズ

F2011_1107bd 写真のようなアーケードゲーム。

大人には懐かしいペダル式キックボードをモチーフにした体験型ゲーム。

まあ色んなタイプのゲームが出てきます。単純な自動車やバイクではもう飽きられてしまい目先を変えないと遊んでもらえない?で、こんな感じの乗り物の登場となるようです。基本的には足でこいでスピードを得、ハンドル操作で方向を決めるらしい。ボタンがついていて発射して対象をゲットできたり面白そう・・・残念ながら体験するまでは至らず、研究家としては調査不足ではあります。

【KAZの視点】江戸時代の籠に乗って東海道を旅するゲームが生まれる。

【今日の一句】 移動型 ゲームの主役 変遷し

2011年11月28日 (月)

分布型近接覚センサー

2011_1110f0021接触直前の距離センサー。

皮膚の上方数センチまで触覚が広がったようなセンサー。ロボット技術として開発されている。

ロボットが人間に近づくためには様々なセンサーが必要です。物に接触する直前に止めるためにはこのようなセンサーがあると便利。衝突直前に停止させるとか、ソフトにタッチさせるとかの動作が可能になる。写真は距離の分布を視覚化しているもので、近づいているほど暖色で表現されます。サーモセンサーと似たようなイメージですが、かなり原理や使い方は異なります。

【KAZの視点】この機能を有した服ができれば、盲人の方にはありがたいのでは。

【今日の一句】 距離感を 感じてロボット 独り立ち

2011年11月27日 (日)

クリスマス商戦の飾り付け

2011_1119f0006デパートで飾り付けられるもの。

各店毎に趣向を凝らしてにぎやか。写真はブレーメンの音楽隊をモチーフにしたもの。

この時期様々な飾り付けがなされ、見るのもひとつの楽しみです。昔はサンタとトナカイと相場が決まっていた気がしますが、最近は凝っていて、メルヘンの世界を感じさせるものもあります。このデパートのテーマは「絆」、なんでも一部はニューヨークのデパートで展示されていたものだとか。商売をするためにはまずお客さんに集まっていただかねばならず、大変です。

【KAZの視点】更にこの流れは加速し、奇抜な飾り付けがお目見えする。

【今日の一句】 クリスマス 派手な飾りに 目を覚ます

2011年11月26日 (土)

自立型二輪車

2011_1110f0167倒れずに停止できる二輪車。

重心が車輪の軸より下にある設計。倒れることが無く、走行したり停止できる。

一輪車はいうに及ばず三輪車にならないと安定して停止できないと思っていました。でもこのような形にすれば転倒しない、なるほどねぇという印象。左右の車輪の回転に差をつければステアリングも容易です。自動車が飛行機と比較して安全な理由は、危険な場合止まればそれを回避できること。自転車やバイクとは構成が異なりますが、二輪車でも安全が保障されるわけです。

【KAZの視点】’やじろべー’の原理で、転倒しない一輪車も開発される。

【今日の一句】 自立して どこへも行ける 二つの輪

2011年11月25日 (金)

シニアファッションショー

2011_1115f0031シニアのファッションショー。

シニア男女が様々なファッションで登場。先日幕張で開催された「エキスポS65プラス」での一コマ。

箪笥に眠っている昔の着物をリサイクルして洋服に仕立てたものなどユニークなファッションが紹介されていました。ファッションショーといえば若い女性のみの出番、というのは先入観で、このような企画もあるのだなと思いました。モデルを見るのではなくファッションを見るのです。しかし若々しくあるためにはおしゃれが必要なことは間違いなく、意識せねばなりませぬ。ガハ。

【KAZの視点】ミスユニバースならぬ、ミスター&ミセスシニアコンテストが開かれる。

【今日の一句】 シニアでも おしゃれアピール ファッションショー

2011年11月24日 (木)

携帯レスキューそなえ君

2011_1123f0007非常時用充電器。

ライト、ラジオ機能の他に、携帯電話充電機能を有す優れもの。アダプターによりアイフォンにも使える。

手回しハンドルを回せば発電できるので便利です。特に携帯電話は乾電池では動かないので、このような道具はありがたい。最近のIT機器はUSB端子から充電するタイプが多く、パソコンのバッテリーがバッファー機能にはなります。ちなみにこの機器にもUSBから充電する機能がついている。非常時に効果を上げる情報伝達手段を確実に使えるようにしておくことは大切です。

【KAZの視点】自転車型トレーニング機を家庭用発電機に改造したものが出回る。

【今日の一句】 非常時に 充電機能 そなえさん

2011年11月23日 (水)

災害救援ベンダー

F2011_1107bb特別設定の自販機。

災害時に停電しても非常電源で作動し、在庫品を無料で提供する仕組みを持ったもの。

通常は普通の自販機として機能し、非常時に変貌する優れものです。過去の災害時、そこに必要な貴重な飲料があるにもかかわらず、飲めなかったという経験が生きているようです。やはりそのような事態になれば大きな価値がある。ネットで調べると各社それぞれの対応をしていることが分かりました。備えあれば憂いなし、社会も個人も事前に仕組みを作っておきたいです。

【KAZの視点】’カロリー補給食’の自販機が普及し、同様に設定されることを期待。

【今日の一句】 非常時に 飲料ふるまう 互助精神

2011年11月22日 (火)

コロッケそば(カップ麺)

2011_1115f0050コロッケの入ったカップ麺。

麺、つゆ、コロッケのバランスが良い「立ち食いソバ屋で人気の商品」を再現したとか。

乾燥したチャーシューがインスタント食品に入ったときは感激しました。いまや「揚げ物」であるコロッケも入るようになったとは。新商品ということで早速購入して研究しました。まあさすがに普通のコロッケとは異なり、口の中でくずれてしまう感覚。でもポテトの味は実感できました。メーカーのHPを見るとこれも含めて今月の新商品が6種類もあるのには驚きです。

【KAZの視点】メンチカツやアジフライが入るのも夢ではなかろう。

【今日の一句】 揚げ物も インスタントに なる時代

2011年11月21日 (月)

セブンミール

2011_1115f0026お食事お届けサービス。

コンビニチェーンのセブンイレブンが提供するサービス。電話やネットで注文すると自宅に届く。

外食産業のワタミも同様のサービスを展開して繁盛しているという新聞記事がありました。コンビニを中心に中食産業が華やかですが、自宅に届くのは魅力です。特に外出できないお年寄りにはありがたいサービスだと思います。おかずの種類が多く、栄養士により管理されているのもありがたい。ちなみにセブンイレブンは各地に自社経営の専門の工場を有しているそうです。

【KAZの視点】近所の食堂経営者も地元に同様のサービスを提供する。

【今日の一句】 食事時 おまかせミール 便利だな

2011年11月20日 (日)

クルボ

2011_1115f0017電動ミニ耕うん機。

一度の充電で40分使える。静かで安全シンプルな操作が特徴、人にも環境にもやさしい。

電動化の波が耕うん機にもきているのだなと感じさせられました。ちょっとバッテリーが重い感じですが、耕うん機としては好都合。バイク等も含めてガソリンエンジンを電気モーターに代替させる傾向は今後も続くのかな。緑色の部分は専用うねたて器でオプション、耕うんと同時にうねもできてしまうとは考えたものです。シニアの祭典で展示されており、高齢者の趣味の需要がありそうです。

【KAZの視点】プレジャーボートの船外機も電動化されるかな?

【今日の一句】 電動化 次々進む さてどうか

2011年11月19日 (土)

自転車駐輪場ゲート

2011_1115f0041 自転車の入出庫管理システム。

入庫時はICカード式、これで課金される。またゲート部は一台ずつ分離する機構がある。

何事も無人化するには設備投資が必要です。駐輪場の管理にはお金をどのように徴収するかという点と、一台ずつ確実に分離させ二台同時にゲートを通過させない機構が必要です。後者に関してこの装置は後ろ側が閉じて二台目が入れないしくみ。前のゲートと連動して前が開いているときは後ろが閉まるようになっている。性善説に基づけばこのような複雑な方式は不要なのですが。

【KAZの視点】ゲート上部に画像処理装置を設置し、これで不正を防止するようになる。

【今日の一句】 悪さする 人に対して 投資とは

2011年11月18日 (金)

マナービーンズ

F2011_1107acお箸のマナーを学べるゲーム。

様々な形状と表情をしたプラスチック製の豆と箸と容器のセット。二人で並べる速さを競う。

くびれ型、まる型、まめ型、おにぎり型のまめ形状があり、つかみやすさが異なる。雄雌を箸でつまんで区分けたり、所定の位置に並べたりいくつかの楽しみ方がある。基本は箸の持ち方、使い方を勉強するための商品らしいですが、ゲーム性が優先するとそれどころではないかもしれません。いずれにせよゲーム性を持たせて学習する、この考え方はどこでも生きます。

【KAZの視点】ナイフとフォークを使い、・・・洋食のマナーを学ぶゲームも登場する。

【今日の一句】 箸を持ち ゲームで学ぶ 使い方

2011年11月17日 (木)

マッスルスーツ

2011_1110f0025ウェアラブルロボット(着るロボット)。

着用により人間の動きをサポートする動作補助ウェア。空気圧式人工筋肉の収縮力を使う。

チューブを空気圧で膨らますことにより、縦方向に縮ませる原理を使い力を発生させる。要介護者の動きを補助、健常者の姿勢補助、筋肉補助ができるらしい。「着るロボット」という発想が面白い。力を発生できると同時に、動きを再現させ、’素振り’や’スイング’などを体に教え込ませる使い方もあるとか。ロボットに使われることが無いようにせねば。

【KAZの視点】’着るパソコン’や’着るDVDプレイヤー’が開発される。

【今日の一句】 身に着けて 感じる我は 力持ち

2011年11月16日 (水)

芸人風呂

2011_0501f0044 面白(ゲテモノ)入浴剤。

「ブラックマヨネーズ湯気とぶくぶく風呂」、「村上ジョージしょうゆ風呂」、などがある。

お笑い芸人のブランドと、一風変わったコンセプトを感じさせるネーミングの組み合わせ商品です。実際は一般的な入浴剤の一部変更、組み合わせらしい。従来のものに飽き足りない人、プレゼントや景品につけて受けを狙う人用だと思いました。少なくとも「しょうゆ」とか「ビール」の香りはでるようにしているようで、人によっては好き嫌いがはっきり出そうです。まとめ買いは避けた方が無難でしょう。

【KAZの視点】調味料メーカーが新商品を出す時に、コラボして同名入浴剤を出す。

【今日の一句】 入浴時 延長感ず 食事時

2011年11月15日 (火)

国際会議の通訳

2011_1110f0037 レシーバーを通じて聞こえる。

写真のレシーバー、ダイヤルを1にしておくと日本語、2だと英語モードとなる。

スピーカーが日本人なら英語への同時通訳者の声が2から流れ、スピーカーが英語を使うときは流れない。聞き手は何の違和感も感じず会場でのやりとりを理解できる。博物館での多国語説明サービスが多チャンネルで録音なのに対し、これは言語の数だけチャンネルを使いリアルタイムで生の声が流れる。会場全体に出力するスピーカー以外に、このように個のイヤホンを確保すれば容易に実現できる。

【KAZの視点】スマホに同時通訳機能がつき、会場での機器準備が不要となる。

【今日の一句】 回線数 言語分だけ 確保され

2011年11月14日 (月)

移乗ケアアシスト

2011_1110f0030人の移乗をアシストする機械。

ベッドからトイレへの移乗をトータルにサポートする移乗支援ロボット。介護者の負担を軽減する。

ロボットと言っても単独で動くものではなく、介護者が簡単な操作をするもの。実際に介護する際、被介護者の体重が重くのしかかり大変だ、という体験談をよく聞きます。この装置は力のかかる作業を動力でゆっくり確実に行えるので、介護者の負荷を減らすことができる。実際に動きを見ると、両脇から支えながら体重を上手にシフトさせる機能が分かりました。

【KAZの視点】SF的に発想すれば、局部的に重力を一瞬無くせる装置が欲しい。

【今日の一句】 厄介な 重力施策 介護の場

2011年11月13日 (日)

自由走行車輪

2011_1110f0023写真のような車輪。

四か所のこのような車輪の回転方向をコントロールすることで自由走行できる。

45度傾いた自由回転する太鼓状小ロールが、円周上に配置されていることが特徴。原理は難しく、写真からは動きを理解しにくいと思いますが、実際に動くのを見ると感動します。面白いことを考える人がいるものです。ハンドルにより舵を切る必要がなく、小回りがきく走行ロボットができる。「必要は発明の母」まさにその結果だと思います。

【KAZの視点】超小型モータが個々のロールに内蔵されもっと自由度が上がる。

【今日の一句】 アイデアで 形が変わり 機能増し

2011年11月12日 (土)

歯ブラシホルダー

2011_1020f0028写真のようなホルダー。

足の指に挟むというのがユニークです。あまり行儀が良いやり方とは言えず、それゆえ遊び心がある。

指で何かを挟む訓練でもしていてこんな商品を思いついたのでしょうか。壁からにょきっと足のつま先が出ていたら初めての方はびっくりするかもしれません。でもそれにははっきりした機能があり、手頃なホルダーとして使えるわけです。二か所しかないのはちょっと物足りない気もしますが、大家族の場合はこの足がずらりと並べば壮観でしょう。

【KAZの視点】5本の指が自由に動き、好きな個所に挟める改良版ができる。

【今日の一句】 指先で 歯ブラシはさむ 器用にも

2011年11月11日 (金)

人力車観光

2011_0913f0011人力車に乗っての観光。

写真手前は発着所で客待ちのもの、道路の向こう側にひいている姿が見える。浅草にて。

結構多くの車がひかれており、その人気の高さを感じました。利用者の多くが外国人で、せっかく浅草に来た思い出にと乗られるのかもしれません。ひき手の方をみると皆さん汗びっしょりで大変な肉体労働だと感じます。ただ体育会系の若者がトレーニングと実益を兼ねてやるには良いことだと思いました。外人さん相手に英語を使えば語学学習もでき一石三鳥です。

【KAZの視点】発電機を搭載すれば、走りながら充電し、売電による収益も得られる?!

【今日の一句】 実利ある 観光資源 人力車

2011年11月10日 (木)

アニマル着ぐるみパジャマ

F2011_1107ap 動物の着ぐるみ風パジャマ

とら、怪獣、がい骨、パンダなどがラインナップされている。フリース素材であたたかパジャマ。

着ぐるみと銘打つだけあって、動物のキャラをあらわす風ぼうもどきがついています。なるほど○○に変身したんだと分かる。但しパジャマということで多くの人の目に触れないのは残念。先日のハロウィーンイベントでプーさんに変身した者としては、来年はこのシリーズの中から選ぼうかななんて思ったりして。でもどんな人が使っているのか興味があります。オジサンは買わないかな。

【KAZの視点】デパートの店員さんの制服に指定されれば楽しいのですが・・・

【今日の一句】 着ぐるみで アニマル気分 夢心地

2011年11月 9日 (水)

ポン菓子機

2011_1002f0010ポン菓子を作る装置、方式。

お米を材料として熱しながら圧力をかけ、大気開放することで膨らます仕組み。いまだ健在。

先日じっくり観察する機会を得ました。ガスで熱しながら圧力の上がるのを待ち、タイミングを見計らって蓋を開けると大きな音と共に網の中に飛び出る。なかなかの迫力、最初に考えた人は偉い、膨らめば柔らかくなるので容易に食せる。ポップコーンも膨らみ効果ですが、こちらはコーン内の水蒸気ででんぷん質が膨張し爆発に至るのだそうです。平和利用の爆発は許されます。

【KAZの視点】野菜や肉も同様の原理で一瞬にして大きくできないものか。

【今日の一句】 膨らませ ソフトに仕上げ 堅く売る

2011年11月 8日 (火)

ツインポップソフトキャンディー

2011_1019f0011味が変化するソフトキャンディー

4種類(ミルク、バナナ、ストロベリー、メロン)の単独の味以外に、組み合わせると他の味になる。

例えば、「ストロベリー+バナナ=キウイ」といった具合に4種とは異なる味が楽しめるのが売り。4つの中から二つを選択すると6通りあり、個々に独特の味になるとは考えたものです。先日扱った’味の変わるガム’は噛んでいる最中に徐々に変わるものでしたが、これは混ぜ合わせると変わるもの。どうも最近はこの「変わる」がキーワードになったお菓子が台頭しているようです。

【KAZの視点】液体が個体に、個体が気体に、等状態が変化するものが出現する。

【今日の一句】 二粒で 六度おいしい ソフトあめ


2011年11月 7日 (月)

コーン茶サービス

2011_0913f0046コーン茶の無料サービス。

とうもろこしで作ったお茶のサービス。認知されるための試飲用らしい。

とうもろこしのお茶があることを初めて知りました。韓国製とのことで、むこうでは日常飲まれているのかもしれません。「お茶」と名付けたら、いわゆるお茶の葉を使ったものでないと混乱しますが、’お湯で抽出するもの’と広くとらえれば納得がいきます。ちなみにこのコーン茶、まずくはなかったですが毎日飲みたいとは思いませんでした。やはり好みの問題です。

【KAZの視点】様々な穀物を使った’新たなお茶’(新茶?!)が開発される。

【今日の一句】 試飲とは どういうこーんちゃと 興味持ち

2011年11月 6日 (日)

エモーションギャラリー

2011_1020f0027角度を変えると動物が動く定規

キリンやペンギン、ウマやゾウなどがシリーズ化されている。裏面は定規として使える。

写真の上部にあるのは、回転ディスプレイ什器です。商品をセットして自動回転するのでそれぞれの動物の動きがよく分かります。いわゆるレンチキュラーレンズを用いた仕掛け、見る角度によって画像が異なるので動いているように見える。他に3D媒体に使うのが一般的で、こちらは左右の視差を利用して立体視を可能にしている。子供たちには人気の商品だと思います。

【KAZの視点】部屋の壁全体を同様の仕組みで構成したアトラクションができる。

【今日の一句】 角度変え 動物動く 生き生きと 

2011年11月 5日 (土)

非常階段

2011_1020f0014大がかりな避難設備。

写真のように、幾重にも重なっている。先月オープンした静岡市セノバで遭遇。

大型商業施設の場合に適用される法律の基準があるのでしょう。かなり大がかりで大変な費用がかかっていそうです。しかし人間の安全を確保する義務は施設側にあるわけで、必要な投資です。しかしめったなことでは使われない部分なので最低限の機能に絞っているのは当然で、塗装されておらず、飾り気は一切ありませんでした。

【KAZの視点】機能を確保したうえで、更に費用を削減した設計が進む。

【今日の一句】 集客場 安全確保 第一義

2011年11月 4日 (金)

ガスコンロ

2011_0913f0029_2様々なタイプのガスコンロ。

ガスの供給系統が分割され、切り替え可能なもの。吹き出し口の方向が上とか横のものなど。

世の中はガスから電気への移行が進んでいるようですが、これだけの種類が存在することを見ると、まだガスに依存する分野は無くならないと思います。当然使い道によって形状や大きさが変わるわけで、まずどんな器具を上に乗せるかで決まるはず。もちろん熱を逃がすことなく、効率的に使う工夫も隠されているとは思います。少なくとも円形が基本であることは間違いない。

【KAZの視点】逃げる熱を回収して電熱器も併用するハイブリッドタイプが生まれる。

【今日の一句】 ガスコンロ 吹き出し口で 差別化し

2011年11月 3日 (木)

高齢者疑似体験

20111103歳をとるとどうなるかの疑似体験。

曇ったメガネ、耳栓を装着。指、肘、膝の関節部分にはサポーター、各部に錘をつける。

初めて体験させていただきました。「なるほど、これは大変だ」が実感。視聴覚の機能が落ち、識別や判断が瞬時にできない、手足の自由度が損なわれ、何をするにも動きがにぶる。将来これが恒常的になるのかと思うと恐ろしくなりました。このような変化は少しずつ連続的に起きるので認識しにくい。日々の行動に不自由を感じていない状況に感謝です。

【KAZの視点】「若年者疑似体験」具が開発され、若い頃を思い出せるようになる。

【今日の一句】 疑似体験 タイムトリップ 実感し

2011年11月 2日 (水)

ペッコリーナ

2011_1004f0006食事と一緒に飲むサプリメント

植物繊維入りドリンクで、糖質を吸収しにくくする作用を有す。プレーン、紅茶味、ウーロン茶味がある。

現代人の肥満の原因は簡単に言えば、消費する以上にエネルギーを摂取していること。しっかり消費するか、それがいやなら摂取を減らせば良い。と頭でわかっていても、飽食の時代おいしいものの誘惑に負けてしまう。「糖質の吸収を抑える物質」を含んでいるので論理的には太りにくくなる、サプリメントということになります。ポッコリ腹がペッコリ腹になるかな?

【KAZの視点】運動しなくてもエネルギーを熱に変換して発散させる成分が開発される。

【今日の一句】 糖質の 吸収抑え ダイエット

2011年11月 1日 (火)

中腰椅子

Dcf00007写真のような形状の腰掛。

クッションバー二本から構成される。浅く腰掛けるような設計で、立ち上がる際の負担が軽減される。

たまに見かけるものですが、柱の上部に表示されているように、高齢者や足腰の丈夫でない方用と明示してあるのは珍しい。下部の色の濃い方が体重を支える部分、上部が背もたれとなり、臀部の規制がないため好みの姿勢がとれる。確かに一旦どかっと腰を据えてしまうと、立ち上がるには力が必要。その人の身になった配慮が大切だということです。

【KAZの視点】座る際にエネルギーを蓄積する立ち上がりアシスト機構が出る。

【今日の一句】 中腰で 座る姿勢が 楽招く

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »