« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

ロイズチョコレートワールド

2011_0805f0062 チョコレートをテーマにしたミュージアム。

7月に新千歳空港にオープン。チョコレートの歴史や文化等を様々な展示で紹介。工場も併設。

何といってもチョコレートの製造工程を見学できるのが楽しい。成型工程やら包装工程が窓越しに観察でき、ロボットの絶妙な動きに皆さん感心されるはずです。もちろんできたてのチョコも販売されており、トータルではかなりの広さでした。新千歳空港は先に報告した”ドラえもんわくわくスカイパーク”等も含め、「移動基点としての空港」というより「遊びに行く空港」に変身したようです。

【KAZの視点】大学や図書館も一体化した「学びに行く空港」なんてのはいかが?

【今日の一句】 空港で 設備見学 楽しんで

2011年8月30日 (火)

ラベンダーラムネ

2011_0731f0007 ご当地ラムネ。

ラベンダーエキスの入った、ラベンダー色のラムネ。北海道は富良野で体験。

富良野に来たからには飲まないわけにはいかないという思いでトライ。しかし、何せラベンダーを食したことが無いので味はこんなもんかという程度。「カレー」「ワサビ」ラムネ等で有名な島田市の木村飲料社長のお話を先日お聞きしました。いわゆるゲテモノラムネを売り出そうとした際には、周囲から猛反対されたそうです。結果は大ヒット、開拓者の苦労はおして知るべしです。

【KAZの視点】観光で訪れた時でないと味わえない「ご当地ラムネ」が全国に広まる。

【今日の一句】 ご当地の 味を運ぶは ラムネびん

2011年8月29日 (月)

ラクレット

2011_0804f0019チーズを使った料理。

チーズの断面をヒーターで温め、溶けたところをナイフで削いでジャガイモなどにからめて食べる。

ラクレットとはフランス語で「削るもの」「引っかくもの」という意味。この料理用のチーズもラクレットと呼ぶのだそうです。十勝の花畑牧場で遭遇、なるほど面白い食べ方があるもので、とても美味しくいただきました。専用の調理具もおしゃれです、上部のヒーターで溶かされる様子を見ていると思わずよだれが出そうでした。また傾き加減もちょうど良いあんばいで下方の食材に供給されていました。

【KAZの視点】同様な食べ方をする特殊なもち米で作られた「モチレット」が開発される。

【今日の一句】 ラクレット とろけてサーブ うまいっと

2011年8月28日 (日)

たこやきセット

2011_0803f0040 木製のおもちゃ。

レンジと鉄板をイメージしたものの上にたこ焼きと思しき球体が10個乗っている。

球体には一つ穴があいており、道具で回転させたり、突いてピックアップすることができる。幼児用のおもちゃですが、いわゆる「木のぬくもり」が感じられます。何の仕掛けもない素朴なもの、それゆえ遊ぶ側があれこれ知恵を出したり、イマジネーションを働かせざるを得ない。例えばこれを使うゲームを考案するとか、熱気や匂いを感じながら遊ぶとか・・・

【KAZの視点】木製のアイパッドができる。それを使っているイメージのトレーニング用に。

【今日の一句】 木製の 超アナログは 訓練用

2011年8月27日 (土)

牧草ロール作業

Dtc08 牧草を束ねてロール状にする作業。

写真のような装置で自動的に束ねる。圧縮してひも掛けされて牧草が排出される。

広い畑に束ねられたロールが点在する風景を見て、いったいどのように束ねるのだろうかと関心を持っていました。今回初めてその場面に遭遇し、観察できて満足です。広大なエリアでは人手作業ではとても対応できず機械化が必須、となれば人はそれ用の装置を考え出します。ちなみにこのロールは「ロールベール」と呼ばれ、直径1.5m、重さは350Kgくらいあるそうです。

【KAZの視点】家の周りの雑草処理用に、リモコン操作できるミニチュア版が是非欲しい。

【今日の一句】 牧草を 束ねてしばる 機械化で

2011年8月26日 (金)

ドラえもんたい焼き

2011_0805f0043 ドラえもん、ドラミちゃんのたいやき。

顔の部分が鯛ではなくスーパーキャラのドラえもん。新千歳空港内、わくわくスカイパーク限定商品。

鯛では無いので正確には「ドラえもん焼き」かなと思いましたが鯛の頭の部分だけ異なるので、やはり「たい焼き」のようです。限定商品だけあって少々高価ですが、パンケーキのような食感にこだわり、内容物は季節によって異なるらしい。現在はカスタードクリームとチーズ。「鯛」に商標や意匠権は無いですが、「ドラえもん」にはあるのでここでしか買えない商品となります。

【KAZの視点】ミッキーたい焼きやハロウィーンたい焼きが海外でも売り出される。

【今日の一句】 ドラえもん 見たい食べたい たい焼きで

2011年8月25日 (木)

干物の管理

2011_0802f0033干物を吊るして回転させる装置。

輪飾りのようなものに吊るし、中央の軸を回転させる。お店の店頭に設置されている。

写真を見れば、遠心力で外側に広がっている状態が分かると思います。これにより乾燥効率が上がり、ハエがたかったりしなくなる。また客の注意も引けると思いました。干物屋さんの店頭で見かけたのですが面白い売り方があるものです。実際にお客さんが来たときは一瞬回転を止めて選択されていました。様々な世界には独特な道具や方法があるものですが、これもその一つだと思います。

【KAZの視点】遊園地のメリーゴーランドに干物販売店が併設される。

【今日の一句】 回転し 干物売れれば 目も回る

2011年8月24日 (水)

動物メール

2011_0803f0004カニや魚の形をしたお土産。

裏には文字を書けるスペースがあり、旅行先から投函できる。弾力のある樹脂製。

写真のように「熊の足」、「カニ」、「毛ガニ」、「鯛」、「鮭」などがある。扁平ながら多少立体的になっており、色や形はリアルに近く楽しめそう。先日アップした「摩周湖霧缶」と同様、郵送できる点が特徴です。このような動物が観光のシンボルとなる北海道ならではのグッズだと思いました。実際に投函される比率がどのくらいあるのか興味がありますが、郵便屋さんは扱いが大変だろうなと同情します。

【KAZの視点】小学生用の動物図鑑に本技術が採用される、若干厚くなるが。

【今日の一句】 土産店 観光シンボル はがきにし

2011年8月23日 (火)

更衣用ステップ

2011_0805f0026男子トイレの一角に設置されたステップ。

50センチ四方程度の大きさ、折りたたみ式になっており使用時のみ広げてセットする。

一週間程前の本ブログ記事と同様、空港にて遭遇。こちらはオープンなスペース、更衣を公衆の面前で行うのは勇気がいるかもしれませんが、それ用のスペースですよと公認されていれば、男性の場合抵抗は少なくなるでしょう。本当に必要な機能は「閉じられた空間」ではなく、「裸足で乗れるきれいな平面」だけということになります。ちなみに大用トイレ内に設置されているものも見かけました。

【KAZの視点】おおらかな人用に、上記を大きくした仮眠用棚が出現する。

【今日の一句】 徹底し 機能分析 小型化し

2011年8月22日 (月)

プリンチュウ

2011_0802f0048マヨネーズ容器に入ったプリン。

アイスクリームタイプのミルクプリン。ホットケーキやトーストにトッピングして食す方法もある。

プリンチュウの名はプリンを食べている’最中’からきているのかと思いきや、「チュウチュウ」吸いながら食べるところからきているようです。味は濃厚まろやかで練乳のような感じだそうで、ミルク味とイチゴ味がある。十勝の北海道チーズ工房製、土産物店で見つけましたが最近はコンビニでも売られているようです。「話題性No.1」などと表示されると、本当にそうかは知らねども手にとってみたくなりました。

【KAZの視点】ゼリーチュウやババロアチュウも出て、皆さんチュウドクになる。

【今日の一句】  食品の 容器を変えて 手にとらす

2011年8月21日 (日)

花畑牧場カフェ

2011_0804f0017 バス内をイメージした椅子とテーブル。

椅子の後ろには窓とおぼしき鏡、テーブル上部にはつり革が設置されている。テーブルは小さ目。

十勝で訪れた花畑牧場内のカフェで遭遇。配色からしてメルヘンチック、単なるカフェではつまらないというこだわりが感じられます。傍らには『花畑牧場カフェ物語』と題して次のような説明文が。「キャラメルの甘い香りに誘われてぼーっとして目が覚めたら、【花畑牧場経由、十勝幸福駅行き】のバスに乗っていたのです。(中略)おいしい、キャラメルが溶けると夢の魔法も溶けてしまいました。」

【KAZの視点】宇宙船やタイムマシンをイメージして設計されたカフェ空間も楽しそう。

【今日の一句】 メルヘンの 仮想空間 カフェの中

2011年8月20日 (土)

うとろ・シリエトク

2011_0802f0050 炭から掘り出したイメージの置物。

表面の質感がいかにも炭。ポリレジン素材に竹炭の粉を混合して型で成形し、表面を竹炭コーティング。

彫られているものはヒグマと鮭、フクロウなど世界自然遺産の知床を代表する生物たち。炭の持つ脱臭効果があるらしく、単に木などの素材を掘り込んだ置き物より付加価値が増します。大量生産に適した”型”による成型方法を使って生産しているのがミソ、土産物には手頃です。ちなみに「シリエトク」とはアイヌ語で「地の果て」を意味し知床の語源となっているとのこと。

【KAZの視点】木の質感をもち、樹木のにおいを封じ込めた「もどき素材」も使われる。

【今日の一句】 炭もどき お墨付きをば 取得済み

2011年8月19日 (金)

ドラえもんわくわくスカイパーク

2011_0805f0045 空港併設型のテーマパーク。

新千歳空港ビル内にオープン、アトラクションや写真のようなワークショップなどがそろう。

このような施設が空港内にできたのは世界初だそうです。ドラえもんといえば、子供たちに絶大な人気を誇っているので、家族連れの旅行客がターゲットになるのでしょうか。大きなどら焼きの滑り台や漫画や関連書籍が読めるライブラリー、カフェなどがそろい、まさに複合施設。やはり夢があり大人も一緒になって遊びたい気分になります。キャラクターの力は大きい。

【KAZの視点】船着き場には「ドラえもんわくわくマリンパーク」ができる。

【今日の一句】 ドラえもん パークになれば こんなもん

2011年8月18日 (木)

ヒグマの歯と牙

2011_0802f0041キーホルダーにされた歯や牙。

北海道の土産物店で遭遇。生物の体の一部なるも保存がきく部分が歯とか牙。

人工物と自然物はかなり差があります。自然物でも動物となると価値が出る。おまけに生きていたのでは怖くて近寄れない動物の体の一部となれば、更に価値が上がる。そんな位置づけの商品かなと思います。実物をしげしげとながめれば、これで噛まれたら痛かろうと実感もわくというもの。同じヒグマの一部でも単なる骨の一部とかではやはりつまらない、そのものから何らかのイメージが浮かぶものでないといけません。

【KAZの視点】その動物の骨を使った「動物の彫刻の置物」なども売れるのでは。

【今日の一句】 怖いけど 怖くなければ 商品に

2011年8月17日 (水)

キャンピングカーステーション

Dtc11キャンピングカー中古扱い店。

キャンピングカーを専門に扱い、中古車販売やレンタル事業を行っている。

北海道をレンタカーで旅していると、道の駅やちょっとした駐車場にキャンピングカーが多いと感じました。ナンバープレートを見ると道内以外日本中のものが見られます。広い北海道はキャンピングカーを使って旅するには適した所のようで、このようなお店もあるわけです。米国で同様なお店を訪れた時、その種類の多さと大きさに驚いた記憶があります。狭い日本ですが普及する兆しがあるのかも。

【KAZの視点】キャンピングカーのためのインフラが整備され普及する。

【今日の一句】 車にて 移動寝泊まり 普及期か

2011年8月16日 (火)

ほたてバーガー

Dtc13 ほたての入ったハンバーガー。

ロッテリア札幌店で、北海道限定として販売。ハッシュドポテトとのコンビネーション、やや割高。

ご当地商品とでも言うのでしょうか、海産物が豊富な北海道だからこそサーブできるのかも知れません。食べてみておいしいと思いましたが、普通のハンバーガーに比べて若干お高いのが難点です。ボリュームを確保するためにポテトで補っているイメージですが、悪くは無い。たまたま発売初日だったため、食べたいという衝動にかられました。

【KAZの視点】地域限定品ばかりを集めた販売企画がイベントとして実施される。

【今日の一句】 ご当地で 食べる食材 旅の価値

2011年8月15日 (月)

空港の更衣室

2011_0805f0021更衣を目的とした個室設備。

ドアで閉め切れるスペースに靴を脱いで上がるスペースと鏡が設置されている。

新千歳空港国際線ターミナルビルで発見。機内ではくつろいだ衣服で日本にやってきても、これから仕事に出かけるとなるとしっかり決めていきたい。あるいは逆にラフな服装に着替えてから帰路に就きたい等のニーズがあるのでしょう。いざとなったらトイレを使えばできなくはないですが、しっかりした施設があれば乗客にはうれしい。こんな施設が実際に存在するんだなってな感想でした。

【KAZの視点】電車の駅にもあったらいいな、仮眠室も希望します。

【今日の一句】 これいいな あったらいいなは 現実に

2011年8月14日 (日)

まりも茶ん

2011_0803f0035 食することができる「まりも」もどき。

とろろ昆布が球状にまるめてあり、まりも風にしたてている。お湯を入れるとそれらしく見える。

まりもで有名な阿寒湖限定商品。お土産として人気があるようですが、やはりこの場所だから価値が出る。鑑賞用として知られているものを食することができれば楽しいという遊び心から生まれたと思います。もどき商品は花盛りですが、材料とその加工方法が工夫のポイント、とろろ昆布を使うとはうまいこと考えたものです。水の中に生息するものなので、お湯とか水を介する商品となると限定されてしまうのですが。

【KAZの視点】もどき商品の開発は今後も続き、市場は無くならない。

【今日の一句】 材料に お茶を使えば お茶茶茶ん

2011年8月13日 (土)

シュタイフネイチャーワールド

2011_0805f0054 ぬいぐるみのミュージアム。

テディーベアを生んだドイツのシュタイフ社が初の海外進出。新千歳空港ターミナルビルに先月オープン。

実物大のぬいぐるみが数多く展示されている世界、何とも夢があって子供には人気になること必至。入館する時間が無く窓から一部を観察しましたが、象のぬいぐるみに乗って写真を撮る親子連れでにぎわっていました。ドイツ国外初ということは日本でも最初の本格的ぬいぐるみミュージアム、これが空港ビル内にできたというのも興味深い。北海道の観光名所になり、まずここを訪れてから道内観光に出かけるパタンが増えるかもしれません。

【KAZの視点】歴史上の人物のぬいぐるみを集めた歴史資料館はできないかな?

【今日の一句】 ぬいぐるみ 家族ぐるみで 見て楽し

2011年8月12日 (金)

摩周湖霧缶

2011_0803f0001 摩周湖の霧を缶に詰めたもの。

缶にメッセージを書いて切手を貼れば、旅先から思い出を送ることができるらしい。

缶でも切手を貼れば郵送できることを知りました。通常液体を入れる容器ながら、気体でも良いわけで「霧」をいれちゃうというのが何ともユニークです。でもどんな感じで入っているのでしょうか?霧が出やすい場所なので内容物はほぼ「ただ」、霧で有名な摩周湖のそれだから価値がでる。旅先では五感を使って我々は体感するわけで、’写真’のような視覚情報以外にその場の雰囲気を伝えられるものがあれば商品にできるはず。

【KAZの視点】温泉街の硫黄のにおいや海岸の潮の香りを詰め込むのはいかが。

【今日の一句】 摩周湖で これっきりねと 霧を詰め

2011年8月11日 (木)

熱気球体験

2011_0804f0007温度差による浮力を利用して浮きあがる。

本来自由に飛行し、目的地に着陸する機能を有すが、観光目的のため係留されたままで上下する。

十勝川ネーチャーセンターで生まれて初めて体験しました。30mほどの高度でしたが楽しめます。バーナーを一瞬熱すると敏感に反応して上昇する。放置していると温度が下がり下降し始める。強制的に下降したい場合はワイヤーを引いて気球の体積を小さくする。可燃性気体を使っていた昔の気球に比し安全性も高く単純な原理で遊べるものを考えたものです。

【KAZの視点】もっと小型でシンプル化した熱気球が個人用として開発される。

【今日の一句】 熱気球 ふんわり浮いて 異種体験

2011年8月10日 (水)

豚丼のたれ

2011_0804f0042様々なブランド、テイストのたれ。

帯広地方発祥の「豚丼」、その味付けに使うたれ。天丼と共有できるもの、等各種ある。

傍らの掲示には、甘系か辛系か、濃厚か淡泊かの4つのグループ分けされた分類が明示されていました。そもそも身近なスーパーでは「豚丼のたれ」なるものは見かけたことが無く、発祥の地ではこれほどまでにポピュラーなのだなと実感しました。開拓時代、人間と豚とは同じ釜ならぬ鍋の飯を食べた戦友だったらしい。当時からの歴史があればこそ、これだけの商品が存在しているのだと思います。

【KAZの視点】 甘辛、濃淡に次ぐ第三の切り口、渋みや苦みが加わった味も出る。

【今日の一句】 味付けが どんどん増える 豚のどん

2011年8月 9日 (火)

お土産バイキング

2011_0802f0022自由に土産物をセットするサービス。

「商品を自由に箱詰めしてレジまでお持ちください、箱代¥0」と表示。知床の観光施設にて遭遇。

「バイキング」といえば、バッフェスタイルの食事を思い浮かべ、定額制で食べ放題ですが、これはチト違う。皿の上に食べたいものを好きなだけ乗せるという’感覚’は似ていますが、料金は相応分を払い、唯一箱代だけがタダというシステム。 まあ有名な観光地でお土産の種類が多いからこそ可能になるわけです。売り手にとっては箱詰めする手間を省くこともできるうまい方法だなと感心しました。

【KAZの視点】定額料金を払い、限定箱にお土産詰め放題サービスが出現する。

【今日の一句】 土産物 売り方工夫 buy-king

2011年8月 8日 (月)

ピュアホワイト

2011_0731f0010糖度の高い白いとうもろこし。

「幻の白いとうもろこし」と呼ばれている。生で食すことができ、甘くてとてもジューシー。

北海道に来て初めて食し、その甘さとみずみずしさに驚きました。これはもう果物、スイカでも食べているような気分になりました。実際に糖度を測定すると並みの果物以上だそうです。全国的に知名度が上がり、通信販売でほとんど売り切れてしまうそうで、店頭に並ぶことは少ないとか。北海道という地の利を生かし、品種改良に取り組んだ結果だなと感心しました。

【KAZの視点】生で食せる甘くてみずみずしいサツマイモなどできないものかしらん。

【今日の一句】 とうきびが 果物みたい ジューシーで

2011年8月 7日 (日)

ラーメン道場

2011_0730f0029 ラーメン店の集合ゾーン。

新千歳空港ビル内に先月オープン、10店ほどが軒を連ねる。個性的なラーメンが選択できる。

食事時となると大変な混雑でした。中央通路の両脇に店が並び見渡すことができるので、食欲をそそられます。全国各地に類似の施設はできていますが、ラーメンの本場、北海道にできたとなると価値を感じるのかもしれません。札幌すすきのの「ラーメン横丁」が歴史のある代表格でしょうが、新規にオープンする施設は広々として清潔感が売り物になります。レイアウトや看板の表示に統一性が感じられました。

【KAZの視点】「カレー店」や「丼もの店」の集合施設が各地にできる。

【今日の一句】 集合店 選択できる 楽しさが

2011年8月 6日 (土)

スティックあんぱん

2011_0806f0011 スティック状のあんぱん。

饅頭生地を使って仕上げたもの。円筒状で長さ約15センチほど、期間限定の赤肉メロンもある。

「あんぱん」といえば菓子パンのご先祖さま、最初に考えた人は偉いと思います。それは丸いものと思い込んでいましたが、このようにスティック状にする発想もあったのかと感心しました。作りやすさはどうか知りませんが、消費者にとっては食べやすくなっている気がします。北海道の老舗「月寒あんぱん」製、赤肉メロンの他にいちごミルクも新発売とか。これらは白あんをベースに作られているそうです。

【KAZの視点】三角形や四角形、星形やリング状のあんぱんも売り出される。

【今日の一句】 あんぱんの 形を変えて 新製品

2011年8月 5日 (金)

旅道具点

2011_0717f0024旅行用具の専門店。

バッグを筆頭に旅先での生活補助用品、インスタント食品等多種商品が売られている。

国際化が進み、誰でもお手頃な値段で海外旅行ができるようになり、需要が増えて採算がとれるようになりました。お店は「目的」系と「機能」系があると思います。スポーツシューズを買う場合、「目的」系ならスポーツ店へ、「機能」系なら靴屋さんへ買いに出向く。本件は典型的な「目的」系で、旅をするという目的を達成する商品群がある程度以上あれば、ビジネスとして成り立つということになります。

【KAZの視点】就活や婚活に必要なグッズを集めた就活屋や婚活店が出現する。

【今日の一句】 旅人口 増えればはやる グッズ店

2011年8月 4日 (木)

パックフルーツ

2011_0717f0038すぐ食べられる状態で売られている。

皮がむかれ、一口サイズに切られ、透明の容器に入っている。お手頃商品。

人間は横着を好む、むいたり切ったり種をとったりという、果物を食べる際に必然的に伴う作業を無くせれば、少々高くても投資するでしょう。またちょうどよい量を選択でき、シングルの方には重宝されそう。中には数種類ミックスされたものもあり魅力的です。時折むいた後に中身の状態が期待外れと気づく経験もしますが、これは既に判明しているので安心して購入できます。

【KAZの視点】これらをセットすると人の口に運んでくれるロボットが出現する。

【今日の一句】 横着を 満たす商品 そこここに

2011年8月 3日 (水)

行列のできる店

2011_0717f0026開店前から行列ができている。

大阪の三越伊勢丹食堂街にあった「農業レストランモクモク」、口コミ効果なのか。

行列を整理されていた係りの方に伺うと、三重県の農場系のお店で、野菜を中心としたバイキング料理とのこと。ネットで調べると割安の料金設定が魅力らしい。安い値段で食べ放題、野菜を中心とした健康メニュー、となれば集客の条件はそろったというところでしょうか。あとは口コミに火が付くのを待つだけ?しかし時間的な余裕のない者にとっては切ないものがあります。

【KAZの視点】安さプラスアルファの話題つくりが今後もカギとなる。

【今日の一句】 食べ放題 ありつくまでは 立ち放題

2011年8月 2日 (火)

指人形絵本

2011_0709f0012 指人形を一部内臓した絵本。

狼の頭の部分が裏表紙にとりつけてある。これを動かしながら子供たちに読み聞かせることができる。

子供たちにとっては、平面的で動きの無いものより、立体的で動きのあるものの方が魅力的。全てのページに貫通する穴が開いているので、どのページにもこの狼は登場する仕組みでうまい工夫です。実際にこれを使って多くの子供たちの前で読み聞かせる場面を見ましたが、反応がやはり違い、皆さん身を乗り出して手を出してきました。アナログの世界は原理的に分かりやすいです♪

【KAZの視点】音や匂いや味も発生させる仕組みをもった絵本が開発される。

【今日の一句】 動くもの 子供の反応 大違い

2011年8月 1日 (月)

土産人気ランキング

2011_0717f0060売れ筋の土産名が表示されている。

駅構内の大型土産物店で遭遇。事前の知識が無くとも、あれこれ迷わずに購入できる。

人気があるのは「ブランドが浸透している」、「中身の評判が良い」等の理由が考えられ、この中から選べば選択ミスの懸念が無い。喜ばれるものを買いたいという心理に応えるサービスだなと思いました。しかしこの手のサービスは増幅効果があるわけで、表示する立場の方には色々な思惑や駆け引きがあるのではと想像します。いずれにせよ、選択肢が多すぎるのも考え物です。

【KAZの視点】リアルタイムでその日の売り上げ総数を表示するシステムができる。

【今日の一句】 ランキング 土産売り場に 出現し

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »