« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

うそ発見器組立キット

2011_0717f0033組み立て式のウソ発見器。

人間の体に流れるわずかな電流を増幅し、メーターの針を振らせる。冷や汗で振れる。

電極を両手で握らせ質問に答えさせて使用する。キットとした点がミソで楽しみながら工作し使える。しかし識別率はそう高くはないはずで、人間の感情を客観的に把握するのは大変です。どんな人がこれを使いたがるのだろう、どんな人がすぐにウソを見破られるのだろうなんてことを考えていると、人間以外にウソをつく動物はいるのだろうかといった疑問がわいてきました。人は複雑な動物です。

【KAZの視点】顔にセンサーを付け、人の感情を読み取る機器が開発される。

【今日の一句】 ホントかな ウソ発見器は ウソつかない?

2011年7月30日 (土)

縦型ディスプレイ

2011_0717f0039縦方向に長いディスプレイ。

売り場情報を検索するシステムにおいて、タッチパネル式情報端末は縦長となっている。

映画やテレビの画面は皆横長なのに、この端末は縦長です。考えてみるとホームページやブログ等の情報を眺めるには、縦長の方が適している。何故ならスクロールせずに全体情報を見ることができるからです。一方ポスター等の宣伝媒体も縦長が標準、これは何故か疑問です。人間の目は横方向に並んでいるので一般的な視覚画面は横長であることは納得できます。要はその使い方により適している方向が異なると認識しました。ムッ、勉強になったなあ。

【KAZの視点】洗濯機や冷蔵庫の使い方が変化して横長のタイプも出回る。

【今日の一句】 ディスプレイ 使い方にて 横や縦

2011年7月29日 (金)

バラエティーかるた

2011_0717f0032学研が販売しているかるた。

都道府県かるた、かるた四季の星座、世界の国旗かるた、・・・と多種ある。

まあ、色々あるもんだと感心します。ネットで調べると、「歴史年号暗記かるた」「恐竜かるた」「ことわざかるた」「四字熟語・・・」ときりがない。要するに”知識”となるものを、カードに記述してペアにすれば何でもかるたになるということ。単に覚えようとするより楽しみながら記憶に残すことが出来ます。また視覚と聴覚を共に使っているのが特徴で効果的です。かるたが日本以外にあるのか知りませんが、ひとつの文化を活用した興味深い商品です。

【KAZの視点】4つのシンボルをその分野の象徴に置き換えた〇〇トランプが売り出される。

【今日の一句】 視聴覚 生かして学ぶ かるたかな

2011年7月28日 (木)

果物の包装

2011_0717f0041ネットや箱で飾られている。

贈答用を意識した販売方法、いかにも高級果物といわんばかりの外見。

衝撃から守る機能もありますが、本来もっている価値を包装により高めているわけです。何も箱に入れなくてもいいではないか、金色のラベルは不要ではないか、なんて感じます。要はいただいた人は果物を食べる価値とともに、包装から得る高級感、普段はない満足感を得られるというわけです。果物の側にたつと、「馬子にも衣装」という気分になるのかしらん。

【KAZの視点】一部の野菜も希少価値や高級感を演出する包装形態が採用される。

【今日の一句】 果物も おしゃれをしたい 高級感

2011年7月27日 (水)

様々な八ツ橋

2011_0717f0064 八ツ橋をベースとした土産。

オリジナルはハードだが、これをソフトにした「生八ツ橋」、これで餡やクリームを包んだもの各種。

ニッキ味がオリジナルですが、生八ツ橋では抹茶味も加わる。ソフト皮で包まれるものは、「夕子」という商標で、内容物は餡、イチゴクリーム、チョコクリーム、ゴマ餡、蜜りんご、白みそあん、・・・ときりが無い。触感を変え、内容物を入れ、次にそのバリエーションを増やす、とても上手にラインアップをしてきた商品です。しかしブランドの力は大きい、元の商品がなければこうはならなかったと想像します。

【KAZの視点】ハードとソフトの中間の食感の八ツ橋がラインアップに加わる。

【今日の一句】 バラエティー ブランド維持し 展開し

2011年7月26日 (火)

漁港の表示

2011_0717f0037国内主要漁港の名前が表示されている。

デパ地下の魚屋さんで遭遇。陳列ケースの上部に全国の主たる漁港の名前がずらりと並ぶ。

売られている魚はこのいずれかの港で水揚げされたのでしょう、それがどこなのか知りたい気分になりました。野菜の場合、特定の県、あるいは生産者まで表示されていることが珍しく無くなりましたが、肉や魚はまだのようです。現在放射能問題が暗い影を落としていますが、上記のようなトレーサビリティーはしっかり仕組み化されているほうが好ましいと思います。

【KAZの視点】家電製品等の工業製品にも生産工場名等の履歴が表示される。

【今日の一句】 生鮮品 知れば安心 原産地

2011年7月25日 (月)

ペット対策アロマ

2011_0717f0030ペットのニオイをマスキングするもの。

キャンドルタイプになっており、点灯すると優しい香りで包み込みカバーしてくれる。

ペットが癒しのために嗅ぐものと早合点しましたが、これは人間がペット臭対策として使うもの。しかし調べてみるとペットのことを思って使う香水やシャンプーがあることを知りました。但し注意せねばいけないのは、犬の場合嗅覚が人の1000倍~1億倍優れているので少量に抑えることらしい。しかし商品化したものがペットたちにどれほど歓迎されるかをどのように調べているのかしらん?

【KAZの視点】ペット用癒しの音楽(人間にとっては不明)が編集される。

【今日の一句】 芳香で ペットの臭い 打ち負かし

2011年7月24日 (日)

子供用トイレ

2011_0717f0034 写真のようにセットされたもの。

デパートの個室型トイレで遭遇。大小二個がセットされているほか、赤ちゃん用椅子まで備わっている。

小さな便器が何とも可愛い。自分が子供の頃はアダプター式に補助具をかぶせて使った記憶があります。世の中変わるもんだ! で、このようなトイレ室では3人子供さんを連れた方でも余裕をもって見守ることができるなと思いました。集客のためにはこのような施設の充実が必要になる。ところで左側のトイレには洗浄便座が採用されている、今や子供時代からその使用が当たり前になったということでしょうか。

【KAZの視点】家族連れ誘致対策として子供用傘たて、ごみ箱、等の施設も充実する。

【今日の一句】 家族連れ 乳幼児たちも 一人前

2011年7月23日 (土)

動物ミルク

2011_0717f0031牛乳風容器に入ったパズルゲーム。

十二支に由来するクイズやことわざの読み札を読み上げ、立体ペーパーパズルのパーツをとり札にしてある。

調べると「頭のカルシウムトイ」としてシリーズ化されているようで、かるたとパズルを合体したところがミソ。「地図ミルク」「交通ミルク」「恐竜ミルク」などがある。読み札の内容を聞きそれに該当するパーツを探すことにより、関連知識が自然についていき、”遊んで学ぶ”ことが可能。組み立てたものはインテリアとしても使えるとか。「~ミルク」とネーミングし、ゲーム用具一式を牛乳風の容器に収納する点も工夫されている。

【KAZの視点】”遊びながら学べる工夫”が学校教育に今以上に導入される。

【今日の一句】 知識つけ かるたとパズル 組み合わせ

2011年7月22日 (金)

突き抜けるエスカレーター

2011_0717f0015天井の中へ入るエスカレーター。

吹き抜け空間で階上に向かうとこのような感じになる。壁に平行でないので良く目立つ。

大阪駅、新ビルでの風景。空間そのものも独特ですがこのような設備レイアウトにも建築家のこだわりが見てとれる。人が集まりやすい空間にするには何らかの魅力が求められるわけで、楽しいとか面白いといった気分にならないといけない。 コストや安全性で実現に至っていない構想がアイデアレベルではたくさんあるのだと思います。でも、条件がそろえば世に出てくるに違いない。

【KAZの視点】太い支柱周りを巻くように高層階に通じるエスカレーターが出る。

【今日の一句】 空間の 軌跡がムード 演出し

2011年7月21日 (木)

ミスティーメート

2011_0717f0029霧発生具。

ポンピングにより内部に圧力を貯め、これで霧を発生させるもの。写真はハンディータイプ。

霧吹きの原理でストックした水を霧状にするのですが、圧力を貯めた後はスイッチでon/offできるのがミソ。据え置き型もありますが、ともに電源は不用。節電が叫ばれ、熱中症対策が求められる昨今、人気がありそうです。最近は街頭でもミストを噴霧する夏のサービスを見かけますが、古来から伝わる気化熱を利用した方法、身近で使いこなせないか考えたいものです。

【KAZの視点】電池を使わずその場で自己充電して使う器具が増える。

【今日の一句】 ポンピング 圧力貯めて 霧を吹き

2011年7月20日 (水)

天空の農園

2011_0717f0020ビルの屋上にできた農園。

代表的な野菜が各区画内に数株ずつ育てられている。都会の中の「畑」展示場といった感。

大阪駅にできた三越伊勢丹の屋上にて遭遇。11階からこの14階までは階段でしかのぼれず、頑張ってたどりついたのですが、ちょっと拍子抜け。施設名からは「宮崎駿の世界」を連想し、あっと驚くような仕掛けがあるのかもと期待したのが間違いでした。しかし都会の中の屋上スペースは貴重で、太陽の恩恵を生かせる施設として今後も活用が進むでしょう。

【KAZの視点】もっと広いスペースを確保した「天空の散歩道」が生まれる。

【今日の一句】  陽光の 価値を生かして 屋上で

2011年7月19日 (火)

折りたたみシューズ

2011_0717f0028写真のような靴。

左が使う際、右がチャックでしめて持ち運ぶ際の形。アウトドア用シューズ。

折りたたむものは世の中にたくさんありますが、靴も折りたためるとは知りませんでした!右のように小さくなってしまう姿がいじらしい。アウトドア活動で靴が汚れた時に使う予備的な商品だとか。確かに側面の素材は薄く強度は無さそうです。望むらくは汚れた底面が露出する方向ではなく、内側になる方向に折りたためればグッドです。ちょっとした旅行に携帯できれば市場は膨らむでしょう。

【KAZの視点】ワンタッチで飛び跳ねるように開く仕様に改善される。

【今日の一句】 折りたたみ コンパクト化し 持ち運び

2011年7月18日 (月)

大阪駅

2011_0717f0013 この春新装なったJR大阪駅。

プラットフォームを挟む二つのビル群をスロープ状の巨大屋根でつなぎ、駅全体を覆う。

すっぽり大きな屋根で覆われ、今まで機能していたプラットフォームの屋根は一部取り外されていました。連絡通路は駅構外扱いで独特の空間となっている、まさに近代的な都会の風景でした。まあすごい建築物を作ってしまうものだと感心。新ビル内には伊勢丹三越がオープンし、かなりの売り場面積が出現、都市の経済に与える影響は大きい。ただ気になるのは地震の影響、当然計算しつくされているのでしょうが。

【KAZの視点】将来東京駅が生まれ変わる際は全体がドームで覆われる。

【今日の一句】 屋根作り 新たな空間 創出し

2011年7月17日 (日)

面白い恋人

2011_0717f0063 大阪新名物?!のお土産。

「北海道に行ってきたんですか」と聞かれるリアクションを見るのが面白い、と宣伝されている。

明らかに北海道の有名なお土産「白い恋人」を真似た商品。「さすが大阪のネーミング、一度大阪のシャレを体感して味わってください」とも表現されている。確信犯ながら、やはり笑ってしまいます。中身はみたらし味のゴーフレットとか。当然商標権等の法律対策は済んでいると思いますが、本家とどのような情報交換がなされたのか、興味があります。win-winであれば申し分ないわけですが。

【KAZの視点】みかんとはちみつで作った静岡土産「三つ橋」でも売りだそうかしらん。

【今日の一句】 パロディーを 楽しむ余裕 土産品

2011年7月16日 (土)

吊り下げ式照明

2011_0322f0003 個々のランプが垂れ下がる。

事務文具店で遭遇、約1m位の配線で天井から吊り下がり個々のランプが照らしている。

一般的には蛍光灯を使い、天井での配置がデザイン上のかなめになります。一部間接照明を使い、雰囲気を演出することもある。この写真のようなものはおしゃれな印象を与えます。物を売る際に照明の影響があり、特に食品の場合美味しく見せる工夫に配慮が必要でしょう。少なくとも自然光で無い限り、人の印象に影響が出ます。最近はLED照明が普及しており、演出の仕方も変化していくと思われます。

【KAZの視点】発光素子の研究により、天井全体が光る照明が開発される。

【今日の一句】 照明で 証明したい その効果

2011年7月15日 (金)

ゴムゴムの靴

2011_0525f0004 ゴムで一体成型された靴。

靴というよりサンダルの成長したものといった感じ。単色で目立つ、夏のビーチ用らしい。

「かわいくておしゃれなラバーシューズ」「雨の日に一足あると便利、むしろ海にそのまま入っちゃえ!」とある。素材としての特徴は、クッション性、撥水性にあり、それを必要とする場合に使えます。生産する場合、型を使って効率よく作れるのは魅力的で、もう少し安くできるのではないかと思いました。少なくとも日頃街中で履いていたら目立つことは請け合いで、そこに価値を見つける人もいるかもしれません。おじさんにはできませんが♪

【KAZの視点】雨天時、傘の役割をする「ゴムゴムの帽子」がでる。目印に最適!

【今日の一句】 人ごみで 混む混む場所は ゴムゴムで

2011年7月14日 (木)

歩行の足跡

2011_0531f0011タイルの擦り減り方が異なる。

駅構内の階段下で遭遇。左上の最下段部からちょっと離れた部分が激しく擦れている。

だからなんだ、と言われると言葉に詰まるのですが、自然にできたひとつの記録だなと思いました。通行量の多い都会の駅だからこそ時間の経過で痕跡となったものです。「記録オタク」でもある「モノコト研究家」としては人の記録にも関心が向いてしまう。自然な歩き方をすれば、通過部分が偏るのは当然で、その証拠を掴んだ気分でした。推理作家や刑事になれば良かったかしらん。

【KAZの視点】通行量調査にカウントではなく、痕跡を用いる方法が採用される。

【今日の一句】 痕跡で 意識せずとも 記録され

2011年7月13日 (水)

顔文字クリップ

2011_0501f0069写真のようなクリップ。

ハンコ型をしており、表情を伝えることができるクリップ。顔の輪郭部で挟む方式。

朱色に着色し’ハンコ’をイメージさせた点がミソかな。顔文字自体は丸くはないですが、丸の中に配置すれば顔である印象を高めることができ、 またハンコに似せることが可能。というわけで分析するとかなり良く考えられている商品です。ハンコもクリップも事務具の代表格で、これらをひとまとめにした点も興味深い。表情のメッセージをどう活用するか、それは使用者のセンスによります。

【KAZの視点】クリップの図柄の中にマークを配した「クリップ型ハンコ」が出る!?

【今日の一句】 伝えたい 束ねる気持ち 表情で

2011年7月12日 (火)

ゲーム勝ち抜き戦

2011_0501f0028ゲーム勝ち抜きイベント。

対戦相手とゲームを競い、勝ち抜き戦を行う。モール内のゲームセンターで遭遇。

見ると参加者は小学生、後方では兄弟や親が応援している。最初は何事かと思いましたが、それだけゲームの世界は盛り上がっている。競技者は真剣そのもので日頃の訓練の成果でしょう、集客を意図したイベント企画だとは思いますが、家族で参加とは驚きました。我々の子供の頃には到底考えられなかったこと、このようにして身に着けた技能が将来社会で活かせると良いのですが。

【KAZの視点】祖父がメンコやビー玉で競うのを孫が応援する企画はできないものか。

【今日の一句】 ゲーセンで 親子で参加 勝ち抜き戦

2011年7月11日 (月)

キムチチョコレート

2011_0709f0036韓国のお土産。

チョコレートの中にキムチ味のクリームが入っている。最初は甘いが、じわじわ辛くなる。

海外旅行のお土産の定番は何と言ってもチョコレート、韓国で有名なものはキムチ、というわけで当たり前のように韓国土産となりましょう。もともと親和性の良くないもの、やはりちょっと違和感を感じる味でした。一方この暑さのせいで常温で放置するとかなり溶けた状態になる。国内メーカーでは暑くても柔らかくならないチョコを開発したとか、この点まだ気が回っていないなと思いました。

【KAZの視点】甘くないチョコレートを開発すれば辛い物でも親和性が増す。

【今日の一句】 キムチチョコ 辛くなければ 良いキムチ 

2011年7月10日 (日)

Ipadの展示

2011_0520f0013気軽に試用できる展示。

家電量販店にあった開放的なスペース、誰でも触って体感することができる。

タッチ式インターフェースはIT機器の革新と言える。アイフォン、アイポッド、アイパッド、等は実際にいじってみないと、その使用感は実感できないので、このようなスペースは価値がある。ちょっと高めのデスクに広々としたスペースを確保したのは客の注目を引く意味もあるでしょう。昨日お会いした82歳の知人はこのアイパッドを使いこなしており、凄いなと思いました。購入時に店員さんにけげんそうに対応されたとか、無理もないです。

【KAZの視点】試食、試飲を始め、仮の体験をさせてから売る方式はず~っと続く。

【今日の一句】 店頭は 試してカッテン 基本なり

2011年7月 9日 (土)

オルノ(olno)

2011_0501f0065 折って芯を出すシャープペン。

胴体を曲げると芯が出るボディーノック式シャープペンシル。従来の方式でも芯が出せる2ウェイ式。

手に持ったままでちょっと曲げる力をかけてやると芯が出る。頭の部分をノックしても同じ結果になる仕組みがうまいと思いました。曲げる力を軸方向に押す力に変換しています。ネーミングも面白く、「折るの?」と質問しているような「折るの!」と命令しているようないずれにもとれるもの。ちなみに従来方式は「オスノ(押すの)」という名前がついても良さそうなものですがそうはならない。それが当たり前となっているからです。

【KAZの視点】噛むと芯が出る「カムノ」や、見て念じるタイプの「ミルノ」が商品化される。

【今日の一句】 芯折るの? いえいえ単に 芯出すの!

2011年7月 8日 (金)

調理師学校の表彰制度

2011_0521f0045 コンテスト等による表彰。

校内技術コンクール、「ふわふわオムレツ部門チャンピオン」とか「チャーハン部門一位」等の表彰制度。

世の中には様々な技術伝承の仕組みがあり、専門学校等で日々研鑽が進んでいると思います。なるほど調理師を志す方々の中ではこのようなコンテストが行われていることを知りました。個々人に得手不得手があるわけで、分野を区切れば得意技能を磨く意識が高まります。多分一般的に教えられる知識や技能を持っているだけではダメで、オリジナリティーを加えた方がチャンピオンになるのだと想像します。

【KAZの視点】一風変わった技能を持つ人を集めて、その技を認定する機関が生まれる。

【今日の一句】 一芸に 秀でる者が チャンピオン

2011年7月 7日 (木)

お絵かきペンシル

2011_0501f0082 お弁当に絵を描く道具。

中に海苔の佃煮、ケチャップ、チョコレートなどを入れ搾り出しながら描くことが可能。

出口の太さが選択でき、使用する材料によって細い線や太い線が描けるらしい。なるほど楽しい世界があるなと感じました。ご飯以外にパンやクッキーにも使え、アイデア次第で活用範囲が広がります。子供さんのおられる家庭ではかなり重宝しそうです。道具は単純ですが、使用する方の発想でその価値はいくらでも増すに違いない。

【KAZの視点】先端につけるスリット型を変えると様々な図柄がスタンプできる道具はいかが。

【今日の一句】 食べ物で 形楽しむ お弁当

2011年7月 6日 (水)

交差点のマーク

2011_0426f0006 交差点中央の点滅ランプ。

よく見ると集光機がついている。いわゆるソーラー発電にて電源を確保しているもよう。

ジョグ中、近所の交差点で気がつきました。こんなところにも省エネの配慮がされている。このご時勢、当たり前かもしれませんが流石だなと思いました。センサーで明るさを把握し、夜になると点滅開始するのでしょう。ところでメンテナンスをどうするのか。故障したらユニットごと交換する仕組みができているのだとは思いますが。

【KAZの視点】車の重力を利用して発電するシステムが開発され、信号機用電力をまかなう。

【今日の一句】 ソーラーで 身近な給電 できソーラー♪

2011年7月 5日 (火)

ペットボトル用ライト

2011_0418f0086ペットボトルに入れて使うライト。

LED製のライトをペットボトル容器に入れ、その反射を利用して周りを照らすもの。

身の回りにあふれているペットボトルを活用する面白い商品だなと思いました。本体は小型で持ち運びや保管に有利、使う際にそこらにあるどんな形のペットボトルでも使うことができる。防災対応やアウトドア活動に威力を発揮しそうです。ペットボトルといえば、ロケット遊びや田畑での鳥よけに活用されていることが頭に浮かびますが、このような活用の仕方もあるわけです。

【KAZの視点】ペットボトルを繋いでパイプやダクトにする接合部品が売り出される。

【今日の一句】 身の回り 有効活用 気が回り

2011年7月 4日 (月)

透明なゴミ箱

2011_0606f0013 自販機横の空き缶用ゴミ箱。

写真のように透明な部材でできている。通常は中が見えないタイプが多いが。

見せたい場合、見せたくない場合で材料を選択すれば良い。となるとこの場合何故見せたいのか。「あきカン」と明示しているだけでは客に伝わらない可能性があり、それを気付かせるためかもしれません。通常、美観を確保するために不透明にする場合が多いと思うのですが。設置者の意図に反し、’見たくない/覗きたい’、という意思も働き、人間心理は難しいです。

【KAZの視点】どちらの意志や意図も反映できるように「半透明」のごみ箱になる?!

【今日の一句】 透明な 容器を見る気 不透明

2011年7月 3日 (日)

ジャムの詰め合わせ

2011_0321f0004各種ジャムがセットになった贈答品。

一般的な果物系に交じって、くるみバター、くり、黒ゴマバターなどもある。

まあ、その気になれば何でもジャムになってしまうのかなと感心しました。頂いた者としてはちょっと珍しさを体験できる。今まで食べたことがない物に対しては、モノコト研究家のような変わり者以外はなかなか手がのびないものです。このようなアソートメント商品はそんな方にも価値があるかも。自分の嗜好に合わない場合、恩恵を人に譲らざるを得ない多少のリスクは伴いますが。

【KAZの視点】食べ物以外に「各種映画の鑑賞券」等のセット商品が売り出される。

【今日の一句】  セット売り モノコト研には 大歓迎

2011年7月 2日 (土)

メッシュ型椅子

2011_0418f0064写真のようなデザインの椅子。

とある駅で遭遇、中実構造でなく網目状の材料で作られている。風通し抜群。

昨今の節電指向の中では涼しさを演出する有効な仕組みかなと思いました。何せ風通しが良く、座っていても快適なはず。植物の葉の葉肉を除去したようなイメージです。誰がどんな意図でこのような設計をされたのかは分かりませんが、珍しいと思いました。但し夏は快適でも冬にはどうかが気になるところ、ひょとしてカバーを使って衣替えをするのかも。

【KAZの視点】メッシュ型デスクがあっても良い。解放感が高まるのでは?

【今日の一句】 機能部を 残してあとは サッパリし

2011年7月 1日 (金)

シャチハタタート

2011_0322f0002 金属、プラスチック用スタンプ。

上記の他、ガラスや布等インクを吸収しにくい材料用のスタンプ。

そのような素材に捺印したいというニーズはあるでしょう。溶剤を使うようですが、表面で速乾させて定着させるのだと思います。ただ使わない場合のインクは乾いてほしくないわけで、どのような工夫がされているのか要調査です。コーヒーの表面に図案を描くアートがありますが、その気になれば何にでもスタンプできるようになるのかしらん。

【KAZの視点】特殊凝固インクを採用した液体用スタンプが開発される。用途不明。

【今日の一句】 スタンプの 適用範囲 拡張し

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »