« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

扇形の畳

2011_0613f0002 写真のような形をした畳。

公民館のおしゃれなスペース、単なる丸いじゅうたんではありふれているが、これは日本的。

畳といえば少々クラスの違いはあるものの、日本中で規格化されたものの典型です。それをこのような形に作ってしまう発想が面白い。20度の扇形になっており、ショートケーキなんぞを連想してしまいます。もちろん特注品でしょうが、将来日本の家の間取りが円を基調としたものになれば普及するかも。S字カーブとかのスペースも楽しめそうです。

【KAZの視点】六角形の畳が大広間で採用される。連続性があり拡張自由。

【今日の一句】 形変え 和の象徴が 自己主張

2011年6月29日 (水)

つけまつ毛

2011_0402f0008 様々な種類のつけまつ毛。

自然なまつ毛を強調したものから、あくまでファッション性にこだわったものまで各種。

たまたま通りかかった店の店頭に展示されており、ふだんは関係ないおじさんとしてちょっと調査してみました。まあ、色んなものがあること。目はお化粧のポイントだと話は聞きますが、男性の気楽さが分かります。現在来日中のガガさんの奇抜さにはびっくりしますが、お化粧の世界でも創造性を発揮できるわけです。

【KAZの視点】男性用付け髭のマーケットが開花し、ファッション性が高まる?!

【今日の一句】 つけまつげ いろいろあって おったまげ

2011年6月28日 (火)

英語教材商戦

2011_0606f0075 家電量販店における商戦。

英語教育に焦点をあて、オーディオ、PCソフト、ゲーム、等を売り込んでいる。

グローバリゼーションが進み、英語能力は必須となりつつあります。教材はそこかしこに溢れていますが家電量販店でもここに目をつけ、特設コーナーを設置していました。まあ色んな道具があるものです。万能な道具や万人に効果の上がるものは無く、各自が自分の学習スタイルにあったものを選ぶべきで、最後は本人のやる気が左右しますが。

【KAZの視点】コンビニでも英語教育に関連するグッズが売り出される。

【今日の一句】 家電店 英語ビジネス 市民権

2011年6月27日 (月)

LEDブックライト

2011_0619f0009読書用ハンディーライト。

写真は自立した状態。通常は脚の部分をたたみ、金属製のクリップ部で本につけて使う。

光源はLEDライトなのでかなり明るく、真っ暗な部屋でも読書ができる。確かに通常の室内照明が広範囲を照らしているのに対し、これは局所照明なので効率は良くなる。最近のLED技術進歩によるところ大だと感じました。自立した姿もかわいらしく、手元スタンドとしても使える点もグッドです。しなっとした座るような姿勢が洗練された印象を与えます。

【KAZの視点】省エネの観点からも局所冷暖房器具(バリア式?)が開発される。

【今日の一句】 小さくし そこだけ照らし 無駄なくし

2011年6月26日 (日)

チョコの箱

2011_0502f0005開け方に特徴のある箱。

写真のように平行四辺形が潰れる感じで開く。閉める際、手先を見ずに簡単にできる。

形状がクローズドループになっているので、先端を見ながら閉めなくてもいいのだなと感心しました。ちょっとスペースをとるので空間に無駄はできますが大勢に影響はなし。このようにお菓子の箱はアイデアの宝庫です。見かけの形を斬新にするもの、開け閉めで差別化を図るもの、等々。内容物の進化も楽しみですが、包装方法への工夫も注目です。

【KAZの視点】 エコに配慮し、廃棄する際に便利な包装形態が続々と現れる。

【今日の一句】 菓子類の 粋な差別化 包装で

2011年6月25日 (土)

グリップカバー

2011_0525f0005 傘の柄の部分につけるカバー。

カラフルな物が各種ある。「普通の傘をおしゃれに差別化する」と宣伝されている。

確かに傘の柄の部分はシンプルなものが多く、このように着飾ることは楽しみになると感じました。カバーをすることでグリップ感も変えられる、何よりその時の気分によって変更することが容易です。傘たてに置いたとき見つけやすい、つまり失くしにくいというのもメリットです。柄を考えるのはデザイナーさんの仕事、腕の見せ所です。

【KAZの視点】自転車のハンドル用、バッグの握り部分用、等水平展開が期待できる。

【今日の一句】 部分的 ちょっと変更 おしゃれかな

2011年6月24日 (金)

床の装飾

2011_0501f0029 ゲーセンの床のペイント。

写真のように陸上競技場のトラックをイメージした絵が描かれている。人によっては走り出したくなるかも。

パチンコ屋さんで音楽で客をはやしたてるのと同じ理屈でしょうか。走り回りながら多くのゲームに挑戦したくさせることを狙っているのかも?少なくともまともな床では楽しさ半減、このようなちょっとした仕組みがアミューズメントの価値を上げます。それなりの広い空間が無いとこのような細工はできません。ところでゲーム機のレイアウト変更をする場合に問題は無いのでしょうか。

【KAZの視点】床のクッション性を変化させ、区分毎に異なる感触にしたゾーンが生まれる。

【今日の一句】 賑やかに 描いて楽し 床画面

2011年6月23日 (木)

俺のさお

2011_0525f0010携帯用万年筆型釣竿。

竿本体は折りたたみ式で万年筆状に収まっている。小型のリール部が付属品となっている。

まあ、よくぞコンパクトにまとめたなと感じました。やはり釣り好きの方にとっては出張先などにいつでも持ち歩きたいというニーズがあるのでしょう。ふと思いついたときにどこでも釣りをしたい・・・でも餌とか疑似餌の準備をするのは少々面倒だと想像しますが、これも何か特別な商品が提供されているのか、気になるところです。

【KAZの視点】ジョギングを趣味としている私としては携帯用シューズが欲しい。

【今日の一句】 おりたたみ 趣味の楽しみ いずこでも

2011年6月22日 (水)

リムジンカー送迎

2011_0531f0020リムジンによる送迎サービス。

主役となる人々が特別扱いされる気分になるサービス。結婚式送迎、霊柩車仕様等各種。

まあなんとロングボディーなのでしょう。これで送迎されればいやでも主役気分になれる。普段乗っていないからこそ、利用するその時、価値を見いだせるわけです。それにしても運転手は大きな内輪差に苦労することでしょう。どのような内装が施されていて、乗り心地はいかようか、ぜひいつか体験してみたいです。

【KAZの視点】車両一両分を改装した「リムジン電車」 サービスが出現する。

【今日の一句】 胴長も 使われ方で スマートに

2011年6月21日 (火)

オーボールラトル

2011_0402f0004赤ちゃんが使うボール型ラトル。

網状のボールの中に小さなおもちゃが入っている。握ってなめたりしてもなんら問題ない。

転がしたり、振って音を出して遊ぶもの。なるほどちょっとした小さなおもちゃは単体では赤ちゃんが口に入れてしまう懸念もありますが、このようにボールの中に入っていれば心配ない。熱で接合されているので口に入れても安全とのこと。まあ、赤ちゃんなら中のものを取り出せないからといってヒステリックになることもないでしょう。

【KAZの視点】中にタバコが入った大人用禁煙オーボールはどうでしょう。

【今日の一句】 赤ちゃんの たかがラトルと なめるなよ

2011年6月20日 (月)

蛙の水飲み場

2011_050311蛙が口を開けた形の水飲み場。

写真のような形をしている。口の中央に蛇口があるほか、おへそのところにも一つある。

とある公園で見かけたのですが、ひょうきんなオブジェクトに笑ってしまいました。単なる水飲み場では面白くない、公園の一角に何かにぎやかしに欲しい、そんなニーズが結集したものです。何故蛙なのかは不明ですが、特徴を描写するに容易な動物であることは確かです。着色したりするといかにも人造物という感じになってしまうので地の色のままなのが良いと思います。

【KAZの視点】ソーラー集熱機を備え、頭の蛇口をひねるとお湯が出るようになる。

【今日の一句】 公園を 遊び心で 楽しくし

2011年6月19日 (日)

おもしろよだれかけ

2011_0525f0008言葉や漫画が描かれたよだれかけ。

「硬派」「食いしん坊」「日本男児」「お姫様専用」などという内容が描かれている。

親の期待を込めたような、こうはなってくれるなよという戒めをこめたような。単なる模様よりは楽しいと思います。大きくなってその写真をみせれば、親が期待していたように なったとか、ならなかったとか楽しい会話が弾みそうです。これをつけた本人がその内容を意識できないからオモシロ商品として成立し、成人や老人では何の価値もない。中にはこの手のものを身に着けたい人もいるかも。

【KAZの視点】吹き出し型をしたセリフを書いたり消したりできるよだれかけはいかが。

【今日の一句】 よだれかけ 代弁させて 親ニコリ

2011年6月18日 (土)

ゴルフバー

2011_0606f0047都会の中のゴルフ練習場。

投影された画面に向かってクラブを振ってボールを打つと画面内でボールが飛んでいく。

ボールの初速と方向をセンサーで検知し、その結果生まれるであろう軌跡を描かせるのがミソ。飛距離に合わせ画面の視点は自由に変化する。なるほど良くできていて、実際にフェアウエイに出ている気分にさせる。まさに仮想空間で自分で体験しながら参加できるのはとても楽しいと思います。どれだけリアリティーを出せるかの視点はありますが。

【KAZの視点】手と足に負荷のかかる装置を使った水泳シミュレーターが出現する。

【今日の一句】 そのつもり 仮想体験 興味引き

2011年6月17日 (金)

Deng On

2011_0501f0067 動物の形をした伝言メモ用紙。

PCのキーボードに挟んで立てて使う。キーボード上をコミュニケーションスペースとして活用するもの。

パソコンが現在のように普及したからできた商品で、キーの間の隙間に差し込むという発想は面白い。デジタル化が進んだ結果、このような小物が超アナログというのがこれまた面白い。ペンギンやアヒル、パンダなどのシリーズがたくさんそろっているのは楽しい。ネーミングも変わっている、アルファベット表記ながら読みは「伝言」です。

【KAZの視点】PCのディスプレイにひっかけるミニ白板なども売り出される。

【今日の一句】 デングオン 日本語読みは 伝言に

2011年6月16日 (木)

縦型ハンドドライヤー

2011_0123f0123 写真のような形状をしたドライヤー。

縦型で二つのスリット部に手を差し込んで使う。シンク部の上に設置されている。

通常見かけるタイプは横型で、どちらかというと手のひらを手前に向けて乾燥させるものが多く、かつシンクとは離れた壁に設置されています。多分後から追加して取り付ける場合に採用される型式ではないかと想像します。しかしこのような形にして悪い理由はありません。身近なものでも縦と横の関係を変え、何か新しいものができるかも知れません。

【KAZの視点】縦方向に開く自動ドアとか、縦長で深いバスタブとか、意味ないか。

【今日の一句】 縦と横 制約機能 関連し

2011年6月15日 (水)

じゃがどらカレー

2011_0503f0007 カレー味のどら焼き。

「カレー風味のどら焼き皮にじゃがいものあんをサンド。珍し!おいし!」と表示されている。

なるほど、こういう感じになるんだ、というのが食した後の印象。また食べたいという感動まではありません。どら焼きは甘いものという既成概念を破ったと言えばそう言えないこともない。あんと皮の組み合わせはいくらでもあるのであれこれ試してみれば色々新しい食べ物は生まれます。しかし誰の記憶にもある「どら焼き」を超える商品の開発は至難の技だなと感じました。

【KAZの視点】「皮」を「あん」でくるんだような食べ物が出ればヒットするかも。

【今日の一句】 カレー味 珍しおいし どら焼きに

2011年6月14日 (火)

コマーシャルフロアマット

2011_0531f0001 写真のような大型フロアマット。

通常の看板が床に敷いてあるイメージ。市の宣伝もさりげなく入っている。藤枝市役所玄関で遭遇。

駅の改札口で見かけるのはシール状の材質を床に貼り付けたもの、これはフロアマットを兼ねている点が異なります。汚れにくい、あるいは汚れを落としやすい材料を使い、自由にプリントできる工夫が何かありそうです。垂直壁に掲示する際は大きさの制限が付きやすいでしょうが、床であればかなり大きくでき宣伝効果も期待できそうです。

【KAZの視点】動く歩道のゴムベルト上にコマーシャルが印刷される。

【今日の一句】 そこここに 床の広告 あれやこれ

2011年6月13日 (月)

カップルマグ

2011_0525f0013 写真のように対になったマグカップ。

「あなたは誰と使いますか?」、「大切なあの人といい時間をどうぞ」と宣伝されている。

通常のとっては縦方向に閉じた形のものですが、ちょっとひねって横方向にオープンな形を採用。これを絡ませる位置につけたのがミソです。目のデザインから判断して、オープンな方が女性らしい。一旦テーブル上で組ませておき、飲む際に分離して使うことになるでしょうが、この際相手のカップを倒してしまうことはないか、ちょっと気になりました。

【KAZの視点】小カップを大カップが背負うような位置にした親子マグも売り出される。

【今日の一句】 マグカップ 二つ合わせて 良いカップ

2011年6月12日 (日)

しゃべる自販機

2011_0606f0014 客に声をかけてくる自販機。

買おうとすると、「おはようございます、いらっしゃいませ」。買った後は「いってらっしゃい」としゃべる。

あっても不思議でない機能に遭遇しました。技術的には容易なことです。もしも夕方購入したら「お帰りなさい」としゃべるのかが気になるところ、夕方出かける方もいるでしょうに。いつか確認したいです。しかし音声ガイドは何故ほとんどが女性の声なのか、素朴な疑問です。購入者が女性であれば、男性の声でガイドして欲しいと思う方がおられると思うのですが。

【KAZの視点】購入者の性別、状況を判断して、声を変え、適切な挨拶をするようになる。

【今日の一句】 自販機が 人格もって しゃべりだし

2011年6月11日 (土)

縁起札ストラップ

2011_0606f0094 材料と内容を自由に選択できる札。

黒檀、桜等の木材から材料を選び、絵柄、座右の銘など好きな言葉を入れることが可能。

縁起札とは江戸時代から縁起の良い札として伝わっているものらしい。プラスチックと異なり、木材であれば使い込むと味が出るのが魅力か。自宅にいる時ではなく、観光地での思い出として作ると価値が上がると思われます。世の中には、やたら賑やかで目立つストラップが売られていますが、このような素朴な物もちょっとアンチークで宜しいのではないでしょうか。

【KAZの視点】客に作る工程もやらせ、楽しませてから売る方法が始まる。

【今日の一句】 縁起札 役者が買えば 演技札 ・・・サブ~(*-*)

2011年6月10日 (金)

総ガラス張り喫煙室

2011_0606f0104 ぐるりと透明ガラスで囲われた喫煙室。

千歳空港にて遭遇。出発待合室の一角にあり、通路を挟んで滑走路が見渡せる。

いや~、贅沢な空間!離発着を見ながら煙草を吸って休憩できるのですから。非喫煙者にとっては不透明な壁でないことは救い、開放感がかなり異なるからです。喫煙者締め出しが当たり前になった現在のご時世ではちょっと考えられない。これだけはっきりした禁煙、嫌煙のトレンドが起きる前の施設だろうなと思いました。かなり投資が必要だったでしょうに。

【KAZの視点】やがてここの喫煙設備は撤去され、子供の休憩室等に改装される。

【今日の一句】 喫煙者 開放感で 隔離され

2011年6月 9日 (木)

ドアストッパー

2011_0606f0031各種ドアストッパー。

360°ドアストッパーは特に方向性が無く、ただ置くだけのもの。弾力を活用している。

様々なタイプのドアストッパーがありますが、セットする際に気を使うもの。これは変形によりドアと床の隙間に食い込むタイプで良さそうです。展示棚には「今年の夏は換気を良くして節電!」の表記が目立ちます。密閉してエアコンに頼る生活からの意識改革を今年は迫られるかも。物を売る前線では社会のトレンドに敏感に反応しているものです。

【KAZの視点】食糧消費を抑え省エネに貢献するダイエットブームが起きる。

【今日の一句】 エネルギー 浪費もドアも ストッパー

2011年6月 8日 (水)

ドーナツ型ベンチ

2011_0606f0095写真のような形をしたベンチ。

地下通路の支柱にリングをとりつけたもの。待ち合わせ時に重宝されそう。札幌オーロラタウンにて。

構造物に支柱は不可欠ですが、一般的には邪魔物扱いされがち、これに異論を唱えるかのように上手に使っている。外側に向かって弧を描くので、隣の人との距離も保ちやすいです。支柱は更に背もたれと広告塔も兼ねている。見方によっては街角のアートオブジェクトとも言えないこともない。シンプルイズベストでもあります。

【KAZの視点】子供や足の短い人用に高さの低いものが一つくらいあっても良い。

【今日の一句】 街角の 支柱利用は あれこれと

2011年6月 7日 (火)

北海道野菜カレーのライス

2011_0606f0103 ご飯が地形に盛り付けられている。

レストランのサンプルウィンドウにあったもの。中央にはジャガイモが一個アクセントに乗っている。

ライスはお腹の中に入ってしまえば同じですが、サーブされる際の遊び心です。お米の粒の集合体なので、型があれば原理的にはあらゆる形の成形が可能。食事を提供するビジネスでは、食材、味、ボリュームが主たる要素ですが見た目も大切です。いかに食欲を誘うように容器に盛り付けるかが技術、このような裏ワザがあることが判明しました。

【KAZの視点】同様な発想の「お好み焼き」や「ホットケーキ」が出現する。

【今日の一句】 食べ物で 描けば楽し 日本地図

2011年6月 6日 (月)

ラーメン横丁の歴史

2011_0606f0044 現在に至る経緯を説明する展示。

ラーメン屋台を模した部分に年表が記されている。観光地である「札幌ラーメン横丁」にて遭遇。

今でも屋台によるラーメン販売はありますが、思わずどんなことが書かれているか見たくなる装飾です。狭い路地の限られたスペースをうまく活用しています。何事にも歴史がある、社会情勢や街のビジョンなども変わる中、代々受け継がれてきたのだなと感心。人間は「最新のもの」と「歴史のあるもの」の両極端に反応するのかな、と今ふと思いました。

【KAZの視点】古さを強調するために当時の’ラーメンの化石’なんぞが展示される。

【今日の一句】 横丁で 歴史の重さ アピールし

2011年6月 5日 (日)

キーピート

2011_0501f0070 マグネット式鍵保管具

人形型をしており、冷蔵庫や玄関ドアにくっつく。更に手の部分のマグネットに鍵等を吊るすことが可能。

三点支持で吸着力を上げている点、それを人間の形にしている点、がユニークです。「アイデア×ユーモア+知性」を標榜するイスラエル発の雑貨ブランド「モンキービジネス」さんの商品とのことで、日本の会社もうかうかしてはおられません。アイデアだけではダメ、ちょとしたユーモア、さりげない知性、これを顧客にアピールできたら成功する確率は高まる。

【KAZの視点】タコの形をしたn本支持、フック数が(8-n)個の対抗品が出る。

【今日の一句】 マグネット 重さを支え 頑張らネット (字余り)

2011年6月 4日 (土)

食堂車風レストラン

2011_0501f0095 外観が食堂車を模したレストラン。

お店は日本食堂さんで、東京駅構内にある。お客さんは車窓に行きかう人々を見られる。

店の面構えをどうするかはどんな商売をするにも重要なことだと思います。どんなサービスを提供するのか分かりやすくする、とにかく人目について興味をひかせる、等色んな切り口があります。本例では更に利用したお客にとっての体験を演出している点が斬新だと感じました。おっと実際に入っての研究を怠っています、何か特別なメニューがあるのかもしれません。

【KAZの視点】振動や車窓映像で海外観光列車体験ができる施設ができないかな。

【今日の一句】 疑似体験 させて差別化 図る店

2011年6月 3日 (金)

着替えるマスク

2011_0226f0104 カラフルなマスク。

いわゆる虹の七色(赤橙黄緑青藍紫)をイメージしたバリエーション。うっすらと着色されている。

一時、「何故時計も着替えないの」というキャッチコピーが流行しました。マスクであれば時計のようにお金がかかるわけでもなく、可能かもしれません。7色あればちょうど一週間分にあたり、曜日毎に変えられます。’マスクは純白な物’という既成概念を打ち破った商品です。花粉症の季節は過ぎ、店頭ではマスクが目立たなくなりました。

【KAZの視点】「気替えるマスク」と命名し、気分により交換させる売り方も始まる。

【今日の一句】 色を変え 着替えることに 代えてみる

2011年6月 2日 (木)

吹き出し広告

2011_0531f0015 写真のような車内宙吊り広告。

吹き出し状に用紙が切り抜かれ、宣伝文が書かれている。写真やイラストでなく、言葉で訴求する。

過去に本ブログでもいくつか変わり種を取り上げましたが、これはシンプルで良いなと思います。吹き出し形状に紙を打ち抜く工程は増えますが、余分なものを付けて細工する必要がありません。目立とうとするあまり、派手な色や写真、あるいは過激なキャッチコピーを使う広告があふれています。これに慣れてしまうと、このような質素なものにかえって目が行くのでしょう。

【KAZの視点】通常のポスターや新聞チラシにも外形に工夫したものが出る。

【今日の一句】 目立つには 目立たなぬふりで 広告し

2011年6月 1日 (水)

ドーナッツコード

2011_0525f0009 ドーナッツ型をしたテーブルタップ。

側面に3カ所差し込み部分がある。カラフルでインテリアの要素がある。

宣伝文句は「キュートなドーナッツ型ならお部屋の片隅・・じゃなくて主役級!」「プレゼントにも最適~♪」「丸っこい延長コード」等々。明らかに若い女性をターゲットにした商品です。おじさんにはちょっと場所をとるのが気になるところですが、彼女たちには気にならない?カラフルで選択肢もある。テーブルタップの専門会社がニーズを探りながら作った商品です。

【KAZの視点】ハンバーガーやフライドチキンの形をしたテーブルタップが出回る。

【今日の一句】 ギャル達の 食指が動く ポップ調

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »