« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

段ボール紙を使ったアドボード

2011_0527f0004 表面に印刷し組み立てたもの。

映画館で宣伝用に使われている。奥行きをつけ、目立つように各種工夫がある。

最近シネコンで良く見かけます。段ボール紙は切断や折り曲げが容易なため、運搬・組み立て・分解が容易な点が大きな魅力です。自立するように強度に配慮し、型紙に細工すれば、様々な状況を表現できる。映画の中の象徴的なシーンを再現すれば、宣伝効果も上がろうというもの。見る側としてはイマジネーションをはたらかせて、映画の中に入り込むことも可能。

【KAZの視点】履物、バッグ等、身の回り商品に段ボール紙が使われるようになる。

【今日の一句】 使い道 だんだん増える 段ボール

2011年5月30日 (月)

ソイッシュ(SOYSH)

2011_0529f0016_2 大豆のサイダー

「丸ごと大豆」×「さわやか炭酸」のキャッチコピー。全身真っ白く覆われた容器に特徴がある。

飲んでみると豆乳のサイダーといった印象。まあ味も斬新ですが、容器にもこだわりを感じます。ガラス製の茶色の瓶を白色フィルムですっぽり覆って個性を主張、内容量も少ない。過去にポカリスエット、カロリーメイト等のヒット商品を生み出した大塚製薬の新製品で、新しいうねりを作ろうとする意気込みが感じ取れます。商品として認知されるか注目です。

【KAZの視点】容器の材料として弾力のあるゴムが使われたものが流行する。

【今日の一句】 差別化を 容器で図る 白サイダー

2011年5月29日 (日)

パフォーマーの練習

2011_0521f0055グループで動作を合わせての練習。

静岡駅前で仲間が集まって音楽に合わせて練習中。通行人も興味を示す。

何事にも練習は必要です。本番と同じ条件は無理でしょうが、できるだけ似た状態を作り出せれば好ましい。ストリートパフォーマーの場合、これが比較的容易なのだなと思いました。公共の場所は探せばいくらでも見つかるはず、観客の質については成り行きでしょうが。しかしこのグループはボールを意のままに扱っていました、どんな発表の機会があるのでしょうか。

【KAZの視点】本番と似たような状況を作り出す「練習アシストサービス」が生まれる。

【今日の一句】 観衆の 反応欲しい パフォーマー

2011年5月28日 (土)

ひんやりタオル

2011_0501f0078 熱を吸収発散してくれるタオル。

水を含ませ、その気化熱で冷却効果をだすもの。色や質感が異なるものが各社から出ている。

電力の安定供給が懸念される今年の夏に備えて、購入した方が良いかも。基本は気化熱を奪う原理なので、どうしたらより多く保水できるかが開発者の知恵の使いどころです。化学繊維を組み合わせて作られているもよう。スポーツをしたり、炎天下で作業するときには役立ちそうです。タオルの形状であれば工夫次第で使い方が広がります。

【KAZの視点】体から発散する熱を蓄熱して逃がさない「あったかタオル」が開発される。

【今日の一句】 気化熱で 暑さ持ち去る 良きタオル

2011年5月27日 (金)

エキュート

2011_0501f0016 駅中商店街。

駅構内の空間を利用した商店街。首都圏のいくつかの駅にあり改装が進む。写真は上野。

人が集まるところでは商業が成り立つ、まさにそんなことを感じる空間です。そして改築によりお洒落な雰囲気が作られる、これはデザインの力。ちょっとした床の色使い、柱の形状、照明の使い方、等にそれを感じます。人にくつろぎを感じさせ、かつ購買意欲を起こさせる、そんな心理学的な研究の成果です。何を売るかどんなサービスをするかも今後注目です。

【KAZの視点】「ライドに乗って買い物の旅に出るアトラクション」の出現に期待!

【今日の一句】 駅中の 乗り継ぎ時間 お買いもの

2011年5月26日 (木)

便器のカタチのカレー皿

2011_0525f0015 写真のような形のお皿。

「楕円形の皿の一部に覆いがついたもの」と表現すると何も面白くない。「カレー」を盛ると変身する。

いったいどんな方が考えたのでしょうか。飽食の時代、単なる食事では飽き足らず遊び心が求められている。ネットで調べると、ダイエットのため少しでも食欲を抑えたい人が使うと良いとか!チョコレート色のソフトクリームを食べる時にも使えるらしい。普段はできない特異体験、そんなことをちょっとやってみたい方には魅力的な商品と言えます。

【KAZの視点】洋式便器の形を模したスープカップが姉妹品として売り出される。

【今日の一句】 便器でも 便利に使え 別用途

2011年5月25日 (水)

教壇の上部に設置された鏡

2011_0521f0030 教師の作業を鏡を介して見られる。

写真のように上部に斜めに鏡が設置されており、調理台での作業を観察できる。調理師学校にて遭遇。

この鏡の両側にテレビモニターもあり、カメラを経由した画像でも作業を見ることができます。でもこの鏡の方がリアルに実感できる、うまいことを考えたなと思いました。まな板上での包丁さばき、皿への盛り付け、などは横方向から見ていたのでは正確にはつかめません。特に電力を使うでもなく、同時に多くの人達に見せるには良い方法です。

【KAZの視点】視点を変えるには、鏡を使うのが良いという視点が広まる!?

【今日の一句】 縦画像 反射させれば 横画像

2011年5月24日 (火)

ミルクとカルピス

2011_0418f0015 写真のような飲料。

ミルク味とカルピス味にフルーツが加わった味。調べると他にも練乳ブレンド、完熟マンゴー等もある。

何故「ミルクカルピス」や「カルピスミルク」でないのか、フルーツや練乳を名前に取り込めないのか・・・なんてことを考えると少々混乱してきます。しかし新製品は基本的に組み合わせしかありません。組み合わせは無限でしょうが、商品になるのはその一部、どのように判定するのか関心があります。でも混ぜ過ぎると個性が無くなるのでは、と心配にもなります。

【KAZの視点】混合数が増え続けた後、反動が起き単品種が好まれるようになる。

【今日の一句】 新品種 混ぜる手法も そこそこに

2011年5月23日 (月)

ルミネtheよしもと

2011_0501f0053 よしもとが運営するお笑い専用劇場。

公演のパタンは前半が漫才を中心とする芸人の「ネタ」、後半はユニット混合の「吉本新喜劇」。

今年で10周年という劇場に先日初めて行ってきました。セミナー講師としてたまには笑いをとらねばと研究目的で、訓練を積んだプロの技に感心しきり。やはり掛け合いのタイミングが絶妙で、とても参考になりました。芸人さんに対してはもちろんですが、笑い続ける女性客を見て、ほんとに楽しそうだなと思わず笑ってしまいました。(^○^)

【KAZの視点】「笑い」へのニーズは永久的、漫才ブームが周期的にやってくる。

【今日の一句】 観客が 笑う姿に 笑わされ

2011年5月22日 (日)

マツコ危機一髪DX

2011_0501f0074 写真のようなおもちゃゲーム。

樽にひとりずつ剣を刺し、中央の人形が飛び出たら負け。人形はマツコデラックスを模している。

「ロシアンルーレット」の変形で、横にある「黒ひげ危機一髪」のリバイバル版と言えます。人形をマスメディアに頻繁に登場するタレントキャラに設定した点がミソ。マツコDXに対する反発心や揶揄したい気持ちを満たしながら楽しめる効果がある。ご本人も肖像権を行使し、かつ自分のキャラ設定をアピールできると喜んでいることでしょう。

【KAZの視点】ゲーム用に嫌いな政治家や上司の人形を作られる付属キットが出る。

【今日の一句】 剣刺して 揶揄して遊ぶ キャラクター

2011年5月21日 (土)

単品自販機

2011_0501f0040 単一商品しか売らない自販機。

30個のボタン全てが「オロナミンC」に割り当てられている。他の飲料は買うことができない。

多品種少量化が当たり前になった現在、まず見かけない風景だと思いました。故に人々の注意を引き、宣伝効果があるかもしれません。そもそも単品を売るなら多品種販売用に製造されたこの手の自販機を使う必要は無いと思うのですが。いずれにせよ、数の力はこのような時に感じるわけで、思わず買ってしまう人がいるかもしれません。

【KAZの視点】多品種化の反動が起き、少品種大量生産のトレンドが訪れる。

【今日の一句】 選択肢 無ければそれを 選択し

2011年5月20日 (金)

米ピタ!クリップ

2011_0507f0002 米をとぐ際に使う道具。

写真のような模様があるプラスチック部品。鍋のエッジ部にひっかけて固定するのがミソ。

といだ米をこぼさないストッパー。目の粗いフィルターのようなもので、発想は単純ですが、下部の曲線部が鍋の底にフィットするのが大きな工夫点。これを使うと手を添えたり気にせずに流せる。我が家では玄米をとぐときに、確実にトラップできるので重宝しています。茶碗に盛られたごはんが図案化されており、これは遊び心です。

【KAZの視点】小穴が開閉する「形状記憶合金」ができればこの道具は不要になる。

【今日の一句】 狭き門 水と米とを 選別し

2011年5月19日 (木)

3Dテレビゲーム

2011_0501f0008 立体的な画像で楽しむゲーム。

特殊メガネをして画面に向かうもの。第3回秋葉原PCゲームフェスタで人気を集める。

3Dは劇場映画を筆頭に普及途上にあります。ゲーム機の世界でも当然その波は押し寄せている。ゲームはそもそも仮想体験の世界なので、よりリアリティーを高めることが要求されます。CGソフトとPC環境の進歩による画像そのものの精巧さには目をみはります。更に立体視できるようになれば確かに魅力が増すものの、やって疲れないかと心配になります。

【KAZの視点】特殊マスクをしてその場のにおいを嗅ぎながらやるゲーム機が登場する。

【今日の一句】 人工の 現実感は ゲームにも

2011年5月18日 (水)

パンダの鼻くそ

2011_0501f0026 黒豆の甘納豆菓子のお土産。

「上野だ!パンダだ!鼻くそだ!」と印刷されている。商品そのものは想像がつく。

昔、同類の「ゴリラの鼻くそ」を観光地で見かけたことがあります、こちらはレーズンでした。そもそもパンダとかゴリラが鼻くそをもっているか、あったとしてそれがこのような黒いかたまりなのか、素人には知る由もありません。でも上野に来たのだから、今話題のパンダのお土産が欲しい、といった方には食べられるものであれば何でもウェルカムなのでしょう。

【KAZの視点】コーンフレークの入った姉妹品、「パンダの耳くそ」なんていかがな?

【今日の一句】 動物園 パンダ可愛いや 鼻くそも

2011年5月17日 (火)

道路のだまし絵(2)

2011_0503f0006 あたかも立体のように見せる表示。

三色のペンキを使い手前から進むと障害物があるように錯覚させる。単なる停止線より効果大。

一年ほど前にも同類を見かけました、ただしそれは広い車道でレーンを規制するもの。こちらは狭い道で車を止めさせるもの、状況に応じて使い分けているなと感心します。人の錯覚を利用したもので、強引にイメージをつくると凹んでいるように見えないこともない。ところで反対側から見るとどのように見えるのか、現地で調査すれば良かった・・・\(;゚∇゚)/

【KAZの視点】ボディラインを理想的に見せる図柄の「だまし服」が開発される。

【今日の一句】 凹凸を だまして見せて おぅとっと  

2011年5月16日 (月)

どうぶつのおともだちピック

2011_0501f0080 カラフルなランチピック

色々な動物が頭についているプラスチック製品。子供のお弁当用に最適。

他にも「花」、「旗」、「ABC」、「音符」、「野菜」、「マーク」などシリーズがあり楽しめます。基本的には’楊枝’の機能で、ピックアップできれば済むものを敢えて装飾している。またこれによりつまむ部分の面積も増え、使いやすくはなっている。しかし昔はこのような商品は無かった、せいぜい紙の国旗が楊枝についたものくらい、物が溢れる平和な世の中です。

【KAZの視点】愛、忠、孝、義、信、等漢字一文字が書かれた大人用のピックが出る。

【今日の一句】 日用品 デコレーションが 花盛り

2011年5月15日 (日)

記念撮影ボード

2011_050313 観光地にある変身撮影板。

通常平板に絵が描かれ、顔の部分だけくり抜かれているが、これは立体的、かつ手の部分にも穴がある。

先日訪れた掛川城で遭遇しました。プラスチック製のボードは立体的で躍動感がある。興味深いのが手の部分、各自手でもポーズがとれるので、様々な演出が楽しめる。「手は口ほどにものを言い」とでもいった感じでしょうか。昔、我が家の年賀状で全員が猿に変身した際、各自が手でちょっとした細工をしたことを懐かしく思い出しました。

【KAZの視点】服や動物に撥水性の特殊素材が使われ、絵の質感がアップされる。

【今日の一句】 演出で 楽しみ増やし はいポーズ

2011年5月14日 (土)

お犬様Tシャツ

2011_0501f0049 ペット用おもしろTシャツ。

「なでるな危険」「私より飼い主を抱いてあげて下さい」「猫舌やねん!」等の文字がプリントされている。

可愛いのが自慢のペットに’危険’だと主張するようなシャツを着させて楽しむグッズです。あるいはペットがこんな言葉を発すれば楽しかろう、そんな気持ちを込めたコメントに思わず笑ってしまいます。着せられた本人はどう思うことか、知りたいものです。人が同じ文字の書かれたTシャツを着たら冷やかに見られるだけでしょう。

【KAZの視点】カラフルなLEDライトで装飾されたペット用デコTシャツがでる。

【今日の一句】 Tシャツで ペットの皮肉 代弁し

2011年5月13日 (金)

名刺STATION

2011_0418f0023 ビジネス名刺作成機。

タッチパネルから入力することで簡単に名刺が作られる装置。26種のデザインから選べる。

名刺の持ち合わせが無くなったとき、一時的に使い分ける複数種の名刺を作りたいとき、等に便利です。千社札や名刺サイズ写真をプリントアウトする装置を製作している会社製。文具店、コンビニ等の店頭に置き、管理に人手をかけないシステムです。それほど高価なものを扱っているわけではなく、どれくらい利用者がいたら元がとれるのか、気になるところ。

【KAZの視点】ビジネスでの印象を上げるプリクラ機能付きのものが出現する。

【今日の一句】 店頭で 印刷できる 必要分

2011年5月12日 (木)

冷凍みかんキャンディ

2011_0502f0003写真のような商品。

「噛むとしゃりしゃり」「ひんやりシャリシャリジューシー」と表示されている。砂糖を固めたようなキャンディー。

確かに噛んだ際にしゃりっとかけるような食感で、冷たい感じもしました。「冷凍みかん」は電車で旅をする際、車中で味わった懐かしい思い出があります。一応市民権を得ている名称なのでこのように商品名として使えるのだと思います。同様な製法で’りんご味’や’ぶどう味’を作ったとしてもネーミングで苦労しそうです。

【KAZの視点】噛むと発熱する仕組みのホカホカポテトマシュマロが開発される。

【今日の一句】 食感で 飴を変身 果物に

2011年5月11日 (水)

眺望美容室

2011_0501f0063ビルの高層階にある美容室。

写真では少々分かりにくいですが、お客さんの前にある鏡の後方には全面窓の視界が開ける。

高所恐怖症の私でも高いところから景色を見るのは好きです。人間は普段は見慣れない景色を見たいという願望をもっているのでしょう。それを満足させならが、同時に何か用を足せられればそれに越したことはない。観光地のホテルにある「展望風呂」などが同類でしょう。ちょと異質な空間を作る、色々な差別化があるものです。

【KAZの視点】天国に近い葬儀場、運気の上がる占い所なども高層階にオープンする。

【今日の一句】 高層階 眺めの中で これ壮快

2011年5月10日 (火)

タッチ式電子黒板

2011_041801 黒板(白板?)機能を有したディスプレイ。

タッチパネル式で表示内容を自由にコントロールできる。文字を書き保存することも可能。

黒板と呼んだのは白いチョークを使って書いたから?今では白板(ホワイトボード)に水性マーカーで書くのが主流で、これには読み取り機能があり、プリントアウトして保存できる。次の世代がこのようなディスプレイ一体型ということでしょう。何せプロジェクターと白板が合体したようなイメージで、人に教えたり伝えたりする場合、便利に違いない。

【KAZの視点】一般家庭用テレビにもタッチ機能が付き、使い方の幅が広がる。

【今日の一句】 タッチして 表示と記録 一体化

2011年5月 9日 (月)

地震除絵馬

2011_0503f0002 地震にあわないように奉納する絵馬。

写真のような図案と文字からなる絵馬。浜松の細江神社拝殿にて遭遇。

時期が時期なので関心を持ちました。細江神社には1498年に起きた大地震と大津波で浜名湖口の神社が漂着し、それを祀ったらしく、このような絵馬があるようです。一般には合格とか健康とかのお祈りが多いですが、日本では被災しないよう願うのも当然。各地には独特の絵馬があるようで、図柄や形を調査研究するのも面白そうです。

【KAZの視点】ネット上から奉納できる絵馬がでる(もうあるかな?)。ご利益は不明!

【今日の一句】 人々の 祈り多様化 絵馬祈願

2011年5月 8日 (日)

のりカップ

2011_0501f0083 のりを小さな容器状に成形したもの。

底の寸法2cm×5cm、高さ2cmの大きさ。お弁当にご飯やおかずの入れ物として使える。

ラベルには「見て楽しい、食べておいしい」とあります。食べ物に他の機能を持たせるのは一つの発想パタンだと思いました。容器として、デコレーションとして機能した後、食品として世を終える、こりゃ海苔冥利に尽きる(^○^)といった感じです。’海苔巻き’や’おにぎり’でもご飯を束ねるという役割をしっかり果たしている。海苔は日本の食文化には欠かせない素材です。

【KAZの視点】着色したご飯を固めて作ったカラフルな箸とかスプーンができないものか。

【今日の一句】 食品を 容器に使い 良い陽気

2011年5月 7日 (土)

円筒型スライド回転式広告

2011_0501f0094 駅構内の柱を活用した広告。

円柱の周りに3カ所窓がある。内側から照明を当てられた画面がゆっくり回転する。

車窓の景色を眺める設定の広告塔で、いやでも注目されそう。デジタルサイネージが巷にあふれ、何でも力づくで表示できる世の中ですが、これは画面が一周すれば元に戻るもので、何故かほっとさせられます。人間は動くものには注意が向くものです。邪魔もの扱いされやすい建物の支柱を利用し、かつエンドレスなスライドを使った点に感心しました。

【KAZの視点】円筒状の透明な水槽内でCM旗が回遊、上下する広告塔ができる。

【今日の一句】 円筒を 回して見せる エンドレス

2011年5月 6日 (金)

HOGOKA

2011_0501f0042 ICカードに貼り付ける保護シート

Suica→Ahoca、PASMO→MAIDO、ICOCA→IKEZU、PiTaPa→SoYaNa、ともじってある。

吉本グッズ店で遭遇、流石関西弁を使ってうまくしゃれています。そもそも元のカードのネーミングにも感心しているのですが、その意図をくんでもっともらしく変えてある。別に保護しなくても問題ないのに、これを上から貼り付ければ周囲に’遊び心’を披露できるというものです。身近にICカードが普及しなければ、このような商品も誕生しなかったでしょう。

【KAZの視点】’保護シート’の名目で商品を変身させるグッズが他にも出回る。

【今日の一句】 人目引き 変身させる ネーミング

2011年5月 5日 (木)

ドーナツ製造装置

2011_0501f0019 販売店の傍らで見られる設備。

右手でハンドルを一回転させると、リング状になった材料がポトンと油槽に落ちる仕組み。

お客さんが長い列を作っており、こちらはフル生産状態、短時間に生産する仕組みは必須です。装置の構造は想像するしかないですが、リンク機構を用いピストンで押し出すのでしょう。但し揚げあがったもので形の悪いものは検査されオミットされており、ちょっと歩留りが悪いかな?子供の頃、母親と一緒に練って丸めて作ったことは懐かしい思い出です。

【KAZの視点】形状安定化と共に、大きさや形が自在に変えられるように改善される。

【今日の一句】 装置化で 猫の手借りず ものづくり

2011年5月 4日 (水)

スリム二段ランチボックス

2011_0501f0084 縦方向にスリムなおしゃれ容器。

二段式となっており内容物を区分できる。バッグに入れて持ち運びしやすいよう設計されている。

ランチボックス売り場を研究すると、まあカラフルで様々なタイプが売られています。その中でも主流が写真のようなスリムタイプかなと思いました。最近は節約やダイエット、食の安全志向で’お弁当派OL’が増えていて、ランチボックスがよく売れているようです。私が子供の頃は扁平でシンプルなアルミ製の弁当箱しか無かった。時代と共に進化するものです。

【KAZの視点】栄養価を高めたり脂肪分を除去する機能性ランチボックスが開発される。

【今日の一句】 ボックスで ランチスタイル 変遷し

2011年5月 3日 (火)

第3回秋葉原PCゲームフェスタ

2011_0501f0006 最新テレビゲームの展示会。

各社展示ブースでは実際にそのゲームを楽しめる。ステージでは萌えガールと対戦イベント開催中。

先日たまたま遭遇、GW中の秋葉原の目玉イベントになりつつあるようです。国内最大級の展示会らしく多くの若者で賑わっていました。私もいくつかトライしてみましたが、イマイチ面白さが分かりません。複雑なキャラクター設定や、キーボードの操作が障壁だと思います。3D化の進展、韓国業界の進出、等のトレンドは肌で感じました。(5日まで)

【KAZの視点】脱「電気の街」として、更にゲーム系アニメ系の情報発信地に変貌する。

【今日の一句】 秋葉原 昔は電気 今アニメ

2011年5月 2日 (月)

すしパニック

2011_0501f0072 寿司を寿司ゲタに乗せるゲーム。

寿司ゲタはバネ仕掛けになっており、上に乗るもののバランスが崩れると跳ね上がる。

参加者が順に乗せていき、跳ね上がったら負けとルールは簡単。カードを引いて乗せる物が決まるが、重さが微妙に異なっているのがミソ。最も重いのがトロでこれを終盤に置かざるを得なくなると大変です。まあ面白いゲームを考えたこと、物と装置を目の前にしてその仕組みを実感できるから楽しめる。TVゲーム機の画面では決して味わえないことです。

【KAZの視点】フランス料理をテーブルに配膳する姉妹品が加わり輸出される。

【今日の一句】 バランスを 維持して遊べ 処世術

2011年5月 1日 (日)

バイクの自動駐輪場

2011_0418f0069 バイクを有料で駐輪する設備。

備え付けのチェーンの一端を車輪の中を通してから差込口に差しロックする。料金を払うとロック解除される。

自転車の有料駐輪場は良く見かけます。形状が皆似たようなものなので、ロックの仕組みが考えやすい。これに対しバイクは大小様々なものがあるので自転車のようにはいかず、このような仕組みとなるわけです。自転車用のものが前輪をホールドする機構部品で構成されるのに対し、本方式はスッキリしておりシンプルです。共に集中管理集金機は別に必要です。

【KAZの視点】課金は事前登録ICチップで自動化され、ロックは各自責任で対応となる。

【今日の一句】 設備化で 放置問題 対策し

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »