« マイ3Dメガネ | トップページ | 電車内の消灯 »

2011年4月15日 (金)

ピーチのグミ

2011_0308f0005 異なる食感の各種グミ。

左はハードグミ、「忍者めし」、右はソフトグミ、「とろとろ桃のフルーニュ」かなりコンセプトが異なる。

味はピーチをベースにしておりさほど異なりませんが、ネーミングイメージは極端に違う。キャッチコピーも「現代忍者たちの小腹満たし」、「ハンガリーのお母さんの知恵から」と理解に疲れるほどの差があります。単に桃の味がするグミでは売れない時代、開発者の苦労がしのばれます。でも商品の寿命は短い?

★一つのグミの半分が固く半分が柔らかいコラボ品が生まれる。

« マイ3Dメガネ | トップページ | 電車内の消灯 »

01モノ」カテゴリの記事

飲食物」カテゴリの記事

コメント

お菓子のグミはドイツ語のゴム(Gummi)
を意味しているそうです

本物のグミ 特に俵グミご存知ですか?
子供の頃はこれが美味しくて美味しくて・・・忘れられない味です。


to:温水プール♪さん

俵グミってなんすか?
そんな昔からグミってあったんだ。
何事も色んな歴史があるわけですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピーチのグミ:

« マイ3Dメガネ | トップページ | 電車内の消灯 »