« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

コンパクトカセットコンロ

2011_0418f0013非常に小さなカセット式コンロ。

機能する部品を最小限にし、個々に小型化して設計されている。見た目にも無駄がない。

カセット式のガスボンベを取り付けるとお尻の部分が飛び出し、ちょっと格好悪いですが機能上は問題なし。大きな鍋をかけるとはみ出すものの問題なしし。人間でいえば贅肉が無くスリムな感じ。物の機能を分析して設計するVE(Value Engineering)という手法がありますが、そのような経過を経て世に出たのかなと思いました。

【KAZの視点】人を乗せて走るという機能に限定したミニ自動車が売り出される。

【今日の一句】 ムダ無くし 機能追及 ミニ製品

2011年4月29日 (金)

屋外機のカモフラージュ

2011_0418f0073見られたくない外観を隠す方法。

写真はエアコンの室外機を’塀もどき’や’掲示板’を使って目立たなくしている。

世の中には広告のように何とか目立とうと知恵を絞っているものがたくさんあります。一方何とか目につきにくいように配慮するものもあります。この場合単に隠すのでは能がない、隠したいものの場所や形状を利用するのが良い。写真の例ではちょっと斜めにして機能を確保しつつ、美観を損なわない工夫されていると感心しました。

【KAZの視点】隠すデザインを専門に扱うデザイナーや請負会社が生まれる。

【今日の一句】 さりげなく 隠して目立つ プロの腕

2011年4月28日 (木)

かき揚げの素

2011_0418f0011 かき揚げ用のドライフーズ。

小エビ、ネギ、等のドライフーズ。水に戻さず衣とまぜて揚げる材料。そのまま食べるものではない。

このような状態での販売方法もあるのだなと感心しました。冷凍食品、カップ麺を始め、インスタント食品は巷にあふれています。この商品はインスタント食品まではいかないが、かなり処理の工程が進んだ中間的なものと言えます。要は生の素材から完成品までの過程で、どこかを省略してあげれば商品としての価値が生まれるわけです。

【KAZの視点】これにまぶして電子レンジで揚げ物ができる特殊天ぷら粉が発明される。

【今日の一句】 あれやこれ インスタントは 花盛り

2011年4月27日 (水)

ドライアイススノー洗浄システム

2011_0418f0039 ドライアイスの粒を吹き付けて洗浄するシステム。

硬い物の表面についた汚れを除去するのに有効。用を終えたドライアイスは空中に消え、処理が不要。

水を吹き付けてきれいにするのは慣れ親しんだ方法ですが、ドライアイスとはうまいことを考えたものです。ドライアイスの流速や粒径の制御により、用途に適した条件が見つけられるようです。乾燥や廃液処理が不要で手間いらず、何せ個体が即気体に変化してしまうのですから。氷の銃弾を用いて完全犯罪を狙う推理小説を思い出しました。

【KAZの視点】本システムを人体に使用する納涼マッサージサービスが始まる。

【今日の一句】 つぶつぶが 汚れ持ち去り グッドバイ

2011年4月26日 (火)

シュリンクハンガー

2011_0418f0078 旅行用携帯ハンガー。

写真は使う場合の形で広がっている。これをちょいとひねって重ねるように折りたたむとコンパクトになる。

「折りたたみ式〇〇」は結構世の中にあります。これもその一種なのですが、折れ目やヒンジが無く弾力ワイヤーで構成されているのがミソです。これにより形がシンプルになり、コンパクトで軽くできる。ハンカチ等の小物スペースもつけて差別化を図っています。ネーミングもうまい、経済活動や我々のやる気が’シュリンク’しては困りますが。

【KAZの視点】個々の携帯品を入れた後に小さくできるシュリンクスーツケースが欲しい。

【今日の一句】 コンパクト 瞬時になれば インパクト

2011年4月25日 (月)

ドールハウス

20110424 ミニチュアサイズで作られた模型の家。

建物や部屋、家具、調度品などを含めた生活空間を表現するもの。昨日「懐かしの風景」展で遭遇。

展示されていたのは、私が子供の頃の庶民の家、駄菓子屋、銭湯、遊技場、等々で、とても懐かしく昔を思い出させてくれ、楽しくなりました。写真や絵でも同じではないか、と思われる方もいると思いますが、リアル感が違います。その中に自分が飛び込んだことをイメージできるからでしょうか。細部まで再現して作るのは大変ですが、価値がある工芸です。

【KAZの視点】デジタル技術駆使の3Dが台頭してもこのようなアナログの世界は残る。

【今日の一句】 模型にて 場面再現 懐かしさ

2011年4月24日 (日)

粘着テープ式靴底クリーナー

2011_0418f0043 上に乗ると靴底がきれいになる設備。

粘着テープに付着させて塵埃を除去する仕組み。吸引装置もついており、二つの機能でクリーニングする。

粘着シートが何枚も重ねられており、汚れると取り替えるものは従来からあります。これをロール状にして、少しずつ巻き取るようにしたのがポイント。毎回の巻き取り量は一足分ではもったいないので数センチくらいに調整するらしい。フィルターのついた吸引装置もつけば効果は上がるはずで、生産現場に必要なクリーンルームでは必需品です。

【KAZの視点】粘着式化粧おとしが考案される。次なるターゲットはシワとり装置になる。

【今日の一句】 粘着で 除去してきれい いずこでも

2011年4月23日 (土)

プラスチック製水道配管

2011_0418f0033_2 水道配管の材料としてプラスチックを使用。

部品を結合する際にネジでなく熱融着を用いる。一部強度を要する部分だけ金属部品を採用する。

メリットとしては部品が軽くなること、弾力があるので地震がきても破断しないこと、が挙げられます。昔は金属製パイプが当たり前だったものが、今では徐々に変化しているのだなと思いました。また弱点については敢えて意地を張らずに金属製に席を譲るという発想は共感できます。餅屋は餅屋としてにコラボレーションすれば良いわけです。

【KAZの視点】改質による強度アップにより、プラスチック製の電車や飛行機が出現する。

【今日の一句】 補いて コラボで越える 問題点

2011年4月22日 (金)

ELV-2.0

2011_0418f0084 最新版ビジネスリュック。

収納分類部や肩当て部分に様々な改善がある。特に慣性発電LEDライトが注目。振動で発電する。

自転車による通勤が見直されているようです。このバッグを背負って自転車をこぐと、自身の振動で発電されLEDライトが光り、後続車に認知させる仕組み。今回の震災を機に省エネ志向が進む中、まさに時代にあった商品だと思いました。環境にやさしいことは体には厳しいかもしれませんが、メタボ対策と考えれば人のため。

【KAZの視点】体の動きや発生する熱を電気に変換する「発電服」が開発される。

【今日の一句】 環境に やさしい仕組み 鞄にも

2011年4月21日 (木)

本ブログ五周年!

2011_0421f0006_3

本ブログを書き始めて本日でちょうど5年が経過しました。記事の総数は1811件、「ちりも積もれば山となる」感覚です。読者の方も徐々に増え、現在毎日約50名の方々にお読みいただきうれしい限りです。

勿論、今後も好奇心のある限り続けていきますが、明日からは少々模様替えをしてマンネリ感を払拭したいと考えています。1年前、4周年を機に『★ドキターKAZのワンポイント将来予測』を始め、何とか続けることができました。今後は更に一行『本日の一句』と題し、当日取り上げたモノコトを題材にエッセンスをまとめてみようと思います。

一方、過去のデータベースを分析し何らかのビジネスに繋げることも考えてみるつもりです。その為には読者を増やし、単なる’趣味の’ブログから’役立ち感のある’ブログへの脱皮を模索します。

ふたを開けてみないとどうなるか分かりませんが、今後も本ブログをご訪問のほどよろしくお願い致します。

2011年4月20日 (水)

ミニディスプレイ

2011_0418f0031 幅10センチほどのミニ表示機。

展示会での商品解説に使用されている。流したい文言をPCからUSBで転送すれば単独で使えるもの。

今やPCやプロジェクターを使ってのプレゼンが当たり前になりました。こんな小道具を使えばちょっと気を引くのではないでしょうか。小さく独立しているので、どこへでも移動が可能です。表示部分の大きさ不足のため、立ち止まって文字が流れるのを見ないとなりませんが、人を停留させる効果があるともいえます。

★レストランのメニューショーケースで料理説明用に使われる。

2011年4月19日 (火)

レスキューフーズ

2011_0418f0089 温かくして食べられる非常食牛丼。

「食事に必要なものを一つにまとめました」ということで「オールインワン弁当箱」と表示。レンゲ、紙ナプキンも付く。

何せこれだけあれば、アツアツの牛丼が食べられるという優れもの。発熱剤までもセットに入れ込んだ点が一番のウリだと思いました。どのような状況になるか分からないのが災害、その時役立つためには必要なものを事前に想像しセット化しておけば良いわけです。この時期、防災用品はどこでも注目されています。

★災害時、温かいシャワーを浴びられる「レスキューシャワー」が出る。

2011年4月18日 (月)

切手とはがきの自販機

2011_0418f0074 一枚単位で販売する自販機。

右側のタイプは所定の段の展示窓を回転させ、扉を開けて好みの切手やはがきを取り出す方式。

左のタイプは記念切手等をシート状態でまとめて販売するもので、それほど珍しくないが、右側は特別なものに見えました。何せ販売が50円、80円単位で、切手一枚を展示するスペースにはかなりのムダがあり、自販機の投資回収はとても難しい。都会の郵便局でサービス優先のポリシーを感じました。

★切手やはがきの需要は落ち込みゆうパックの自動受付機が登場。

2011年4月17日 (日)

光陰矢の如しTシャツ

2011_0402f0013 写真のようなTシャツ。

本来の意味以外に「矢のような速さであっという間に相手を抜き去り勝利を得ること」とある。

スポーツ店で売られていたので、ちょっと自信の無いランナーがおまじないのために着用する商品と解釈しました。Tシャツは服であると同時に表示媒体の機能がある。絵や文字を使えば表示して発信する内容は無限です。外部に対してメッセージを発する以外に、自分に言い聞かせる方法もあるのだなと思いました。

★モノコト研究家用に「百聞は一見に如かず」Tシャツを作ろっと。

2011年4月16日 (土)

電車内の消灯

2011_0414f0008 省エネ施策のひとつ。

昼間電車内の照明が消されている。日中であれば大半は問題ないが駅により少々暗くなる。

今回の震災による電力不足は我々に大きな影響を与えました。電気に頼った生活に警鐘が鳴らされたと言えます。なくても何とかなる贅沢な使い方を思い知らされます。車内消灯もそのひとつで、ちょっと不便はあっても大きな支障は無い。平常時は反発があってできないことがいとも簡単にできてしまうものです。

★現在実施中の省エネ対策の一部は、事情復旧後も継続する。

2011年4月15日 (金)

ピーチのグミ

2011_0308f0005 異なる食感の各種グミ。

左はハードグミ、「忍者めし」、右はソフトグミ、「とろとろ桃のフルーニュ」かなりコンセプトが異なる。

味はピーチをベースにしておりさほど異なりませんが、ネーミングイメージは極端に違う。キャッチコピーも「現代忍者たちの小腹満たし」、「ハンガリーのお母さんの知恵から」と理解に疲れるほどの差があります。単に桃の味がするグミでは売れない時代、開発者の苦労がしのばれます。でも商品の寿命は短い?

★一つのグミの半分が固く半分が柔らかいコラボ品が生まれる。

2011年4月14日 (木)

マイ3Dメガネ

2011_0329f0002 3D映画用のメガネの買い取り。

初めは貸出でスタートしたが、3Dが普及した現在では100円で買い取り式になっている。

3D映画が普及したこと、これにより大量生産可能となり安く提供できるようになったことが背景にあると思います。殺菌処理されるとはいえ、使い回しに抵抗を感じる人もいたことでしょう、といって使い捨てにするのはご時勢に合わず。まあ持参するのを忘れることもあるので、いくつかたまってしまう方も増えるでしょうが。

★マイ箸の上をいくマイカップやマイどんぶりの習慣が浸透する。

2011年4月13日 (水)

コーディネートするテーブル

2011_0402f0011 天板と脚を選択して購入するもの。

向こう側にあるのが天板、手前にあるのが脚部。茶色をベースに各種あり好みに応じて組み合わせる。

それぞれに値札がついているので合計金額が商品の値段になる。ふつうこの手の商品は単一色で構成されるものと思い込んでいましたが、部分的に異なるのもありかなと感じました。さすがに4本の脚を全て異なる色にするのはナシだと思いますが。美意識の変化というか、価値観の多様化というか・・・

★脚の断面形状が丸、三角形、六角形の組み合わせも加わる。

2011年4月12日 (火)

マンホールの蓋開け具

2011_0222f0004 「テコ」と「コロ」を利用する道具。

蓋に備わったねじ穴に一部を固定し、ハンドルを下げるとコロを支点として蓋が浮き上がる。後は転がすだけ。

たまたま工事をしている場面に遭遇して、なるほど面白い道具を使っているなと発見できました。何てことない構造ですが、これがあると無いとでは断然作業効率が異なる。どのような分野にもその世界に固有の道具があるものです。正確に再現性良く作業できるとか、力が不要で疲れないとか、その機能は色々あります。

★ねじの代わりにマグネットてこの部分は電動ジャッキに改善される。

2011年4月11日 (月)

RING CARDS

2011_0402f0006 各種カードがリングで閉じられたもの。

様々な形をした厚手のカードの表裏にカラフルな絵と文字が書かれている。幼児用の教材として使われている。

「あいうえお」「色彩」「和英」などがシリーズ化されており、文字と絵を上手に使い、様々な項目を楽しく学ばせる意図が感じられます。中高生の頃、真っ白なカードにあれこれ書き込み暗記したことを懐かしく思い出します。「表」と「裏」、三次元の世界ではどこにも存在し、このように活用することができます。

★本音と建て前、腹芸、等を学ばせる大人用世渡り教材ができる?

2011年4月10日 (日)

簡易ゴミ入れ

2011_0328f0001 紙くずを入れるための用具。

透明な袋をセットするだけのシンプルなもの。袋ごと回収すればよい。藤枝市駅南図書館に設置されていた。

上部のふたを外せば簡単に着脱できる。袋だけでは自立できないので口の部分を支持して空中に吊るす感じ。中が見えるのもエチケット遵守を促す気がします。デザインとしてもこれ以上ないほどのシンプルさです。紙くず限定のため、たくさん捨てられても重量が増さないので可能となる形状と言えるでしょう。

★枠の部分が独特の形状や色になり意匠性が加わわる。

2011年4月 9日 (土)

ソフトふりかけ

2011_0308f0004 しっとりした感じのふりかけ。

そぼろ状のふりかけ。「しっとりやわらか」「牛のコクでおいしさアップ」とある。通常のふりかけのサラサラ感はない。

乾燥している普通のふりかけよりちょっと味が濃いように感じるのはその食感故なのでしょうか。ブロック化する傾向があるので振ったとき注意しないとどかっとかかってしまう、つまり均一にごはんにかけにくい気もしました。多分同じ素材で通常のふりかけもできるのでしょうが、消費を刺激するための策でしょう。

★ゼリー状や液状のふりかけが開発される。(ふりかけられない?)

2011年4月 8日 (金)

曲線手すり

2011_0402f0001 観光バスの入り口の手すり。

ステップから通路に入る部分が曲線を描き、手すりが立体的にカーブしている。ちょっとおしゃれな感じ。

一般的には直線の組み合わせで作ったほうが、設計するのも製作するのも簡単で安くできるはず。やはりこれはひとつの「デザイン」です。なだらかに変化すればショックが和らぎ快適なわけで、曲線を用いるのは機能上の配慮だとも思います。フェンスの部分も複雑な曲面で美的感覚が生かされているようです。

★車のデザインが「丸」と「角」を繰り返すようにいつか直線的に戻る。

2011年4月 7日 (木)

バンクマン

2010_1219f0079 表情を変えしゃべって督促する貯金箱。

口や目が動き、現在の貯金額を知らせながら、貯金を促す言葉を発する。時計機能も内蔵している。

ガッチリ貯める肉食系(500円玉専用)とコツコツ貯める草食系(100円玉専用)があるのも楽しく、笑ってしまいます。従来の物言わぬ貯金箱より貯金をするモチベーションが高まるかもしれません。「トレンドワード」をうまく使い商品を構成した点は流石、どちらの商品の売れ行きが上なのか気になるところです。

★出玉パタンの異なる肉食系パチンコ台と草食系パチンコ台が出現。

2011年4月 6日 (水)

歩道の区分

2011_0220f0001 歩道内に設置された自転車ゾーン。

歩道内に色で区分けされた自転車ゾーンが設けられている。中央にはブロックとポールが設置されている。

自転車の通行量が多い地区なのでしょうか、多分通勤通学時間帯にはこの写真の風景とは異なると想像します。幅の比率の順番は「車-自転車-歩行者」で、これは何故かスピード順になっている。このように区分することでそれぞれの立場の方が恩恵を得られることがあるということです。

★電車編成中優先席を必要とする方だけが乗れる車両が設定される。

2011年4月 5日 (火)

麦わら帽子パン

2011_0313f0005 写真のように帽子の形をしたパン。

「ワンピース」という少年漫画をベースにしたコラボレーション商品。ブラジルをイメージしたコーヒー味。

主人公の漫画が包装袋に描かれており、このキャラクターとダブらせる意図が伝わってくる。単にこのパンだけが出てきても何を模した物かは分かりにくい、しかしユニークな形状に思わず手が出てしまいました。パン生地のようなビスケット生地のような食感で、内容物が入っているわけでもなくシンプルな商品です。

★帽子シリーズとして山高帽やベレー帽などのパンが売り出される。

2011年4月 4日 (月)

クッション滑り台

2011_0123f0093 全体が空圧で満たされた遊具。

滑る部分や着地部分はもちろん、壁の部分までクッション式。親御さんが寄りかかりながら周りで楽しく監視できる。

子供用の遊具施設では類似のものがたくさんあります。怪我をしてはいけない、しかし普段とは異なる体感を得たい、まさにその要求を満たしているなと思いました。世の中ではよく「安全・安心」という言葉を聞きますがこのように施設が安全であれば親御さんは安心して見ていられるというわけです。

★遊具自体には配慮せずクッションスーツを身に着けさせる方式は?

2011年4月 3日 (日)

Gバウンド(Jr)

2011_0123f0091 バルーンタイヤを装備したラジコンカー

車体よりタイヤが大きいのが特徴。クッション性を持つ4本のタイヤが協調してアクロバチックな動きをする。

更に防水機能をもっており、タイヤが浮き袋のようなものなので水中走行も可能。タイヤの持つクッション性のため落ちてもぶつかっても壊れない・・・とまあ多くの魅力を備えたおもちゃだなと感心させられます。車が動くというよりタイヤが動くイメージ、この発想の転換がユニークな商品を生んだのだと思います。

★大きなスクリューだけが水中で動き回る船風おもちゃも開発される。

2011年4月 2日 (土)

印鑑のお土産

2011_0219j0041 好みの文字と材質を選択させ注文製作。

中国や韓国も日本と同じ印鑑文化がある。朱肉とセットにしお土産として、観光バス内で受注して売り込む。

割安感もあり記念に良いかなと購入しました。文字は「努喜多」、私のハンドルネームを印鑑にしたもので、「ドキター」と読みます。中国に来たのだからと読みの漢字化を試みました。「努力すれば喜びは増える」、「喜ぶことが多くなるように努めよう」ってな感じ(漢字)です。  (上海旅行特集-45件-は以上で終了)

★カタカナを意味ある漢字に変換し印鑑にするサービスが生まれる。

2011年4月 1日 (金)

過剰包装

2011_0219j0034 内容物が箱よりかなり小さい。

過剰包装というより、偽装包装?!。写真右の小箱の中にトレイと袋で膨らませたお菓子が入っている。

帰国してお土産を開けてみてビックリというかガッカリ、というかカリカリ(`ε´)。いわゆる「上げ底」というヤツで、いずこも同じだなと思いました。何せ中が見えないので、買い手は外観から商品の大きさを想像して買うしかない。売り手の理論としては、製品の品質維持、アピール性を上げる、とかもあるのでしょうが。

★製品そのものを膨らますあるいは隙間に価値をつける商品が出る。

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »