« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

電池がどれでもライト

2010_1027f0017 単一から単三どれでも使えるハンドライト。

’いざ’という時にどの電池でも使えれば安心、災害時に備え付けの電池が何かしらあれば使えるようにしたもの。

これはおもいきった発想の商品です。それぞれ装填空間があり、三種類の電池を同時に入れることも可能。但しどの電池を使うかはセレクトする方式。確かに電池は種類が多く全てを常備することは面倒なもので、この商品に助けられる可能性もあります。多分ニーズ調査から生まれた商品だと思います。

★高効率のソーラー発電機能を有するハンドライトができる。

2010年10月30日 (土)

稲刈り

2010_1017z0003 機械化された稲刈り。

乗り物を操る感覚で田んぼの中をくまなくなめれば完了。道端で待つ軽トラックに稲穂の部分だけ容易に移載。

10日ほど前、我が家の前で作業が進み、まさに機械化の象徴だなと感じました。頭にバリカンをかけるようなイメージで刈り取られ、不要な部分だけその場にはき出される。釜で人が刈り取る風景は過去のこと。背後を通過する新幹線もまさに機械の象徴、人間が短時間で済ますために機械文明は進化を続けている。

★その場で精米まで進み袋入りのお米が出てくる大型機械ができる。

2010年10月29日 (金)

ハリナックス

2010_1027f0003 針のいらないステープラー

紙の一部に切り込みをいれ、浮き出た部分を別の切り込みに差し込みブロックさせる道具。機構は良くできている。

いわゆる「レス化」商品です。綴じるという目的のためには通常針を使いますが、これを不要にしており、重宝して使っています。金属製の針が無いので怪我をする懸念は無い、また針がゴミなどに混入する心配もいらない。過去にも類似商品はありましたが、多分今風に改善されているのでしょう。ネーミングも面白い。

★大工さんが釘無しでも接合できる「クギナックス」が発明される。

2010年10月28日 (木)

全席優先席

2010_0923n0004 電車の車内全てを優先席化している。

お年寄りや身障者の方が優先的に座れるように、全席を対象として呼びかけている。横浜市営地下鉄で遭遇。

通常は車両の端のほうに一部が確保されている。そしてこの部分を強調するためにつり革の色を変えたり、シート布地の模様を変えたり工夫されています。しかし罰則規定があるわけでは無く、照れくささもあって老人が付近に立ちっぱなしの状況も散見されます。モラルの問題ですが、ムチよりアメの対策が必要かな?

★席を譲った方のICカードが少しチャージされる仕組みができる。

2010年10月27日 (水)

ハロウィーン飴

2010_1027f0016 キャラクターが描かれた円筒形の飴。

いわゆる「金太郎飴」。太い円柱をひも状に伸ばし、それを切断するとどこで切っても同じ図柄が得られる。

「金太郎飴」は画一化教育のことを揶揄して使われる言葉ですが、何事も見方によってプラスにもマイナスにもとれる。均一なものを作るとなると機械が得意なことで人間はかないません。もともとこの原理を考え出した方は人間が手作りで作っても均一さを維持しようとしたわけで、素晴らしい発明だと思います。

★押し出された物の断面に絵が出る「金太郎歯磨き」ができる。

2010年10月26日 (火)

体調測定サービス

2010_1015f0114 自動測定器による各種指標有料測定。

左から順に「血管年齢」「肌年齢」「ストレス測定」。原理の詳細は不明ですが、握ったりタッチしたりで結果が出る。

血管年齢を測定してみたところ、実年齢より若干若いという結果が出たので一安心です。通常定量化したり可視化できないものを、提示していただけることは価値があり、投資する気になれる。「我々の体が発する何らかの情報」と「知りたい指標」の相関を分析することで可能になるわけです。

★エネルギー代謝比率を測定し、食べる適切量を提示する物が出る。

2010年10月25日 (月)

ホイールチェアビークル

2010_0930n0012 車椅子ごと乗る乗り物。

レバーを上げて車椅子ごと乗り込みロックする。あとは普通のバイクの感覚で運転できる。新感覚のビークル。

国際特許出願中で来春発売予定だそうです。フル充電で25km走れる電動式三輪車、これにより行動範囲はどっと広げることができる。車椅子そのものも改良が進んでいるようですが、安全上スピードには制限があり、この点を機能分割の考え方でクリアした商品だと思います。ニーズあるところアイデアは生まれる。

★プロペラ機能を搭載した’空陸両用車椅子’も夢ではないはず。

2010年10月24日 (日)

ガンダムの展示

2010_1012f0019 実物大のガンダム展示。

お台場で話題になったガンダムさんが現在「静岡ホビーフェア」で再登場。その偉容を見物者に披露している。

お台場に行きそびれた者としては地元で接することができるのはありがたい。しかし空想の世界が大きさと形だけでも現実のものになる不思議さを現地で実感しました。またこれだけのものを実際に作って展示してしまう人間の企画力に脱帽です。でもいくら大きいとは言え、ちょっと遠くから眺めると小さく見えました。

★スタジオジブリ作品に出てくる異質の空間が再現され話題になる。

2010年10月23日 (土)

テープマーカー

2010_1019f0015 教科書等の一部にマーキングするテープ。

幅方向の中央部が透明で両サイドにカラフルなマークが印刷されている粘着テープを、所望の部分に貼り付ける道具。

世界初の転写式マーカー。蛍光ペンよりおしゃれで、他の人と違う個性的なマーキングができるらしい。なるほどマーキングはペンでなければ描けないわけではないと気付かせてくれます。複雑な模様も可能、かすれや色むらが無い、などがアピール項目。女子中学生あたりが使いたくなるような商品かな?

★運動会のトラックが描ける、地面に使うテープマーカーができる。

2010年10月22日 (金)

車内中央の天井ディスプレイ

2010_1014f0004 写真のような車内ディスプレイ。

車両と直角な向きに二つの画面、案内用とCM用がある。下方に出っ張らないように斜めに向かい合って設置。

JR関西内で遭遇、東京都内ではドアの上部にあるのが当たり前と思っていましたがこんな場所もありです。若干見上げる角度が大きくなりますがその分多くの人目に触れる可能性がある?それとも単に東京と同じではつまらないというライバル意識がはたらいているから?設計の経緯を知りたい気がしました。

★つり革の中に小型モニターが組み込まれ、プライベート感を演出。

2010年10月21日 (木)

大阪弁扇子

2010_1015f0116 各種大阪弁が書かれた扇子。

「えらいこっちゃ」「ほんまかいな」「ぼちぼちいこか」「どや」等の言葉がならぶ。日本人には土産としての価値有。

大阪弁独特の雰囲気が伝わってきて楽しい商品だと思いました。マイナーな方言と異なりほとんど意味が通じるのも特徴です。扇子は本来の風を起こすという機能以外に必要な時だけ表示するという表示機能もあります。事前に反応を予想し、「どや」なんてのをパッと開いてかざしたら盛り上がること請け合いです。

★同様な文句が書かれており瞬時に膨らませる風船が商品化される。

2010年10月20日 (水)

ふたつのドアスコープ

2010_1015f0002 下方にもドアスコープがあるもの。

通常は大人の目の位置に一つだけありますが、子供も確認できるように下方にもある。USJオフィシャルホテルにて。

ドアスコープは魚眼レンズになっているので、小さな穴から広い範囲が見渡せる。しかし背の低い子供までは確認できない。このホテルのように明らかに家族連れでの宿泊が多い場合は、このようなニーズに気付いて一つ余分についているのだなと思いました。何てこと無いアイデアですが、ちりも積もれば・・・

★子供が出入りしやすいようにノブも下方に追加する。やりすぎか?

2010年10月19日 (火)

かみつく縫いぐるみ

2010_1014f0080 ジョーズの縫いぐるみ。

あごの部分にバネが入っており、かみつくスタイルで物にくっつけることができる。USJ内にて土産として販売。

本来かみつくというのは怖い事なのに、ジョークで実現すると、こっけいに見えて楽しいものです。ずっと昔「ダッコちゃん」というおもちゃが爆発的に売れたことがありましたが、これも腕を巻くようにしてくっつくことが特徴でした。縫いぐるみにとってキャラクターが最たる要因ですがこのような機能も人気を左右します。

★足をからましても、足の吸盤でもくっつくタコの縫いぐるみがでる。

2010年10月18日 (月)

マジカルスターライトパレード

2010_1014f1106 USJで開催中のイベント。

写真のようなイルミネーションで飾られた山車が何台も連なり、音楽とダンスも加わり幻想的な雰囲気を作り出す。

他のテーマパークでも同様な企画があり、競っているよう。夜のLED照明の効果は大きく、思わず見とれてしまう。灯りの衣装を着た人が踊りながら行進すると、見物客はウキウキ気分です。山車の駆動源は何でどのようにコントロールされているのか、そんな裏方さんの作業を考えるとこれまた興味は尽きません。

★使い終わった機材の有効活用のためレンタルサービスが始まる。

2010年10月17日 (日)

バスパウダー

2010_1014f0089 甘い香りの入浴剤。

セサミストリートやスヌーピーのキャラクター商品。「やきたてのクッキーの香り」「ストロベリーアイスの香り」等、各種。

USJを訪れる年代、若い人達向けの商品です。通常は爽やか系とか癒し系の香りが主流ですが、おとぎの国イメージの延長で甘い香りもありということ。お菓子やアイスを食べた気分で入浴できれば、これは価値ありか。それぞれのキャラクターは食事もとると思うのですが、やはりおやつのほうがフィットする。

★ハンバーガーや焼肉の香りのする入浴剤が売り出される。

2010年10月16日 (土)

空飛ぶピーターパン

2010_1014f0018 ワイヤー操作による人間飛行。

USJのショーアトラクション「ピーターパンのネバーランド」にて遭遇。非常に大がかりな設備と技術を駆使している。

高さ数十メートルはあろうかという二本の鉄塔の間にワイヤーが張られ、複数の滑車とワイヤーにより人間が上下、左右、旋回と自由に飛びまわる動きをする。屋外でのショーのため設備は大型化しますが、そのぶん迫力があります。演者はいったいどんな気持ちで吊るされているのだろうかとしばし見とれました。

★客が吊るされ飛行体験ができるアトラクションが開発される。こわ。

2010年10月15日 (金)

スパイダー麺

2010_1014f0095 スパイダーマンのカップラーメン。

USJの土産物店で販売されている。単にスパイダーマンの顔をかたどった具が数個入っているだけのお遊び商品。

三個セットでよい値段で売られている。まさに「~に行ってきました」の証拠開示、義理土産に使うには最適。こりゃなんだということで話題を提供し、開けてみて楽しんでもらえる。味は二の次三の次。周りの人に土産を買ってくるという日本の文化が絶えない限り、土産品市場はすたれないでしょう。

★大入り袋の具を入れた「売り切れご麺」という名の祝い品はどう?

2010年10月14日 (木)

すべり台のついた非常階段

2010_0929n0009 非常階段にすべり台が併設している。

支柱の周りを巻く階段の外側はフラットな板となっている。避難の際には歩くのではなく滑ることで脱出可能。

健常者のことだけ考えれば階段でもいいのですが、足腰の弱い方にはこのような配慮が必要です。特殊な場合は階上へ向けての避難が必要になりますが、一般的には階下へ移動するもので重力を利用しない手は無い。但しこの場合少々目が回るかもしれないのが難点?飛行機の場合も空気で膨らましたスロープです。

★チリで使われたようなカプセル型の簡易救難具が開発される。

2010年10月13日 (水)

洗浄機能付き回転モップ

2010_1002n0005 円い形をしたモップ。

写真のような洗浄容器が附属しており、ペダルを踏むと一部が回転し、遠心力でモップを絞ることができる。

私の記憶の中には平行な二本のロールで挟み、抜き取る過程で絞られるものしかありませんでした。なるほどモップを円形にすれば「遠心力」が使えるなと納得です。フラットな形のものと異なり円形であればどちらの方向にも拭き掃除することが可能。この世の中で「形」は重要な要素だとつくづく思います。

★バキューム式で水分を吸引するタイプの絞り機が売り出される。

2010年10月12日 (火)

コンビニの中のファストフード店

2010_0917n0006 コンビニ内でファストフード店が営業中。

広いエリアにコンビニとファストフード店が同居している感じ。買い物と食事が同時に可能な複合店舗。

食べながら買い物するのか、その逆か、そのときの気分でいずれも可能。店内が広ければこのようなこともできます。通りに面した入り口を共有できて建築効率が良いとか、いずれかの客をもう一方がゲットできる点がメリットでしょうか。いわゆるコラボレーションですが、究極は複合モールということになります。

★コンビニ内にゲームセンターができる、あるいはその逆の形態も。

2010年10月11日 (月)

ユニークな鍋

2010_0923n0012 動物の形をしたアルミ鍋。

二段式になっており頭の部分は浅く、動体の部分は深い構造。耳と手が’とって’の機能をもつ。イタリア製。

熊とペンギンと寅が展示されていました。アルミ鋳物の技術の高い会社だからできた製品だと思います。何せ熱や水がふんだんに関わる部分なので着色は大変です。結果としてあるモノの形になった商品はたくさんありますが、やはり人間は遊び心が好きということです。小さな子供のいるご家庭には価値があります。

★装飾が施され、そのまま食卓を飾れる調理具が多く出回る。

2010年10月10日 (日)

時間貸しのコインロッカー

2010_1003n0001 利用時間で料金の変わるロッカー。

4時間で100円とのこと。この大きさだと通常1日300円ですので私の感覚だと客側に歓迎されるはず。

駐車場であれば時間貸しが当たり前ですが、コインロッカーレベルの価格帯だとそこまでしなくても良さそうです。しかしこれも差別化か、客にとっては多分ありがたい。但し切り替わりの時刻近辺では運不運の気持ちを味わうことになり、神経質な方には敬遠されるかも?まあそれぞれの考え方次第です♪

★乗車賃が時間制になり、特急の方が安くならないかしらん♪

2010年10月 9日 (土)

牛柄ロールケーキ

2010_0930n0021 牛の体の模様が入ったロールケーキ。

スポンジケーキ部分の一部が黒色でいかにも牛さんに見える。黒い部分は竹炭を利用しているらしい。

ロールケーキがブームのようですが、何を何で巻くかこれが知恵の出しどころ。そこへきてこのようにスポンジに細工をするアイデアも出てきたという感じです。シマウマさんを模するのはチト骨が折れそうですが大雑把な模様であればそれほど大変ではないでしょう。やはり人間同様見た目が大切です♪

★卵焼きに寅模様をつけた「寅柄卵焼き」が大阪で売り出される。

2010年10月 8日 (金)

倉庫の商品展示

2010_1002n0003 倉庫で商品を売る際の展示。

最下段に売られる商品がストックされ、二段目に裸の商品が展示される。顧客は手にとってそのサンプルを確認できる。

ストック状態は、流通包装の一部を開梱したもので無駄が無い。食器等の雑貨は直に触れてみないと購入するかどうか決定できないのでこのような方法がとられる。一般の小売店ではとてもこれだけのスペースを割けませんが、少品種大量販売を旨とするコストコならではの合理的な方法だと思いました。

★人工現実感技術が進歩し、通販でも物に触って判断可能となる。

2010年10月 7日 (木)

動物ボディータオル

2010_0915n0049 様々な機能的特徴をもったタオル。

「つるつるペンギン」、「がしがしワニ」、「のびのびきりん」、「あわあわひつじ」、とネーミングされている。

要は「きめの細かいもの」、「質感の硬いもの」、「伸縮性のあるもの」、「泡立ちの良いもの」と特徴があるわけです。これを動物にたとえてネーミングし、そのイメージが伝わり易いカラーに仕上げている。良く考えられたものだと感心。しかしこれだけラインアップをしないと消費者は目を向けてくれないのでしょうかねぇ。

★ひんやり感のある「白くマスク」、暖まる「タイガーマスク」はいかが。

2010年10月 6日 (水)

イタリア展

2010_0923n0014 デパートで開催されていた販売企画。

パスタ、ワインなどの食品から日用雑貨までイタリア特製の商品が所狭しと展示され販売されている。試食・試飲あり。

地方の物産展では「北海道」がポピュラーでデパートをジプシーしている感がありますが、これはその国際版。旅行の楽しみはその地でなければ手に入らないものを購入することですが、現地に行かなくてもそれを体感できる。人間を動かすより商品を動かすほうがはるかに安いので、効率的と言えるでしょう。

★国交がないor渡航制限のある国の物産展があればありがたい♪

2010年10月 5日 (火)

ハロウィーングッズ

2010_0915n0044 お菓子の入ったカボチャの容器。

ノーマルなオレンジ色のカボチャに混じって、ピンクやグリーンの物も売られている。中身はキャンデーやクッキー。

巷には現在ハロウィーン商品が溢れていますが、売り場の基調は何と言ってもオレンジ色。それだけカボチャの色は象徴的なのに、これにこだわりたくないという発想でしょうか。オレンジ色以外のカボチャは単独では商品として成り立ちにくいにもかかわらず、しかるべき場に配置されると売れてしまう、興味深いことです。

★クリスマス商戦でピンクや黄色の服を着たサンタ人形が売られる。

2010年10月 4日 (月)

グリーンフロート構想研究会

2010_0930n0019 将来の都市構想研究会。

産学官連携で研究を進めている。海上に浮かぶ空中都市、あらゆるインフラが整い人々は快適な生活をおくる。

写真は構想模型。植物工場などから構成されSFの世界です。連携して共に考える機会を作るには将来都市構想が良いネタだったようです。全てが人工的なものの中での生活はちょっと息苦しいと思うのですが、将来のことをあれこれ考えるのは楽しい。必要な技術を洗い出し分担して研究、チーム力が大切です。

★農工商連携の課題としても近未来都市構想が採り上げられる。

2010年10月 3日 (日)

片手用爪切り

2010_0930n0004 片手で使える爪切り具。

写真の手前部分に手のひらを置き、爪を刃の部分に挟んで手全体を下げると爪が切れる。てこの原理で力がかかる。

なるほどうまいことを考えたなと感心です。そもそも片手で切らざるを得ない状況にならないと、このような発想には至らない。でも世の中にはこのような道具が必要な方が多く、少ない力でかつ指の位置を固定したまま切れるのはありがたい。上部の板に取り付けられた爪切りが手と同時に動くのがミソだと思います。

★ヤスリかけ不要、切り口の断面がだれてカットされる機構の採用。

2010年10月 2日 (土)

デジタルミラー

2010_0930n0011 体でインプットするインターフェース。

正面のカメラや足元の圧力センサーが人の動作を分析し、画像処理に反映するもの。リハビリに利用することもできる。

デモに参加して反応を実感しました。右手を動かしてマウスポインターを動かし、前後左右の重心移動で画面内のオブジェクトを動かして簡単なゲームを楽しめる。意識通りに画面をコントロールできるようになればリハビリ効果が上がったといえる。’ミラー’はあくまで名称で物理的な鏡の機能は無い。

★表面温度や内部透視画像等、各種’見える化機能’が付加される。

2010年10月 1日 (金)

洗髪ロボット

2010_0930n0009 頭の形に合わせ揉み動作をする機械。

介護施設や病院での洗髪をアシストし、介護者・被介護者をともにヘルプ。ロボットハンド技術を応用したもの。

昨日の展示会で「参考出品」されていました。人間に直接触れて髪を洗うことは非常に難しい技術ですが、実用化直前ということ。左右のアームメカが優しい力で揉み動作をするらしい。ムース状の泡で汚れを落とすとか、使用する水を最小限にするとか様々な配慮がされていると感じました。

★人間の頭を扱うレベルになったとは、「散髪ロボット」も夢ではない。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »