« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月30日 (木)

車の福祉オプション

2010_0930n0008 車椅子が使える自動車への改造。

障害をもつ方や高齢者の方の乗車をサポートする様々な機構の取り付け。車椅子ごと乗り降りできる仕様等各種。

写真は専用のルーフキャリア内に、運転手が使った車椅子をせり上げ収納する仕組み。その他、助手席への乗り降りを容易にする機構等各種。本日見学した「国際福祉機器展」ではほとんどの自動車メーカーが独自のものを展示。’移動すること’は生活において欠くことができない行動なのだと再認識しました。

★公共交通機関が使えるよう階段の昇降が可能な車椅子が実用化。

2010年9月29日 (水)

ジュース合成グミックス

2010_0915n0054 カブトムシの形をしたグミをつくるおもちゃ。

原料と型がセットになっており、ジュースやコーラや乳酸飲料を使って作るらしい。身近な飲料の色をうまく利用。

我が家の子供が小さい頃にも自家製を楽しむキットはありましたが、これほど凝ってはいなかった。乳酸飲料の乳白色がさなぎの色になるようで、良く考えられている。「超絶リアルでおいしいグミが作れる」と宣伝されており、自作できる楽しみ、それを食べられる楽しみが満たせる商品。

★金塊の形をしたウイスキーボンボンを自作できる大人用キット出現。

2010年9月28日 (火)

ずらりと並んだ電子看板

2010_0923n0015 通路の両脇に並び同じ映像が出る。

質より量?!、同じものが多数並ぶといやでも目立つ。それらが同時に変化すると更に視線がひきつけられる。

最近の電子看板の普及は目をみはるものがあります。個々のディスプレイの大型化、品質向上、低価格化がそれを後押ししていると推測します。目立つ広告にするには’大きく’するか’多く’するれば良い、いわば「ハード」的なアプローチが必要です。広告主についてもらうためにインフラ整備は大変です。

★ディスプレイの表示の仕方を従来と変え、「ソフト」的な変革が進む。

2010年9月27日 (月)

戦国武将入浴剤

2010_0915n0048 武将の名前のついた入浴剤

徳川家康、伊達政宗、等8人がシリーズとなっており、~男の生きざまシリーズ~と宣伝されている。

詳細を調べてみると、内容成分と効用はほとんど同じ。特に香も無く、色がそれぞれ異なるレベルらしい。でも世のお父さん達は仕事で疲れた体を癒し、尊敬する武将になった気分で鋭気をいただければ十分に価値がある。姉妹品に「幕末志士シリーズ」なんてのもあるようですが、悪乗りするとキリがないです。

★「女の生きざまシリーズ」できたとしたら入浴するのは男か女か?

2010年9月26日 (日)

背もたれの上部にあるポケット

2010_0915n0062 ポケットの位置が上方にある。

国内線航空機の座席背部の構造。ポケットは下方にあるのが一般的と思われるが、機能性に配慮し上方に移動。

新幹線ではネット状のポケットがやはり背もたれの下方にあり、テーブルを手前に倒した状態では少々使いにくい。このような構造にすればテーブル位置に関わらず、ポケットから出し入れし易くなります。この場所は長時間フライトの機材ではディスプレイ用に使われる場所でいわば一等地、使い方には知恵が必要です。

★通常はディスプレイ、スライドして開けるとポケット、が出現する。

2010年9月25日 (土)

楽々流しそうめん

2010_0915n0055 ’流しそうめん’が家庭でできるおもちゃ。

プラスチック製の容器に循環する水流を発生させ、そこにそうめんを流せば、囲んですくいながら食すことができる。

なるほど手軽に体験できる道具です。本物は重力による水の流れを利用するのでワンウェイ、かつ長さが必要。これは’循環する’点がミソで、流したものは全て回収できる。その変形としては’往復運動’が考えられ、一旦押し上げたものが戻ってくれば良い。ということで、ドキターKAZの発明は下記。

★すくう難度が上がる、’波のプール’の形態をした「波乗りそうめん」。

2010年9月24日 (金)

おはぎ売り場の盛況

2010_0923n0009 お彼岸時の特需現象。

昨日は秋分の日、食品街の「おはぎ売り場」は大変な盛況。日本独特の文化が引き継がれていることを感じさせる。

お彼岸におはぎを食べるのは何故か。調べると「小豆の赤い色は古来から邪気を祓う、災難を除けると信じられていたようで、この信仰が先祖の供養と結びついた」らしい。ところで’ぼたもち’と’おはぎ’は何が違うのか。季節に咲く花「牡丹」と「萩」から来ているという説が最もポピュラーらしいが諸説あって面白い。

★夏至と冬至の頃を○○と称し大福を食べる習慣が・・・できない?!

2010年9月23日 (木)

ソーラーチャージジャケット

2010_0915n0046 iPhone専用の充電器。

光をエネルギーに変換してiPhoneを充電する機能を有す。保護カバーと一体となったものでカラーが選択可能。

光を利用するエコ商品です。充電器とカバーを一体化したところも流石だと思いました。ユビキタス社会でiPhoneのような電子端末が普及しつつありますが、エネルギーがきれてしまうと石ころ同然です。どこにでも無尽蔵にあるエネルギー源を、効率的に活用する仕組みが今後もどんどんできるでしょうな。

★人間用の「エネルギーチャージジャケット」が開発される。エネ源は?

2010年9月22日 (水)

ウェーブのついた手すり

2010_0917n0002 写真のような形をした手すり。

階段の形状に合わすような段がついている、しかし階段のピッチよりややこまかい。JRの駅構内で遭遇。

普通はストレート、踊り場付近のみ水平になっているものです。実際に触れながら階段を降りてみましたが、やはりちょっと違和感がある。あえて言うならブレーキがかけ易くはなっている。左側通行で昇り側は通常のストレートだったので、踏ん張りが効き易くなることを狙ったのだと思います。コストは上がるでしょうが。

★ストレートながら表面を鮫肌状にして摩擦係数を上げた物が出現。

2010年9月21日 (火)

石焼きいも黒フォイル

2010_0915n0051 表面が黒い色をしたアルミフォイル。

黒色面を外に出し、芋を包んでオーブントースターで素早く焼くことができる。黒色の集熱効果を利用したもの。

なるほどあってもおかしくない商品だと感心しました。アルミフォイルの色は銀色というのは先入観で、カラフルなものがあっても不思議ではない。着色することにより機能を引き出せるのであればそうすればよい。オーブン内で発生する熱量は決まっているので如何にして効率的に吸収するかが肝になるわけです。

★ちょっと贅沢な気分を味わえる「金色のフォイル」が発売される。

2010年9月20日 (月)

枕の選択使用サービス

2010_0915n0039 ビジネスホテルでの貸し出しサービス。

フロント横に写真のような棚に各種枕が展示され、貸し出される。硬いor柔らかい、高いor低い、等の選択が可能。

快眠のためには枕は重要な要素です。人それぞれ過去の体験やら習慣によって好みのタイプがあるはず。宿泊客の満足度を高めるには良い視点のサービスだと感心しました。ただし、今まで少々条件が悪くても、とりあえず「眠る条件」があればどこでも快眠できる私にとっては特別ありがたいことではなく・・・

★入院患者のために、病院でも同様のサービスが提供される。

2010年9月19日 (日)

馬刺し餃子

2010_0915n0059 熊本名物馬肉を材料とした餃子。

「沖縄の塩と還元水でねりあげたこだわりの皮はしっとりぷりぷり。焼き上げればパリパリした食感。」と宣伝。

’馬刺し’は馬肉の刺身のことなので、「馬肉餃子」が正式な表記だと思います。しかしながら’熊本名物=馬刺し’という社会通念(?!)が広がっているのでこの名前になるのでしょう。で、味はというとムニャムニャ。皮の色が若干赤味をおびていたのは馬刺しのイメージを強めるためかしらん?

★馬刺しハンバーグ、肉まん、オムレツ、ピザ・・・皆試作済かな?

2010年9月18日 (土)

バスの観光案内

2010_0915n0040 運転士背後のディスプレイによる案内。

市内を循環するバス内で主要観光スポットについて画像とアナウンスで紹介される。通過地点に合わせて変わる。

熊本城周遊バス「しろめぐりん」内で遭遇しました。昔はバスガイドさんのお仕事でしたが、今ではワンマンカーなのでこのようなサービスです。例えば常に行われているとは限らないお祭の説明などは効果的。’観光’とは’実物を観る’ことに価値があるのですが、これをアシストしてくれるのはありがたい。

★運転手さんが’祭の服装’をして乗車、雰囲気を演出してくれる。

2010年9月17日 (金)

キャラクター傘

2010_0915n0047 写真のような子供用傘。

キャラクターのくちばし部や耳や目が出っ張っているので、傘全体が顔のように見える。骨の部分に細工あり。

傘を閉じると出っ張り部が収納される機構は良く考えられているなと感心しました。明らかにこども達には魅力のある傘です。傘の進歩は色んなアイデアの変遷を考える良い教材です。「折りたたみ式」、「ワンタッチオープン式」の出現は我々の生活に大きな影響を与えたと思います。これもそれに類する発明かな?

★台風の時にも使える、「風は通し雨は通さない傘」が発明される。

2010年9月16日 (木)

トラックマーケット

2010_0915n0058 東急ハンズの出前店舗企画。

トラックに積んで商品を運び、地方都市でお店を開く形態。日用品、雑貨が中心。現在、熊本阪神デパートで開催中。

来春、博多のステーションビルにオープンする東急ハンズは九州初の出店で、それを記念しての企画とのこと。人気の季節商材、評判の高いハンズ定番商品、などを展示しているのでお客さんも楽しそうでした。大相撲の地方巡業のような感じ。常設するには経営的に負担が多い場合には良い形態だと思いました。

★店舗を複数の会社で共有、定期的にシフトする形態が出現する。

2010年9月15日 (水)

エビの皮むき器

2010_0915n0056 エビの皮を取り去るための道具。

カーブを描いた先端部を背中に突っ込み、ハンドルを握ると、内側から拡張部材が現れ、皮を破るしくみ。

実際に買って使ってみないとその効果のほどは不明ですが、まあ良く考えたなと感心させられます。ハンドルを握ると、リンク機構を使って部材がせり上がる、この辺は試行錯誤の連続だったのだろうと思います。写真で見ると鳥の顔のようにも思われます。少ない力で押し上げられるかがポイントかな?

★調理完了後、’魚の骨を除去する道具’が開発される。

2010年9月14日 (火)

ボールのプールと雨

2010_0817n0053 小さなボールで満たされた子供用遊具。

ボールのプールだけでは進歩が無い、これはボールが一個ずつせり上げられショベル部から一気に落とされる。

まさに異質の空間、安全が保証された中でクッション性を楽しむことができます。頭上からボールの雨が降ってくればこれまた楽しい。これは右側ポール内のスクリューが回転してボールをせり上げ、閉じたショベル部にストック、あるタイミングで旋回して開放するもの。こどもでなくとも遊んでみたい気持ちになります。

★お札のプールでお札が降ってくる大人用施設がオープンする。

2010年9月13日 (月)

トラック型キャリーバッグ

2010_0905n0010 写真のような幼児用キャリーバッグ。

トラックが立ったような形をしている。バンパー部が取っ手になっており、後輪がキャリング用のキャスター。赤と青がある。

ミニチュアカーのトミカ製、車のイメージを膨らまして子供用に設計したもよう。なるほどトラックの形状をうまくバッグに転用していると感心しました。子供たちも楽しみながら荷物を運ぶことができそうです。但し、少々社会問題化しているキャリーバッグの扱い方を、子供の時から教える教材にして欲しいものです。

★電車型アタッシュケース(金属製)が鉄道ファン向けに販売される。

2010年9月12日 (日)

A4大のシーリングはがき

2010_0908n0001 シーリング面を開くとA3の大きさになる。

二枚あるいは三枚分のスペースをもつはがき大の郵便物はよく届きますが、そのA4版。かなりの情報量がある。

電子情報の比率が高くなっても「はがき」は有用な伝達媒体です。少しでも情報量を増やそうとすれば’面積を大きくして折りたため’ばよい。何らかの法律の規制をクリアする必要はあるのでしょうが、一昔前には無かったことです。ダイレクトメールの場合、開いても読まれないことが多いのにちょっともったいない。

★開くと特殊芳香が漂い、内容を読みたくなるはがきが開発される。

2010年9月11日 (土)

太陽電池式ワークランプ

2010_0817n0039 電源不要の電気スタンド。

台座の部分に集光部がついている。発光部はフレキシブル素材で連結されており使い勝手が良い。カラー各種あり。

コードレスというのは結構魅力があります。移動先でいちいちコンセントを探して繋ぐ手間が無い、製品がすっきりまとまる等。省エネ商品であるので、ランニングコストを減らすことができ、購入者は環境対策にも参加できる。我が家も屋根にソーラー発電機をつけたいところですが、まだコスト的に厳しいものがあります。

★我が家に上記が実現したら、商品名は「そーらめでたいよう!」。

2010年9月10日 (金)

セルフレジ

2010_0807n0007客が自ら申告精算する仕組み。

駅の売店に設置された写真の装置で、まずバーコードを読ませる、次にICカードをタッチして支払いを済ませる。

省人化あるいは作業負荷軽減につながるのだろうな、と思って観察していたら利用する人が誰もいない。しからばと、自らトライしたところ、バーコードを三回もカウントしてしまいやむなく店員さんに助けを求める始末に。やはり何事も慣れが必要、多くの方に慣れて貰うにはかなり時間がかかるかも。投資回収できるかな?

★血液の採取方式を改善すれば将来「セルフ献血」が可能になる。

2010年9月 9日 (木)

かどけしstick

2010_0620n0007 かどの多い消しゴムのスティック版。

円筒状のプラスチックケースの中に収め、「詰め替えタイプ」とか「ストラップ付き」とかの宣伝文句がついている。

「かどけし」は尖った角の部分を多く持つ消しゴムですが、これをケースに入れ詰め替え式にした点がミソです。何でもストラップをつければよいものではないですが、購入層を広げるにはお手頃な機能アップの手段でしょう。ワープロの普及で消しゴムの需要は増えてないと思うのですが、種類は確実に増えています。

★ありそうでない、詰め替え式ストラップ付き「歯磨き」が発売される。

2010年9月 8日 (水)

トレイキャリア

2010_0904n0014 カフェテリア式施設で使うキャリア。

そこで使用する大きさのトレイが3段に収納できる。キャスター付きで、これを引き回しながら料理をピックアップする。

通常は一人一皿でこのような器具は不要でしょうが、数人分をまとめて運ぶときは便利です。コロの作用による移動抵抗を下げる機能は利用価値が高い。スーパーのカゴと同様、保管する際は重なって場所をとらない構造。複雑な骨組みがスペースの無駄なく、きれいに重なるのは良い設計だなと感心します。

★キャリアがテーブルと椅子に変身しどこでも食せる方式が出現する。

2010年9月 7日 (火)

メロンパンアイス

2010_0906n0007 メロンパン風アイスクリーム。

中はカスタードアイス、外はメロン風味クッキーシューからなる。やはり少々変わった食感でいける。

メロンパン自身も色々とバリエーションが出ていますが、それに相乗りする感じでしょうか。温度の差とか硬さの違いとか、性格の異なるものを組み合わせると一般受けするようです。しかしこの異常な猛暑、アイスクリームの売り上げも上がっているでしょうが、懐以外に’寒い’ところはないものでしょうか。

★固焼き煎餅を砕いたものをソフトクリームに入れた商品が出回る。

2010年9月 6日 (月)

販売用冷蔵庫

2010_0904n0005 冷蔵が必要な商品の陳列棚。

透明ガラスの扉を有し自由に取り出せる。内部での保管は製造元からの輸送用段ボール箱を切り欠いて使っている。

コストコにて遭遇しましたが、通路にずらりと並び圧巻です。背後には機械スペースがあるらしくかなりの場所をとっている。やはり米国的な「コト」なのでしょう。日本のスーパーでは商品そのものが小さいので、平置きで冷気が上方に逃げないオープンな冷蔵庫が使える。これも一つの文化の違いかな。

★いっそ人間が冷蔵倉庫の中に入って買い物するシステムにすれば!

2010年9月 5日 (日)

かっとばし

2010_0905n0007 折れたバットを素材にした箸。

球団のマークのついたバット状の部分に黒色の箸部がドッキングしたような形状。ネーミングが面白い。

折れたバットを使う点はリサイクルの流れにそっている。バットがバットもどきに生まれ変わるのも受け入れやすい。プロ野球ファンには、ごひいきの球団のものを使えば食事がうまくなるかもしれません。素材はアオダモという木材らしいですが、これが箸の材料としてふさわしいかは不明です。

★寿命後の公式サッカーボール素材でミニチュアボールができる。

2010年9月 4日 (土)

ジオラマ鉄道

2010_0817n0027 鉄道模型を動かすゲーム。

ケースの外の操作部より画面とマスコンを使って参加する。常時映し出されるCCD画像を見ながら臨場感が味わえる。

精巧な模型が迫力を高める。スペース効率は良くないですが参加者にはありがたい。単に画像処理で作られる仮想空間とは異なり、リアルな遠近感で味わえる価値は増している。運転には各種技能が要求されるようで、鉄道ファンには楽しみがアップするのだと思います。人は自分の思うように操りたいものです。

★国会内に「総理の椅子とりジオラマ」を作り、遊んで発散してもらう。

2010年9月 3日 (金)

ケーキ型ブリザードフラワー

2010_0901n0006 ケーキ状に飾られたブリザードフラワー。

デコレーションケーキ状、あるいはショートケーキ状に飾られている。そのまま食べてしまいそうな商品。

ブリザードフラワーは過去に本ブログで扱いましたが切り花を特殊加工したもので日持ちがします。これを単に飾ったのでは面白くないと工夫されています。『ケーキ』に関しては’タオル’とか’ろうそく’とか’石鹸’とかのコラボもあるようですが、今後も関連商品は生まれそうです。’花’を飾るのは花瓶とは限りません。

★額や掛け軸ではなく、洋服やカーテンに書道作品がに描かれる。

2010年9月 2日 (木)

大量展示

2010_0817n0046 まるで流れ出るように見える商品展示。

壁の部分から手前に斜めにうず高く積み上げられ、商品が湧き出すように感じられ思わす近寄ってしまう。IKEAにて。

いやはやスケールが大きく、スペースに糸目をつけない売り方だと驚きました。販売されていたのは「開封後の袋を閉じるプラスチック製のクリッパー」、高価ではなく、破損しない商品です。展示とストックを兼ねているイケアならではの売り方、どのくらいの回転率で売れているのか関心を持ちました。

★コンベアを使って実際に商品を循環させる売り方はもっと目立つ!

2010年9月 1日 (水)

美腰グッズ

2010_0821n0014 下半身用の肌着。

スパッツ、ボディーウェア、等がある。基本的には締め付ける機能の工夫により外観の形を整えることができる肌着。

ひところ「美脚」がはやりのキーワードでしたが、最近は脚より腰がクローズアップされているのか。「脚」-「腰」とくれば、次は「腹」あたりではないか。「美腹はらまき」なんかが出るのかもしれません。加齢とともに発生する’たるみ’を何とかできれば、それはもう世の中のニーズはかなりのものでしょう。

★顔のしわを容易にコントロールできる「美顔マスク」が開発される。

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »