« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

焚き火

2009_1229n0002 雑草の枯葉を燃やす我家の年末行事。

雑草を刈って放置しておいたものをまとめて燃やす。非常に燃えやすくあっという間に灰と化す。減量比が高い。

雑草の処理はいつも悩みの種、がさばっていたものが燃やすとほんの一握りの灰になり、地に戻ります。なら最初から生えてくれなきゃいいのに・・・ということで一年が終わりました。

今年も本ブログにご訪問下さった皆様ありがとうございました。来年もより良い年となりますように。合掌

2009年12月30日 (水)

ピタミン2

2009_1229n0020 変形し貼りつくストレス解消グッズ。

「もんでぶつけて、ハイ!スッキリ!!」、たくさんの心のピタミンB1が摂れる。イライラ防止、疲労回復の手助けになる。

高い弾性と表面の粘着力を有す素材でできた風船の中に水が満たされている。これを平らな面に投げ付けると、べチャッと変形し一時的にくっつく。これがとてもユーモラスな形になりやがて剥がれ落ちる。変形するおもちゃ、くっつくおもちゃ、はそれぞれ過去にヒットしました。これはその二つの合体商品です。

2009年12月29日 (火)

セルフレジ

2009_1228n0006 自分で入力し支払うレジシステム。

まずバーコードリーダーで商品を登録し、請求に基づき紙幣やコインを投入して支払いを済ませる。

店員さんが使うものより設備は一回り大きく、細かな説明表示などもあり若干大袈裟に感じる点も。このスーパーは4台設置されていましたが、補助というか監視の店員さん二人が傍らについていました。というわけで省人化を狙った設備ですが、定着するまでは人がつかねばならないのが痛いところだと思います。

2009年12月28日 (月)

ワイパー付き窓クリーナー

2009_1228n0011 ゴム製のスクレーパーが付いたもの。

「スポンジ面でしっかり水拭き、ワイパーできれいに水滴取り」とある。レバーを引くだけで手を汚さずに水が絞れる。

本日の大掃除用に買い求め使ってみました。私としては二つの機能が一体となっていることより、絞り機能がついていることに関心がわいたものです。なるほどレバーを引くとパカッとスポンジ部のホルダーが折れ曲がり水を絞ることができます。寒いときに冷たい水に触れなくて良いのは助かります。

2009年12月27日 (日)

屋上の絶叫マシン

2009_1206n0015 馬蹄形をしたハーフパイプマシン。

スノーボードに模したライドがレールの端から端をいったりきたりする絶叫マシン。残念ながら稼動せずに放置状態。

四年ほど前、地元の反対で頓挫したという報道を思い出しました。夜通しの稼動時間と、周辺への騒音懸念のため反対運動に合い日の目を見ずに終わってしまいました。屋上にあるので、遊具自体の高さに建物の高さが加わり、確かに恐怖度は増すはず。六本木ドンキホーテにて、地上より現物を目撃しました。

2009年12月26日 (土)

ケシポン「テープ式」

2009_1120n0021 スタンプでなくテープを貼って隠すもの。

独自の配列パタンをプリントした転写テープが密着し文字を判読しにくくする。(元祖ケシポンは本ブログ既掲載)

普通紙だけでなく、光沢紙や感熱紙にも使えるところがウリか。粘着糊にもスタンプ式やテープ式があるのと同じです。あとは使い勝手とか判読しにくさをあれこれテストしながら開発されたのでしょう。「判読しにくくする」と表記しており「判読できなくする」ではない。パーフェクトに要求を満たすのは不可能でしょう。

2009年12月25日 (金)

駅構内の特設売り場

2009_1219n0004 構内の通路が店舗に変身する。

キャスター付きのユニットが運び込まれ、次々と組立セッティングされ、物産展会場が出現。品川駅構内で遭遇。

夜は店仕舞いして商品が盗まれないようにどこかに保管してあるのでしょう。朝、再び運び出し手際よく組み立てるわけです。各々のユニットの設計には感心します。カバーを外してたたんでしまい、ポールを伸ばして看板を掲げ、動力線をつなげば完了。ぐるりと四辺を囲み中央にレジをセットして商売開始されます。

2009年12月24日 (木)

食品サンプルストラップ

2009_1219n0012 本物の食品そっくりのサンプル付き。

写真はスプーンでチャーハン、カレーライス等をすくい上げた状態のもの。近づいてみないとニセモノとは分からない。

この他にも寿司、とんかつ、ウィンナー、ハンバーグと多くのものが揃っています。飲食店の店先を飾るサンプル作りはまさに職人芸と感心していますが、それらの使い道を開拓した結果です。多分若者が購入するのだと思いますが、彼等はどのように使うのでしょうか。やはり会話の話題提供かな。

2009年12月23日 (水)

エキセントリックな壁時計

2009_1127n0019 写真のような時計。

短針と長針は通常の時計、文字盤が無く、壁に1~12の数字のブロックが無造作に配置されている。

要は数字を見ても時間が分からない、針の位置から読み取るしかない。とあるセミナールームで遭遇したものですが、脳をもっとうまく使えとでも言われているような気分。あるいは当たり前の時計では時計の価値しかないが、これは他の意味を感じさせる価値があると主張されているようでもありました。

2009年12月22日 (火)

缶クロック

2009_1219n0014 リングプル式缶の形をした置き時計。

蓋を開けると時計が出てくる。缶の模様や文字盤のデザインが数種。マグネット、スタンド、壁掛け各種に対応。

ちょっとユニークな発想です。時計屋さんか缶詰め屋さんのいずれかが考えたのでしょうか。缶の蓋を開けてしまったらただの時計になってしまう、かといって蓋を開けないと使えず、時計にすらなれない。もしもこれをプレゼントされたらちょっと複雑な気分になりそう。ということで購入動機は起きませんでした。

2009年12月21日 (月)

ガラス張り大型エレベーター

2009_1127n0008 ガラス張りの屋内空間エレベーター。

ゴンドラ自体もガラス張り基調、乗員定員75名。スピードもかなり速い。テーマパークのアトランクションの要素あり。

六本木の泉ガーデンタワーにて遭遇。都会の贅沢な空間、建築家の思想の反映を感じます。多くの人間を一気に地上数十階のオフィスに運び上げる、何か空中都市で生活するような感覚です。移動時には全面窓の空間から東京を一望する開放感。高所恐怖症の私には一部苦手な点もありますが・・・

2009年12月20日 (日)

「ハイパーフリオン」シャワーセット

2009_1120n0032 セラミックフィルター部を有するシャワー。

2種類の特殊セラミックを通過させ、遠赤外線効果を持たせたシャワーヘッド。水流も3段階に切り替えられる。

旧来型の「フリオン」タイプより改善されており、髪、肌に優しい水流を起こせるらしい。活水効果、塩素刺激の緩和、滅菌効果、等の説明を聞くとへぇ~と感心します。実際に使ってみないと効果の判断はできませんが、セラミック封入部が透明になっているので、細工がされていると実感はできます。

2009年12月19日 (土)

史上最大のCANペーン

2009_1219n0008 渋谷パルコの年末商戦イベント。

所定額以上の買い物をすると専用自販機のコインをもらえる。この自販機から特別の絵柄の飲料缶をゲットできる。

自販機には様々な絵柄が描かれていますがどれが出てくるかはお楽しみ。内容物は普通のコーヒー飲料らしい。普段は手に入れられないレア物が得られるのがミソ。宣伝イベントでは過去に物議をかもしたセント君やサンタさんが一役かっていました。本日から一週間の期間限定サービス。色々考えるものです♪

2009年12月18日 (金)

変り種加湿器

2009_1206n0021 様々なキャラの形をした超音波加湿器。

左からキティーちゃん、しろくま、ワニ。体の一部が透明になっており、中が見えるようにしてあるものもある。

単なる加湿器では部屋の中に置く楽しみが無い、何か面白みを出そうとした結果の商品でしょう。購入者がキャラクターを自由にデザインできたらまた楽しい。自分や仲間にそっくりな人形をつくり組み立てることができたら売れるはず。特注すると高価になるので、あくまで顧客で対応できる仕組みが無いものか・・・

2009年12月17日 (木)

エスカレーターのブラシ

2009_1206n0030 側面にブラシ状の帯が設置されている。

固定側に幅30mmほどの出っ張りがある。多分固定側側面に足が触れないようにする安全対策と思われる。

目立つように黄色なのだろうと思いますが、黒色のものも見かけました。過去に足の指を挟まれる等の事故が発生しましたが、少なくとも側面に近寄ることを防止できます。靴を擦り付けると移動中にブラッシングでき、靴磨き効果が期待できるのですが、お巡りさんが飛んできそうです

2009年12月16日 (水)

きなこもちコーンスナック

2009_1206n0028 きなこ風味チョコがコートされたスナック。

チロルチョコとフリトレーのコラボ商品。ベースは「チートス」でこれにチョコがコーティング。残念ながらもちもち感は無い。

コラボ商品は両社の’いいとこどり’をできるのが魅力。きなこもちブランドは最近の私にとってチロルチョコの代表格、これがスナック菓子に進出したのかと思えばついつい食べてみたくなるものです。もしもスナック菓子に’もちもち感’が出せれば、これはまた魅力で購入動機が生まれます♪

2009年12月15日 (火)

新型インフルエンザ対策室

2009_1203n0003 発症を早期に認知し対応する為の区画。

オープンエリアの一画に応接セットが置かれ、デスク上に消毒液や体温計等が常設されている。研修施設にて。

少し勢いはおさまった様ですが油断はできません。ちょっと前までは「危機管理」の姿勢が問われ、企業や団体はそれをアピールすることに注力したと思われ、これはその結果でしょう。この区画を使って対策できた人が何人いるのかが気になるところ、早く撤去されることを願うばかりです。

2009年12月14日 (月)

スキップドクター

2009_1206n0022 CDやDVDの傷付き品の修復機

反射で読み込む時のノイズを無くすため表面を平滑に研磨するもので原理はシンプル。手動式と自動式がある。

実際にそのような問題に遭遇したことが無いので、どのくらいニーズがあるのかは分かりません。しかし人間に医者が必要なように世の中の製品にとって、それを修復するような商品やビジネスが存在するのだなと思いました。人間の記憶力を修復させるのに、脳の研磨機なんて発明されないものでしょうか。

2009年12月13日 (日)

クリスマスじゃんけん

200912130001 本日開催された子供イベントでのゲーム。

「We Wish You a Merry Christmas」の歌を歌って体でポーズをとりながら楽しむじゃんけんゲーム。

グーが’スノーマン’、チョキが’となかい’、パーが’サンタクロース’を現すドキターKIDSオリジナルな楽しみ方。単にじゃんけんをするのではなく、独特のポーズをとるので皆笑顔で楽しめる。何回もやるうちに英語の歌を覚えてしまうところがミソです。何事も体を使い楽しみながら覚えることで自然に身につきます。

2009年12月12日 (土)

メトロハット内の表示

2009_1206n0064 横断幕、スクリーン等でマルチに表示。

現在は年賀状に関して日本郵便による。25日までの投函を呼びかけたり、販売されている賀状種に関するもの。

六本木ヒルズ、地下鉄からのエントランス部でエスカレータに乗りながらいやでも情報が入ってくる。それも横断幕とプロジェクタースクリーンと動画スクリーンの合わせ技ときたら効果は大きいです。広告代理店がまとめて担当しているのでしょうが、それぞれの設計をどうするかが腕の見せ所だと思います。

2009年12月11日 (金)

優勝記念グッズ

2009_1206n0007 ジャイアンツの優勝記念グッズ各種。

写真は「寄せ書きクッション」、左の白いものがセリーグ優勝、右の黒いものが日本シリーズ優勝記念商品。

主力メンバーのサインが書いてあるのでファンには魅力的かも。単に色を変えただけで種類を増やしたのは、効率的です。価値は日本シリーズ優勝グッズのほうにあるはずなのですが値段は同じでした。いわゆる「優勝による経済効果」と専門家が試算するのは、このような商品の売れ行きも考えてのことでしょう。

2009年12月10日 (木)

ウインターイルミネーション

2009_1206n0001 東京ドームシティーで展示中のもの。

シティー内各所で、その場に合った方式で飾られている。特別なオブジェクト、噴水の利用、観覧車の利用等。

写真はクリスタルアベニューにある光の帆船。毎年特徴ある展示をそこここで見ることができ、この時期の楽しみです。ニュースなどで報道されるところによると、主要ポイントでランク付けがされ、ここは上位に入っているらしい。確かに人が多く集まるところで、かなりの経費がかかっているはず。豊かさは実感できます。

2009年12月 9日 (水)

テノヒライト

2009_1206n0024 手相占いが簡単にできるペンライト

手に平にヒカリをあてるだけで、どの手相がどこにあるかが分かる。解説書を見ながらテキトーに占うらしい。

盛り上げグッズとしてユニークで脱帽です。シリーズものとして売られ、「恋愛力測定編」「盛り上がる夜編」「スーパービジネスマン編」など8種類がある。確かに自分の手のひらにこれが「ギャンブル線」だの、「玉の輿線」などと投影されたら結構盛り上がると思います。実際に買って研究してみようかな♪

2009年12月 8日 (火)

ルイーダの酒場

2009_1121n0022 ニンテンドーDSを使い、巡り会う場所。

「ドラゴンクエスト9」でゲームし、すれ違い通信を楽しむためのコーナー。子供から大人までゲームに熱中している。

ゲームを知らない私には何が起きているのか分からず、近くの親子に聞いてみました。周りの人と通信ができて巡り会いがあり、運が良いと宝の地図など獲得できるのだそうです。知らない人間には異様な光景ですが、ゲームの発案者は面白いことを考えるもんだと感心しました。何か弊害が無ければ良いのですが。

2009年12月 7日 (月)

全部のせラーメン

2009_1206n0054 そのお店のラーメンの具全てがのる物。

麺は一種、スープが数種の中から選択。具のみあれこれ選ばずに全てついてくる。もちろん店内で一番高価。

通常は具の違いによって「チャーシュー麺」のように指定する、うどん屋さんでは「天玉」のように二種くらい合わせるのは一般的。それに対しこれは全ての具が楽しめる。写真のように具は別の皿に盛ってサーブされるので、この食し方は自由。興味本位で注文しましたが、結構食べでがあり少々ムッとしました。

2009年12月 6日 (日)

まねきねこダック号

2009_1206n0059 保険CMキャラクターの宣伝カー。

Aflacのコマーシャルに登場するユニークなアヒル、これに猫が加わり、「まねきねこダック」なるキャラが出現?

写真の様な宣伝カー、荷台にはアヒルと猫の合体キャラの人形が3体並んでいる。これは動くわけではないが、街中を走れば宣伝効果は十分あると思われます。上部には「Merry Christmas」と表記されている。本日六本木ヒルズで行われていたイベントに一役かっていました。いやはや楽しい物です♪

2009年12月 5日 (土)

キャラクター3D球体パズル

2009_1120n0025 写真のようなジグソーパズル

キャラクターとして、ドラえもん、スヌーピー、キティーちゃんなどが揃っている。球体から左記のような形まで各種。

地球儀のジグソーパズルが発売されたときは大変話題になりました。今やこんなに様々な立体もできるようになったことを知ってびっくりです。映画やテレビやカメラでも3Dは大流行ですが、その波はこんなところにも及んでいるのでしょうか。で、購入してトライしようかとも思いましたが、チト自信が無く・・・

2009年12月 4日 (金)

M-pad

2009_1120n0022 CDやDVDディスクの収納具

究極のコンパクトさを狙ったものでケースというよりカバー。ワンタッチ着脱とスタッキング機能が特徴。

ディスク装着時で厚さ3mm。過去にオーディオカセットテープのケースが薄く変身したときは価値を感じました。CDやDVDのケースも初期のものは厚いと感じます。この製品はディスクの記録面を局部的に保護するという発想で作られており、単に重ねる以外にもオプション具を使えばおしゃれな収納が楽しめます。

2009年12月 3日 (木)

コンパス型テーブル

2009_1203n0006 V字に開閉するテーブル。

右下に見える丸いテーブルに二本の細長いテーブルが繋がっていて、これが開閉する。先端部にキャスター付き。

セミナーハウスにて遭遇。通常のディスカッション、ミーティングは閉じた状態で使い、プレゼン時に開いて全員の視線を先端方向に向きやすくする。なるほどフレキシブルに使えると感心しました。つなぎ部分には若干の使いにくさがありますが許容内。ちなみに各室様々な形の机が揃っておりこれまた面白かったです。

2009年12月 2日 (水)

非対称の扉

2009_1127n0007 左右に開閉する扉の構成が異なる。

普通は左右が同じ大きさと形ですが、これは右側が二分割されて戸袋に収まる。地下鉄の駅で遭遇。

状況調査した結果、右側にスペースが確保できないことが原因と判明しました。場所が無ければ折りたためば良い、ただそれだけのことです。でも臨機応変に方式を考え出す技術者は偉いなと勝手に解釈しました。また扉は対象でなければならない理由も無く、むしろデザイン上楽しく感じる方がいるかもしれません。

2009年12月 1日 (火)

ロボモップ

2009_1120n0031 フローリングの自動掃除具。

中のロボティックボールが不規則な動きで移動、フレーム下面に装着したダストシートが各種ゴミをふき取るもの。

調べてみると「ノルウェイ国際発明大賞受賞」とあります。北欧の国で発明された道具とはちょっと意外でした。「お掃除ロボット」は本格的な吸引能力を有し動き回りますが、これはその簡易版といえます。掃除するという機能のほかに、ペットのように動き回るさまが可愛いと評判なのだそうです。なぁ~るほど。

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »