床のナビライン
「02コト」カテゴリの記事
- 防災非常用電源(No.5938)(2023.11.30)
- リトルフリーライブラリー(No.5936)(2023.11.28)
- 浮世絵摺り体験(No.5934)(2023.11.23)
- 家康ガチャ(No.5932)(2023.11.21)
- 地震対策技術展示(No.5930)(2023.11.16)
「表示」カテゴリの記事
- 透明ディスプレイ用途展示(No.5896)(2023.09.19)
- 遺構の展示(No.5894)(2023.09.16)
- プラットフォームの色分け表示(No.5890)(2023.09.09)
- 犬の目印(No.5878)(2023.08.26)
- 表裏一体新聞(No.5868)(2023.08.12)
家電店だけに、赤がプラス・緑がマイナスで配線図みたいな床面だと面白い。
しかし、駅のプラットホームやコンコースみたいに混雑する場所には効果が少ないのが残念!
たしかに、家電量販店で目的の商品を探すのは苦労します。
投稿: 温水プール♪ | 2009年11月28日 (土) 00時04分
to:温水プール♪さん
なるほど、線の色の意味までは調査不足でした。
確かに人ごみが多く認識できない場所では価値が薄れます。結局天井から吊るした標識に頼らざるを得なくなるのですな。
将来的には携帯端末を使って局地的なナビも行われるのかも?
投稿: ドキターKAZ | 2009年11月28日 (土) 21時30分