« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

病院内カフェ

2009_1130n0001 カフェのチェーン店が病院内にも進出。

本日受診のために訪れた市立総合病院内で遭遇。内部を改築して「ドトールコーヒー」が営業を開始している。

GSやコンビニとのコラボは良く目にしますが、公立の病院内にも立地条件は揃っていると気づきました。入院している患者さんたちに、病院外の雰囲気を味わってもらえる、お見舞いを受ける際にも利用できる、外来患者の方も時間調整に使える、等々。マーケティングとはこんなことなのかなと思いました。

2009年11月29日 (日)

使い捨てしない箸

2009_1127n0016 汚れにくいプラスチック製の箸の採用。

「割り箸」があまり使用されなくなり、使いまわしの出来るものが多くなった。写真はファストフード店のもの。

環境保護のトレンドは避けて通れません。間伐材など、元から捨てるものを割り箸にして有効活用するのであれば悪いことではない無いはず。たぶん世間への印象を悪くするなら止めたほうが良いという理論がはたらいているのかも。実際、洗って使う手間賃と割り箸代はどちらが費用がかかるのか、関心があります。

2009年11月28日 (土)

さいたまロール

2009_1127n0003 普通の菓子パン。

埼玉産小麦使用のふんわりケーキ生地で川越産さつまいも使用のクリームとホイップクリームを・・・と表示。

面白いところに目をつけたなと感心しました。何てこと無いフツーの菓子パンですがネーミングの妙を感じます。メーカーは新商品を生み出すのに四苦八苦しているでしょうが、このノリを使えば後40品種以上は何らかの菓子パンが生み出せるはず。但しご当地意識がアピールできるそれなりの名産品は必要ですが。

2009年11月27日 (金)

床のナビライン

2009_0802n0076 目的の売り場まで案内するライン。

大型家電店にて特定の売り場まで導くもの。色分けされ「PC周辺機器方面」などと表示されている。

壁に書かれた地図と違って、直感的に方向が分かるので床面に表示する価値はあります。福岡のお店で見かけたもので、バスターミナル等でも同様の案内表示がありました。東京の同じ家電量販店では表示されていないので地方による特徴でしょう。ひょっとして私と同じ方向音痴の方が多いからかな?

2009年11月26日 (木)

電車銀行

2009_1120n0027 電車の形をした貯金箱。

デフォルメしたデザイン、「光る、鳴る、貯まる」、楽しみながら貯金が出来る。流れるメロディーに特徴がある。

シリーズは各種あり、車種によってメロディーが異なる。その電車が走る沿線に関係あるものや、写真の京浜東北線モデルでは駅の発車音が鳴る。またお金を入れるとメロディー以外にヘッドライトが点滅する。人気のあるものは山手線とか新幹線ゼロ系。車内もそれらしく再現されている。

2009年11月25日 (水)

フリーペーパーの棚

2009_1120n0007 丸い柱の周りに棚がぐるりと設置。

上部にはそのフリーペーパーが発行される曜日が表示されている。常連さんはポジションを選択すれば良い。

全ての曜日があるのかなと調べると、月、火、金しか無く、週の真ん中では発行されないことが分かりました。なるほど。FPの文化は我々に浸透した感があります。発行する側も、活用する側も色んな意図や工夫をしているのだと思います。設置する立場からは如何に目立つようにするかが最大の観点でしょう。

2009年11月24日 (火)

ミスティーブーケ

2009_1120n0033 エコロジーな自然気化式加湿器。

電気を使わず安全で環境に優しい加湿器。加湿量はコップ一杯の水の自然蒸発量の約10倍。

抗菌、抗カビのハイテクフィルターを使用しているらしいが、原理はローテクで、昨日本ブログで扱ったパラソルヒーターの対極にあるような商品。要は毛細管現象を利用し水分を吸い上げ、気化面積を増やして加湿効果を出している。フィルターの色や形を工夫し見て楽しめる物にしているものミソです。

2009年11月23日 (月)

パラソルヒーター

2009_1121n0018 屋外で用いる局部暖房方式。

レストランの前にテーブルを出し、飲食する場所で使われている暖房方式。ヒーターから局部的に暖風が吹き出す。

通行中、異様な暖風に気がつき、ふと目をやるとこんな仕組みがありました。写真は暗くて全貌が分かりにくいですが、傘の下で青白く燃えているのがヒーターで、この下にテーブルが置かれています。確かにサービスとしてはありですが、このご時勢、エネルギーの無駄使いで問題だと感じるのは自分だけでは無いはず。

2009年11月22日 (日)

クロックマン

2009_1120n0029 針もデジタル表示もない時計。

音声と可動式の口と目で、表情豊かに話しかける時計。性格別に4種のものがある。横にするとスリーブ状態になる。

音声で知らせる時計は過去にもありましたが、これは表情がついているのがユニーク。実際に動きをみるとなかなか良くできています。タイプによって表情や発言する内容が異なるのも面白い、生活のパートナーとして癒しや愛着が芽生えるかどうか。ちなみに黒色は浄化作用のある炭をイメージしているらしい。

2009年11月21日 (土)

日本コーチ協会大会

2009_1121n0009 年に一度開催されるコーチの交流会。

日本コーチ協会による最近の国内でのコーチング実態調査報告、基調講演、分科会での活動報告等で構成される。

本日参加して刺激を受けてきました。日本中からコーチが集まるので熱気があります。またその道で成果を上げている方のお話が直接聞けるので、問題意識を深められます。更には同じ関心を持っているもの同士、共感しながら話し合えます。いくらネットが発達しても立体的でリアルな情報交換には及びません。

2009年11月20日 (金)

変り種デジタルフォトフレーム

2009_1120n0016 写真のような卵型のもの。

起き上がり小法師となっており、傾けても立ち上がる。また電源はUSBタイプでPCより供給される。

撮影した画像の楽しみ方が変化している現れでしょう、デジタルフォトフレームは様々なものが出回っています。ちょっと画面は小さいですが、この写真のような付加価値をつけたものもあります。100V電源をつなぐのは大袈裟だ、電池を交換するのは面倒だ、そんな場合USBを使うとそれほど抵抗が無くなるようです。

2009年11月19日 (木)

新型インフル対策

2009_1115n0003 対策グッズがまとめて販売されている。

ドラッグストアのコーナーには、マスク、消毒液、薬品などが一箇所に。売れ筋として扱われるものもある。

このご時勢当然の現象だと思います。タミフル並みの効き目がある漢方薬のようなものもあり、何でも効果があるものは試してみたい人間心理が感じられる。我々が不安に感じる最たるものはウィルスが見えないことであり、この存在を目視確認できる商品が出たら爆発的に売れると思うのですが。既に誰かが開発中?

2009年11月18日 (水)

ブーツスタンド

2009_1025n0038 ブーツを整頓するためのスタンド。

写真のものは小さなぬいぐるみが先端についている。ネットで調べると二段に収納できるもの、等様々な種類がある。

恥ずかしながら「ブーツスタンド」そのものの存在を知りませんでした。確かにブーツをたくさん持っておられる方はその収納方法に苦心するはず。ちょっとした遊び心を満たしながらスペース効率良く収納できる商品があったら売れるでしょう。まあ男性はそのようなことに気を使わなくて気楽でいいなと思いました。

2009年11月17日 (火)

1円パチンコ

2009_0815n0012 貸し球が1個1円で遊べるパチンコ店。

通常1個4円なので投資金額が少なくとも参加できる。また換金率がお店によって違うらしい。客寄せの一形態。

ギャンブル音痴の私としてはどんなサービスなのか良く理解できず、ネットで調べて色々分かりました。少ない元手で参加できることは確か、しかしギャンブル性が下がり人によっては物足りないかも。元々パチンコは法律上ギャンブルではなくあくまでゲームなので、そこを履き違えてはいけないのですが。

2009年11月16日 (月)

黒糖ミルキー

2009_1102n0006 黒糖味のミルキー。

ミルキーをベースに黒糖のエッセンスが入る。当然色は茶褐色化している。包装紙にはもちろんペコちゃんが。

最近黒糖キャンディーが人気です、キャンディーの中に黒糖そのものの塊が入っています。これも一つのブームなのでしょうかミルキーも便乗した感。本家ミルキーは代表的な長寿商品、素朴さとシンプルさが受け入れられているのでしょう。で、多分この黒糖ミルキーはしばらくすると市場から無くなる気がします。

2009年11月15日 (日)

無印良品で家販売

2009_1110n0027 家が無印良品のお店で売られている。

「永く使える、変えられる」、「自由に使える」などをコンセプトにした家を開発し、店頭で売っている。

無印良品さんは’家’も売り出したのかとびっくりしました。最近店舗網が広がり、生活用品は何でも扱うような勢いです。そもそも「無印」という「印」(ブランド)を開発したことはユニークで色々お手本になりそうです。企業には成長の為に常に新しいことを考える宿命があります、さて次はどんなことを仕掛けるのかな?

2009年11月14日 (土)

丸い天井のオーブンレンジ

2009_1030n0031 写真のような形状の家電製品。

天井が石窯のように丸くして熱が庫内に循環しやすくしたもの。温度差を無くすことで、パンをふっくらと焼けるらしい。

家電製品として何らかの差別化が求められ、外観が違うので誰でも差が分かります。但し結果としての機能に差があるのかどうかは使ってみないと分かりません。丸くするという発想は先人の知恵を活かした感じです。でもあまり丸くするとスペースが狭まり欠点になりかねず、妥協点を探ったものと思われます。

2009年11月13日 (金)

モバイル機器のデコレーション

2009_1030n0037 携帯電話やデジカメのデコサービス。

ビーズ等のヒカリモノを着けてきらびやかに飾るサービス。部分的なものから全面に飾るものまで各種あり。

なんとまあこれだけゴテゴテ飾る価値があるのかなとびっくりします。せっかくメーカーが小型化してもこのようなアクセサリーがつくと太ります。メタボなモバイルグッズに変身?商品の多様化が進む中、それでも満足できない方々がオリジナリティーを競ってこのようなサービスを利用されるのでしょう。

2009年11月12日 (木)

キティーちゃんスーツケース

2009_1110n0021 写真のような外観のスーツケース。

右の物は表面のフラット部に凸の線で外形が描かれているのに対し、左の物は全体が顔やリボンの形状。

キャラクターグッズの人気はこんなところまで現れているのかなと思いました。通常は表面にプリントするとかシールを貼り付ければ良さそうですが、マニアはそれでは満足できない?左のものは確かに目立ちますが、かなり内容積が削られるはず。外観と容積とどちらをとるか、顧客の価値観が試されます。

2009年11月11日 (水)

大つけ麺博

2009_1110n0017 全国から24のお店が参加したイベント。

10月22日から本日まで日比谷パティオにて開催。一週間ごとに8店が交替で出店し個々の旨さを競う。

昨日立ち寄り一杯食べてきました。屋外の各スペースは人で溢れており、人気のお店は30分以上待たないと食せない状況。一律800円の食券を買えば8店のどこでもいただける、使い捨て食器は全店共通、という効率的運営に感心しました。大手食品メーカーなどのスポンサーもつき、まさに仕掛けられた感です。

2009年11月10日 (火)

電子ピアノMODUS

2009_1025n0040 ヤマハ製、写真のような外観のピアノ。

自動演奏鍵盤搭載、インターネットダイレクト接続機能搭載、USBメモリーを使いBGM可能。受注生産品。

何ともまあ今風な楽器、というより電子機器です。デザインが斬新で、朱色が際立っています。特に左右の奥行きを違える必要は無いと思うのですが、グランドピアノのイメージを踏襲するためでしょうか斜めのラインが目立ちます。透明人間が弾いてくれるピアノは鍵盤が自動的にところどころ下がり不思議な気がします。

2009年11月 9日 (月)

お祭やさん

2009_0912n0003 お祭りにちなんだアーケードゲーム

「金魚すくい」と「元祖たこやき」の二つ。いずれもタッチパネルがインターフェースとなっているのが特徴。

画面内での金魚の動きがリアルで本物に近い感覚。お祭やさんシリーズの第二弾の「元祖たこやき」は、業界初の’ソースの香りユニット搭載’とか。残念ながら未体験ですが面白いものを考えるもんだと思いました。各種ゲームもそろそろ飽きがきているようでメーカーは新境地開拓に必死なのだと感じました。

2009年11月 8日 (日)

焼き物製スイッチカバー

2009_0803n0026 家庭用スイッチの装飾品。

伊万里焼のお店で遭遇。自宅のスイッチのカバーと交換すれば様々な模様でおしゃれを演出できる。

通常はプラスチック製なので新鮮に思いました。プラスチック自体をカラフルにしたり模様をつけたりできるはずですが、それではあまり価値が無く、「ブランド品の焼き物」を使えば世の中に受け入れられるかも。何か身につけられる物を焼き物化できれば面白いのですが、衝撃に弱いのが玉に瑕です。

2009年11月 7日 (土)

立体駐車場の建設

2009_1031n0004 街角で見かけた建設現場の様子。

工場で部分的に組み立てられた部材をクレーンで吊り上げ段取り良く組み立てていく。役割分担ははっきりしている。

完成後には見ることができない骨組みを見ると全体の構造が分かって楽しいものです。強度計算はどのようにやっていて、安全率をどのくらい見込んでいるのか、個々の組立精度はどのくらい要求されているのかとか考えました。そもそも一番効率的に車を駐車する方式はどんなものがあるのでしょうか。

2009年11月 6日 (金)

お刺身コラーゲン

2009_0826n0006 コラーゲンが摂取しやすいパウダー。

健康や美容に良いコラーゲンを効率的に摂取できる。ネットではお刺身のような固形のものが紹介されている。

コラーゲンが不足すると皮膚の細胞の数が減るらしい。また軟骨の成分で不足すると関節の痛みを発生するとか。いずれにせよ自然に摂取しているものでも、それによりより効率的に体に入れることができれば商品価値あり。それにしてもそのような人体の仕組みをどのように研究するのか、学者さんに聞いてみたい。

2009年11月 5日 (木)

引き出しの中の金庫

2009_1025n0002 写真のようなセーフティーボックス。

ホテルの備え付けデスクの引き出しをスライドさせると現れる。扉は上方に開き、貴重品を保管できる。

よくあるパタンはクローゼット内で手前に扉を開けるもので、金庫自体は固定。これはスライド式で移動しますし、引き出しそのものの形状は円弧を描いており、敢えて空間を演出している。家の中の収納を考えるとき、見えない状態にすればスッキリするわけでこれはそれをおしゃれに演出しています。

2009年11月 4日 (水)

グラソービタミンウォーター

2009_1025n0012 5種類のカラフルな飲料

NY生まれでスタイリッシュでファッショナブル。欧米で海外セレブを中心に大ヒット中だとか。7月に東京デビュー。

あらゆる栄養をユニークにブレンド、5種類それぞれに「パワーC」とか「アナジーキック」といったサブ名称がついているのも面白い。単品で売り出してもこのご時勢では目立ちませんが、カラフルで5種そろえば訴求力はあります。最近は歌手でも個人よりユニットが目立つ気がしますが、同じ現象かもしれません。

2009年11月 3日 (火)

携帯電話を使った質問システム

2009_1030n0005 シンポジウムにて聴衆より受け付ける。

配布されたQRコードを読み取り、そこに自分の質問をメールすると壇上のPCに届く。講演者は選択して答える。

先日参加したシンポで採用されていました。確かに千人も相手に会場から質問を受け付けるのは大変です。上記の方式であれば、聴衆側にマイクは不要ですし、講演者はたくさん届く質問の中で多いものに答えれば会場の満足度を上げることができる。なるほどIT機器は工夫をして使いこなすものだと感心しました。

2009年11月 2日 (月)

野菜とフルーツのメガネケース

2009_0906n0022 野菜等をかたどったカラフルなケース。

左から順に、唐辛子、茄子、枝豆。カラフルであり、かつそれらしき模様も特徴。吊り下げて保管も可能。

メガネケース以外にペンケース、小物入れや吊るしてディスプレイにもできるようです。確かに単なるケースと異なり、それらしきものを模した物は遊び心があって楽しいもの。細長い形の野菜やフルーツは無いかと開発者は散々候補を考えたことと推測します。他にバナナやピーナッツもあるようです。

2009年11月 1日 (日)

舞台照明

2009_1101z0044 巧みに演出がきく舞台照明装置。

写真に写る6つの照明は、色、明るさ、方向が自由にコントロールできる。LED製と思われ、かなりの明るさ。

本日イベント会場で遭遇。かなりの明るさで舞台はもちろん会場も照らし出すことが可能。場面により自由に照明色と方向が変わる、これにより舞台効果を上げる。昔は照明の前面で、色のついたフィルターを人が変更するアナログの世界でした。技術の進歩は様々な分野で活かされているのだなと感じました。

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »