« カレット | トップページ | 食パンカット器 »

2009年9月25日 (金)

有田焼のお店のトイレ

2009_0803n0019 洗面シンクや便器が有田焼。

絵柄が施された焼き物が使われ、それぞれに値札もついている。高価な焼き物をこのような形で使う気分が味わえる。

いやはや驚きました、用を足そうとトイレに入ったらこんな感じ。ちょっと満たされた気持ちになるやら、こんなところまで商品展示しているうとましい気分になるやら。商品を売ろうと思ったら一回使ってもらいその価値を感じさせるのが一番だと思います、その意味では理にかなった商売だと考えさせられました。

« カレット | トップページ | 食パンカット器 »

02コト」カテゴリの記事

ショップ」カテゴリの記事

コメント

色々なトイレがありそうですネ!
トイレの移り変わりには、教授の興味が
湧くのでは?

つぎのテーマに決められたら?

to:温水プール♪さん

昔大阪のとあるビルに行った時、フロアごとに世界各国のトイレが使われており、見学して楽しみました。
今までどこにもないトイレを発明できたら面白いですね♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 有田焼のお店のトイレ:

» 全国の焼き物! [全国の陶器の焼き物!]
全国の陶器の中でも九谷焼と有田焼そして伊万里焼は特に有名です。九谷焼、有田焼、伊万里焼の他にも佐賀県の唐津焼や山口県の萩焼など全国にある焼き物の歴史や作り方を紹介しています。 [続きを読む]

« カレット | トップページ | 食パンカット器 »