« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月30日 (木)

復刻版レトルト食品

2009_0118n0002 商品名「食堂車のビーフカレー」。

右の商品には、復刻版第二弾、昔懐かしの「食堂車のハヤシライス」とあります。パッケージにはいにしえの写真。

二つ関心があります。一つは何が’昔懐かしの味’なのか、食堂車は特別な調理をしていたのだろうか。二つ目は当時食堂車に乗ってカレーやハヤシライスを食べた方で、昔の味を懐かしがる方がどれくらいおられるのかという点です。疑問は深まりますが、商品は間違いなく存在しています。

2009年4月29日 (水)

竹輪作り体験

2009_0429n0011 材料を竹に巻きつける竹輪作り体験

「かまぼこ博物館」で観光客に対して提供されている体験サービス。一つの技能であり見た通りにはうまくいかない。

竹と材料とヘラが提供され、インストラクタの指示に従って巻きつける。材料は独特の触感で粘りがあり思うようには扱えず、見るとやるとは大違いと実感しました。でも生まれて初めての体験、それも最後には焼きあがった’成果’を食せるというおまけ付きで楽しいものでした。体験産業は色んなところに存在します。

2009年4月28日 (火)

立体マウスパッド

2009_0320n0003キャラクターの一部が盛り上がったもの。

写真のように女性キャラの胸の部分、あるいはお尻の部分が一部盛り上がり、ここに手首を置いて作業するもの。

疲労を無くすには一部高い部分のあるマウスパッドは有効のようです。この部分にアニメーションの絵柄をつけたことがポイント。当然クッション性があるわけで、感触を味わいたいという方には面白い配慮となります。ところでこの手の商品では何故男性が描かれないのでしょうかねぇ。愚問かしらん?

2009年4月27日 (月)

オーダークラブ工房

2009_0419n0011 ゴルフクラブのオーダー製作・修理。

「お客様のスイングに最適なゴルフクラブをお作りします」とある。ヘッド交換、バランス調整等のリペアも請け負う。

趣味も極めれば色々とこだわりが生まれるものです。「ロフト角、ライ角調整」とか「ヘッド塗り替え」「シャフトカット」などの表示が見られました。マスプロダクションの世の中において、差別化のために自分にあったものを作りこみたい、どこの世界にもある欲求だと思いました。但しお金はかかる♪

2009年4月26日 (日)

ショートケーキ型惣菜

2009_0419n0013 写真のようなカタチの惣菜。

ケーキのカステラにあたる部分がパスタで出来ている。商品名は「王様のパスタ」、周りはナスで包んである。

ケーキと同様に平たい円柱状に作り、切り売りするとこんなカタチになる。通常パスタといえばフォーク等でピックアップしながら食すものですが、このように塊になっていればカットしながら食べやすい。チーズもたっぷり入っていて美味しい、とのふれこみでしたが少々高価なため購入は見送りです。

2009年4月25日 (土)

だしつゆの指定サービス

2009_0222n0039 関西風、関東風を選択して指定できる。

「当店はそばは関東風だしつゆ、うどんは関西風だしつゆでそれぞれお出ししています、変更も承ります」の表示。

一時「つゆだく」という言葉がはやりましたが、これは「つゆせんたく」です。そもそも関東風と関西風と分かれるのは興味深いこと、慣れ親しんだ味付けがやはり価値につながるのでしょう。選択肢もふたつくらいならそれほどお店にとっても負担にはならず、かつアピールできるサービスだと思いました。

2009年4月24日 (金)

すくい易い食器皿

2009_0320n0030 外周が壁状でおかずをすくい易い皿。

壁がほぼ直角にたっており、ここをストッパとしておかずがすくい易いしくみ。ユニバーサルデザイン商品。

左上の通常の皿と比べて差は歴然、ちょっとした配慮ですがハンディーのある方には有難いものでしょう。UDに関しては様々な視点から色んなものが提唱されています、これらはその身になって考えないと生まれません。他人事と考えず、何らかの支援が出来ればと思います。

2009年4月23日 (木)

ボーリング場のソファ

2009_0320n0053 順番待ちエリアのソファ状の椅子。

ソファの前には小さなテーブルもある。単に座って順番を待つのではなく歓談するエリアが演出されている。

普通はプラスチック製のカタチばかりのものだと思いますが、ちょっと贅沢な雰囲気を出しています。一時斜陽といわれたボーリング場ですが、今ではコンスタントな集客があるようです。その中でもあの手この手で顧客をひきつける策が練られているなと思いました。流石にカラオケセットは無かった♪

2009年4月22日 (水)

4月始まりダイアリー

2009_0419n0010 4月から翌年3月までの手帳。

様々なデザインがある。月のオーバーラップも1ヶ月分だったり2ヶ月分だったり。年度にこだわる方用。

自分は使ったことが無いのですが、学校の先生とか年度ごとの予算を管理する仕事の方には便利でしょう。そもそも年度という概念があるから面倒な気もします。カレンダーも日曜始まりと月曜始まりがありますが、これもたまに慣れないものを使うと混乱します。やはり習慣に合わせるのが妥当ということでしょう。

2009年4月21日 (火)

本ブログ三周年!

2009_0112n0009 本日でこのブログを始めて3年が経過。

記事数にして1093件目になります。少なくともこれだけの考察をしたのだから少しは頭の中が豊かになったかな♪

写真は愛用のノートPCと過去の二年分の記事を活字にした書籍2冊です。さっそく3年目の分も製本を依頼しようかしらん、何事も足跡として残せるのは楽しいことです。そして続けることも!何より「モノコト研究」は楽しいこと、まだ健康で好奇心があるから続けられるのだと思います。まずは感謝です♪  合掌

2009年4月20日 (月)

投網式UFOキャッチャー

2009_0320n0054 通常の爪では無く網でキャッチする方式。

「ネットキャスト、とあみ」「めざせ2コどり3コどり」と表示、射幸心を煽っている。デモ中は網が回転して拡がっている。

これは面白い、一網打尽という表現があるように’網’でゲットすれば可能性は高まる?!UFOキャッチャーといえば、要は何をどのようにキャッチするか。餌で釣るとかお金で釣るとかの表現がありますが、網で獲るのもアリ。しかし本当にキャッチされてお金を投下しているのは他ならぬ人間であることに気づきます♪

2009年4月19日 (日)

問題開穴

2009_0419n0018 足でつぶす缶のガス抜き装置。

塗料やヘアスプレーのボンベを廃棄する際に穴をあけるもの。足を使うので扱いやすく危険性が少ない。

中から残留物が噴出すので、安全性が一番求められる。顔から離れる分安心です。ネーミングがユニークで「解決」を「開穴」としている。本来「解決器具」なのでしょうが、印象を高めるために器具は敢えて省いたのでは。過去にもいくつか本ブログでとりあげましたがネーミングは重要です。

2009年4月18日 (土)

スポーツ参加写真撮影サービス

2009_0320n0008 競技中の写真を撮ってくれるサービス。

通常は競技中のみですが、この写真は競技前にも撮影してくれる。東京マラソン前日の風景。

いわゆる「使用前」「使用後」の違いを確認できる意味もあるのでしょうか。走っている最中の写真が一番貴重だと思いますが、それだけでは差別化できない市場になっているのかもしれません。私も昔このサービスの恩恵に浴しました、何せ自分では撮れない写真を撮ってくれるのですから。

2009年4月17日 (金)

手作りうちわ

2008_1013n0005 自由にデザインするオリジナルうちわ。

無地のうちわとデザイン用のシートが販売されており、好みの色とセンスで独自のものが作れる。

ネットで調べると他にも様々なサービスがあります。型紙に自宅のプリンターで印刷し貼り付けるもの、シールを貼ってデザインするもの等。風を起こす以外に、応援用とかアピール用とか会話用とか使い方は各種。形状や大きさや色を変えられれば従来のコンセプトを越えたものができるはず♪

2009年4月16日 (木)

新幹線時刻帳

2009_0322n0002 駅で入手できるハンディータイプの冊子。

’のぼり’と’くだり’が逆さのページに印刷されている。見たいほうを選択し、そのままパラパラめくればよい仕組み。

昔は一枚の紙の表側と裏側に分けて印刷されていましたが、数年前からこのタイプになったようです。R25というフリーペーパーでも同じ仕様のものがありました。2つの中から選択する場合は表裏、上下とかを使い分ければこのようなアイデアが出ます、さて3つの中から選択する場合はどうしたものか?!

2009年4月15日 (水)

ポケチョコ

2009_0407n0009 小さな袋に入ったチョコレート菓子。

「ポケチョコ」は愛称で、その前に「ケータイsweet」の表示がある。シューの中にチョコが入った普通のお菓子。

私が興味をもったのはキャッチコピーの「ケータイsweet」です。「ケータイ」と言えば「携帯」より「携帯電話」のことをさすご時勢となりました。そんな中、’持ち歩ける’という意味の本来の使われ方をしてカタカナで表記し、かつsweetをつけたのが何とも上手い!若い人が考えたコピーかもしれません♪

2009年4月14日 (火)

屋台DELI

2009_0407n0007 昼食時に賑わうお弁当屋さんの集団。

都会のビジネス街の1階のスペースに様々なお弁当屋さんが集合して出店。顧客には選択肢が多いのが魅力。

多くの方で賑わっており売り切れ状態でした。軽自動車で乗り付け、調理をしながら販売する形態が人気ですが、このように調理済みの一般的なお弁当を売るのも、そのインフラがあれば繁盛します。各種弁当の中から選べるのがいい、コンビニ弁当に飽きた方にはお勧めかも。

2009年4月13日 (月)

立体靴下

2009_0320n0021 足首や指先が立体的に編まれた靴下。

ランナーが不満を持つ靴下の「部分的な圧力」や「ずれ」を解消するのが目的。足の形に合わせることが基本コンセプト。

「靴下超立体化計画」なるものを推進しているらしい。私が元気に走り回っていた頃、あまり不満を感じたことは無かったですが、とことんこだわる人には朗報でしょう。靴は基本的に足の形にあった’立体’ですから、靴下も’立体’があっておかしくはない。機会があれば履いて走って効果を確認したいものです。

2009年4月12日 (日)

支柱の滑り止め

2009_0407n0011 車内の支柱に付与された黄色の滑り止。

座席にかかる支柱に、クッション性がありかつ摩擦が大きい材料が巻かれている。優先席付近はつり革も黄色。

お年寄りや体の不自由な方にとって、掴まる部分が必要なことは言うまでもありません。そして掴まったときに滑りにくくなっていればより安全、安心です。そのような気遣いが反映されたものだと感心しました。ユニバーサルデザイン等の研究が進み、社会は徐々に改善されているのだと実感できます。

2009年4月11日 (土)

ダックエッグ

2009_0329n0017 水につけておくとダックが生まれる卵。

卵状の物体を水につけておくと12~24時間で殻が割れ、中の雛が成長し、その後48時間で大きく成長するおもちゃ。

別名グローイングペット、明日のイースターに向けて米国より調達したグッズです。流石と思う手の込みようで、中の人形が膨れると上部より殻が割れ、大きくなりつつ徐々に飛び出してくる仕掛けを楽しめます。写真は仕組みを知るため水につけずに分解したものです。実際はダックがこの5倍くらいに膨らみます♪

2009年4月10日 (金)

万引き対策表示

2009_0104n0003_2 写真のような表示。

目のマークと共に「私服警官巡回中!」の表示。いたってシンプルな効果のほどは不明な対策。

万引き対策としては、天井やコーナー部のカーブミラーや監視カメラが一般的です。それなりに費用がかかるので最後はこのような基本形になると思われます。監視カメラとしては外観だけの偽者も良く使われるようです。根本的に万引きを無くせるようなグッズが開発されれば大変な発明になるに違いない!

2009年4月 9日 (木)

木製の座布団

2009_0222n0066 木材を座布団の形状にしたもの。

北海道物産展で「木製のベンチ」として販売されていたもの。ちょっと見た感じでは普通の座布団の感触を出している。

木製ベンチと一体なので「木製座布団」だけ単体では入手できないもよう。典型的な遊び心の結果で、柔らかいと思って座ったら硬かったということになります。中央部に凹みがありますがすわりごこちは未確認です。逆に「布団でできた木」なんてのはどうでしょうか?遊園地にはあるか♪

2009年4月 8日 (水)

エアロスタンドアロン

2009_0320n0076 空気で膨らまし展示する造形。

写真はアニメ展での展示物。写真やイラストを布地にプリントし、表裏2枚合わせてレリーフ状に膨らます立体サイン。

二次元情報であれば世の中に溢れており、写真だろうがイラストだろうがメールで送れる時代です。しかし三次元、立体となるとそうはいかない。それだけにこのような造形は目立つし、インパクトがある。色々バリエーションもあり広告塔、イベントのシンボルなど今後採用されることが増えると想像できます。

2009年4月 7日 (火)

ステイッチのCDプレーヤー

2009_0222n0058 人形の形をしたCDプレーヤー。

ディズニーキャラのステイッチの口の中にCD装填部がある。耳がスピーカー、歯が操作ボタンとなっている。

口の中にCDを入れてしまう発想が面白い。可愛い家電で子供たちには当然人気があるでしょう。キャラクター商品はたくさんありますが、電気製品にもなる世の中です。機能を体の一部に割り付けている点もユニーク。カラーリングもこんな感じになるのが自然でしょうか。

2009年4月 6日 (月)

ビリボー

2009_0320n0048 ビリヤードとボーリングの合体ゲーム

写真のようにビリヤードで使うキューを使ってボールを打ち出し約5m先のピンを倒す。得点ルールはボーリングと同じ。

発想法でいうところの「結合」(combine)そのものです。リターンしてきたボールは下方から所定位置にせり上がり、参加者はそれを打つだけ。ボーリングのように重いものを持たずにすみます、多分打ち出す際に色んな技も使えるのでしょう。ゲーセン以外に飲食店、カラオケ店等への売込みが進んでいるようです。

2009年4月 5日 (日)

ストッピー

2009_0222n0060 形がユニークなドイツ製のドアストッパ

写真のような形状をした弾性体。ちょっとした隙間にツッカエ棒として使う。隙間が大きくても方向を変えて使える。

一般的には楔形をしていて、床面との隙間に突き刺すタイプが主流だと思います。ストッピーの尖った部分は上記のように使い、丸い部分は大きな隙間に使います。場合によりブロック力を高める感じで変形するのがミソ。ドアとか窓は開閉する際にどこかに隙間が出来るわけで、どこを利用するかがポイントになる。

2009年4月 4日 (土)

パーソナルモビリティー

2009_0320n0038 一人乗り未来のエコカー(電気自動車)。

ドライバーと一体化するモビルスーツのようなデザイン、フロント二輪リア一輪の三輪構成。トヨタのEVで名称はi-REAL。

デモ展示で希望者は運転体験ができる。抽選で外れ指をくわえて見学しました。歩行モードと走行モードがあり、姿勢が変わるのがユニーク。また運転方法も左右のレバーを4方向に動かすだけで簡単そうに見えました。近い将来このような乗り物が当たり前になるのでしょうか、タイムマシンで確認に出かけたい気分です。

2009年4月 3日 (金)

ケンダマジック

2008_1013n0015 色々とカスタマイズできるけん玉。

アニメのヤッターマンの使用する武器をモチーフにしたもの。大皿や糸やステッカーを変えて好みのタイプにできる。

最初手にとったときは、電気仕掛けで音がでたり光ったりするのかと思いましたがそうではない。プラスチックで出来た単なる’けん玉’です。但しアニメとリンクしているところがミソ、主人公の武器らしいことが後から分かりました。当然のことながら自由にアレンジできるのは一つの魅力です。

2009年4月 2日 (木)

ライトアップ宣伝カー

2009_0222n0037 荷台全面がライトアップされたトラック。

正確にいうと内側からライト照射されて宣伝文とイラストが浮かび上がるしくみ。夜になると異様に目立つ。

昼間はライト効果が無いのであまり目立たないと思います。でも人通りが多い都会の帰宅時あたりに集中してみてもらえれば良いのかもしれません。インターネットの広告市場は凄い伸びだそうですが、このようなアナログ系の媒体も健全です。しかし人通りの多い都会に限られることは否めません。

2009年4月 1日 (水)

ショートケーキ型鉢植え

2009_0222n0034 見るからにショートケーキの鉢植え。

色のついた土壌に、カラフルなサボテンなどが綺麗にレイアウトされている。鉢の中まで見えるのがミソ。

「明るい場所に置いて、週に一度霧吹きなどで水を与えてください」と指示があります。植物には色んな観賞方法があります。この商品はダイエット中の女性がケーキを食べた気になるために使えるかも。生命力が強く乾燥に耐えるサボテンを使ったことも一つのアイデアだと思います。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »