階段の情報表示
「02コト」カテゴリの記事
- 家康のごはん(No.5724)(2023.02.04)
- 客室タブレット(No.5722)(2023.02.02)
- アムールデュショコラ(No.5720)(2023.01.31)
- すくってちょ!(No.5718)(2023.01.28)
- トレペ巻きだし方向表示(No.5716)(2023.01.26)
「表示」カテゴリの記事
- 新宿ウォール456(No.5692)(2022.12.13)
- 最後のコンビニ(No.5670)(2022.11.15)
- 景色解説板(No.5666)(2022.11.05)
- 鉄道テラスビジョン(No.5656)(2022.10.25)
- 首と足の無いマネキン展示(No.5644)(2022.10.11)
東京の地下鉄銀座線の案内ですネ!
多分、渋谷駅構内ではありませんか?
最近、この様な表示があちこちにあって、建物や乗り物の側面、階段等、関西地区の宣伝文化が関東にも流行ってきた感があります。
この種の表示(宣伝)は、混雑していると効果はありません。ICカードの料金不足で他人に迷惑をかけるのは、恥ずかしくて申し訳なくて…。切符売り場で直接購入して改札通過すべきです。以上、便利なようで不便な代表と思います。(反抗期です)
投稿: 温水プール | 2009年2月24日 (火) 15時11分
to:温水プールさん
はい渋谷駅で遭遇しました。
このような宣伝文化は関西地区から伝播していきたとのこと、やはり異なる文化圏で人の思考パタンに若干差があるのでしょうかねぇ。
これはまあ、反抗期まっさかりのご様子。使ってみるとその便利さゆえに切符売り場に行きたくなくなると思いますが
投稿: ドキターKAZ | 2009年2月24日 (火) 22時10分