ギャロップしかけえほん
« 涼を呼ぶ霧状の散水 | トップページ | ぐりこ・や »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- フライヤー(No.5474)(2022.03.08)
- 小学8年生(No.5307)(2021.08.13)
- 吉野屋ファンブック(No.5289)(2021.07.23)
- たんけんハンドル(No.4995)(2020.08.03)
- 人とのおつきあいを大切にするノート(No.4472)(2018.11.28)
「01モノ」カテゴリの記事
- シースクーター(No.5529)(2022.05.13)
- ラジカセ缶(No.5527)(2022.05.11)
- レトルト亭(No.5525)(2022.05.09)
- ワンハンドランチ(No.5523)(2022.05.06)
- マスキュレーター(No.5521)(2022.05.04)
コメント
« 涼を呼ぶ霧状の散水 | トップページ | ぐりこ・や »
この「しかけ」アナログ派の小生は大好きです。本件の仕掛けは、少し前に判りました。
数枚の画像を重ねて、最上部にスリット加工したフィルムを乗せてスリットを動かせば画像が動いて見えます。(目の残像錯覚)
又、7/31の記事(チェンジングサンクスボード)も光の屈折を使って、2枚の写真の残像錯覚を利用したものです。凸版印刷で40年前にステレオ印刷として発表されました。本来、単純な「本」を子供に読み聞かせる能力はアナログ的なもので、読み手の体温と息遣いが大切と思います。KAZ様のおっしゃる通り、アナログも頑張っているなと思いました。
投稿: 温水プール | 2008年9月 3日 (水) 10時24分
to:温水プールさん
なるほど、タネを明かされてしまえば納得ですが、最初に考えそして商品化した人は偉い。だからこそ特許等でその人の功績は認めてあげるべきだと思います。
その気になれば何でもできてしまう「デジタル」に対し、色々と知恵を働かせる感じの「アナログ」は、それなりに応援したい気持ちになりますね♪
投稿: ドキターKAZ | 2008年9月 3日 (水) 21時30分