待ち列の作り方
« トップカーリング | トップページ | 一部が透明な体重計 »
「02コト」カテゴリの記事
- ノーズショップ(No.5726)(2023.02.07)
- 家康のごはん(No.5724)(2023.02.04)
- 客室タブレット(No.5722)(2023.02.02)
- アムールデュショコラ(No.5720)(2023.01.31)
- すくってちょ!(No.5718)(2023.01.28)
「ショップ」カテゴリの記事
- ノーズショップ(No.5726)(2023.02.07)
- アムールデュショコラ(No.5720)(2023.01.31)
- セルフ注文(No.5714)(2023.01.24)
- ピックアブリック(No.5712)(2023.01.19)
- Eki RESQ(No.5698)(2022.12.20)
面白い所に目をつけましたネ!
少々古いですが、小生が海外出張(米国)の時、空港で用を足すため立ち入った所(WC)で一列に並んでいるのを発見しました。 何でだろう~?とよく見たらKAZ様の言われる通りでした。流石に合理的な国だな~と、感心した次第。その後再度の海外出張(韓国)では、各列の後ろにズラ~と並び隣の進行具合が気になった事を思い出しました。
最近、駅中の(WC)では、入り口付近に一列に並んでいるのをよく見かけます。
この、待ち列の作り方は合理的ですネ!
今頃は、韓国でも導入してるかナ~!
投稿: 温水プール | 2008年6月15日 (日) 10時33分
to:温水プールさん
このような現象は「お国柄」でしょうか、多分国によって流儀が違うのだと思います。また時と共に変化し、やはり合理的と思われる方にシフトする流れになると思います。あるいはもっと良い方法が開発される可能性もあります。「並ばなくてよい道具」とかを誰かが考えているかも・・・
当研究所の研究員のドキターAKIの報告によりますと、最近はデパートのキャッシャーでも、係員が一列に並べる指示をしていたとのことです♪
投稿: ドキターKAZ | 2008年6月15日 (日) 23時32分