ピンくま
「01モノ」カテゴリの記事
- アップルバスケット(No.5901)(2023.09.27)
- さつまいもド(No.5899)(2023.09.25)
- 超短焦点プロジェクター(No.5897)(2023.09.20)
- キャンドルホルダー(No.5895)(2023.09.18)
- リラックマボトル(No.5893)(2023.09.13)
「飲食物」カテゴリの記事
- さつまいもド(No.5899)(2023.09.25)
- リラックマボトル(No.5893)(2023.09.13)
- 天使のはね(No.5883)(2023.09.01)
- 食べられるEスプーン(No.5873)(2023.08.21)
- ホットチョコレートスティック(No.5869)(2023.08.14)
「あんまん」⇒あんこ入り饅頭「にくまん」⇒肉入り饅頭(略語)「八」⇒末広がり(形状展開)「四」⇒死につながる「九」⇒苦労につながる(語呂合わせ)等々、昔から使っていた表現手法?ですね!現在でもこの表現手法は通じます。「ピンくま」も同じ感覚です。良くも・悪くも使われる様に思います。「日本て良いな~」⇒このフレーズ、どこかのTVで観た事があるな~。
投稿: 温水プール | 2008年5月29日 (木) 11時49分
to:温水プールさん
英語にも略す場合がありますが、例えばJRなどのように単語の頭文字を並べるもの。日本語の場合は短縮形で、場合によっては独特の語感も出てきて面白いですね。
自分は「イメージ情報クリエーター」を名乗っていますが、友人が短縮して「イメクリ」と命名してくれました。「モモクリ三年・・・」とか「日めくりカレンダー」を想像しちゃいますが。最近はご本人の承諾も得ず自分で勝手に「ポジウィ」さんなんて省略形も使わせていただいてます♪
投稿: ドキターKAZ | 2008年5月29日 (木) 22時28分