葛城北の丸
« 扁平ペットボトル | トップページ | ウルトラ指人形 »
「02コト」カテゴリの記事
- 家康のごはん(No.5724)(2023.02.04)
- 客室タブレット(No.5722)(2023.02.02)
- アムールデュショコラ(No.5720)(2023.01.31)
- すくってちょ!(No.5718)(2023.01.28)
- トレペ巻きだし方向表示(No.5716)(2023.01.26)
「風景」カテゴリの記事
- パーティカルフォレスト(No.5578)(2022.07.19)
- 仲良しの電柱と木(No.5462)(2022.02.22)
- 珍しいガードマン(No.5352)(2021.10.05)
- 電柱で休むカラス(No.5344)(2021.09.25)
- 倒木(No.5314)(2021.08.21)
お久しぶりです、今回の内容は小生が市内の古民家にて経験した事と類似しています。
小生の場合は、偶然に小学生と親達でしたが囲炉裏は本来どのような役割を持っていたか、街の居酒屋の囲炉裏との違いを説明した事があります。特に家族のコミニュケーションの場としての説明に時間をとりました。感心していましたが、初めて聞いたと言われたのには正直驚きました。日本の文化伝承は誰の役割かと感じた次第です。
投稿: 温水プール | 2008年4月19日 (土) 14時08分
to:温水プールさん
なるほど、コミュニケーションをはかるには場所がひとつの大きな要因だということですね。
文化の伝承となると結構難しい問題がありそう。そもそも伝承される側がどれだけ関心をもってくれるかにかかってくると思います。伝わって欲しいことは多々ありますが、書物だけでは通じないでしょうし、ちょっと心配です。
投稿: ドキターKAZ | 2008年4月19日 (土) 22時22分