QRコードでの搭乗手続き
« 行動展示フィギュア | トップページ | 様々な変り種キャラメル »
「02コト」カテゴリの記事
- 客室タブレット(No.5722)(2023.02.02)
- アムールデュショコラ(No.5720)(2023.01.31)
- すくってちょ!(No.5718)(2023.01.28)
- トレペ巻きだし方向表示(No.5716)(2023.01.26)
- セルフ注文(No.5714)(2023.01.24)
「未分類」カテゴリの記事
- レプタイル(No.5717)(2023.01.27)
- トレペ巻きだし方向表示(No.5716)(2023.01.26)
- 苔テラリウム(No.5715)(2023.01.25)
- ゆらゆらハンモックチェア(No.5711)(2023.01.18)
- ポケモンスタンド(No.5710)(2023.01.17)
北海道ツアーお疲れさんでした。
そうですか「レスト化」に感心されたのですか…。あえて私はこのシステムに大いなる不便とイラツキを感じます。自宅でPCやプリントアウトが出来ない(持ってない)人達も居るのです
中高年にとっては、PC操作は別世界の物です
電話で購入するにも時間との争いでPC優先が一番です。これって弱者切捨ての二極化と思います。ついでに言えば、搭乗券を何処にタッチするの?2次元バーコードって何?搭乗口の姉さんにSOS!不安な気持ちで旅行するのってやな感じ!(今回はあえて弱者の代弁です。ゴメンナサイなんか永六輔談みたい)
投稿: 温水プール | 2008年2月26日 (火) 14時35分
to:温水プールさん
なるほど、人それぞれで感じ方も違うのでしょうね。正直、私も今回何かやり方が違っていて、係りの女性に聞いたり異なるやり方を試したりの体験でした。慣れればなんてことないのでしょうが、それまでが大変、特にご老人には確かに面倒なことですね。導入する側も説明員を常時配置し、気は使っているようです。
ちなみに、①クレジットカード決済の方はカードを挿入するだけ、②予約番号のある方はそれをインプットするだけ、③携帯を使っている人はそれをかざすだけ、とかチェックイン時にはバリエーションがあって全て理解するにはかなりの経験が必要になりそうです。
ま、とりあえず、自分が分かっている方法で当面は利用しようと思います。ハイ♪
投稿: ドキターKAZ | 2008年2月26日 (火) 20時20分