« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007年5月31日 (木)

バーコード式コインロッカー

2007_0506n0031 鍵の無い貸しロッカー。

その場でバーコードがプリントされロックされる。プリントされた用紙を読み取り窓にかざせば該当するロッカーのみ開錠される。

携帯電話を使うものもありますが、このバーコード式はシンプル。いわば「紙の鍵」が出来上がり、限られた時期だけに有効となる仕組みが面白い。通常の鍵と同様紛失の可能性は残りますが、電話で係員を呼び出せば対応してくれるそうです。

2007年5月30日 (水)

ケイオーラビリンス

2007_0506n0020 ルービックキューブの立体パズル版。

透明なプラスチックの球体が26の「セル」に分割されていて、上下左右に回転させながら、中に閉じ込められた2個の小さいボールを出口まで移動させるパズル。

セルの穴の位置はそれぞれ異なり、ピッタリあう「ホール」は同じ色どうしだけ。ひとつのセルの色を合わせてボールを移動できただけでも達成感少々。いやはや複合化により難度が上がっており、頭を回転させるにはもってこいです。

2007年5月29日 (火)

ココログ出版

2007_0526n0004 ブログを書籍にしてくれるサービス。

一周年を機に本ブログを書籍化、目次や後付なども一般の書籍のような感じでグッドです。

生まれて初めて「出版」の気分を味わえました。活字として自分の経験や考えが残せるのは不思議な体験です。特に意図して本を書こうとしなくても、日々こつこつとアップしていると、下書き行為となることが分かりました。ブラウザー、書籍、それぞれの長所を使い分けたいものです。

2007年5月28日 (月)

PECON!

2007_0506n0072 写真のような形をした錠剤の入れ物

白い部分がシリコンゴム製で反転することで受け口と蓋の機能がきり変わる。

必要な時に欲しい量だけをカンタンに取り出すことができる。あるようでなかった、使いやすくて、たのしいスタイルをした栄養剤やビタミン剤をいれておくためのサプリメント用ケース・・・とあります。グッドデザイン賞受賞作品らしい。考えた人はエライ!!

2007年5月27日 (日)

壁内ディスプレイ

2007_0501n0080 通路の壁に埋め込まれたディスプレイ。

文字情報としてニュースや天気予報を流している。

特急車両内やネオン塔共存などで標準的になっている感がありますが、壁面にさりげなく表示されると新鮮な印象です。通りがかりにちょっとした情報をゲットすることができます。音が伴うと騒音公害も気になりますが表示だけなら問題なし。

2007年5月26日 (土)

生活応援扇子

2007_0501n0111 様々な字体で色んな表現が一言書かれた扇子。

「やったるで」「仕事しまっせ」と宣言調のものから、「しゃべりすぎ」「なんでやねん」とケチをつけるものまで様々なものがある。

商品名を何というのか知りませんが、遊び心があふれたモノです。色や文字の形、そして内容を工夫すれば人気のでるものも生まれるでしょう。折りたたんで持ち歩き自由な媒体となる扇子を有効に活用しています。

2007年5月25日 (金)

お子様専用ヘアサロン

2007_0501n0107 子供のみを対象とした理髪店

椅子が自動車の形をしており、前面には鏡とともに液晶表示画面があって漫画などを流している。

子供をぐずらせないで散髪するのは大変だと思います。そこは手馴れた理髪師のスキルで対応するのでしょうが、これは道具を使ってアシストするものです。「××限定」はマーケティング上の一つの戦略でしょうが、理髪業における一つの現われを学んだ気がしました。

2007年5月24日 (木)

いす

2007_0506n0009 写真のようなカタチのイス。

ちょっと見には何か分からないが、座ってみると確かに椅子。

今回タイトルを何と書こうか迷いました。「特殊いす」「デザインイス」とかいう表現の方がフィットしたかもしれません。人間がふんぞり返っているようにも見えます。実際に商品として売られていたものなので、この特殊デザインに投資する方もおられるのでしょう。デザイナー氏の感性を感じます。

2007年5月23日 (水)

えきあど

2007_0506n0078 駅構内に個人の私書箱が持てるサービス。

千代田区丸の内1-9-1を個人のセカンドアドレスにできる。留守がちな人、個人事業主、個人情報を守りたい人、・・・向き。

Suicaを使いキーレス、キャッシュレスで自分の私書箱から郵便物を取り出すことができる。なるほど面白いサービスだと思いました。利用動機の比率を知りたい気がしました、田舎に住んでいるとこのようなサービスとは無縁ですが。

2007年5月22日 (火)

ひょうたんから水

2007_0501n0051 ひょうたん型のPETボトルで売られる水。

くびれた部分に紐が巻かれているのが特徴、中味は超名水だそうです。

外見の工夫とネーミングで売ろうとする商品。確かにPETボトルに紐のついたものは珍しいと思いました。コマが出るのが価値があり、水が出ても価値にはならないというむきもあるでしょう、同感です。値段が350円とちょっとお高いのが気になります。

2007年5月21日 (月)

FUJIFILM SQUARE

2007_0506n0040 東京ミッドタウン内にある富士フイルムの複合ショールーム。

写真作品を展示するギャラリー、イベントスペース、写真博物館などから構成される。

トラックボールを使ってPCから必要な情報を得るブースではモニター画面が色々と工夫されています。博物館への通路の左右には、過去に販売された各種カメラ類がずらっと並んでおり壮観。写真とは何か、どんな価値があるのか、そんなことを考えさせてくれる空間です。

2007年5月20日 (日)

ミスターサッカー

2007_0506n0019 小型ロボットを操縦して対戦するサッカーゲーム。

無線機が二台あり、それぞれのロボットを操作できる。足を動かせばキックが可能。

ロボコンは毎年高度化し進歩していますが、その予備軍を養成するようなおもちゃです。ずっと昔は野球盤でエレキには無縁なゲームを楽しみましたが、いまどきそんな素朴なものは無いかも。二つのロボットの機能は同じですので、勝敗はコントロールする指先の器用さや作戦に依存するようです。

2007年5月19日 (土)

PETボトル回収機

2007_0506n0029 店頭に置かれた回収設備。

写真中央のトンネル状の部分にPETボトルを入れると減容化して回収される。

単に回収するボックスはどこでもありますがこのような機械は珍しい。都会の中の空間で場所のセービングを図りたいこと、「リサイクル」の概念を強調したいこと、が設置者の意図にあるのではないでしょうか。デザイン的にも工夫されている印象を受けました。

2007年5月18日 (金)

組み立てきかんしゃ

2007_0501n0115 KIDSブレッドフェアと称して売られていたもの。

本体は黒糖?パン、車輪がビスケットで煙突がチョコレートからなる。これらの組み立てにはチューブに入ったチョコペーストを使うしくみ。材料をキットとして販売。

なるほどこれは楽しい。幼児のプラモデル練習、導入研修?に使える。親子でトライすれば会話も生まれそうです。食品としての機能以外に造形物としての機能を与えたものという分析ができるわけです。

2007年5月17日 (木)

アートアワードトーキョー

2007_0506n0080 東京駅丸の内南口の行幸地下ギャラリーで開催中の展示会

芸術、美術大学の学生さんの作品が地下道の両側に展示されている。

一次審査を通過した作品50点ほどがずらりと並んでいて壮観。ゲージュツとはこういうものなんだとそれぞれの作品を鑑賞できます。写真は二次審査中のもので作者がプレゼンをしているところ。評価とは厳しいものです。(5月27日まで)

2007年5月16日 (水)

エムストック

2007_0501n0108 アラームメロディーを自由に変更できる目覚まし時計。

専用携帯サイトから好きなメロディーをダウンロードし、これを赤外線通信で転送する仕組み。

確かに目覚まし音が自由に変えられたら楽しい。世の中はダウンロード時代、着メロの流れでしょうが、商品のコンセプトが似通い垣根が無くなりつつあるというのが実感です。近い将来、いったい何がダウンロードできるようになるのでしょうかね。

2007年5月15日 (火)

スカイプロムナード

2007_0501n0085 名古屋駅前のミッドランドスクエアの展望台。

高さ220m、オープンエア型でスロープの回廊をぐるりと下りながら眺める構成。

六本木ヒルズの展望室も高さがありますが、こちらはもっと高くて広い空間です。ただオープンエア型というにはガラスが全面にはられていて期待はずれ。今は無きNYの国際貿易センタービル屋上の開放感には及びませんでした。

2007年5月14日 (月)

MIURO

2007_0506n0068 踊る知的音楽ロボットのふれこみ。

音楽を再生しスピーカーで発しながら、自らが方向を変えながら自由に走行するシロモノ。

昔「フラワーロック」といって音楽を聞かせると踊る花のおもちゃがヒットしましたが、これは自分で奏でて自分で踊ってしまう。踊るというより部屋の中をあっちこっち動き回るようです。面白いですがメリットは何でしょう?関心のある方はHPをご覧ください。

2007年5月13日 (日)

ブルーインパルス

2007_0513d0003 本日行われた航空自衛隊静浜基地での展示飛行。

6機編隊、部分的に1機あるいは数機で華麗な技術を披露。

パイロットは自衛隊内でも高度な技能をもたれる方だと思いますが、素晴らしいの一言です。時速800kmで爆音を鳴らしながら通過する瞬間は胸のすく思いがしました。機体そものも人類の技術の塊ですが、人間の技能が加わって芸術の域にある気がしました。

2007年5月12日 (土)

納豆鉢

2007_0501n0089 納豆を薬味とともにかきまぜるための容器。

取っ手がついて注ぎ口のあるカップ状のもので、底部に凹凸の筋を有するのが特徴。

取っ手に手を添え、底部の凹凸の攪拌効果を利用するらしい。これとは別に納豆箸も売られている。これは先端がへら状になっていて、攪拌時に力が伝えやすくなっているようです。いやはや色んな専用器具があるものです。

2007年5月11日 (金)

おふろdeミニカー

2007_0506n0017 お風呂で遊ぶミニカーおもちゃ

お湯の通路を通過すると、車体の一部が透けて内部が見え、冷水エレベーターにつけると再び中が見えなくなるもの。

①温度で透明度の変わる素材をうまく活用している。②お風呂で遊ばせるおもちゃとしている。③電池など使わず手回し動力で動かしている。④筆記具メーカーのPILOT社が販売している。・・・以上がこの商品に関する私の分析です。

2007年5月10日 (木)

岡野雅行氏講演会

2007_0510n0009 演題は「誰も作れないなら、俺がやってやる」。

岡野氏は“痛くない注射針”の開発者として有名ですが、その開発経緯等についてのお話を本日聞いてきました。

従業員6人の町工場の経営者で、大企業と対等に渡り合ってユニークな商品を開発されており感心しました。印象に残った言葉は、「義理人情を大切にしろ」、「一芸に秀でろ」、「変わり者になれ」。江戸っ子の語り口で冗談も多く、楽しく拝聴させていただきました。

2007年5月 9日 (水)

ロイヤルパパナッシュ

2007_0506n0051 しっとりドーナッツに生クリームとジャムをかけたもの。

ミッドタウンの「ベルベリー」というジャム屋さんで販売中。

ドーナッツ戦争の一角をしめるとかの記事を読んでトライしました。持ち帰りで¥580。店内で飲食する場合は果物のトッピングがついて、もう少しお値段が張ります。美味でしたが、リピーターにさせるほどの魅力はありませんでした。

2007年5月 8日 (火)

スケッチ水彩

2007_0501n0102 コンパクトな水彩画セット、商品名AQUASH。

水で溶ける全芯色鉛筆、みず筆、パレット、スポンジ、等がセットになったもの。

絵の具といえば固まるのを防ぐためにチューブに入っていますが、これは元から固まっているのでチューブが不要。おまけにそのまま鉛筆のような使い勝手で着色できる。この後、みず筆でその部分にタッチすれば水彩画が出来上がる。な~~~るほど!

2007年5月 7日 (月)

新丸ビル

2007_0506n0075 東京丸の内にオープンしたビル。

B1~4Fはショッピングゾーン、5F~7Fはレストランゾーン。

フロア毎に若干コンセプトが違うようで変化がありました。特に7Fのレストラン街が他と異なる印象でした。数年前にオープンした丸ビルとは対をなす感じで地下道で繋がっており、他の施設も含めて丸の内の新空間が構成されていました。

2007年5月 6日 (日)

東京ミッドタウン

2007_0506n0043 六本木(赤坂)にオープンした大規模施設。

メインショッピングエリアの「ガレリア」、カフェ等の個性的なショップの「プラザ」、木々や芝生の「ガーデン」の3つのゾーンから構成される。

本日探訪、とても混雑していました。建物、空間、展示、皆ユニークで新鮮な印象です。六本木ヒルズのすぐ近く、相乗効果で人が集まり続けるのでしょうか。おおきなうねりを感じます。

2007年5月 5日 (土)

ダブルデッキエレベーター

2007_0501n0079 ミッドランドスクエアの二階建てエレベーター。

世界初の代物、同時に二階分の乗り降りができて輸送効率が上げられるというふれこみ。

乗り込む際にドアが閉まっても、もう一方で開いた状態だと動き出さず、二階建てと実感しました。しかし制御方法がイマイチ理解できません。乗り込むカーゴによっては降りる階が制約されるのかも。進行方向に直角な二階建てはいくらでもありますが、進行方向に二階建ては斬新です。

2007年5月 4日 (金)

キャンドルグラス

2007_0501n0063 ろうそくを点灯するとシルエットがゆらめく。

外部グラスが曇りガラスで、模様のついた内部グラスと隙間があるため、ろうそくの炎のゆらめきが投影される仕組み。

癒し系商品で、芳香も漂わせる。動力源が無いにもかかわらず模様が動くのがミソ。部屋を薄暗くすれば、ムード演出に一役買うこと請け合いです。

2007年5月 3日 (木)

名古屋ドームの外野フェンス

2007_0501n0116 ホームランボールを回収する仕組み。

黒色のクッションではね返ったボールはスロープを転がり回収穴に落ちる仕掛け。

巨人-中日戦観戦の折に球場内を探検して発見。テレビで見ているとぎりぎりでHRになったボールの行方が気になっていましたが、現地を見れば一目瞭然です。初めて訪れた名古屋ドームでしたが、試合以外にも内部を探検して十分楽しめました。

2007年5月 2日 (水)

シースルーエレベーター

2007_0501n0075 名古屋のミッドランドスクエア商業棟のおしゃれなエレベーター。

5階分の吹き抜け空間にあり、箱が透明でかつ露出しているので人の動きが観察できる。

3基が稼動、フロアの反対側から箱の動きと乗り降りする人の動きを見ていると色々観察できて面白い(写真は右の2基が3階部分で停止中のもの)。移動の機能以外に都市空間を演出する道具になっていると感じました。

2007年5月 1日 (火)

真珠の地球儀

2007_0429n0006 真珠で形作られた地球儀。

ミキモト真珠島内の真珠博物館に展示されていた。

見るからに気品が漂うというかひたすら高価というか、そんな印象を受けたものです。御木本幸吉氏が世界中の博覧会に情報発信するために美術工芸品として製作したもの、確かに印象に残ります。

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »