« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月

2007年4月30日 (月)

幸運の握手

2007_0429n0013 猿に握手をしてもらえるサービス。

かなり訓練されており、愛嬌を振りまいてポーズをとってくれる。

たまに機嫌の悪いときは料金の200円は返金されていました。調教師さんは大変です。オーストラリアではコアラを抱っこして撮影するサービスがありましたが、これは何も芸をするわけでなく、日本の猿のほうがレベルは上です。

2007年4月29日 (日)

取扱説明書ファイル

2006_1230n0011 取り説や保証書を整理するファイル。

各種ポケットがあり、CD等のディスクを入れられる。

様々な製品に様々なタイプの取り説や保証書があり、最近はCDが付属するものもあり整理には気を使っています。そんなニーズに対応する商品です。簡単な読取装置があればPCにコンパクトに収まるのでしょうが。

2007年4月28日 (土)

粘着テープの使い方

2006_1230n0014 粘着テープの一部を非粘着性にする方法。

エッジの一方を数ミリ折り曲げて接着させると、その部分は粘着力が無くなる。

一部だけ粘着剤を塗布せずにテープを作るのは容易ではありません。自己の持つ粘着力を使って背中の非粘着性の部分を機能させる発想です。日常よくあることですが、テープの印刷もそれに連動していたので印象に残りました。

2007年4月27日 (金)

ディスカバリーチャネルDVD

2007_0321n0028 各種映像のシリーズ化されたDVD。

動物、戦闘機、歴史、科学、健康、・・・と様々な分野を扱っている。

レンタルビデオ店で扱っているものとはコンセプトが異なる。どれも約50分に編集されている。いずれも容易には体験できない世界を疑似体験できるという感じで人気があるのだと思います。本や写真と異なり動画は臨場感を高めてくれます、視覚情報は分かりやすく、記憶に残ります。

2007年4月26日 (木)

らくらくアイロンセット

2007_0321n0031 アイロンの下に取り付けるテフロンシート。

アイロン台の上に敷くシートとアイロン本体のセット販売。

加熱面にテフロンシートを取り付けると生地を痛めずかつ抵抗無く滑らせてアイロンがかけられるとか。シートそのものの耐久性が少々気になっちゃいました。主はシート類でおまけにアイロンを売るというコンセプトで少々奇妙な感じです。

2007年4月25日 (水)

LOHASスタイル料理教室

2007_0425n0005 本日参加したイベント、男性参加者多し。

有機栽培の野菜や、自然食材のだし汁を使っての料理方法を勉強してきました。

ロハスは最近よく耳にしますが、当たり前といえば当たり前。健康と環境は避けて通れないと思います。体験は楽しいものでしたが、様々な準備が主催者任せなればこそ。毎日の台所を担当する方は大変だと感じました。

2007年4月24日 (火)

空腹感解消ビスケット

2007_0421n0002 商品名は「ぐーぴたっ」、味は三種類。

コンニャクマンナンをはじめとした植物繊維がたっぷり。少しの量でも“満足感”が得られるとの解説。

これは大発明に違いないと食してみましたが期待ほどでは無く。上記文章の“満足感”を“満腹感”と読み違えたのが失敗と反省。空腹感解消ときたら満腹を思い浮かべてしまいますよね。そりゃ投資レベルの満足感は得られるでしょうに。

2007年4月23日 (月)

カレーショップの辛味オイル

2007_0323n0013 カレーの辛さを各自で調整するしくみ。

これをふりかけると辛味が増す、激辛派はたくさんふりかければ満足できる。

オーダーする際に申告しなくても食べながら調整できるのが特徴。その日の気分で無段階に変更できる。客サイドに決定権があるのがポイントです。中和剤のようなものがあって、辛味を殺すほうにも調整できたら満点ですが。

2007年4月22日 (日)

アーチ・ルーラー

2007_0422n0002 アーチ型をした定規。

メリットとしては、押さえやすい、取り上げやすい、ペンで引いた線のインクがにじみにくい、見つけやすい、とあります。

使うときは押し付けて通常の定規と同じ形にするのですが、定規は真っ直ぐなものという固定概念を破っている点、興味深い商品です。さすがに15センチ用で、これ以上長くはできないようですが。また500円はちょっと高いです。

2007年4月21日 (土)

本ブログ一周年!

2007_0421n0004 本ブログは本日で一周年となりました。

どれだけ続けられるかなと始めましたが、本件で361件目のアップとなります。

ネタは常時50件くらいバッファしながら更新していますが、昨年末PCトラブルでその時点でのストックを全て無くしてしまったり、1月にはBS日テレの「ブログッズ」という番組で紹介していただいたり、色んなことがありました。

顔も名前も知らない方からコメントいただき、やりとりが生まれるというブログ特有のコミュニケーションはとても楽しいものです。これからも多くの方とこのブログを通じて意見交換できればと思っています。

ちなみに2月からは第二ブログも立ち上げ、こちらは内容をがらりと変えたものにして継続中です。

継続は力、と言います。一年続いたのだからこれからも好奇心のうせない限り、世の中のトレンドを自分の感性でキャッチしてこのブログにアップしていきたいと思います。

皆様よろしくお願いします。

2007年4月20日 (金)

DUST MUG

2007_0414n0021 欲張りなデザインのキュートなゴミ箱。

二段重ねの構造になっており、ゴミを分別できる。

まさにマグカップの親分の形状、スタイルがおしゃれでゴミ箱にするにはもったいないという方には収納用具としても使えるようです。下部の容器が半透明になっているのがミソで見せたくないがあることを確認したいものを入れる場所となっています。

2007年4月19日 (木)

プラザエクウス渋谷

2007_0323n0012 競馬と文化の情報発信スペース。

競馬に関する図書室があったり、過去のレース映像が見れたり、写真のような解説イベントが開かれる場所。

自分には競馬は良く分かりませんが、このスペースが競馬ファンのためにあることは分かりました。イベントでは評論家二人のトークに参加者は聞き入っていました。む~都会には色んな場所がある!

2007年4月18日 (水)

フルーツ&ナッツライ

2007_0410n0014 フルーツやナッツがしこたま入ったパン。

内容物はマカデミアナッツ、クルミ、プルーン、イチジク、アーモンド、チェリー、・・・と10種類以上。

先日本ブログで十六穀米を取り上げましたが、その“パン”版といえるのではないでしょうか。多分栄養はそれなりにありますが、値段が高いのでセツナクなりました。

2007年4月17日 (火)

ハングル文字

2007_0410n0009 韓国製の輸入品。

写真中央はコットンマスク、他にも関連商品。

街角の表示には中国語と韓国語が溢れてきました。やはり経済的なつながりの象徴かもしれません。韓流ブームもそれを支えたか。今後どんな輸入品が増えるのでしょうか、関心があります。

2007年4月16日 (月)

シャーボX(エックス)

2007_0414n0002 組み合わせの可能性が4131種類あるシャーボ。

ボディーとシャープペンとボールペンの組み合わせによりオリジナルなシャーボができるとか。

なるほど、数の多さに目を付けられましたか・・・といった印象です。でも中身の差は分かりにくいし所詮自己満足をくすぐるだけの商品のような気もします。しかし組み合わせによりオンリーワンはできるという教訓を示唆しています。

2007年4月15日 (日)

トレイの中敷クーポン券

2007_0414n0017 クーポンが印刷されたファーストフードの敷き紙。

各種セットメニューの割引券が切り取り式でついている。

トレイの汚れ防止、広告用と思っていたがこんな使い方もあるのだと感心。省資源が叫ばれる昨今、せめて色んな機能をつけておき、捨てられる前に役割を全うさせてあげたいものです。

2007年4月14日 (土)

キャンピングカー

2007_0414n0014 本日、知人の購入したキャンピングカーの試乗会に参加。

FIAT製、6人用、装備品はキッチン、トイレ、シャワー、テレビ、・・・とそれはもう移動するリゾート空間。

駐車するスペースさえあればどこでも別荘気分を味わえる代物です。欧米では広く普及していますが日本ではこれからの贅沢グッズかもしれません。海を見ながら心地よい風に吹かれてお茶、利活用談義に花が咲きました。

2007年4月13日 (金)

商談プレゼンスタイル

2007_0410n0020 最近のIT式商談スタイル。

机の端にスクリーンを配し、投影機とPCを使って様々な画面を出しながら説明する。

プレゼンソフトを使うこともあれば、ブラウザー画面や自前のデータ画面を自由に表示できる。一台のPCの画面を複数人で見るのはあか抜けず、特に数名で話を進めるにはこの方法が効果的と思われます。道具の進歩によりビジネススタイルも変わります。

2007年4月12日 (木)

ワンセグ電子辞書

2007_0410n0022 ワンセグチューナー搭載の電子辞書。

テレビの視聴もできる、通常の辞書より若干大きい。

カーナビでもワンセグ搭載機が大分出回っているようです。要は液晶画面を有すものは全てTV視聴の機能を有させられるということです。それまでしてTVを見たいものでしょうか。昨今の番組の安っぽさを感じる私にはあまり必要性を感じられませんが。

2007年4月11日 (水)

緊急通報柱

2007_0410n0016 警察への緊急通報ができる設備。

ボタンを押すと最寄の警察につながり会話ができるもの。

街角の街路灯の下に発見。元は交番があったところでしょうか。省力化のための施策ですが、この設備の存在を知っている人以外には機能しないのが難点。初めて使う際にもちょっととまどってしまいそうです。

2007年4月10日 (火)

着圧機能ソックス

2007_0403n0004 歩くビジネスマンや立ち仕事が多い方に最適との表示。

足が楽に感じる、ふくらはぎから足首にかけて加圧をより強くしてすっきり引き締める。

理想的なパワーコントロール、心地よい着用感、人間工学に基づいた段階着圧設計とかの宣伝文句が踊っています。確かに気持ちまで引きしまる気がしましたが、はいてしばらくしたら忘れていました。個人差もあり、効果を証明するのは難しそうです。

2007年4月 9日 (月)

BOOKS & CAFE

2007_0121n0019 本屋さんとカフェが一体化したもの。

購入済みのものはもちろん、購入検討中の本も持ち込めるカフェ。

最近時々目にする光景です。立ち読み禁止という“北風”的な対応でなく、容認という“太陽”的な対応で顧客の支持を得ているのだと思います。でも商品を汚されたりしないのでしょうか、ひとごとながらちょっと心配です。

2007年4月 8日 (日)

豆腐スナック

2007_0403n0006 高野豆腐のスナック菓子。

硬いか柔らかいかの違いが大きい、食したものはわさび味。

同時に販売していた「おからのおかき」も食してみましたが、こちらはふつうのお煎餅におからの粉が入っている程度のもの。いずれにせよ“豆腐”関連のスナックで、ポテトとかコーンをベースにしたものとは一風変わった食感ではありました。

2007年4月 7日 (土)

ちんどん屋さん

2007_0323n0003 都会で宣伝活動される人々。

かつらをかぶり鳴り物を鳴らしながら街を練り歩いていました。

まだ残っているんだと懐かしくなりました。ITのインフラが普及してもこのような宣伝効果はまだ期待できるようです。空からビラをまいたり、宣伝カーで連呼したり、サンドイッチマンなんてのも昔はありましたが・・・

2007年4月 6日 (金)

デジタル表示置き時計

2007_0317n0005 液晶を使わないデジタル表示。

上は部分的にピンが突き出すもの、下はのっぺらな木目表面が局部的に光るもの。

液晶に比べれば二つとも手がこんでいて高価にはなります。下のものは表示セグメントからの光を透過させる材質を使っているのでしょうが詳細は不明です。《他にどんな表示方法があるか》、頭の体操にはもってこいの題材だと思います。

2007年4月 5日 (木)

旅行かばん

2007_0121n0023 これ全部旅行かばん。

色、デザイン、大きさ、あらゆる組み合わせがあるみたい。

消費者にとって選択肢が増えるのは有難いことですが、ここまで増えるとかえって選ぶのが難しくなるようなへんな感じです。海外旅行人口が増えていることも物語っています。

2007年4月 4日 (水)

マミドバーガー

2007_0323n0008 ハンバーガーの外見をした洋菓子

チョコレート製のハンバーグをカステラでサンド、ピクルスとケチャップの代用はキウイフルーツとジャム。

それはもうあま~~いもので、食後に本物を食べたくなりました。他にバナナを使ったフライフィッシュバーガーなどもあるようです。遊び心のある商品で、この逆をいく“ケーキの形をした寿司”なんてのもあったような気がします。

2007年4月 3日 (火)

特殊封筒

2007_0403n0008 本日職場に届いていた封筒。

大判のパンフレットの送付に使われたもので折りたたんだ後、重ね目を糸で縫ってある。

写真は半折部から破いて開封したもので左上に“糸”が見えます。送付物の大きさに合わせて封書が作れる特長があります。この点過去に取り上げた本の郵送形態と通じるものがあります。しかし本当の採用意図は目立つところにあるのかも。

2007年4月 2日 (月)

ほほえみの考古学展

2007_0321n0015 アルカイク・スマイルに関連する作品を展示している。

各国の歴史上の彫刻作品を集めて展示。(場内撮影禁止のため左写真は入り口のポスター)

ポスターが目に付いたのでふらりと立ち寄りました。芸術家や歴史学者の目では見られませんが、歴史上どこにでも笑顔があり、それぞれの人達に重要な意味をもっていたのだと感じました。7月1日まで開催中

2007年4月 1日 (日)

おもちゃのビデオカメラ

2007_0321n0020 子供が遊べるビデオカメラ。

最低限の操作で動画撮影ができるもの。記録媒体はメモリーカード。

テープとかディスクでないメモリーカードに記録するとメカ部が無くなりコンパクトにできます。スペックを下げればおもちゃになっていまう時代なのです。小さいときから動画撮影の腕を磨いて素晴らしいカメラマンが生まれれば良いですが、悪用されることはないでしょうね。

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »