« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月31日 (土)

COLD STONE CREAMERY

2007_0321n0023_1 アイスクリームのお好み焼き

冷えた石板の上でベースとなるアイスクリームとトッピング材料を混ぜ合わせて出来上がり。

米国で20年近く前に生まれ、最近日本でも店舗が増えている模様。韓国でも昨年一号店ができたらしい。店員さんの調理(?!)方法を見ていると楽しく、食べた気にもなれました。でも、と~っても甘そう。若い女性が長蛇の列、ちょっとおじさんは並ぶのをためらいました。(写真は池袋店、最近しずおかPARCOにもOPEN)

2007年3月30日 (金)

360°型歯ブラシ

2007_0329n0010 軸の周りに放射状にブラシが植毛された歯ブラシ。

雑誌に紹介されて興味を持っていたので購入して使用。

新鮮な使い心地ではありました。効能には「歯ぐきマッサージ」と「強力ブラッシング」と記されていますが、言われてみればそんな感じもします。植毛に関する特許が取得されているようですが、その点は工夫されています。「世界初」、「グッドデザイン賞受賞」の表記もあります。

2007年3月29日 (木)

五穀米~十六穀ごはん

2007_0329n0014 様々な穀物が入ったご飯。

本日の新聞広告には十穀米も。写真は今朝我が家で食した十六穀ごはん。

お米に混ぜて炊くもの、炊かれたものをレトルト食品として販売しているものとかがある。健康食品の一種。五穀は辞書に出ていますが、それ以上は見つかりません。実物をみても十六も数えるのは難儀です、多けりゃいいもんでもないと思います。

2007年3月28日 (水)

マヨネーズ容器の口

2007_0317n0002 先日お好み焼き屋さんで使った容器の口。

穴が多数列あいていて、マヨネーズが多条に押し出せる。

どこにでもあるものかも知れませんが平行になん条も痕跡を残せるのは面白い。もしも出口の穴に弁をつけ、on/off制御できれば、プログラムにより文字とが記号を描くことができます。そんな遊び心のある商品ができれば拍手ですが。

2007年3月27日 (火)

レタスのイミテーション

2007_0321n0004 食品売り場の惣菜コーナーで使用されている。

ちょっと目には分かりませんが良く見ると皆同じ形をしている。

レストランのショーウィンドウに陳列された蝋細工の料理は良くできていて感心します。その技術の応用でしょうか。“にせもの”は通常良いイメージはありませんが、この手のものはウェルカムです。“いろどり”は展示時の心理作戦として重要だと思います。

2007年3月26日 (月)

折りたたみ式照明スタンド

2007_0321n0029 使用しないときは折りたためる照明スタンド。

左の写真の左側二つが使用状態、右側の一つが折りたたんだ状態。

シンプルなデザインで機能美を感じます。折りたたみの機能はそこらじゅうにありますが、照明スタンドでは珍しいのでは。単なる「照明」機能を有すものではなく、おしゃれな調度品として価値を見出す方が購入されるのでしょう。

2007年3月25日 (日)

静岡PARCO

2007_0324n0007 先日静岡市に新装オープンしたお店。

前身の西武百貨店を改築したものですが、その変貌ぶりにびっくり。

レイアウトを変更して入居するお店がちょっと変わる位だろうと思っていましたが、写真のような吹き抜け空間ができたり、ガラリとイメージは変わりました。個々の売り場の雰囲気も異なり、都会にいるような気持ちになります。時代の最前線の反映でしょう。

2007年3月24日 (土)

おしゃれはんこ

2007_0321n0032 様々な柄があるはんこ。

硬質アクリル製で何百という数のものが展示されていた。

その場で好みの漢字、カタカナ、ひらがな、数字、アルファベット、4文字まで彫りこんでもらえるサービスが提供されている。多品種少量の次はオーダーメイド、世界で一つだけの製品が出来上がります。

2007年3月23日 (金)

アド・トラック

2007_0323n0001 荷台部分に広告が印刷されたスクリーンをはったトラック。

内部には音響装置があり宣伝音楽が流れている。音楽CDを宣伝する走る広告塔。

本日渋谷で目撃しましたが、同じ道をぐるぐる廻っている模様。都会ではこのくらい派手にやらないと宣伝効果が上がらないのかもしれません。騒音公害にならないのか気になりますが、法律ぎりぎりのところでやっているのでしょう。

2007年3月22日 (木)

ばくだん焼き

2007_0321n0034 たこ焼きのお化け、中には様々な具。

トッピングに色々と種類があり品数を増やしている。

写真のような紙容器で販売され、割り箸で食す。“ばくだん”は球状の外観がそれらしく見えるからだと思います。「大きくしてみる、小さくしてみる」は発想の基本ですが、これもそこからきています。“小さなたこ焼き”ってどんなものが考えられるかな・・・

2007年3月21日 (水)

pasmo

2007_0321n0003 首都圏のほとんどの電車とバスが利用できるICカード。

JRのSuicaと相互乗り入れができ、また電子マネーとしても使える。

18日より運用開始、早速本日小田急線とJRと地下鉄で使ってみました。呉越同舟といった感じで歓迎されることです。主導権とか利権とか改札機の規格とか複雑な経過はあったのでしょうが・・・。ところで各お店のポイントカードもこんな感じで一枚にまとまらないでしょうかね。

2007年3月20日 (火)

仏壇

2007_0311n0007 小型、あるいは今風?!の仏壇。

最低限のものだけ収納するようにコンパクトなものや、ユニークな外見の仏壇。

確かに墓石は色んな形ができてきましたし、仏壇も進化するのですね。マンション住まいとかの環境の影響もあるでしょうし。まだ電子機器化はしていないようですが、そのうち液晶画面が組み込まれたりするかも(あるいは既にありか?)。

2007年3月19日 (月)

Zapre Style(ザプレスタイル)

2007_0228n0009 モノではなく、知性や情報を贈る「新しいギフトのカタチ」。

贈られた人がカタログの中から好きな雑誌を選び定期購読ができるというギフト。

なるほど、贈るものはモノばかりとは限らないのです。でも贈られる人のことは考える必要ありです、知性を贈ろうとしても受け止める気持ちの無い方では困ります。ワンパタンのお中元やお歳暮に替えてみたい気がしました。

2007年3月18日 (日)

モーニングセット

2007_0317n0006 トースト、目玉焼き、コーヒーが一気に作れる電化製品。

電気トースターの上面に金属製のパンがありここで目玉焼きが焼けるらしい。

「朝時間が無い方、面倒臭がり屋な方にぴったりの画期的商品」と宣伝されていました。コンパクトで場所をとらない点は受け入れられるかな?ネーミングはいまいちで、自分だったら“コー目スター”とでもつけるか、オソマツ。

2007年3月17日 (土)

スリッパの殺菌保管

2007_0210n0001 歯科の入り口にあるスリッパサーバー?!。

ボタンを押すと下方からスリッパが出てくる。上部の定位置に返却すると殺菌保管ゾーン(紫外線照射)に落ちる。

殺菌効果があるかどうかは定かではありませんが、単なる棚に保管するよりスペース効率も良いし、ほおっておいても乱れることなく整頓されます。更に機能を付加するとすれば、微少な香水がかけられて出てくるとか・・・

2007年3月16日 (金)

くすりポン

2007_0307n0010 PTP包装シートオープナー。

定位置に置き、レバーをおろすと内容物が下方に飛び出す、らしい。

実際に購入して使ってはいないので使い勝手は不明ですがココロは分かります。でも道具を使う前に指で押したほうが早いと思いますが。でもこういうことを言っていては偉大な発明はできないかな。ネーミングは良いです。

2007年3月15日 (木)

見せ掛けの店の顔

2007_0311n0006 ビルの二階の壁に作られた見せ掛けの入り口。

道路に面した一階には入り口の階段のみ、店の個性を主張するための苦肉の策。

この飲食店の二階の壁は、引き扉、のれん、看板などで構成され、お店が一階にあればそのまま使えるもの。目抜き通りに面していても一階と二階ではかなり条件が異なります。不利な条件にめげずに考えたこの店の経営者はエライ!

2007年3月14日 (水)

防犯防草の砂利

2007_0311n0002 踏むと音が出る砂利。

ジャリジャリと表面の擦れる音が出て人が通過すれば認知できるもの。

実際は周りが静かであること、少しは意識を向けていること、が認知の条件になるレベルの音の大きさ。防犯までいくかは疑問。しかし何らかの付加価値を探すとすれば、単なる砂利に“防犯機能”があることになり、一つのサプライズです。

2007年3月13日 (火)

鼻緒職人さんの技

2007_0228n0006 伝統工芸としての技術。

草履本体に取り付け、外れないように器用に処理されていた。

需要が少ないのだから仕事になりにくい。もはや若い人には伝わらない技能、技術なのかと思うとちょっと寂しい気分になりました。現物とか作業のビデオは記録として残せますが、微妙な力の入れ方とかは難しい。文明発達の過程では古いものは消滅する、仕方ないのかな?

2007年3月12日 (月)

遺骨で作る人工宝石

2007_0311n0008 故人の遺骨と石の原料を高温で溶かし、結晶させて作る。

オブジェとしてリビングに置いたり写真のように厨子にて保管する。

分骨、散骨したい場合にパウダー加工するサービスもあるとのこと。色々なニーズと商品があるものです。ちなみに数年前私を苦しめた“腎臓結石”君を厄除けとか何とかの名目で、アクセサリーにするなんてサービスは無いでしょうかね。

2007年3月11日 (日)

大御所スタイルシンポジウム

2007_0311n0020 本日静岡市で開催された標記のシンポを聞いてきました。

徳川家康公が駿府に入城して今年で400年だそうで、歴史に学ぶ企画でした。

話を聞くと、社会的インフラの整備で江戸200年の基礎を作られた大変な政治家であったようです。その大御所に何を学ぶか、パネラーの方がそれぞれの立場から意見を述べられていました。史実より分析すると興味深いものがあります。しかし、何百年かして語り草になるような現代の総理大臣はいるのでしょうかね。

2007年3月10日 (土)

読むサプリ

2007_0307n0007 健康に関する各種テーマのミニ本。

ストレス、熟睡、冷え性、美肌、体臭、血液、免疫力・・・などのタイトルが並ぶ。

その昔「塗る風邪薬」というものが出た時はとても印象的でした。「××する△△」の組み合わせは無限であり、ちょっと考えるとおかしなものが出来上がる可能性があります。これもその典型で、読むことによりサプリメントと同じ効果が得られることをうたうネーミングだと関心しました。

2007年3月 9日 (金)

花粉症対策マスク

2007_0307n0009 様々な種類が売り出されているマスク。

少しでも花粉の回りこみを防ぐ形状に工夫したもの、香りなどの付加価値をつけたものなど・・・

私も生粋の花粉症持ちでこの季節は憂鬱です。もし本当に効果的なものがあれば少々投資してでも欲しいと色々試していますが、似たり寄ったりの気がしてます。ノーベル賞ものの発明が生まれないでしょうかね!

2007年3月 8日 (木)

クリスピー・クリーム・ドーナツ(2)

2007_0307n0012 独自の食感を売り物にしているドーナツ。

人気商品の「オリジナル・クレーズド」ドーナツは表面はさくっとしながらも、口に入れるととろけるような感じ。

確かにちょっと異質な感じで、味も何かが違う。この商品のこの“ウリ”は今後もアピールのポイントになるでしょう。“モチモチ食感”も良く目にする宣伝文句ですが、次なる食感、まだ無い商品は果たしてどんなものなんでしょ。今頃どこかで開発中に違いない。

2007年3月 7日 (水)

クリスピー・クリーム・ドーナツ(1)

2007_0307n0004 昨年末に日本に上陸したドーナツショップ

ウィンドウ越しにドーナツ製造機の稼動している様子が見えて楽しい。

マスコミで話題になっており、本日東京出張の帰りに突撃取材してまいりました。夕方でしたがやはり長蛇の列、TDL気分で1時間じっと我慢してゲット。出来立てのもの一個が無料で配られるサービスがあり、努力?が報われた気分でした。(内容は明日の記事にて)

2007年3月 6日 (火)

真空保温調理器

2007_0228n0010 真空の断熱部を有する鍋。

一旦高温で調理したものをこの中に入れ、余熱で調理を補うもの。

実際に購入して使ってはいないのでその効果のほどは分かりませんが、省エネ器具であることは確かです。電源コードやガス管ノーズが無く、いかにも自然にやさしい商品のイメージ。圧力鍋があるならその逆の真空鍋があるのかなと思いましたが、さすがにそれは無さそうです。

2007年3月 5日 (月)

クリスタルガラスの輝き

2007_0228n0008 デパートの装飾品売り場のスワロブスキーのコーナー。

様々な造形美とまばゆいばかりの輝き、思わず見とれてしまいます。

店員さんに聞くと、特別なクリスタルガラスを使い、きったりはったり着色したりして仕上げるのだそうです。如何に屈折率を利用して輝きを増すか、表面をどう仕上げるか、職人芸とノウハウの塊だと思います。

2007年3月 4日 (日)

白もくれんの開花

2007_0303n0002 我が家の庭の白もくれんのつぼみが開花始めました。

つぼみが日に日に大きくなり昨日あたりから次々に開花、いよいよ春到来です。

となりの梅の木には“メジロ”が飛んできて花をついばんでいます。そちらの写真を撮りたかったのですが植物の撮影とは違って少々難しい。人間が何を考えようと時期が来れば花や鳥はそれなりの活動をします。自然の営みを感じます。

2007年3月 3日 (土)

ボインくちびる

2007_0228n0012 標記名前のリップグロス。

ジンジンHOTな刺激でポッテリ肉厚のグラマラスなくちびるを演出するのですと。

つけるとしびれるような刺激があると店員さんはおっしゃていました、若干はれ上がるのでしょうか。ナント唇の“色”ではなく“形”を変えてしまうような化粧品(?!)ですよ。新製品だそうで今後の売れ行きが気になります。世の中にはこんなこと考えて商品化してしまう人もいるのです。

2007年3月 2日 (金)

ろくろ倶楽部

2007_0105n0021 気軽に陶芸が楽しめるおもちゃ。

専用の粘土を使うと家庭用のオーブンで焼けるらしい。

最近大人用のおもちゃの開発が進んでいるようです。キーワードはやはり癒し系でしょうか。「気軽に××できる」は一つの重要な切り口だと思います。「家庭でできる××」なんていうキャッチコピーがこれからも出回りそうです。

2007年3月 1日 (木)

オデッセーグローブ(地球儀)

2007_0228n0004 音声による学習用地球儀。

タッチペンで地球儀をタッチすると様々な国や都市、海などの情報が音声で学習できる。

パソコンの入力装置は色々と工夫されています。この商品では出力が工夫されている。使用者は地図という視覚情報と音声解説という聴覚情報を同時にゲットできるので覚えやすい。(どんな情報を言わせたいかは下部のセレクターで切り替える)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »