電子バイオリン
« 静岡おでんフェスタ | トップページ | 本の展示方法 »
「01モノ」カテゴリの記事
- アップルバスケット(No.5901)(2023.09.27)
- さつまいもド(No.5899)(2023.09.25)
- 超短焦点プロジェクター(No.5897)(2023.09.20)
- キャンドルホルダー(No.5895)(2023.09.18)
- リラックマボトル(No.5893)(2023.09.13)
「未分類」カテゴリの記事
- 冷蔵庫ドアの工夫(No.5898)(2023.09.21)
- キャンドルホルダー(No.5895)(2023.09.18)
- ククサ(KUKSA)(No.5889)(2023.09.08)
- トレペホルダーの表示(No.5888)(2023.09.07)
- lovi(No.5887)(2023.09.06)
この楽器、音はどんなのでしょう?何千万円もするストラディヴァリウスなどの名器とそんなに遜色ない音が出ても不思議はない気がします。
音は物理的にすべて解明されているはずですが、人にとって心地よい波形を作るのは、また別の難しさはあるのでしょうね。そうでなければ、ストラディヴァリウスが可哀想。
子供がバイオリンをやっていた(いる?)関係で、値段と音にはとっても興味があります。なにしろ、名器と比べて桁違いに安い(我が家にとってはとても高い)バイオリンを買っているので・・・・。
投稿: アキンシュタイン | 2007年2月14日 (水) 00時49分
to:アキンシュタインさん
音楽に関してはとんと疎いのでよく分かりませんが、なんらかの差があるのがモノだと思います。
その価値を決めるのは何なのか。お金をかける、ブランド名にこだわる、それによって価値が出るのも事実でしょう。しかし本質的な価値は色んな指標で表されるはずで・・・とまあ頭で考えるより、肌で感じたほうが実質的かな。
というわけでやっぱり混乱ですね。(^_^)
投稿: ドキターKAZ | 2007年2月14日 (水) 22時32分